JP5419468B2 - Iapのbirドメインに結合する化合物 - Google Patents
Iapのbirドメインに結合する化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5419468B2 JP5419468B2 JP2008558611A JP2008558611A JP5419468B2 JP 5419468 B2 JP5419468 B2 JP 5419468B2 JP 2008558611 A JP2008558611 A JP 2008558611A JP 2008558611 A JP2008558611 A JP 2008558611A JP 5419468 B2 JP5419468 B2 JP 5419468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- compound
- aryl
- heteroaryl
- substituents
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C[C@@](C(N(CC1(CC1)C1)C11C2C1C2C)=O)NC([C@](*)N*)=O Chemical compound C[C@@](C(N(CC1(CC1)C1)C11C2C1C2C)=O)NC([C@](*)N*)=O 0.000 description 16
- WQZAOWSOYRJXOE-UHFFFAOYSA-N CC(C)CC(NC(C)C)=O Chemical compound CC(C)CC(NC(C)C)=O WQZAOWSOYRJXOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXJMJWOLRCACSF-UHFFFAOYSA-N CC(c(cc1)ccc1C(N)=O)N Chemical compound CC(c(cc1)ccc1C(N)=O)N PXJMJWOLRCACSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWZJJFDOOZXNRO-UHFFFAOYSA-N CCNC(CO)c1ccccc1 Chemical compound CCNC(CO)c1ccccc1 TWZJJFDOOZXNRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRIRWRKPLXCTFD-UHFFFAOYSA-N NC(CC(N)=O)=O Chemical compound NC(CC(N)=O)=O WRIRWRKPLXCTFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSNXODMGIPJIFN-UHFFFAOYSA-N OC(C1)CC11NCC2(CC2)C1 Chemical compound OC(C1)CC11NCC2(CC2)C1 YSNXODMGIPJIFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0802—Tripeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/0812—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/4025—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/08—Peptides having 5 to 11 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/1703—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- A61K38/1709—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- A61K38/1761—Apoptosis related proteins, e.g. Apoptotic protease-activating factor-1 (APAF-1), Bax, Bax-inhibitory protein(s)(BI; bax-I), Myeloid cell leukemia associated protein (MCL-1), Inhibitor of apoptosis [IAP] or Bcl-2
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/10—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/14—Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/10—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/16—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0802—Tripeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/0804—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/0806—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0802—Tripeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/0804—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/0808—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0802—Tripeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/0804—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/081—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing O or S as heteroatoms, e.g. Cys, Ser
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/06—Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Zoology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
本発明は、IAPのBIRドメインに結合する架橋化合物に関し、これらは、癌のような増殖性障害及び調節異常のアポトーシスを治療するのに有用である。
アポトーシス、即ち、プログラム細胞死は多細胞生物における健常組織の正常な発達及び維持において通常に生じる。それは、炎症や壊死の徴候がない状態で損傷細胞、異常細胞又は発達上余剰の細胞の除去をもたらす複雑なプロセスである。
本発明者らは、種々の癌細胞株においてIAPのBIRユニットに結合しアポトーシスを誘導する一連の化合物をすでに開示している(米国公開特許出願第20060264379号)。これらの化合物の特徴は中央のピロリジンユニットの存在である。本発明者らは、本明細書で、置換ピロリジンを介した2つのBIR結合ユニットの連鎖が、該連鎖の部位、配位及び化学的性質を選好した状態で、対応する非架橋BIR結合化合物に対し、種々の癌細胞株に対してアポトーシスの誘導から生じる、最大で1000倍の効力増大を有する新規の極めて有利なクラスの化合物を提供し、また、これらの化合物がヒト癌の治療に対して必要な効力、安定性及び薬剤学的性質を示すことを開示する。好都合に、架橋基の化学的性質は、ヒト癌の複数のin vivo異種移植モデルにおいてIAPを阻害し、且つ/或いは抑制する際、高度に内因性の(サブナノモル)細胞内効力のマイクログラム/kgの効力への変換を生じさせるように選択することができる。さらに、記載の該化合物は、一連の哺乳動物組織及び体液において医薬的に許容可能な安定性を有し、様々な投与経路を用いて妥当な溶解性及びバイオアベイラビリティを確実にする、臨床用途に好適な薬剤学的性質を有する。このような投与は、正常組織及び腫瘍組織において測定されるように、哺乳動物においてin vivoでの持続効果をもたらす。
mは0、1又は2であり;
YはNH、O又はSであり;
BGは、1)−X−L−X1−であり;
X及びX1は独立して、
1)O、
2)NR13、
3)S、
4)−C1−C6アルキル−、
5)−C1−C6アルキル−O−、
6)−C1−C6アルキル−NR13−、
7)−C1−C6アルキル−S−、
Lは、
1)−C1−C20アルキル−、
2)−C2−C6アルケニル−、
3)−C2−C4アルキニル−、
4)−C3−C7シクロアリキル−、
5)−アリール−、
6)−ビフェニル−、
7)−ヘテロアリール−、
8)−ヘテロシクリル、
9)−C1−C6アルキル−(C2−C6アルケニル)−C1−C6アルキル−、
10)−C1−C6アルキル−(C2−C4アルキニル)−C1−C6アルキル−、
11)−C1−C6アルキル−(C3−C7シクロアルキル)−C1−C6アルキル−、
12)−C1−C6アルキル−アリール−C1−C6アルキル−、
13)−C1−C6アルキル−ビフェニル−C1−C6アルキル−、
14)−C1−C6アルキル−ヘテロアリール−C1−C6アルキル−、
15)−C1−C6アルキル−heterocycyl−C1−C6アルキル−、
16)−C1−C6アルキル−Y−C1−C6アルキル−、
17)−アリール−Y−アリール−、
18)−ヘテロアリール−Y−ヘテロアリール−、
19)−ヘテロシクリル−Y−ヘテロシクリル−、
Q及びQ1は独立して、
1)NR4R5、
2)OR11又は
3)S(O)mR11
から選択されるか;或いは、
Q及びQ1は独立して、
1)アリール又は
2)ヘテロアリール
から選択され、該アリール及びヘテロアリールは1つ以上のR10置換基で任意に置換され;
A及びA1は独立して、
1)−CH2−、
2)−CH2CH2−、
3)−CH(C1−C6アルキル)−、
4)−CH(C3−C7シクロアルキル)−、
5)−C3−C7シクロアルキル−、
6)−CH(C1−C6アルキル−C3−C7シクロアルキル)−、
7)−C(O)−又は
8)−C(O)OR13
から選択され;
R1及びR100は独立して、
1)H又は
2)1つ以上のR6置換基で任意に置換されるC1−C6アルキル
から選択され;
R2及びR200は独立して、
1)H又は
2)1つ以上のR6置換基で任意に置換されるC1−C6アルキル
から選択され;
R3及びR300は独立して、1つ以上のR6置換基で任意に置換されるC1−C6アルキルであり;
R4及びR5は各々独立して、
1)H、
2)ハロアルキル、
3)←C1−C6アルキル、
4)←C2−C6アルケニル、
5)←C2−C4アルキニル、
6)←C3−C7シクロアルキル、
7)←C3−C7シクロアルケニル、
8)←アリール、
9)←ヘテロアリール、
10)←ヘテロシクリル、
11)←ヘテロビシクリル、
12)←C(O)−R11、
13)←C(O)O−R11、
14)←C(=Y)NR8R9又は
15)←S(O)2−R11
から選択され、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルは1つ以上のR6置換基で任意に置換され、該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル及びヘテロビシクリルは1つ以上のR10置換基で任意に置換され;
R6は、
1)ハロゲン、
2)NO2、
3)CN、
4)ハロアルキル、
5)C1−C6アルキル、
6)C2−C6アルケニル、
7)C2−C4アルキニル、
8)C3−C7シクロアルキル、
9)C3−C7シクロアルケニル、
10)アリール、
11)ヘテロアリール、
12)ヘテロシクリル、
13)ヘテロビシクリル、
14)OR7、
15)S(O)mR7、
16)NR8R9、
17)NR8S(O)2R11、
18)COR7、
19)C(O)OR7、
20)CONR8R9、
21)S(O)2NR8R9、
22)OC(O)R7、
23)OC(O)Y−R11、
24)SC(O)R7又は
25)NC(Y)NR8R9
であり、該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル及びヘテロビシクリルは1つ以上のR10置換基で任意に置換され;
R7は、
1)H、
2)ハロアルキル、
3)C1−C6アルキル、
4)C2−C6アルケニル、
5)C2−C4アルキニル、
6)C3−C7シクロアルキル、
7)C3−C7シクロアルケニル、
8)アリール、
9)ヘテロアリール、
10)ヘテロシクリル、
11)ヘテロビシクリル、
12)R8R9NC(=Y)又は
13)C1−C6アルキル−C2−C4アルケニル又は
14)C1−C6アルキル−C2−C4アルキニル
であり、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルは1つ以上のR6置換基で任意に置換され、該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル及びヘテロビシクリルは1つ以上のR10置換基で任意に置換され;
R8及びR9は各々独立して、
1)H、
2)ハロアルキル、
3)C1−C6アルキル、
4)C2−C6アルケニル、
5)C2−C4アルキニル、
6)C3−C7シクロアルキル、
7)C3−C7シクロアルケニル、
8)アリール、
9)ヘテロアリール、
10)ヘテロシクリル、
11)ヘテロビシクリル、
12)C(O)R11、
13)C(O)Y−R11又は
14)S(O)2−R11
であり、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルは1つ以上のR6置換基で任意に置換され、該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル及びヘテロビシクリルは1つ以上のR10置換基で任意に置換されるか;
或いは、R8及びR9は、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR6置換基に任意に置換される五、六又は七員複素環を形成し;
R10は、
1)ハロゲン、
2)NO2、
3)CN、
4)B(OR13)(OR14)、
5)C1−C6アルキル、
6)C2−C6アルケニル、
7)C2−C4アルキニル、
8)C3−C7シクロアルキル、
9)C3−C7シクロアルケニル、
10)ハロアルキル、
11)OR7、
12)NR8R9、
13)SR7、
14)COR7、
15)C(O)OR7、
16)S(O)mR7、
17)CONR8R9、
18)S(O)2NR8R9、
19)アリール、
20)ヘテロアリール、
21)ヘテロシクリル又は
22)ヘテロビシクリル
であり、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル及びシクロアルケニルは1つ以上のR6置換基で任意に置換され;
R11は、
1)ハロアルキル、
2)C1−C6アルキル、
3)C2−C6アルケニル、
4)C2−C4アルキニル
5)C3−C7シクロアルキル、
6)C3−C7シクロアルケニル、
7)アリール、
8)ヘテロアリール、
9)ヘテロシクリル又は
10)ヘテロビシクリル
であり、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルは1つ以上のR6置換基で任意に置換され、該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル及びヘテロビシクリルは1つ以上のR10置換基で任意に置換され;
R12は、
1)ハロアルキル、
2)C1−C6アルキル、
3)C2−C6アルケニル、
4)C2−C4アルキニル、
5)C3−C7シクロアルキル、
6)C3−C7シクロアルケニル、
7)アリール、
8)ヘテロアリール、
9)ヘテロシクリル、
10)ヘテロビシクリル、
11)C(O)−R11、
12)C(O)O−R11、
13)C(O)NR8R9、
14)S(O)m−R11又は
15)C(=Y)NR8R9
であり、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルは1つ以上のR6置換基で任意に置換され、該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル及びヘテロビシクリルは1つ以上のR10置換基で任意に置換され;
R13及びR14は各々独立して、
1)H又は
2)C1−C6アルキル
であり、或いは、
R13とR14は結合して複素環又はヘテロビシクリル環を形成し;
R20は、
1)H、
2)NH2又は
3)NHFmoc
である)で示される化合物の異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体若しくは互変異性体、或いはプロドラッグ(すなわち、化学式I又はIIの化合物は検出可能な標識又は親和性タグで標識される)が提供される。
a)化学式1−iv:
a)化学式2−iv:
b)化学式Iの化合物を形成するため、保護基を除去することと
を含む。
a)エストロゲンレセプターモジュレーター、
b)アンドロゲンレセプターモジュレーター、
c)レチノイドレセプターモジュレーター、
d)細胞毒性剤、
e)抗増殖剤、
f)プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、
g)HMG−CoA還元酵素阻害剤、
h)HIVプロテアーゼ阻害剤、
i)逆転写酵素阻害剤、
k)血管新生阻害剤、
l)PPAR−γアゴニスト、
m)PPAR−δアゴニスト、
n)内在的多剤耐性の阻害剤、
o)制吐剤、
p)貧血の治療に有用な薬剤、
q)好中球減少の治療に有用な薬剤、
r)免疫増強剤、
s)プロテアソーム阻害剤;
t)HDAC阻害剤;
u)プロテアソームにおけるケモトリプシン様活性の阻害剤;又は
v)E3リガーゼ阻害剤;
w)インターロイキン、TNFのようなサイトカインの放出を誘発し、或いはTRAILのようなデスレセプターリガンドの放出を誘発することが可能な、限定されないが、インターフェロンアルファ、カルメット・ゲラン桿菌(BCG)及び電離放射線(UVB)のような免疫系のモジュレーター;
x)ヒト化抗体HGS−ETR1及びHGS−ETR2のような、デスレセプターTRAIL及びTRAILアゴニストのモジュレーター;
から選択される薬剤を併用し、又は該薬剤と連続的に、或いは放射線療法を併用し、又は放射線療法と連続的に、癌を治療する必要がある対象に投与することを含む。
a)エストロゲンレセプターモジュレーター、
b)アンドロゲンレセプターモジュレーター、
c)レチノイドレセプターモジュレーター、
d)細胞毒性剤、
e)抗増殖剤、
f)プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、
g)HMG−CoA還元酵素阻害剤、
h)HIVプロテアーゼ阻害剤、
i)逆転写酵素阻害剤、
k)血管新生阻害剤、
l)PPAR−γアゴニスト、
m)PPAR−δアゴニスト、
n)内在的多剤耐性の阻害剤、
o)制吐剤、
p)貧血の治療に有用な薬剤、
q)好中球減少の治療に有用な薬剤、
r)免疫増強剤、
s)プロテアソーム阻害剤;
t)HDAC阻害剤;
u)プロテアソームにおけるケモトリプシン様活性の阻害剤;又は
v)E3リガーゼ阻害剤;
w)インターロイキン、TNFのようなサイトカインの放出を誘発し、或いはTRAILのようなデスレセプターリガンドの放出を誘発することが可能な、限定されないがインターフェロンアルファ、カルメット・ゲラン桿菌(BCG)及び電離放射線(UVB)のような免疫系のモジュレーター;
x)ヒト化抗体HGS−ETR1及びHGS−ETR2のような、デスレセプターTRAIL及びTRAILアゴニストのモジュレーター;
から選択され、或いは放射線療法を併用し、又は放射線療法と連続的に用いられる。
a)IAP BIRドメインをプローブに接触させてプローブ:BIRドメイン複合体を形成することと(該プローブは試験化合物により置換可能)、
b)基準レベルを確定するため、該プローブからのシグナルを測定することと、
c)該試験化合物と共に該プローブ:BIRドメイン複合体をインキュベートすることと、
d)該プローブからのシグナルを測定することと、
e)ことd)のシグナルを基準レベルと比較することと(シグナルの変調は該試験化合物がBIRドメインに結合することを示すものである)
を含み、該プローブは、検出可能な標識又は親和性標識で標識された化学式I又はIIの化合物である。
多くの癌及び他の疾患において、遺伝子異常又は化学療法剤に誘発されたIAPのアップレギュレーションが、アポトーシス抵抗性の増大と相関している。逆に、本発明者らの試験結果は、IAP濃度が低下した細胞が化学療法剤及びTRAILのようなデスレセプターアゴニストに対してより感受性を示すことを示している。IAP機能に拮抗する小分子又は疾患細胞からのIAPの喪失は治療剤として有用と考えられる。本発明者らは本明細書で、本発明の化合物がIAPに直接結合し、細胞内IAPタンパク質のダウンレギュレーションを引き起こし、癌細胞においてアポトーシスを誘導することができることを報告する。さらに、本発明の化合物は、癌の治療に用いられる臨床的に妥当な薬剤と組み合わせて相乗効果を示している。
化学式3の一サブセットでは、M1はM2と同じであり、点線は対称線を示す。別のサブセットでは、M1はM2と異なる。
化学式I又はIIの化合物の一サブセットにおいて、A及びA1は共にCH2である。
したがって、化学式Iの化合物に対し、本発明は、化学式1A〜1C:
上記化合物の一サブセットでは、BGは−X−L−X1−である。
上記化合物の一サブセットでは、X及びX1は独立して、
1)O、
2)NR13、
3)S、
4)C1−C6アルキル−O−、
5)C1−C6アルキル、
上記化合物の一サブセットでは、Lは、
1)−C1−C20アルキル−、
2)−C3−C7シクロアルキル−、
3)−アリール−、
4)−ビフェニル−、
5)−ヘテロアリール−、
6)−C1−C6アルキル−(C2−C4アルキニル)−C1−C6アルキル−、
7)−C1−C6アルキル−アリール−C1−C6アルキル−、
8)−アリール−Y−アリール−、
上記態様では、rは整数1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10である。
上記化合物の一サブセットでは、R1及びR100は共にHである。
上記化合物の一サブセットでは、R2及びR200は共に、OHで任意に置換されるC1−C6アルキルである。一例では、R2及びR200は共にCH3である。別の例では、R2はCH2OHであり、R300はCH3である。別の例では、R2及びR200は共にCH2OHである。別の例では、R2及びR200は共にCH2CH3である。
(R3及びR300)
化学式Iの化合物の一サブセットでは、R3及びR300は共にC1−C6アルキルである。一例では、R3及びR300は共にC(CH3)3である。
上記化合物の一サブセットでは、Q及びQ1は共にNR4R5であり、R4及びR5は本明細書で定義される通りである。
A及びA1が共にC=Oである上記化合物の一サブセットでは、R4はHであり、R5は、
1)←C1−C6アルキル、
2)←C2−C6アルケニル、
3)←C2−C4アルキニル、
4)←C3−C7シクロアルキル、
5)←C3−C7シクロアルケニル、
6)←アリール、
7)←ヘテロアリール、
8)←ヘテロシクリル又は
9)←ヘテロビシクリル
から選択され、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルは1つ以上のR6置換基で任意に置換され、該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル及びヘテロビシクリルは1つ以上のR10置換基で任意に置換され、該R6及びR10は本明細書で定義される通りである。
1)←C1−C6アルキル又は
2)←アリール
から選択され、該アルキルは1つ又は2つのR6置換基で任意に置換され、該アリールは1つのR10置換基で任意に置換され、該R6及びR10は本明細書で定義される通りである。
1)ハロアルキル、
2)←C1−C6アルキル、
3)←C2−C6アルケニル、
4)←C2−C4アルキニル、
5)←C3−C7シクロアルキル、
6)←C3−C7シクロアルケニル、
7)←アリール、
8)←ヘテロアリール、
9)←ヘテロシクリル、
10)←ヘテロビシクリル、
11)←C(O)−R11、
12)←C(O)O−R11、
13)←C(=Y)NR8R9又は
14)←S(O)2−R11
であり、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルは1つ以上のR6置換基で任意に置換され、該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル及びヘテロビシクリルは1つ以上のR10置換基で任意に置換され、該Y、R6、R8、R9、R10及びR11は本明細書で定義される通りである。
1)←C1−C6アルキル、
2)←C(O)−R11、
3)←C(O)O−R11又は
4)←S(O)2−R11
から選択され、該アルキルはR6置換基で置換され、該R6及びR11は本明細書で定義される通りである。
上記化合物の一サブセットでは、R11は、
1)←C1−C6アルキル又は
2)←アリール
であり、該アルキルは1つ以上のR6置換基で任意に置換され、該アリールは1つ以上のR10置換基で任意に置換され、該R6及びR10は本明細書で定義される通りである。
1)1つ若しくは2つのR6置換基で任意に置換されるC1−C6アルキル又は
2)1つのR10置換基で任意に置換されるフェニル
であり、該R6及びR10置換基は本明細書で定義される通りである。
上記化合物の一サブセットでは、R6は、
1)ハロゲン、
2)NO2、
3)CN、
4)アリール、
5)ヘテロアリール、
6)ヘテロシクリル、
7)ヘテロビシクリル、
8)OR7、
9)SR7又は
10)NR8R9
であり、該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル及びヘテロビシクリルは1つ以上のR10置換基で任意に置換され、該R7、R8、R9及びR10は本明細書で定義される通りである。
1)ハロゲン、
2)アリール又は
3)NR8R9
であり、該アリールは1つのR10置換基で任意に置換され、該R8、R9及びR10は本明細書で定義される通りである。
1)ハロゲン、
2)フェニル又は
3)NR8R9
であり、該フェニルは1つのR10置換基で任意に置換され、該R8及びR9は本明細書で定義される通りである。
上記化合物の一サブセットでは、R8及びR9は各々独立して、
1)H、
2)ハロアルキル、
3)C1−C6アルキル、
4)C2−C6アルケニル、
5)C2−C4アルキニル、
6)C3−C7シクロアルキル又は
7)C3−C7シクロアルケニル
であり、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルは1つ以上のR6置換基で任意に置換され、該R6置換基は本明細書で定義される通りである。
1)H又は
2)C1−C6アルキル
であり、該アルキルはアリールで任意に置換される。
上記化合物の一態様では、R10は、
1)ハロゲン、
2)NO2、
3)CN、
4)ハロアルキル、
5)OR7、
6)NR8R9又は
7)SR7
であり、該R7、R8及びR9は本明細書で定義される通りである。
1)ハロゲン又は、
2)OC1−C6アルキル
である。
nは0又は1であり;
mは0、1又は2であり;
pは1又は2であり;
YはNH、O又はSであり;
LGは、2)−X−L−X1−であり;
X及びX1は独立して、
1)O、
2)NR13、
3)S、
4)C1−C6アルキル−O−、
5)C1−C6アルキル−NR13−、
6)C1−C6アルキル−S−、
7)C1−C6アルキル−アリール−O−、
Lは、
1)−C1−C20アルキル−、
2)−C2−C6アルケニル−、
3)−C2−C4アルキニル−、、
4)−C3−C7シクロアリキル−、
5)−フェニル−、
6)−ビフェニル−、
7)−ヘテロアリール−、
8)−ヘテロシクリル、
9)−C1−C6アルキル−(C2−C6アルケニル)−C1−C6アルキル−、
10)−C1−C6アルキル−(C2−C4アルキニル)−C1−C6アルキル、
11)−C1−C6アルキル−(C3−C7シクロアルキル)−C1−C6アルキル、
12)−C1−C6アルキル−フェニル−C1−C6アルキル、
13)−C1−C6アルキル−ビフェニル−C1−C6アルキル、
14)−C1−C6アルキル−ヘテロアリール−C1−C6アルキル、
15)−C1−C6アルキル heterocycyl−C1−C6アルキル、
16)−C1−C6アルキル−O−C1−C6アルキル、
17)−C(O)−アリール−C(O)−、
18)−C(O)−ヘテロアリール−C(O)−、
19)−C(O)−(C1−C6アルキル)−アリール−(C1−C6アルキル)−C(O)−、
20)−C(O)−(C1−C6アルキル)−ヘテロアリール−(C1−C6アルキル)−C(O)−又は
21)−C(O)−(C1−C6アルキル)−(C3−C7シクロアルキル)−(C1−C6アルキル)−C(O)−
から選択され;
Q及びQ1は独立して、
1)NR4R5、
2)OR11又は
3)S(O)mR11
から選択されるか;或いは、
Q及びQ1は独立して、R12置換基で任意に置換されるアリール及びヘテロアリールから選択されるか;或いは、
Q及びQ1は独立して、
A及びA1は独立して、
1)−CH2−、
2)−CH2CH2−、
3)−CH(C1−C6アルキル)−、
4)−CH(C3−C7シクロアルキル)−、
5)−C3−C7シクロアルキル−、
6)−CH(C1−C6アルキル−C3−C7シクロアルキル)−又は
7)−C(O)−
から選択され;
R1及びR100は独立して、
3)H又は
4)1つ以上のR6置換基で任意に置換されるC1−C6アルキル
から選択され;
R2及びR200は独立して、H又は1つ以上のR6置換基で任意に置換されるC1−C6アルキルであり;
R4及びR5は独立して、
1)H、
2)C1−C6アルキル→、
3)C3−C7シクロアルキル→、
4)ハロアルキル→、
5)アリール→、
6)ビフェニル→、
7)ヘテロアリール−アリール→、
8)アリール−ヘテロアリール→、
9)アリール−ヘテロシクリル→、
10)ヘテロシクリル→、
11)ヘテロアリール→、
12)ヘテロシクリル→、
13)C1−C6アルキル−OnC(O)→、
14)ハロアルキル−OnC(O)→、
15)C3−C7シクロアルキル−OnC(O)→、
16)アリール−OnC(O)→、
17)ヘテロアリール−OnC(O)→、
18)ヘテロシクリル−OnC(O)→、
19)R8R9NC(=Y)→、
20)C1−C6アルキル−S(O)2→、
21)C3−C7シクロアルキル−S(O)2→、
22)アリール−S(O)2→、
23)ヘテロアリール−S(O)2→、
24)ヘテロシクリル−S(O)2→、
25)融合アリール−C3−C7シクロアルキル→、
26)融合ヘテロアリール−C3−C7シクロアルキル→、
27)融合アリール−ヘテロシクリル→、
28)融合ヘテロアリール−ヘテロシクリル→、
29)融合アリール−C3−C7シクロアルキル−OnC(O)→、
30)融合ヘテロアリール−C3−C7シクロアルキル−OnC(O)→、
31)融合アリール−ヘテロシクリル−OnC(O)→又は
32)融合ヘテロアリール−ヘテロシクリル−OnC(O)→
から選択され、該アルキル及びシクロアルキルは1つ以上のR6置換基で任意に置換され、該アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは1つ以上のR10置換基で任意に置換され;
R6は独立して、
1)ハロゲン、
2)C1−C6アルキル、
3)C3−C7シクロアルキル、
4)ハロアルキル、
5)アリール、
6)ヘテロアリール、
7)ヘテロシクリル、
8)OR7、
9)S(O)mR7、
10)NR8R9、
11)COR7、
12)C(O)OR7、
13)OC(O)R7、
14)SC(O)R7、
15)CONR8R9、
16)S(O)2NR8R9又は
17)N(=Y)NR8R9
から選択され、該アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは1つ以上のR10置換基で任意に置換され;
R7は独立して、
1)H、
2)C1−C6アルキル、
3)C3−C7シクロアルキル、
4)ハロアルキル、
5)アリール、
6)ヘテロアリール、
7)ヘテロシクリル、
8)C(=Y)NR8R9又は
9)C1−C6アルキル−C2−C4アルキニル
から選択され、該アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは1つ以上のR10で任意に置換され;
R8及びR9は独立して、
1)H、
2)C1−C6アルキル、
3)C3−C7シクロアルキル、
4)ハロアルキル、
5)アリール、
6)ヘテロアリール、
7)ヘテロシクリル、
8)COC1−C6アルキル、
9)COC3−C3シクロアルキル
10)CO−アリール、
11)CO−ヘテロアリール、
12)CO−ヘテロシクリル、
13)C(O)Y−C1−C6アルキル、
14)C(O)Y−C3−C3シクロアルキル
15)C(O)Y−アリール、
16)C(O)Y−ヘテロアリール又は
17)C(O)Y ヘテロシクリル
から選択され、該アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは1つ以上のR10置換基で任意に置換されるか;
或いは、R8及びR9は、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR6置換基に任意に置換される五、六又は七員複素環を形成し;
R10は独立して、
1)ハロゲン、
2)NO2、
3)CN、
4)C1−C6アルキル、
5)ハロアルキル、
6)C3−C7シクロアルキル、
7)OR7、
8)NR8R9、
9)SR7、
10)COR7、
11)CO2R7、
12)S(O)mR7、
13)CONR8R9又は
14)S(O)2NR8R9
から選択され、該アルキルは1つ以上のR6置換基で任意に置換され;
R11は独立して、
1)C1−C6アルキル→、
2)C3−C7シクロアルキル→、
3)アリール→、
4)ヘテロアリール→又は
5)ヘテロシクリル→
から選択され、該アルキル及びシクロアルキルは1つ以上のR6置換基で任意に置換され、該アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは1つ以上のR10置換基で任意に置換され;
R12は独立して、
1)C1−C6アルキル→、
2)C3−C7シクロアルキル→、
3)ハロアルキル→、
4)アリール→、
5)ヘテロアリール→、
6)ヘテロシクリル→、
7)C1−C6アルキル−OnC(O)→、
8)ハロアルキル−OnC(O)→、
9)C3−C7シクロアルキル−OnC(O)→、
10)アリール−OnC(O)→、
11)ヘテロアリール−OnC(O)→、
12)ヘテロシクリル−OnC(O)→、
13)R8R9NC(O)→、
14)C1−C6アルキル−S(O)m→、
15)C3−C7シクロアルキル−S(O)m→、
16)アリール−S(O)m→、
17)ヘテロアリール−S(O)m→、
18)ヘテロシクリル−S(O)m→、
19)融合アリール−C3−C7シクロアルキル、
20)融合ヘテロアリール−C3−C7シクロアルキル又は
21)C(=Y)−NR8R9
から選択され、該アルキル及びシクロアルキルは1つ以上のR6置換基で任意に置換され、該アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは1つ以上のR10置換基で任意に置換され;
R13は、
1)H、
2)C1−C6アルキル→、
3)C3−C7シクロアルキル→、
4)ハロアルキル→、
5)アリール→、
6)ヘテロアリール→、
7)ヘテロシクリル→、
8)C1−C6アルキル−OnC(O)→、
9)ハロアルキル−OnC(O)→、
10)C3−C7シクロアルキル−OnC(O)→、
11)アリール−OnC(O)→、
12)ヘテロアリール−OnC(O)→又は
13)ヘテロシクリル−OnC(O)→
である)で示される化合物の異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体若しくは互変異性体、或いはそのプロドラッグ又は医薬的に許容可能な塩を提供し、或いは、検出可能な標識又は親和性タグで標識される化合物を提供する。
特に明示しない場合、次の定義が適用される。
本明細書で用いられるように、「複素環」、「複素環式」又は「ヘテロシクリル」という用語は、O、N及びSからなる群より選択される1〜4つのヘテロ原子を有する五、六又は七員非芳香族環系を意味するものとする。複素環の例には、限定されないが、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジル、ピロリニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル及びピラゾリニルが含まれる、
本明細書で用いられるように、「ヘテロ原子」という用語は、O、S又はNを意味するものとする。
塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸及び酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などのような有機酸で形成される塩類を意味するものとする。
本明細書で用いられるように、「IAP遺伝子」という用語は、少なくとも1つのBIRドメインを有するポリペプチドをコードするとともに、細胞又は組織においてアポトーシスを調節(阻害又は亢進)することが可能な遺伝子を意味するものとする。IAP遺伝子は、ヒト又はマウスNAIP(Birc 1)、HIAP−1(cIAP2、Birc 3)、HIAP−2(cIAP1、Birc 2)、XIAP(Birc 4)、survivin(Birc 5)、livin(ML−IAP、Birc 7)、ILP−2(Birc 8)及びApollon/BRUCE(Birc 6)の少なくとも1つと約50%以上のヌクレオチド配列同一性を有する遺伝子である。同一性が測定される配列の領域は、少なくとも1つのBIRドメイン及びringジンクフィンガードメインをコードする領域である。哺乳動物IAP遺伝子は任意の哺乳動物源から単離されるヌクレオチド配列を含む。
本発明の化合物はIAP BIRドメイン結合化合物として有用であり、そのようなものとして、本発明の化合物、組成物及び方法は、不十分なアポトーシスを特徴とする特定の病状に罹患し、或いは不十分なアポトーシスを特徴とする特定の病状を発現する素因を有する細胞又は対象への適用を含む。したがって、本発明の化合物、組成物及び方法は細胞増殖性疾患/障害を治療するのに用いられ、これらには、限定されないが、i)癌、ii)自己免疫疾患、iii)炎症性疾患、iv)外科手術、血管形成術などを含むがこれらに限定されない医療処置後に誘発された増殖が含まれる。
本発明の化合物又はそれらの医薬的に許容可能な塩は、1つ以上の下述の治療剤の投与と同時に、投与前に、或いは投与後にも投与されうる。このような併用療法は、本発明の化合物及び1つ以上の下述の追加薬剤を含む単一の医薬投与製剤の投与並びに本発明の化合物と独自で別個の医薬投与製剤での各追加薬剤の投与を含みうる。例えば、本発明の化合物とタキソール(パクリタキセル)、タキソテール、エトポシド、シスプラチン、ビンクリスチン、ビンブラスチンなどのような化学療法剤は、錠剤又はカプセルのような単一の経口投与組成物にて共に投与され、或いは各薬剤は別個の経口投与製剤又は静注にて投与されうる。別個の投与製剤が用いられる場合、本発明の化合物と1つ以上の追加薬剤は、本質的に同じ時間、即ち、同時に、或いは別個に時間をずらして、即ち、逐次に投与されうる。併用療法はこれらすべてのレジメンを含むと理解される。加えて、これらの化合物は、直接或いは間接的な態様によりデスレセプターのアポトーシス経路を刺激しうる分子と相乗作用を生じさせ得、例えば、本発明の化合物は、可溶性TRAIL、インターフェロンアルファ又は放射線のようなTRAILの循環濃度の上昇を引き起こしうる任意の薬剤又は処置と組み合わせて用いられうる。
a)エストロゲンレセプターモジュレーター、
b)アンドロゲンレセプターモジュレーター、
c)レチノイドレセプターモジュレーター、
d)細胞毒性剤、
e)抗増殖剤、
f)プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、
g)HMG−CoA還元酵素阻害剤、
h)HIVプロテアーゼ阻害剤、
i)逆転写酵素阻害剤、
k)血管新生阻害剤、
l)PPAR−γアゴニスト、
m)PPAR−δアゴニスト、
n)内在的多剤耐性の阻害剤、
o)制吐剤、
p)貧血の治療に有用な薬剤、
q)好中球減少の治療に有用な薬剤、
r)免疫増強剤、
s)プロテアソーム阻害剤、例えば、Velcade及びMG132(7−Leu−Leu−アルデヒド)(Heら、Oncogene(2004)23、2554−2558を参照);
t)HDAC阻害剤、例えば、酪酸ナトリウム、フェニルブチレート、hydroamic acid、サイクリンテトラペプチドなど(Rosatoら、Molecular Cancer Therapeutics 2003、1273−1284を参照);
u)プロテアソームにおけるケモトリプシン様活性の阻害剤;
v)E3リガーゼ阻害剤;
w)インターロイキン、TNFのようなサイトカインの放出を誘発し、或いはTRAILのようなデスレセプターリガンドの放出を誘発することが可能なインターフェロンアルファ及び電離放射線(UVB)のような免疫系のモジュレーター;
x)ヒト化抗体HGS−ETR1及びHGS−ETR2のようなデスレセプターTRAIL及びTRAILアゴニストのモジュレーター;並びに
或いは放射線療法との併用又は逐次療法。
癌及び他の新生物を治療するため、本発明のヌクレオ塩基オリゴマーと組み合わせて用いられうるビンカアルカロイドには、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、ビンフルニン、ビノレルビン及びアンヒドロビンブラスチンが含まれる。
パクリタキセル、ドキセタキセル、RPR 109881A、SB−T−1213、SB−T−1250、SB−T−101187、BMS−275183、BRT 216、DJ−927、MAC−321、IDN5109及びIDN5390のようなタキサンは、癌及び他の新生物を治療するため、本発明の化合物と組み合わせて用いられうる。タキサンアナログ(例えば、BMS−184476、BMS−188797)及び機能的に関連する非タキサン(例えば、エポチロン(例えば、エポチロンA、エポチロンB(EPO906)、デオキシエポチロンB及びエポチロンBラクタム(BMS−247550))、エロイテロビン、ジスコデルモリド、2−エピ−ジスコデルモリド、2−デス−メチルジスコデルモリド、5−ヒドロキシメチルジスコデルモリド、19−デス−アミノカルボニルジスコデルモリド、9(13)−シクロジスコデルモリド及びラウリマリド)も、本発明の方法及び組成物に用いられうる。
本発明の化合物は、IAP BIRドメインに結合する他の化合物をスクリーニングする方法にも用いられうる。一般的に、IAP BIRドメインに結合する化合物を同定する方法において本発明の化合物を用いるには、IAPが支持体に結合され、本発明の化合物がそのアッセイに加えられる。或いは、本発明の化合物が支持体に結合され、IAPが加えられる。
本発明の化合物の合成のための一般的方法が以下に示され、単に例示を目的として開示され、任意の他の方法により化合物を作製するプロセスを限定すると解釈されることを意図しない。当業者であれば、本発明の化合物の調製には多くの方法が利用可能であることを容易に理解するであろう。
化学式I又は化学式IIにより示される対称又は非対称架橋化合物を調製する複数の方法が想定される。一般的方法はスキーム1〜8及びスキーム17〜20に示され、一方、具体例はスキーム9〜16及びスキーム21〜26に示される。
Boc:t−ブトキシカルボニル;
CBz:ベンジルオキシカルボニル;
DCM:ジクロロメタン、CH2Cl2;
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン;
DMAP:4−(ジメチルアミノ)ピリジン;
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;
DTT:ジチオトレイトール;
EDC:3−ジメチルアミノプロピル−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド;
EDTA:エチレンジアミン四酢酸;
Fmoc:N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル);
HBTU:O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート;
HCl:塩酸;
HOAc:酢酸;
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;
HPLC:高速液体クロマトグラフィー;
LCMS:液体クロマトグラフィー−質量分析;
MeOH:メタノール;
MgSO4:硫酸マグネシウム;
MS:質量スペクトル;
NaHCO3:炭酸水素ナトリウム;
Pd/C:パラジウム炭素;
TEA:トリエチルアミン;
THF:テトラヒドロフラン;及び
TMEDA:N,N,N,N−テトラメチルエチレンジアミン。
(化合物1の合成)
(ステップ1:中間体9−1)
N2下、0℃で無水DMF(5ml)中にNaH(440mg,11.0mmol)を懸濁させた。Boc−シス−2−ヒドロキシル−L−プロリン(1.00g,4.0mmol)を無水DMF(15ml)中に溶解させ、NaHの該懸濁液に滴加した。その混合物を0℃で10分間攪拌状態においた。その溶液に臭化プロパルギル(560μL,5.0mmol)を加えた。その混合物を0℃で1時間攪拌し、次に、H2Oで急冷した。その内容物をEtOAc及び10%クエン酸と共に分液漏斗に加えた(pH〜2まで)。有機層を回収し、乾燥させ、低圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン/THF)により、透明油状物として中間体9−1を得た。MS(m/z)M+Na=292
(ステップ2:中間体9−2)
中間体9−1(560mg,2.1mmol)、HOBt(444mg,2.9mmol)、EDC(563mg,2.9mmol)及びDIPEA(1.46mL,8.4mmol)を、N2下、無水ジクロロメタン(10mL)中に溶解させ、室温で10分間攪拌した。次に、1,2,3,4−(R)−テトラヒドロナフチル−1−アミン(368μL,2.5mmol)を加え、その溶液を室温で24時間攪拌状態においた。次に、その内容物をEtOAcと共に分液漏斗に加え、10%クエン酸(2倍)、飽和NaHCO3(2倍)及び食塩水で洗浄した。有機層を回収し、乾燥させ、低圧下で濃縮した。室温で1時間、その生成物を5mlの50%CH2Cl2/TFAで処理した。真空中で揮発物を除去し、ジエチルエーテルで残留物を粉砕し、中間体9−2・TFAを得た。MS(m/z)M+1=299。
Boc−t−Bu−Gly−OH(484mg,2.1mmol)、HOBt(375mg,2.4mmol)、HBTU(910mg,2.4mmol)及びDIPEA(1.20mL,7mmol)を、N2下、無水DMF(10mL)中に溶解させ、室温で10分間攪拌した。次に、中間体9−2(720mg,1.75mmol)を加え、その溶液を室温で24時間攪拌状態においた。次に、その内容物をEtOAcと共に分液漏斗に加え、10%クエン酸(2倍)、飽和NaHCO3(2倍)及び食塩水で洗浄した。有機層を回収し、乾燥させ、低圧下で濃縮した。生じた生成物を室温で1時間、10mlの50%CH2Cl2/TFAで処理した。真空中で揮発物を除去し、ジエチルエーテルで残留物を粉砕し、中間体9−3・TFAを得た。MS(m/z)M+1=412。
Boc−N−Me−Ala−OH(278mg,1.37mmol)、HOBt(227mg,1.49mmol)、EDC(293mg,1.49mmol)及びDIPEA(796μL,4.6mmol)を、N2下、無水ジクロロメタン(10mL)中に溶解させ、室温で10分間攪拌した。次に、中間体9−3・TFA(600mg,1.14mmol)を加え、その溶液を室温で24時間攪拌状態においた。EtOAcを加え、有機層を、10%クエン酸(2倍)、飽和NaHCO3(2倍)及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、低圧下で揮発物を除去した。その生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、10〜100%ヘキサン/THFで溶出し、中間体9−4を得た。MS(m/z)M+Na=619。
中間体9−4(100mg,0.17mmol)、CuCl(25mg,0.25mmol)及びN,N,N,N−テトラメチルエチレンジアミン(38μL,0.25mmol)を、無水アセトン(5ml)中に懸濁させ、O2雰囲気下、室温で72時間攪拌した。EtOAcを加え、有機層を、10%クエン酸(2倍)、飽和NaHCO3(2倍)及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、低圧下で揮発物を除去した。その生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、10〜100%ヘキサン/THFで溶出し、中間体9−5を得た。0℃で2時間、1,4−ジオキサン中4N HClによる9−5の処理及び低圧下での揮発物の除去により、そのビス−HCl塩として化合物1を得た。MS(m/z)M+1=991.7。
(ステップ1:中間体10−1)
Fmoc−AMPC(2S,4S)−OH(900mg,2.0mmol)、HBTU(1.14g,3.0mmol)及びHOBt(415mg,3.0mmol)を、無水DMF(10mL)中に溶解させ、DIPEA(1050uL,6.0mmol)で処理した。その混合物を10分間攪拌し、次に、(R)−1,2,3,4−テトラヒドロナフチル−1−アミン(330uL,2.2mmol)を加えた。その反応物を一晩攪拌し、次に、酢酸エチル(100mL)及び10%クエン酸(50mL)で希釈した。有機層を分離し、10%クエン酸(2×50mL)、飽和重炭酸ナトリウム(3×25mL)及び食塩水(1×20mL)で洗浄し、次に、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、低圧下で濃縮し、白色固形物として粗10−1を得た。この物質はLCMSにより純度が95%であり、更なる精製を行わずに次のステップへ進めた。
中間体10−1を塩化メチレン(10mL)中に溶解させ、TFA(10mL)で処理した。その溶液を室温で2時間攪拌し、次に、低圧下で揮発物を除去した。生じた油状物をジエチルエーテル(25mL)で攪拌して淡褐色固形物を得て、これを濾過し、ジエチルエーテル(2×5mL)で洗浄し、淡褐色固形物(1.17g)として化合物10−2・TFAを得た。
Boc−t−BuGly−OH(460mg,2.0mmol)、HBTU(760mg,2.0mmol)及びHOBt(270mg,2.0mmol)並びにDIPEA(765uL,7.5mmol)を無水DMF(10mL)中に溶解させ、その反応物を室温で10分間攪拌し、次に、中間体10−2(867mg,1.5mmol)を加えた。その混合物を一晩攪拌し、次に、酢酸エチル(200mL)及び10%クエン酸(50mL)で希釈した。有機層を分離し、10%クエン酸(2×50mL)、飽和重炭酸ナトリウム(3×25mL)及び食塩水(1×20mL)で洗浄し、次に、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、低圧下で濃縮し、白色固形物(920mg,LCMSにより純度>95%)として粗10−3を得て、更なる精製を行わずに次のステップへ進めた。
中間体10−3を塩化メチレン(10mL)中に溶解させ、TFA(10mL)で処理した。その溶液を室温で2時間攪拌し、次に、低圧下で揮発物を除去した。生じた油状物をジエチルエーテル(20mL)で攪拌して淡褐色固形物を得て、これを濾過し、ジエチルエーテル(2×5mL)で洗浄し、白色固形物として化合物10−4・TFAを得た。
Boc−MeAla−OH(308mg,1.52mmol)、HBTU(450mg,1.91mmol)及びHOBt(260mg,1.91mmol)を無水DMF(10mL)中に溶解させた。DIPEA(886uL,5.0mmol)を加え、その反応物を室温で10分間攪拌し、次に、中間体10−4(900mg,1.27mmol)を加えた。その混合物を一晩攪拌し、次に、酢酸エチル(200mL)及び10%クエン酸(50mL)で希釈した。有機層を分離し、10%クエン酸(2×50mL)、飽和重炭酸ナトリウム(3×25mL)及び食塩水(1×20mL)で洗浄し、次に、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、低圧下で濃縮し、白色固形物(0.87mg,LCMSにより純度>95.5%)として粗10−5を得て、更なる精製を行わずに次のステップへ進めた。
中間体10−5を20%モルホリン/THF(10mL)中に溶解させ、その溶液を室温で16時間攪拌した。低圧下で揮発物を除去し、白色固形物として化合物10−6を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによる更なる精製により、LCMSによる純度が95%である10−6を得た(MS(m/z)M+1=617.4。
(ステップ1:中間体11−1)
粗10−6(200mg,0.251mmol)をTHF(5mL)中に溶解させ、氷浴槽にて冷却した。DIPEA(50uL,0.275mmol)及びセバシン酸ジクロリド(26uL,0.125mmol)を加え、その反応物を室温で4時間攪拌し、次に、酢酸エチル(20mL)及び飽和重炭酸ナトリウムで希釈した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、低圧下で溶媒を除去した。生じた粗固形物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、10〜100%ヘキサン/THF勾配で溶出し、白色固形物(55mg)として11−1を得た。
中間体11−1(50mg)を1,4−ジオキサン(3mL)中4N HClで処理し、3時間攪拌した。低圧下で揮発物を除去し、生じた固形物をジエチルエーテル(3×5mL)で粉砕した。生じた固形物を低圧下で乾燥させ、オフホワイト固形物(30mg)として化合物2・2HClを得た。MS(m/z)(M+2)/2=541.4。
(ステップ1:中間体12−1)
粗10−6(200mg,0.251mmol)をTHF(5mL)中に溶解させ、氷浴槽にて4℃に冷却した。DIPEA(50uL,0.275mmol)を加えた。塩化テレフタロイル(26uL,0.125mmol)を加え、その反応物を16時間攪拌し、次に、酢酸エチル(20mL)及び飽和重炭酸ナトリウムで希釈した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、低圧下で溶媒を除去した。生じた粗固形物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、25〜100%ヘキサン/THF勾配で溶出し、白色固形物(90mg)として12−1を得た。
中間体12−1(90mg)を1,4−ジオキサン(3mL)中4N HClで処理し、3時間攪拌した。低圧下で揮発物を除去し、生じた固形物をジエチルエーテルで粉砕し、濾過し、ジエチルエーテル(3×5mL)で洗浄した。生じた固形物を低圧下で乾燥させ、オフホワイト固形物(40mg)として化合物3・2HClを得た。MS(m/z)(M+2)/2=523.4。
中間体9−4(130mg,0.21mmol)及び中間体13−1(130mg,0.22mmol)、CuCl(60mg,0.6mmol)及びテトラメチルエチレンジアミン(90μL,0.6mmol)を、無水アセトン(15mL)中に懸濁させ、O2雰囲気下、室温で120時間攪拌した。EtOAcを加え、有機層を10%クエン酸(2倍)、飽和NaHCO3(2倍)及び食塩水で洗浄し、無水Mg2SO4上で乾燥させ、濾過し、低圧下で濃縮した。その生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、10〜100%ヘキサン/THFで溶出し、中間体9−5,13−2及び13−3を得た。中間体13−2及び13−3を独立して1,4−ジオキサン中4N HClで処理した。揮発物を除去し、生じた固形物をジエチルエーテルで粉砕し、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、それぞれのビス−HCl塩として化合物4及び5を得た。
化合物4・2HCl:MS(m/s)M+1=993.5
化合物5・2HCl:MS(m/z)M+1=995.6。
中間体9−4(250mg,0.400mmol)、中間体14−1(560mg,0.900mmol)、CuCl(267mg,2.7mmol)及びテトラメチルエチレンジアミン(405μL,2.7mmol)を、無水アセトン(10mL)中に懸濁させ、O2雰囲気下、室温で72時間攪拌した。セライトを加え、その混合物をセライトのパッドを通して濾過した。その濾過物にEtOAcを加え、生じた有機層を10%クエン酸(2倍)、飽和NaHCO3(2倍)及び食塩水で洗浄し、無水Mg2SO4上で乾燥させ、濾過し、低圧下で濃縮した。その生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、10〜100%ヘキサン/THFで溶出し、中間体14−2を得た。中間体14−2を1,4−ジオキサン中4N HClで処理した。揮発物を除去し、生じた固形物をジエチルエーテルで粉砕し、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、そのビス−HCl塩として化合物6を得た。MS(m/s)(M+2)/2=514.4。
(ステップ1:)
中間体15−1(1.0g,1.2mmol)、グルタル酸無水物(190mg,1.7mmol)及びDIPEA(836μL,4.8mmol)を、N2下、0℃でジクロロメタン(20mL)中に溶解させた。触媒量のDMAPを加え、その溶液を氷上で30分、室温で24時間攪拌した。その濾過物にEtOAcを加え、生じた有機層を10%クエン酸(2倍)、飽和NaHCO3(2倍)及び食塩水で洗浄し、無水Mg2SO4上で乾燥させ、濾過し、低圧下で濃縮し、白色固形物として中間体15−2を得た。
中間体15−2(420mg,0.5mmol)、HOBt(85mg,0.63mmol)、HBTU(222mg,0.60mmol)及びDIPEA(313μL,1.8mmol)を、N2下、無水DMF(5mL)中に溶解させ、室温で10分間攪拌した。中間体10−6(250mg,0.45mmol)を加え、その溶液を室温で24時間攪拌状態においた。EtOAcを加え、生じた有機層を10%クエン酸(2倍)、飽和NaHCO3(2倍)及び食塩水で洗浄し、無水Mg2SO4上で乾燥させ、濾過し、低圧下で濃縮した。その生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、10〜100%ヘキサン/THFで溶出し、中間体15−3を得た。
中間体15−3(240mg,0.17mmol)、10重量%のPd/C(50mg,50%H2O)をMeOH(10mL)中に懸濁させ、H2雰囲気(1気圧)下、室温で24時間攪拌した。次に、その内容物をセライト上で濾過し、MeOHで洗浄した。その濾過物を低圧下で濃縮し、白色固形物として中間体15−4を得た。
BocNMe−Ala−OH(57mg,0.28mmol)、HOBt(44mg,0.33mmol)、HBTU(116mg,0.31mmol)及びDIPEA(90μL,0.52mmol)を、N2下、無水DMF(5mL)中に溶解させ、中間体15−4(160mg,0.13mmol)で処理した。室温で24時間の攪拌後、EtOAcを加え、生じた有機層を10%クエン酸(2倍)、飽和NaHCO3(2倍)及び食塩水で洗浄し、無水Mg2SO4上で乾燥させ、濾過し、低圧下で濃縮した。その生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、10〜100%ヘキサン/THFで溶出し、中間体15−5を得た。室温で1時間、中間体15−5を1,4−ジオキサン中4N HClで攪拌した。低圧下で揮発物を除去し、そのHCl塩として化合物7を得た。MS(M+2)/2=618.0。
化合物7・HCl(100mg,0.08mmol)をDMF(1mL)中に溶解させ、ピペラジノメチルポリスチレン樹脂(0.86mmol/g,356mg,0.3mmol)のCH2Cl2(5mL)懸濁液に加えた。室温で48時間の振盪後、樹脂200mgをさらに加えた。その混合物を室温で20日間振盪し、次に、濾過し、MeOHで洗浄した。低圧下で揮発物を除去し、化合物8白色固形物を得た。MS(m/z)M+1=1012。
中間体15−3(10mg)を1,4−ジオキサン中4N HClで1時間処理した。低圧下で揮発物を除去し、そのHCl塩として化合物9を得た。MS(m/s)(M+2)/2=642。
中間体21−8を中で1時間攪拌した。真空中で揮発物を除去し、残留物をジエチルエーテルで粉砕し、白色固形物として化合物18・2HClを得た。MS(m/z)M+1=815.4。
(ステップ1:中間体21−2)
0℃に冷却されたCH2Cl2中のN−Boc−シス−4−アミノ−L−プロリンメチルエステル、21−1(10.0g,35.61mmol)の溶液に、TEA(14.88mL,106.80mmol)、DMAP(10mg)及び塩化テレフタロイル(3.61g,17.80mmol)を逐次加え、その反応物を室温で一晩攪拌した。水及び酢酸エチルを加え、有機層を分離し、10%クエン酸、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水Mg2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体21−2を得た。
中間体21−2(4.80g,7.76mmol)を0℃でCH2Cl2(40mL)とTFA(40mL)の混合液に溶解させた。その溶液を室温で4時間攪拌した。揮発物を低圧下で除去し、残留物をジエチルエーテルで粉砕し、白色固形物として中間体21−3・2TFAを得た。MS(m/z)M+1=419.2。
0℃に冷却されたDMF中のBoc−α−tBuGly−OH、21−4(3.95g,17.07mmol)の溶液に、DIPEA(13.5mL,77.6mmol)、HOBt(2.62g,19.4mmol)及びHBTU(7.36g,19.4mmol)を逐次加えた。10分間攪拌した後、中間体21−3・2TFA(5.02g,7.76mmol)を加え、その反応混合物を室温で一晩攪拌した。水及び酢酸エチルを加え、有機層を分離し、10%クエン酸、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体21−5を得た。
中間体21−5(6.55g,7.76mmol)を0℃でCH2Cl2(40mL)とTFA(40mL)の混合液に溶解させた。その溶液を室温で3時間攪拌した。揮発物を低圧下で除去し、残留物をジエチルエーテルで粉砕し、白色固形物として中間体21−6・2TFAを得た。MS(m/z)M+1=645.4。
0℃に冷却されたDMF中のBoc−NMe−Ala−OH、21−7(3.15g,15.51mmol)の溶液に、DIPEA(12.3mL,70.5mmol)、HOBt(2.38g,17.63mmol)及びHBTU(6.69g,17.63mmol)を逐次加えた。10分間攪拌した後、中間体21−6・2TFA(6.15g,7.05mmol)を加え、その反応混合物を室温で一晩攪拌した。水及び酢酸エチルを加え、有機層を分離し、10%クエン酸、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体21−8を得た。
0℃に冷却されたTHF(80mL)及びMeOH(8mL)中の中間体21−8(6.20g,6.11mmol)の溶液に、1N LiOH水溶液(30.5mL)を加え、その反応混合物を室温で一晩攪拌した。10%クエン酸でpHを6に調整し、酢酸エチルを加え、有機層を分離し、食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、白色固形物として中間体21−9を得た。
0℃に冷却されたDMF中の中間体21−9(150mg,0.15mmol)の溶液に、DIPEA(265uL,1.52mmol)、HOBt(51mg,0.38mmol)及びHBTU(144mg,0.38mmol)を加えた。10分間攪拌した後、フェネチルアミン(42uL,0.33mmol)を加え、その反応混合物を室温で一晩攪拌した。水及び酢酸エチルを加え、有機層を分離し、10%クエン酸、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体21−10を得た。
中間体21−10(145mg,0.12mmol)に1,4−ジオキサン(3.0mL)中4N HClを加え、その溶液を0℃で1時間攪拌した。揮発物を低圧下で除去し、残留物をジエチルエーテルで粉砕し、白色固形物として化合物20・2HClを得た。MS(m/z)(M+2)/2=497.6。
(ステップ1:中間体22−1)
0℃に冷却されたDMF中の中間体21−9(75mg,0.08mmol)の溶液に、DIPEA(135uL,0.76mmol)、HOBt(26mg,0.19mmol)及びHBTU(72mg,0.19mmol)を逐次加えた。10分間攪拌した後、イソプロピルアミン(14uL,0.17mmol)を加え、その反応混合物を室温で一晩攪拌した。水及び酢酸エチルを加え、有機層を分離し、10%クエン酸、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体22−1を得た。
中間体22−1(58mg,0.05mmol)に1,4ジオキサン(2.0mL)中4N HClを加え、その溶液を0℃で2時間攪拌した。揮発物を低圧下で除去し、残留物をジエチルエーテルで粉砕し、白色固形物として化合物22・2HClを得た。MS(m/z)(M+2)/2=435.4。
(ステップ1:中間体22−2)
0℃に冷却されたDMF中の中間体21−9(600mg,0.61mmol)の溶液に、DIPEA(1.0mL,6.08mmol)、HOBt(205mg,1.52mmol)及びHBTU(576mg,1.52mmol)を逐次加えた。10分間攪拌した後、アミノジフェニルメタン(230uL,1.34mmol)を加え、その反応混合物を室温で一晩攪拌した。水及び酢酸エチルを加え、有機層を分離し、10%クエン酸、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体22−2を得た。
中間体22−2(660mg,0.50mmol)に1,4ジオキサン(1.9mL)中4N HClを加え、その溶液を0℃で1時間攪拌した。揮発物を低圧下で除去し、残留物をジエチルエーテルで粉砕し、白色固形物として化合物24・2HClを得た。MS(m/z)(M+2)/2=435.4。
(ステップ1:中間体23−1)
0℃に冷却されたTHF中の中間体21−8(1.10g,1.08mmol)の溶液に水素化ホウ素リチウム(118mg,4.86mmol)を加え、その反応混合物を室温で3時間攪拌した。酢酸エチル及び10%クエン酸を加えた。有機層を分離し、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体23−1を得た。MS(m/z)M+1=959.6。
CH2Cl2中の中間体23−1(284mg,0.29mmol)の溶液にDess−Martinペリオジナン(314mg,0.74mmol)を加え、その反応物を室温で5時間攪拌した。NaHCO3水溶液を加え、有機層を分離し、食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体23−2を得た。
CH2Cl2中の中間体23−2(282mg,0.29mmol)の溶液にフェネチルアミン(82uL,0.65mmol)を加えた。室温で30分間攪拌した後、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(280mg,1.32mmol)を加え、その反応混合物を2時間攪拌した。飽和NaHCO3水溶液を加え、有機層を分離し、食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体23−4を得た。MS(m/z)M+1=1165.8。
0℃に冷却されたCH2Cl2中の中間体23−4(100mg,0.08mmol)の溶液に、トリエチルアミン(60uL,0.43mmol)及び塩化アセチル(14uL,0.19mmol)を逐次加えた。その反応物を室温で2時間攪拌し、次に、水及び酢酸エチルを加えた。有機層を分離し、10%クエン酸、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体23−5を得た。
中間体23−5(80mg,0.06mmol)に1,4−ジオキサン(3mL)中4N HClを加え、その溶液を室温で1時間攪拌した。揮発物を低圧下で除去し、残留物をジエチルエーテルで粉砕し、白色固形物として化合物25・2HClを得た。MS(m/z)(M+2)/2=525.6。
(ステップ1:中間体23−5)
0℃に冷却されたCH2Cl2中の中間体23−4(100mg,0.08mmol)の溶液に、TEA(60uL,0.43mmol)及び塩化メタンスルホニル(15uL,0.19mmol)を逐次加え、その反応物を室温で2時間攪拌した。水及び酢酸エチルを加え、有機層を分離し、10%クエン酸、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体23−5を得た。
中間体23−5(79mg,0.06mmol)に1,4−ジオキサン(3mL)中4N HClを加え、その溶液を室温で1時間攪拌した。揮発物を低圧下で除去し、残留物をジエチルエーテルで粉砕し、白色固形物として化合物26・2HClを得た。MS(m/z)(M+2)/2=561.6。
化合物27−MS(m/z)(M+2)/2=587.6
化合物28−MS(m/z)(M+2)/2=543.6
化合物30−MS(m/z)(M+2)/2=579.6。
(ステップ1:中間体24−1)
0℃に冷却されたTHF(21.6mL,21.6mmol)中1.0M NaHMDの溶液に、DMF中N−Boc−シス−4−ヒドロキシ−L−プロリン(2.50g,10.8mmol)の溶液を加えた。0℃で20分攪拌した後、α,α’−ジブロモ−p−キシレン(1.37g,5.0mmol)を加え、その反応混合物を室温で一晩攪拌した。水及び酢酸エチルを加え、有機層を分離し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体24−1を得た。
0℃に冷却されたDMF中の中間体24−1(200mg,0.35mmol)の溶液に、DIPEA(365uL,2.1mmol)、HOBt(132mg,0.98mmol)及びHBTU(345mg,0.91mmol)を逐次加えた。10分攪拌した後、フェネチルアミン(107uL,0.85mmol)を加え、その反応混合物を室温で一晩攪拌した。水及び酢酸エチルを加え、有機層を分離し、10%クエン酸、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体24−2を得た。
中間体24−2(260mg,0.35mmol)をCH2Cl2(3ml)とTFA(3mL)の混合液に溶解させた。その溶液を室温で1時間攪拌した。揮発物を低圧下で除去し、残留物をジエチルエーテルで粉砕し、白色固形物として中間体24−3・2TFAを得た。MS(m/z)M+1=571.4。
0℃に冷却されたDMF中Boc−α−tBuGly−OH(256mg,1.10mmol)の溶液に、DIPEA(361uL,2.10mmol)、HOBt(175mg,1.3mmol)及びHBTU(455mg,1.2mmol)を逐次加えた。10分間攪拌した後、中間体24−3・2TFA(230mg,0.46mmol)を加え、その反応混合物を室温で一晩攪拌した。水及び酢酸エチルを加え、有機層を分離し、10%クエン酸、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体24−4を得た。
中間体24−4(458mg,0.46mmol)をCH2Cl2(3ml)とTFA(3mL)の混合液に溶解させた。その溶液を室温で30分間攪拌した。揮発物を低圧下で除去し、残留物をジエチルエーテルで粉砕し、白色固形物として中間体24−5・2TFAを得た。MS(m/z)M+1=797.6。
0℃に冷却されたDMF中Boc−NMe−Ala−OH(119mg,0.58mmol)の溶液に、DIPEA(209uL,1.2mmol)、HOBt(91mg,0.67mmol)及びHBTU(236mg,0.62mmol)を逐次加えた。10分間攪拌した後、中間体24−5・2TFA(250mg,0.24mmol)を加え、その反応混合物を室温で一晩攪拌した。水及び酢酸エチルを加え、有機層を分離し、10%クエン酸、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体24−6を得た。
中間体24−6(280mg,0.24mmol)に1,4−ジオキサン(1.0mL)中4N HClを加え、その溶液を0℃で1時間攪拌した。揮発物を低圧下で除去し、残留物をジエチルエーテルで粉砕し、白色固形物として化合物29・2HClを得た。MS(m/z)M+1=967.6。
(ステップ1:中間体25−1)
DMF中の中間体10−6(258mg,0.50mmol)の溶液に、DIPEA(217uL,1.25mmol)及び1,3−ベンゼンジスルホニルクロリド(69mg,0.25mmol)を逐次加え、その反応物を室温で一晩攪拌した。水及び酢酸エチルを加え、有機層を分離し、10%クエン酸、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体25−1を得た。
中間体25−1(143mg,0.11mmol)に1,4−ジオキサン(2mL)中4N HClを加え、その溶液を0℃で1時間攪拌した。揮発物を低圧下で除去し、残留物をジエチルエーテルで粉砕し、白色固形物として化合物33・2HClを得た。MS(m/z)(M+2)/2=559.5。
化合物34は化合物20と同様に調製し、ステップ1ではN−Boc−シス−4−アミノ−L−プロリンメチルエステルをN−Boc−トランス−4−アミノ−L−プロリンメチルエステルに置換し、ステップ6ではフェネチルアミンを1,2,3,4−(R)−テトラヒドロナフチル−1−アミンに置換した。MS(m/z)M+1=1045.8。
(ステップ1:中間体27−1)
中間体10−1(3.90g,6.68mmol)をTHF(100mL)中に溶解させ、ピペリジン(5.0mL,68.2mmol)で処理した。その溶液を室温で16時間攪拌し、次に、揮発物を低圧下で除去して半固形物を得て、これをMeOH(5mL)中に懸濁させ、濾過した。その濾過物を濃縮し、MeOH(5mL)中に懸濁させ、濾過し、その濾過物を濃縮し、半固形物として中間体27−1を得た(純度80%)。
0℃に冷却されたDMF中カルボベンジルオキシグリシン(699mg,3.34mmol)の溶液に、DIPEA(2.40mL,13.9mmol)、HOBt(488mg,3.61mmol)及びHBTU(1.37g,3.61mmol)を逐次加えた。10分間攪拌した後、中間体27−1(1.00g,2.78mmol)を加え、その反応混合物を室温で一晩攪拌した。水及び酢酸エチルを加え、有機層を分離し、10%クエン酸、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体27−2を得た。
中間体27−2(1.42g,2.58mmol)をCH2Cl2(15mL)とTFA(15mL)の混合液に溶解させた。その溶液を室温で1時間攪拌した。揮発物を低圧下で除去し、残留物をジエチルエーテルで粉砕し、白色固形物として中間体27−3・TFAを得た。MS(m/z)M+1=451.4。
0℃に冷却されたDMF中Boc−α−tBuGly−OH(668mg,2.89mmol)の溶液に、DIPEA(2.1mL,12.0mmol)、HOBt(488mg,3.61mmol)及びHBTU(1.37g,3.61mmol)を逐次加えた。10分間攪拌した後、中間体27−3・TFA(1.36g,2.41mmol)を加え、その反応混合物を室温で一晩攪拌した。水及び酢酸エチルを加え、有機層を分離し、10%クエン酸、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体27−4を得た。
中間体27−4(1.38g,2.08mmol)をDCM(10mL)とTFA(10mL)の混合液に溶解させた。その溶液を室温で4時間攪拌した。揮発物を低圧下で除去し、残留物をジエチルエーテルで粉砕し、白色固形物として中間体27−5・TFAを得た。MS(m/z)M+1=564.4。
0℃に冷却されたDMF中Boc−NMe−Ala−OH(902mg,4.44mmol)の溶液に、DIPEA(3.50mL,20.2mmol)、HOBt(682mg,5.05mmol)及びHBTU(1.92g,5.05mmol)を逐次加えた。10分攪拌した後、中間体27−5・TFA(1.14g,1.68mmol)を加え、その反応混合物を室温で一晩攪拌した。水及び酢酸エチルを加え、有機層を分離し、10%クエン酸、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体27−6を得た。
無水MeOH(25mL)中の中間体27−6(925mg,1.24mmol)の溶液をN2下で攪拌し、これに10%Pd/C(125mg)を加えた。その反応混合物をH2で浄化し、1時間攪拌した。次に、その反応物をセライトを通して濾過し、その濾過物を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体27−7を得た。MS(m/z)M+1=615.4。
0℃に冷却されたDCM中の中間体27−7(150mg,0.25mmol)の溶液に、TEA(100uL,0.73mmol)及び塩化テレフタロイル(25.0mg,0.12mmol)を逐次加え、その反応物を室温で一晩攪拌した。水及び酢酸エチルを加え、有機層を分離し、10%クエン酸、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体27−8を得た。
中間体27−8(166mg,0.12mmol)に1,4−ジオキサン(2mL)中4N HClを加え、その溶液を室温で1時間攪拌した。揮発物を低圧下で除去し、残留物をジエチルエーテルで粉砕し、白色固形物として化合物35・2HClを得た。MS(m/z)(M+2)/2=580.6。
化合物36、37及び38は、ステップ8では塩化フタロイルの代わりに、それぞれ塩化オキサリル、イソフタロイルジクロリド、4,4’−ビフェニルジカルボニルクロリドを用いて、化合物35で述べたのと同様に中間体27−7から調製した。
化合物36−MS(m/z)(M+2)/2=542.6
化合物37−MS(m/z)(M+2)/2=580.6
化合物38−MS(m/z)(M+2)/2=618.6。
(ステップ1:中間体26−1)
THF中の中間体10−6(150mg,0.27mmol)の溶液に、TEA(112uL,0.81mmol)及び1,4−フェニレンジイソシアネート(43mg,0.27mmol)を逐次加え、その反応物を室温で4時間攪拌した。揮発物を低圧下で除去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、白色固形物として中間体26−1を得た。
中間体26−1(148mg,0.12mmol)をCH2Cl2(1.5mL)とTFA(0.4mL)の混合液に溶解させた。その溶液を室温で1時間攪拌した。揮発物を低圧下で除去し、残留物をジエチルエーテルで粉砕し、白色固形物として化合物44・2TFAを得た。MS(m/z)(M+2)/2=538.4。
中間体21−9を1,4−ジオキサン中4N HClで2時間処理した。揮発物を低圧下で除去し、残留物をジエチルエーテルで粉砕し、オフホワイト固形物として化合物62・HClを得た。MS(m/z)M+1=787.6。
(ステップ1:中間体28−2)
(S)−(+)−2−フェニルグリシノール、28−1(1.64g,12.0mmol)をCH2Cl2(90mL)中に溶解させた。Boc2O(2.84g,13.0mmol)及びDMAP(34mg,0.02mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。その反応混合物をジエチルエーテル(200mL)及び1N HCl(100mL)で希釈した。有機層を1M HCl(2×100mL)で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、揮発物を低圧下で除去した。生じた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して油状物を得て、白色固形物として中間体28−2を得た(2.7g,95収量%)。MS(m/z)M+1=238.2。
中間体28−2(420mg,1.77mmol)及びヨードメタン(330μL,5.29mmol)を無水DMF(25mL)中に溶解させた。その混合物を0℃に冷却し、次に、NaH(油中60%分散、103mg,2.58mmol)を加えた。2時間後、その反応混合物を酢酸エチル(200mL)及び1M HCl(100mL)で希釈した。有機層を1M HCl(2×100mL)で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、揮発物を低圧下で除去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、油状物として中間体28−3を得た。次に、中間体28−3を0℃に冷却し、1,4−ジオキサン(5mL)中4M HClで処理した。90分間攪拌した後、揮発物を低圧下で除去し、生じた固形物をジエチルエーテルで洗浄し、白色固形物として中間体28−6・HClを得た(237mg,69収量%)。MS(m/z)M+1=152.2
中間体28−7及び28−8の調製には同様の手順を用い、ヨウ化メチルを中間体28−7では臭化ベンジルに、中間体28−8ではヨードアセトアミドに置換した。
CH2Cl2(150mL)中のベンズアルデヒド(840μL,8.25mmol)の溶液に、(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1.0g,8.25mmol)及びチタンエトキシド(3.5ml,16.50mmol)を加えた。その反応混合物を5時間還流させ、室温に冷却した。水を加え、その混合物を激しく撹拌し、次に、セライトを通して濾過した。CH2Cl2(3倍)で水層を抽出し、混合有機抽出物を食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、黄色油として中間体29−1を得た。
ジオキサン(1.2mL)中の(S,E)−N−ベンジリデン−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド、29−11(110mg,0.526mmol)、[Rh(cod)(CH3CN)2]BF4(20.1mg,0.053mmol)、パラ−トリルボロン酸(143mg,1.052mmol)及びEt3N(147μl,1.052mmol)の懸濁液にH2O(2.4mL)を加えた。生じた褐色懸濁液を室温で2日攪拌した。EtOAc(3倍)で水層を抽出し、混合有機抽出物を食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、白色固形物として中間体29−2を得た(d.e.=81%)。
MeOH(270μL)中の(S)−2−メチル−N−((R)−フェニル(p−トリル)メチル)プロパン−2−スルフィンアミド(82mg,0.27mmol)、29−2の溶液に、1,4−ジオキサン4(140μL,0.54mmol)中4N HClを加えた。その溶液を室温で1時間攪拌し、次に、Et2Oを加え、白色沈殿物を形成した。該沈殿物を濾過し、Et2Oで洗浄し、白色固形物として中間体29−4・HClを得た。
0℃に冷却されたDMF中の中間体21−9(122mg,0.123mmol)の溶液に、DIPEA(193μL,1.107mmol)、HOBt(42mg,0.308mmol)及びHBTU(117mg,0.308mmol)を逐次加えた。10分間攪拌した後、中間体29−4・HCl(59mg,0.253mmol)を加え、その反応混合物を室温で一晩攪拌した。水及び酢酸エチルを加え、有機層を分離し、10%クエン酸、NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、薄赤色固形物として中間体66−1を得た。
中間体66−1(135mg,0.12mmol)に1,4−ジオキサン(1mL)中4N HClを加えた。その溶液を0℃で1時間攪拌した。揮発物を低圧下で除去し、残留物をジエチルエーテルで粉砕し、白色固形物として化合物6・2HClを得た。MS(m/z)(M+2)/2=573.6
上記実施手順に従って、本発明の代表的な化合物が調製され、表1に示される。
(発現のための分子構造)
GST−XIAP BIR3RING:アミノ酸246〜497のXIAPコード配列をBamH1及びAVA Iを介してPGEX2T1にクローニングした。そのプラスミドをタンパク質の発現及び精製に用いるためにE.coli DH5αに形質転換した。
(A.組み換えタンパク質の発現)
グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)標識タンパク質を大腸菌株DH5−アルファに発現させた。発現のため、全長XIAP、個々のXIAP−BIRドメイン又はXIAP−BIRドメインの組み合わせ、cIAP−1、cIAP−2及び生きている形質転換生細菌を、37℃で一晩、50ug/mlのアンピシリンを補充したLuriaブロス(LB)培地で培養した。次に、一晩の培養物を新鮮アンピシリン補充LB培地に25倍に希釈し、細菌をA600=0.6まで増殖させ、次に、1mMイソプロピル−D−1−チオガラクトピラノシドで3時間誘導した。誘導後、細胞を5000RPMで10分遠心分離し、培地を除去した。10mlの溶解緩衝液(50mM Tris−HCl、200mM NaCl、1mM DTT、1mM PMSF、2mg/mlのリゾチーム(lysosyme)、100μg/ml)を添加した1リットルの培地から得られた各ペレットを、穏やかに振盪しながら4℃でインキュベートした。20分のインキュベーション後、細胞懸濁液を−80℃で一晩又は必要時まで配置した。
組み換えタンパク質の精製のため、IPTG誘導細胞溶解物を融解し、ボルテックスを行い、次に、各融解後にボルテックスを行いながら液体窒素中で2回急速凍結することにより破砕した。窒素ガス下で100psiに設定したBio−Neb破砕デバイス(Glas−col社)に抽出物を4回通すことにより、細胞をさらに破砕した。SS−34 Beckmanローターにおける15000RPM、4℃での30分の遠心分離により、該抽出物を清澄化した。次に、生じた上清を、500mlの細胞培養物当たり(全長XIAPでは1000mlの培養物当たり)2mlのグルタチオン−セファロースビーズ(Pharmacia社)と4℃で1時間混合した。その後、該ビーズを1倍のTris緩衝生理食塩水(TBS)で3回洗浄し、非結合タンパク質を除去した。保持されたタンパク質を、10mM還元グルタチオンを含む2mlの50mM TRIS(pH8.0)の2回の洗浄で溶出した。溶出したタンパク質を貯留し、604g/リットルの硫酸アンモニウムで沈殿させ、生じたペレットを適切な緩衝液に再懸濁させた。SDS−PAGEにより判定すると、精製タンパク質は純度>90%であった。精製タンパク質のタンパク質濃度はBradford法から求めた。
2−クロロトリチルクロリド樹脂に関する標準的なFmoc化学を用いて、蛍光ペプチドプローブ、Fmoc−Ala−Val−Pro−Phe−Tyr(t−Bu)−Leu−Pro−Gly(t−Bu)−Gly−OHを調製した(Int.J.Pept.Prot.Res.38:555−561、1991)。ジクロロメタン(DCM)中20%酢酸を用いて該樹脂からの切断を行い、これにより、側鎖は依然としてブロックされた状態となった。ジメチルホルムアミド(DMF)中の過剰のジイソプロピルカルボジイミド(DIC)を用いて、C末端の保護カルボン酸を4’−(アミノメチル)フルオレセイン(Molecular Probes、A−1351;オレゴン州ユージーン)に室温で結合し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中10%メタノール)により精製した。DMF中ピペリジン(20%)を用いてN末端のFmoc保護基を除去し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中20%メタノール、0.5%HOAc)により精製した。最後に、2.5%水及び2.5%トリイソプロピルシランを含む95%トリフルオロ酢酸を用いて、t−ブチル側鎖保護基を除去し、プローブP1を得た(純度>90%、HPLC)。
(蛍光偏光ベースの競合アッセイ)
すべてのアッセイにつき、励起フィルターを485nmに設定し、発光フィルターを535nmに設定して、Tecan社製Polarion器具を用いて蛍光及び蛍光偏光を評価した。各アッセイでは、蛍光プローブP1又はP2の存在下、単独でインキュベートされたとき、線形の用量−応答シグナルを生じさせるため、標的タンパク質の濃度は、まず、選択タンパク質の滴定により確定した。これらの条件を確立した後、一定規定量の標的タンパク質及び蛍光プローブ及び選択化合物の10ポイント段階希釈液の存在下、化合物の効力(IC50)及び選択性を評価した。各IC50曲線について、アッセイを次のように行った:50mM MES緩衝液(pH6.5)中の25uL/ウェルの希釈化合物を黒色96ウェルプレートに加え、次に、50mM MES(pH6.5)中の0.5mg/mlの25uL/ウェルのウシ血清アルブミン(BSA)を加えた。まず、化合物/BSA溶液のみの読み取りを行うことにより、各化合物の自己蛍光を評価した。次に、0.05mg/mlのBSAを含む50mM MES中に希釈された25uLのフルオレセインプローブを加え、フルオレセインシグナルの消光を検出する読み取りを行った。最後に、0.05mg/mlのBSAを含む50mM MES中に適切な濃度で希釈された25uL/ウェルの標的又は対照タンパク質(GST−BIRs)を加え、蛍光偏光を評価した。
各アッセイでは、相対偏光−蛍光単位を化合物の最終濃度に対してプロットし、Grad pad prismソフトウェア及び/又はCambridgeソフトウェアを用いてIC50を計算した。ki値は上述のIC50計算値から得られ、また、Nikolovska−Coleska、Z.(2004)Anal Biochem 332、261−273に記載の方程式に基づいて得られた。
プローブP2を用いたBIR2−BIR3−ring FPアッセイにおける種々の化合物のkiは上述のように求めた。例えば、化合物3は100nM未満のkiを示した。
XIAP−Bir2に対する選択化合物の相対活性を求めるため、カスパーゼ−3がXIAPリンカー−Bir2、XIAPリンカーBir2−Bir3−RING又は全長XIAPのGST融合タンパク質によって阻害されるかというin vitroアッセイを構築した。カスパーゼ3(0.125ul)及び12.25〜34.25nM(最終濃度)のGST−XIAP融合タンパク質(GST−Bir2、GST−Bir2Bir3RING又は全長XIAP)を、化合物の段階希釈液(200uM〜5pM)と共にインキュベートした。25uLの0.4mM DEVD−AMC液を重層することにより、カスパーゼ3の活性を測定した。最終反応容量は100uLであった。希釈はすべてカスパーゼ緩衝液(50mM Hepes(pH7.4)、100mM NaCl、10%スクロース、1mM EDTA、10mM DTT、0.1%CHAPS(Stennicke、H.R.及びSalvesen、G.S.(1997).カスパーゼ−3、−6、−7及び−8の生化学的特徴(Biochemical characteristics of caspase−3,−6,−7,and−8).J.Biol.Chem.272、25719−25723)中で行った。室温での15分のインキュベーション後、360nmの励起及び444nmの発光でのTECAN分光光度計において、カスパーゼ−3による該基質の加水分解から放出される蛍光AMCを測定した。化合物のlog10濃度に対してプロットされた15分のインキュベーション後の蛍光値を用い、GraphPad v4.0を用いて1又は2部位競合モデルでIC50値を計算した。
(細胞抽出物(アポトソーム)を用いたカスパーゼ抑制解除アッセイ)
100ugの293細胞S100抽出物と0.25uM〜2uMのGST−XIAP融合タンパク質(XIAP−Bir3RING、XIAP−Bir2Bir3RING又は全長XIAP)を化合物の段階希釈液(40uM〜5pM)と共に同時にインキュベートした。1mM dATP、0.1mM ALLN、シトクロムC 133ug(最終濃度)を加え、37℃で25分間インキュベートすることにより、該抽出物中に存在するカスパーゼを活性化した。すべての反応及び希釈にはS100緩衝液(50mM Pipes(pH7.0)、50mM KCl、0.5mM EGTA(pH8.0)、2mg/mlのCytochalisin Bの1/1000希釈液を補充した2mM MgCl2、2mg/mlのキモスタチン、ロイペプチン、ペプスタチン、アンチパイン、0.1M PMSF、1M DTT)を用いた。最終反応容量は30ulであった。30ulの0.4mM DEVD−AMC液を重層することにより、カスパーゼ−3の活性を測定した。1時間の運動サイクルで360nmの励起及び444nmの発光でのTECAN分光光度計において、5分ごとに読み取りを行い、遊離したAMCの切断を測定した。カスパーゼ活性はV0のAMC蛍光強度/秒として計算した。本化合物によるカスパーゼの抑制解除を、完全に活性化した抽出物及びXIAP融合タンパク質の存在により抑制された活性化抽出物と比較した。
(A.細胞培養)
MDA−MD−231(乳癌)及びH460(肺癌)細胞を、10%FBS並びに100単位/mLのペニシリン及びストレプトマイシンを補充したRPMI1640培地で培養した。
MDA−MB−231、SKOV3、H460、PC3、HCT−116及びSW480細胞を含む種々の細胞株に対して生存アッセイを行った。1ウェル当たりそれぞれ5000〜2000個の細胞密度にて細胞を96ウェルプレートに播種し、5%CO2の存在下、37℃で24時間インキュベートした。0.01uMから最大100uMまでの範囲の種々の濃度で選択化合物を培地に希釈した。希釈した化合物をMDA−MB−231細胞に加えた。MDA−MB−231、SKOV3、H460、PC3、HCT−116及びSW480細胞に対し、単独或いは1〜3ng/mlのTRAILの存在下で該化合物を加えた。72時間後、MTSベースのアッセイにより細胞生存能を評価した。[3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム、分子内塩;MTS]の溶液を1〜4時間、細胞に加えた。インキュベーション後、570nmに設定したTecan分光光度計を用いて変換MTSの量を評価した。
化合物での処置の1日前、1ウェル当たり2000〜4000個の細胞を、100ulの培地を含む、組織培養物で処理した96ウェルフォーマットのディッシュにプレーティングし、5%CO2にて37℃でインキュベートした。化合物処置の当日、化合物を細胞培養培地で2倍の実用原液濃度まで希釈した。次に、100uLの希釈化合物を各ウェルに加えた。処理プレートを5%CO2にて37℃で72時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞生存能を次のように評価した。5mg/mlでの20uLのMTT試薬をウェルごとに細胞プレートに加えた。該プレートを5%CO2の存在下、37℃で2時間インキュベートした。次に、該プレートから上清を除去し、100uLのイソプロパノールを加えた。570nmでのTECAN分光光度計にて吸光度を測定した。生存パーセントは未処置細胞で得られたシグナルのパーセントにて表した。
処置の1日前、1ウェル当たり10,000個の細胞を、100uLの培地を含む、白色組織培養物で処理された96ウェルプレートにプレーティングした。化合物処置の当日、化合物を細胞培養培地で2倍の実用原液濃度まで希釈し、100ulの希釈化合物を各ウェルに加え、該プレートを5%CO2の存在下、37℃で5時間インキュベートした。インキュベーション後、200uLの冷温TRIS緩衝生理食塩水(TBS)緩衝液で該プレートを2回洗浄した。50ulのカスパーゼアッセイ緩衝液(20mM Tris−HCl(pH7.4)、0.1% NP−40、0.1%Chaps、1mM DTT、0.1mM EDTA、0.1mM PMSF、2mg/mlのキモスタチン、ロイペプチン、ペプスタチン、Antipapin)で細胞を溶解し、次に、30分間振盪しながら4℃でインキュベートした。45ulのカスパーゼアッセイ緩衝液及び1mg/mlでの5uLのAc−DEVD−AMCを各ウェルに加え、該プレートを振盪し、37℃で16時間インキュベートした。励起及び発光フィルターを360nm及び444nmに設定したTECAN分光光度計にて遊離AMCの量を測定した。カスパーゼ−3活性のパーセントは未処置細胞で得られたシグナルとの比較で表した。
(A.XIAP及びPARP/カスパーゼ−3/カスパーゼ−9の検出)
細胞が発現したXIAP及びPARPの検出をウェスタンブロッティングにより行った。細胞を60mmウェル(6ウェルプレートディッシュ)に300000個の細胞/ウェルにてプレーティングした。翌日、指定濃度での選択化合物で該細胞を処置した。24時間後、細胞をトリプシン処理し、1800rpm、4℃での遠心分離によりペレット化した。生じたペレットを冷温TBSで2回洗浄した。最終の細胞の洗浄ペレットを250uLの溶解緩衝液(NP−40、グリセロール、1%プロテアーゼ阻害剤カクテル(Sigma社))で溶解し、軽く振盪しながら4℃で25分間配置した。細胞抽出物を10,000rpmにて4℃で10分間遠心分離した。下述のように、ウェスタンブロッティング分析のために上清及びペレットを維持した。上清からタンパク質含量を評価し、約50ugのタンパク質を10%SDS−PAGEへ分画した。ペレットを溶解緩衝液で洗浄し、50ulのLamelli緩衝液(1倍)中に再懸濁させ、加熱し、SDS−PAGEへ分画した。電気泳動後、各ゲルを0.6Aで2時間、ニトロセルロース膜に電気的に移した。膜の非特異的部位を室温で1時間、TBST(0.1%(v/v)Tween−20を含むTBS)中5%スキムミルクでブロックした。タンパク質の免疫検出のため、Beckton−Dickison社から得たXIAPクローン48又はCell signal社から得たPARPに対する一次抗体と共に膜を一晩インキュベートし、或いはカスパーゼ−3又はカスパーゼ−9に対する一次抗体を振盪しながら4℃でインキュベートし、希釈度は次の通りであった。
XIAPクローン80(Becton−Dickison社)....1/2500
PARP(Cell Signal社)..............1/2500
カスパーゼ3(Sigma社)..................1/1500
カスパーゼ9(Upstate社)................1/1000
一晩のインキュベーション後、該膜をTBST中で15分、3回洗浄し、次に、HRP−酵素(Chemicon社)と結合した二次抗体の存在下、室温で1時間インキュベートし、1/5000に希釈した。インキュベーション後、各膜をTBSTで3回洗浄し、発光基質(ECLキット Amersham社)の添加と様々な露光時間に対するX線フィルム上のシグナルの捕捉により、免疫応答バンドを検出した。
単一薬剤治療として、或いは選択細胞毒性剤を併用し、選択細胞株に対する選択化合物のin vivoでの効力を実証するため、中空繊維in vivoモデルを用いた。第1日目に選択細胞株を培養し、該繊維を約40,000個の細胞/繊維の細胞密度で充填した。処置日(第4日目)に3本の繊維を28〜35Nu/Nu CD−1雄マウスに皮下移植した。第5日目に、皮下経路を介した対照ビヒクル又は適切な濃度での選択化合物を含むビヒクル並びに/或いは腹腔内経路を介した細胞毒性剤の連日注射をマウスに受け始めさせた。3〜7日の連続薬剤治療後、マウスを殺処分し、各繊維を除去し、残存細胞の代謝性生存能をMTTアッセイにより測定した。化合物の有効性は、ビヒクルで処置されたマウスと化合物単独又は細胞毒性剤を併用した化合物で処置されたマウスとの差異と定義した。
CD−1雌ヌードマウス(約20〜25g)に、50%マトリゲル中5×106個のSKOV−3ヒト卵巣腫瘍細胞を右側腹部に皮下注射した。第55日目、腫瘍が約100mm3になると、試験期間中、5日間投与/2日間中止の治療スケジュールにて化合物3で処置を開始した。腫瘍サイズはデジタルキャリパーで測定し、V=(a×b2)/2と計算し、式中、aは最長寸法であり、bは幅である。
CD−1雌ヌードマウス(約20〜25g)に、1×106個のMDA−MB−231ヒト乳腫瘍細胞を右側腹部に皮下注射した。第71日目、腫瘍が約90mm3になると、試験期間中、5日間投与/2日間中止の治療スケジュールにて化合物3で処置を開始した。腫瘍サイズはデジタルキャリパーで測定し、V=(a×b2)/2と計算し、式中、aは最長寸法であり、bは幅である。
選択化合物を標準生理食塩水に溶解し、静脈内ボーラス、静注、経口及び皮下注射を含む様々な投与経路を用いて種々の用量にて投与した。
本発明の化合物は、in vitroにてSKOV3(卵巣癌)、MDA−MB−231(乳癌)、BT549(乳癌)、HL−60(急性前骨髄球白血病)及びPANC−1(膵臓癌)細胞株を死滅させることが示され、0.1nM〜1000nMの範囲のEC50を示した(表7参照)。
SKOV3及びMDA−MB−231異種移植腫瘍モデルにおいて、化合物3を試験した(図1及び2参照)。どちらの場合でも、5日間投与及び2日間休止の際の1mg/kgにて腫瘍退縮が認められた。0.1mg/kgにてSKOV3異種移植において腫瘍停滞が認められた。
上述の結果は、本発明のIAP BIR結合化合物がin vitro及びin vivoにて高度に強力な薬剤であり、IAP結合とIAP調節との機構的なリンクが抗癌有効性と相関しうることを示唆する。本発明者らは、本発明の化合物が高親和性にてIAPsのBIRドメインに結合し、活性カスパーゼ3及び9の放出をもたらすことを示した。さらに、これらの化合物は癌細胞においてアポトーシスの誘導をもたらすとともに、相乗的に癌細胞株をTRAILのようなデスレセプターアゴニストに感作させる。さらに、腫瘍を有する動物が本発明の化合物で処置されると、医薬的に妥当な用量にて腫瘍停滞及び/又は腫瘍退縮を示した。
前述の記載から、本明細書で述べた本発明に対して変形及び改変がなされ、これを種々の使用及び条件に適合させうることが当業者には明らかであろう。このような実施形態も本発明の範囲内にある。
Claims (54)
- 化学式I又はII:
mは0、1又は2であり;
YはNH、O又はSであり;
BGは、−X−L−X1−であり;
X及びX1は独立して、
1)O、
2)NR13、
3)S、
4)−C1−C6アルキル−、
5)−C1−C6アルキル−O、
6)−C1−C6アルキル−NR13−、
7)−C1−C6アルキル−S−、
Lは、
1)−C1−C20アルキル−、
2)−C2−C6アルケニル−、
3)−C2−C4アルキニル−、
4)−C3−C7シクロアルキル−、
5)−アリール−、
6)−ビフェニル−、
7)−ヘテロアリール−、
8)−ヘテロシクリル−、
9)−C1−C6アルキル−(C2−C6アルケニル)−C1−C6アルキル−、
10)−C1−C6アルキル−(C2−C4アルキニル)−C1−C6アルキル−、
11)−C1−C6アルキル−(C3−C7シクロアルキル)−C1−C6アルキル−、12)−C1−C6アルキル−アリール−C1−C6アルキル−、
13)−C1−C6アルキル−ビフェニル−C1−C6アルキル−、
14)−C1−C6アルキル−ヘテロアリール−C1−C6アルキル−、
15)−C1−C6アルキル−ヘテロシクリル−C1−C6アルキル−、
16)−C1−C6アルキル−Y−C1−C6アルキル−、
17)−アリール−Y−アリール−、
18)−ヘテロアリール−Y−ヘテロアリール−、
19)−ヘテロシクリル−Y−ヘテロシクリル、
Q及びQ1は独立して、
1)NR4R5、
2)OR11又は
3)S(O)mR11
から選択されるか;或いは、
Q及びQ1は独立して、
1)アリール又は
2)ヘテロアリール
から選択され、該アリール及びヘテロアリールは1つ以上のR10置換基で任意に置換され;
A及びA1は独立して、
1)−CH2−、
2)−CH2CH2−、
3)−CH(C1−C6アルキル)−、
4)−CH(C3−C7シクロアルキル)−、
5)−C3−C7シクロアルキル−、
6)−CH(C1−C6アルキル−C3−C7シクロアルキル)−又は
7)−C(O)−
から選択され;
R1及びR100は独立して、
1)H又は
2)1つ以上のR6置換基で任意に置換されるC1−C6アルキル
から選択され;
R2及びR200は独立して、
1)H又は
2)1つ以上のR6置換基で任意に置換されるC1−C6アルキル
から選択され;
R3及びR300は独立して、1つ以上のR6置換基で任意に置換されるC1−C6アルキルであり;
R4及びR5は各々独立して、
1)H、
2)ハロアルキル、
3)−C1−C6アルキル、
4)−C2−C6アルケニル、
5)−C2−C4アルキニル、
6)−C3−C7シクロアルキル、
7)−C3−C7シクロアルケニル、
8)−アリール、
9)−ヘテロアリール、
10)−ヘテロシクリル、
11)−ヘテロビシクリル、
12)−C(O)−R11、
13)−C(O)O−R11、
14)−C(=Y)NR8R9又は
15)−S(O)2−R11
から選択され、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルは1つ以上のR6置換基で任意に置換され、該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル及びヘテロビシクリルは1つ以上のR10置換基で任意に置換され;
R6は、
1)ハロゲン、
2)NO2、
3)CN、
4)ハロアルキル、
5)C1−C6アルキル、
6)C2−C6アルケニル、
7)C2−C4アルキニル、
8)C3−C7シクロアルキル、
9)C3−C7シクロアルケニル、
10)アリール、
11)ヘテロアリール、
12)ヘテロシクリル、
13)ヘテロビシクリル、
14)OR7、
15)S(O)mR7、
16)NR8R9、
17)NR8S(O)2R11、
18)COR7、
19)C(O)OR7、
20)CONR8R9、
21)S(O)2NR8R9、
22)OC(O)R7、
23)OC(O)Y−R11、
24)SC(O)R7又は
25)NC(Y)NR8R9
であり、該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル及びヘテロビシクリルは1つ以上のR10置換基で任意に置換され;
R7は、
1)H、
2)ハロアルキル、
3)C1−C6アルキル、
4)C2−C6アルケニル、
5)C2−C4アルキニル、
6)C3−C7シクロアルキル、
7)C3−C7シクロアルケニル、
8)アリール、
9)ヘテロアリール、
10)ヘテロシクリル、
11)ヘテロビシクリル、
12)R8R9NC(=Y)又は
13)C1−C6アルキル−C2−C4アルケニル又は
14)C1−C6アルキル−C2−C4アルキニル
であり、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルは1つ以上のR6置換基で任意に置換され、該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル及びヘテロビシクリルは1つ以上のR10置換基で任意に置換され;
R8及びR9は各々独立して、
1)H、
2)ハロアルキル、
3)C1−C6アルキル、
4)C2−C6アルケニル、
5)C2−C4アルキニル、
6)C3−C7シクロアルキル、
7)C3−C7シクロアルケニル、
8)アリール、
9)ヘテロアリール、
10)ヘテロシクリル、
11)ヘテロビシクリル、
12)C(O)R11、
13)C(O)Y−R11又は
14)S(O)2−R11
であり、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルは1つ以上のR6置換基で任意に置換され、該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル及びヘテロビシクリルは1つ以上のR10置換基で任意に置換されるか;
或いは、R8及びR9は、それらが結合している窒素原子と共に、1つ以上のR6置換基で任意に置換される五、六又は七員複素環を形成し;
R10は、
1)ハロゲン、
2)NO2、
3)CN、
4)B(OR13)(OR14)、
5)C1−C6アルキル、
6)C2−C6アルケニル、
7)C2−C4アルキニル、
8)C3−C7シクロアルキル、
9)C3−C7シクロアルケニル、
10)ハロアルキル、
11)OR7、
12)NR8R9、
13)SR7、
14)COR7、
15)C(O)OR7、
16)S(O)mR7、
17)CONR8R9、
18)S(O)2NR8R9、
19)アリール、
20)ヘテロアリール、
21)ヘテロシクリル又は
22)ヘテロビシクリル
であり、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル及びシクロアルケニルは1つ以上のR6置換基で任意に置換され;
R11は、
1)ハロアルキル、
2)C1−C6アルキル、
3)C2−C6アルケニル、
4)C2−C4アルキニル、
5)C3−C7シクロアルキル、
6)C3−C7シクロアルケニル、
7)アリール、
8)ヘテロアリール、
9)ヘテロシクリル又は
10)ヘテロビシクリル
であり、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルは1つ以上のR6置換基で任意に置換され、該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル及びヘテロビシクリルは1つ以上のR10置換基で任意に置換され;
R13及びR14は各々独立して、
1)H又は
2)C1−C6アルキル
であるか、或いは、
R13とR14は結合して複素環又はヘテロビシクリル環を形成し;
R20は、
1)H、
2)NH2又は
3)NHFmoc
である)で示される化合物またはそれらの異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体若しくは互変異性体、或いはそれらの塩。 - A及びA1が共にCH2である、請求項1に記載の化合物。
- A及びA1が共にC=Oである、請求項1に記載の化合物。
- AがCH2であり、A1がC=Oである、請求項1に記載の化合物。
- A及びA1が共にC(O)OCH3である、請求項1に記載の化合物。
- A及びA1が共にC(O)OHである、請求項1に記載の化合物。
- R1及びR100が共にC1−C6アルキルである、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
- R1及びR100が共にCH3である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
- R2及びR200が共に、OHで任意に置換されるC1−C6アルキルである、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
- R2及びR200が共にCH3である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
- R2がCH2OHであり、R200がCH3である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
- R2及びR200が共にCH2OHである、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
- R2及びR200が共にCH2CH3である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
- R3及びR300が共にC1−C6アルキルである、請求項1〜24のいずれか一項に記載の化合物。
- R3及びR300が共にC(CH3)3である、請求項1〜24のいずれか一項に記載の化合物。
- Q及びQ1が共にNR4R5である、請求項1に記載の化合物。
- A及びA1が共にC=Oであり、Q及びQ1が共にNR4R5であり、R4がHであり、R5が、
1)−C1−C6アルキル、
2)−C2−C6アルケニル、
3)−C2−C4アルキニル、
4)−C3−C7シクロアルキル、
5)−C3−C7シクロアルケニル、
6)−アリール、
7)−ヘテロアリール、
8)−ヘテロシクリル又は
9)−ヘテロビシクリル
から選択され、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルが、1つ以上のR6置換基で任意に置換され、該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル及びヘテロビシクリルが、1つ以上のR10置換基で任意に置換され、R6及びR10が請求項1で定義される通りである、請求項1に記載の化合物。 - R4がHであり、R5が、
1)−C1−C6アルキル又は
2)−アリール
から選択され、該アルキルが1つ又は2つのR6置換基で任意に置換され、該アリールが1つのR10置換基で任意に置換され、R6及びR10が請求項1で定義される通りである、請求項28に記載の化合物。 - A及びA1が共にCH2であり、Q及びQ1が共にNR4R5であり、そしてR4及びR5が各々独立して、
1)ハロアルキル、
2)−C1−C6アルキル、
3)−C2−C6アルケニル、
4)−C2−C4アルキニル、
5)−C3−C7シクロアルキル、
6)−C3−C7シクロアルケニル、
7)−アリール、
8)−ヘテロアリール、
9)−ヘテロシクリル、
10)−ヘテロビシクリル、
11)−C(O)−R11、
12)−C(O)O−R11、
13)−C(=Y)NR8R9又は
14)−S(O)2−R11
であり、該アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルが、1つ以上のR6置換基で任意に置換され、該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル及びヘテロビシクリルが、1つ以上のR10置換基で任意に置換され、Y、R6、R8、R9、R10及びR11が請求項1で定義される通りである、請求項1に記載の化合物。 - R4及びR5が独立して、
1)C1−C6アルキル、
2)−C(O)−R11、
3)−C(O)O−R11又は
4)−S(O)2−R11
から選択され、該アルキルがR6置換基で置換され、R6及びR11が請求項1で定義される通りである、請求項31に記載の化合物。 - 増殖性疾患または不十分なアポトーシスを特徴とする病状を治療又は予防するための、請求項1から37のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
- 癌を治療又は予防するための、請求項1から37のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
- 以下:
a)エストロゲンレセプターモジュレーター、
b)アンドロゲンレセプターモジュレーター、
c)レチノイドレセプターモジュレーター、
d)細胞毒性剤、
e)抗増殖剤、
f)プレニル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、
g)HMG−CoA還元酵素阻害剤、
h)HIVプロテアーゼ阻害剤、
i)逆転写酵素阻害剤、
k)血管新生阻害剤、
l)PPAR−γアゴニスト、
m)PPAR−δアゴニスト、
n)内在的多剤耐性の阻害剤、
o)制吐剤、
p)貧血の治療に有用な薬剤、
q)好中球減少の治療に有用な薬剤、
r)免疫増強剤、
s)プロテアソーム阻害剤;
t)HDAC阻害剤;
u)プロテアソームにおけるケモトリプシン様活性の阻害剤;又は
v)E3リガーゼ阻害剤;
w)サイトカイン、TNF、或いはデスレセプターリガンドの放出を誘発することが可能な、インターフェロンアルファ、カルメット・ゲラン桿菌(BCG)及び電離放射線(UVB)から選択される免疫系のモジュレーター;
x)デスレセプターTRAIL及びTRAILレセプターアゴニストのモジュレーター;から選択される薬剤と組み合わせて使用するための、または放射線療法と併用するか、又は放射線療法と連続して使用するための請求項41または42に記載の医薬組成物。 - デスレセプターアゴニストと組み合わせて使用するための、請求項41または42に記載の医薬組成物。
- 前記デスレセプターアゴニストがTRAILである、請求項44に記載の医薬組成物。
- 前記デスレセプターアゴニストがTRAIL抗体である、請求項44に記載の医薬組成物。
- 前記デスレセプターアゴニストが相乗効果をもたらす量である、請求項44〜46のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 請求項1〜37のいずれか一項に記載の化合物、および医薬的に許容可能な担体、希釈剤又は賦形剤を含む、医薬組成物。
- 増殖性疾患を予防又は治療するための、1つ以上のデスレセプターアゴニストの循環濃度を上昇させる任意の化合物と組み合わせた、請求項1から37のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
- 請求項1から37のいずれか一項に記載の化合物を医薬的に許容可能な担体、希釈剤又は賦形剤と混合する工程を含む、医薬組成物を調製するための方法。
- 請求項1に記載の化学式I及びIIの化合物を1〜2当量の医薬的に許容可能な酸を用いて処理することによる、化学式I及びIIの化合物の医薬的に許容可能な塩を調製するための方法。
- 請求項41〜49のいずれか一項に記載の治療有効量の医薬組成物が投与された対象から単離された組織サンプル中のIAPの機能喪失又は抑制を検出する方法。
- 前記IAPがXIAP、c−IAP1またはc−IAP2である、請求項52に記載の方法。
- 前記組織が腫瘍サンプル、正常組織、造血系から単離された組織、または血液から単離された単核細胞である、請求項52または53に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US78252306P | 2006-03-16 | 2006-03-16 | |
US60/782,523 | 2006-03-16 | ||
US87699406P | 2006-12-26 | 2006-12-26 | |
US60/876,994 | 2006-12-26 | ||
PCT/CA2007/000428 WO2007104162A1 (en) | 2006-03-16 | 2007-03-16 | Iap bir domain binding compounds |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009529544A JP2009529544A (ja) | 2009-08-20 |
JP2009529544A5 JP2009529544A5 (ja) | 2010-04-30 |
JP5419468B2 true JP5419468B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=38509005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008558611A Expired - Fee Related JP5419468B2 (ja) | 2006-03-16 | 2007-03-16 | Iapのbirドメインに結合する化合物 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US7579320B2 (ja) |
EP (1) | EP2004600A4 (ja) |
JP (1) | JP5419468B2 (ja) |
KR (1) | KR101446907B1 (ja) |
AU (1) | AU2007224932B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0709610A2 (ja) |
CA (1) | CA2581960C (ja) |
IL (1) | IL193951A (ja) |
MX (1) | MX2008011837A (ja) |
NO (1) | NO20083868L (ja) |
NZ (1) | NZ571577A (ja) |
PH (1) | PH12014502420B1 (ja) |
SG (1) | SG170739A1 (ja) |
TW (2) | TWI543988B (ja) |
WO (1) | WO2007104162A1 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7456209B2 (en) | 2004-07-15 | 2008-11-25 | Tetralogic Pharmaceuticals Corporation | IAP binding compounds |
ATE477254T1 (de) | 2004-12-20 | 2010-08-15 | Genentech Inc | Pyrrolidine als inhibitoren von iap |
CN103083644B (zh) * | 2005-02-25 | 2014-05-28 | 泰特拉洛吉克药业公司 | Iap二聚体抑制剂 |
WO2006122408A1 (en) | 2005-05-18 | 2006-11-23 | Aegera Therapeutics Inc. | Bir domain binding compounds |
US20100256046A1 (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | Tetralogic Pharmaceuticals Corporation | Treatment of proliferative disorders |
BRPI0617751A2 (pt) * | 2005-10-25 | 2011-08-02 | Aegera Therapeutics Inc | compostos de ligação do domìnio iap bir |
JP5155184B2 (ja) | 2005-12-19 | 2013-02-27 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | Iapのインヒビター |
TWI543988B (zh) | 2006-03-16 | 2016-08-01 | 科學製藥股份有限公司 | 結合於細胞凋亡抑制蛋白(iap)之桿狀病毒iap重複序列(bir)區域之化合物 |
JP2009530424A (ja) * | 2006-03-21 | 2009-08-27 | ジョイアント ファーマスーティカルズ、インク. | 小分子アポトーシスプロモーター |
CA2652455C (en) | 2006-05-16 | 2017-06-13 | Aegera Therapeutics Inc. | Iap bir domain binding compounds |
WO2008014229A2 (en) * | 2006-07-24 | 2008-01-31 | Tetralogic Pharmaceuticals Corporation | Dimeric iap inhibitors |
MX2009000824A (es) * | 2006-07-24 | 2009-02-04 | Tetralogic Pharmaceuticals Cor | Antagonistas dimericos de las proteinas inhibidoras de la apoptosis. |
EP2049524A2 (en) * | 2006-07-24 | 2009-04-22 | Tetralogic Pharmaceuticals Corporation | Iap inhibitors |
NZ580313A (en) * | 2007-04-12 | 2011-11-25 | Joyant Pharmaceuticals Inc | Smac mimetic dimers and trimers useful as anti-cancer agents |
CL2008001234A1 (es) * | 2007-04-30 | 2008-09-22 | Genentech Inc | Compuestos derivados de heterociclos nitrogenados, inhibidores de las proteinas de apoptosis; y uso en el tratamiento del cancer. |
JP2010528587A (ja) * | 2007-05-07 | 2010-08-26 | テトラロジック ファーマシューティカルズ コーポレーション | アポトーシス阻害タンパク質のアンタゴニストに対する感受性のバイオマーカーとしてTNFα遺伝子の発現を用いる方法 |
US20100203012A1 (en) * | 2007-05-30 | 2010-08-12 | Aegera Therapeutics, Inc. | Iap bir domain binding compounds |
MX2010011288A (es) | 2008-04-23 | 2010-11-09 | Rigel Pharmaceuticals Inc | Compuestos de carboxamida para el tratamiento de trastornos metabolicos. |
WO2009136290A1 (en) * | 2008-05-05 | 2009-11-12 | Aegera Therapeutics, Inc. | Functionalized pyrrolidines and use thereof as iap inhibitors |
EP2310402A1 (en) * | 2008-06-27 | 2011-04-20 | Aegera Therapeutics Inc. | Bridged secondary amines and use thereof as iap bir domain binding compounds |
NZ590550A (en) * | 2008-08-02 | 2013-05-31 | Genentech Inc | Inhibitors of Apoptosis (IAP) for treating cancer |
US20120009141A1 (en) * | 2008-08-07 | 2012-01-12 | Pharmascience Inc. | Functionalized pyrrolidines and use thereof as iap inhibitors |
WO2010031171A1 (en) * | 2008-09-19 | 2010-03-25 | Aegera Therapeutics, Inc. | Iap bir domain binding compounds |
US20100317593A1 (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-16 | Astrazeneca Ab | 2,3-dihydro-1h-indene compounds |
US8283372B2 (en) | 2009-07-02 | 2012-10-09 | Tetralogic Pharmaceuticals Corp. | 2-(1H-indol-3-ylmethyl)-pyrrolidine dimer as a SMAC mimetic |
CA2789879A1 (en) | 2009-10-28 | 2011-05-19 | Joyant Pharmaceuticals, Inc. | Dimeric smac mimetics |
ES2625637T3 (es) | 2010-02-12 | 2017-07-20 | Pharmascience Inc. | Compuestos de unión al dominio BIR IAP |
UY33236A (es) | 2010-02-25 | 2011-09-30 | Novartis Ag | Inhibidores dimericos de las iap |
WO2012052758A1 (en) | 2010-10-22 | 2012-04-26 | Astrazeneca Ab | Response biomarkers for iap antagonists in human cancers |
UY33794A (es) | 2010-12-13 | 2012-07-31 | Novartis Ag | Inhibidores diméricos de las iap |
US11357857B2 (en) | 2014-06-20 | 2022-06-14 | Comera Life Sciences, Inc. | Excipient compounds for protein processing |
WO2015196091A1 (en) | 2014-06-20 | 2015-12-23 | Reform Biologics, Llc | Viscosity-reducing excipient compounds for protein formulations |
US10478498B2 (en) | 2014-06-20 | 2019-11-19 | Reform Biologics, Llc | Excipient compounds for biopolymer formulations |
CA2916970A1 (en) * | 2016-01-08 | 2017-07-08 | Pharmascience Inc. | A smac mimetic compound for use in the treatment of proliferative diseases |
CA3070992A1 (en) * | 2017-07-25 | 2019-01-31 | Hepagene Therapeutics, Inc. | Dimeric peptide inhibitors of apoptosis proteins |
CN117130035A (zh) * | 2017-08-18 | 2023-11-28 | 南京中硼联康医疗科技有限公司 | 生物剂量计及具有其的中子捕获治疗系统 |
JP2021523092A (ja) | 2018-03-21 | 2021-09-02 | ピラマル・ファーマ・リミテッドPiramal Pharma Limited | アルファ−(ジアリールメチル)アルキルアミンの改良された不斉合成 |
WO2020027225A1 (ja) | 2018-07-31 | 2020-02-06 | ファイメクス株式会社 | 複素環化合物 |
JP2022513142A (ja) * | 2018-11-29 | 2022-02-07 | リフォーム バイオロジクス,インコーポレイテッド | タンパク質処理のための賦形剤化合物 |
CA3136106A1 (en) * | 2019-04-05 | 2020-10-08 | Hepagene Therapeutics (HK) Limited | Bivalent antagonists of inhibitors of apoptosis proteins |
WO2020223403A1 (en) * | 2019-04-29 | 2020-11-05 | The Regents Of The University Of California | Anticancer smac derivatives |
JPWO2021020585A1 (ja) | 2019-07-31 | 2021-02-04 | ||
US20230056604A1 (en) | 2020-01-20 | 2023-02-23 | Astrazeneca Ab | Epidermal growth factor receptor tyrosine kinase inhibitors for the treatment of cancer |
BR112023018321A2 (pt) | 2021-03-15 | 2024-01-02 | Maze Therapeutics Inc | Inibidores de glicogênio sintase 1 (gys1) e métodos de uso dos mesmos |
WO2023127331A1 (ja) * | 2021-12-27 | 2023-07-06 | 株式会社トクヤマ | ペプチド製造方法、保護基の除去方法、除去剤、及びベンジル化合物 |
JP7260725B1 (ja) * | 2021-12-27 | 2023-04-18 | 株式会社トクヤマ | ペプチド製造方法、保護基の除去方法、及び除去剤 |
Family Cites Families (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US93428A (en) * | 1869-08-10 | Improvement in spurs for excelsior-machines | ||
US180828A (en) * | 1876-08-08 | Improvement in horse-powers | ||
US207525A (en) * | 1878-08-27 | Improvement in car-coupling draw-bars | ||
US32437A (en) * | 1861-05-28 | Improvement in steam-plows | ||
US211627A (en) * | 1879-01-28 | Improvement in perforating-stamps | ||
US219140A (en) * | 1879-09-02 | Improvement in the art of ornamenting metallic foils | ||
US89896A (en) * | 1869-05-11 | Improvement in bee-hive | ||
US194741A (en) * | 1877-08-28 | Improvement in circular looms | ||
US69812A (en) * | 1867-10-15 | Improved refrigerator | ||
US93429A (en) * | 1869-08-10 | Improvement in flasks for vulcanizing rubber plates for setting teeth | ||
US258581A (en) * | 1882-05-30 | husset | ||
US25347A (en) * | 1859-09-06 | Improvement | ||
JPH0680077B2 (ja) | 1985-02-08 | 1994-10-12 | サントリー株式会社 | プロリンエンドペプチダ−ゼインヒビタ−活性を有する新規ペプチド化合物 |
JPH04208299A (ja) | 1990-11-30 | 1992-07-29 | Ajinomoto Co Inc | プロリルエンドペプチターゼ阻害ペプチド |
US5817667A (en) * | 1991-04-17 | 1998-10-06 | University Of Georgia Research Foudation | Compounds and methods for the treatment of cancer |
US5595756A (en) * | 1993-12-22 | 1997-01-21 | Inex Pharmaceuticals Corporation | Liposomal compositions for enhanced retention of bioactive agents |
AUPN727595A0 (en) * | 1995-12-22 | 1996-01-18 | Walter And Eliza Hall Institute Of Medical Research, The | Therapeutic compositions |
JP4208299B2 (ja) | 1998-08-19 | 2009-01-14 | 東レ株式会社 | 金属板貼合わせ成形加工用ポリエステルフィルム |
US6110691A (en) * | 2000-01-06 | 2000-08-29 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Activators of caspases |
US6608026B1 (en) * | 2000-08-23 | 2003-08-19 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Apoptotic compounds |
WO2002026775A2 (en) | 2000-09-29 | 2002-04-04 | Trustees Of Princeton University | Compositions and methods for regulating apoptosis |
US7718600B2 (en) | 2000-09-29 | 2010-05-18 | The Trustees Of Princeton University | IAP binding compounds |
US6992063B2 (en) * | 2000-09-29 | 2006-01-31 | The Trustees Of Princeton University | Compositions and method for regulating apoptosis |
WO2002030959A2 (en) | 2000-10-13 | 2002-04-18 | Abbott Laboratories | Peptides derived from smac (diablo) and methods of use therefor |
WO2002100327A2 (en) * | 2001-05-16 | 2002-12-19 | Antexpharma, Inc. | Substituted 1-benzazepines and derivatives thereof |
MXPA03010762A (es) | 2001-05-31 | 2005-03-07 | Univ Princeton | Peptidos enlazantes de iap y ensayos para identificar los compuestos que enlazan el iap. |
EP1401809B1 (en) * | 2001-06-19 | 2006-12-20 | ALTANA Pharma AG | Tryptase inhibitors |
US20060258581A1 (en) | 2001-11-21 | 2006-11-16 | Reed John C | Methods and composition for derepressions of IAP-inhibited caspase |
EP1495124A2 (en) | 2002-04-17 | 2005-01-12 | Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts | Smac-peptides as therapeutics against cancer and autoimmune diseases |
AU2003249920A1 (en) * | 2002-07-02 | 2004-01-23 | Novartis Ag | Peptide inhibitors of smac protein binding to inhibitor of apoptosis proteins (iap) |
FR2844271A1 (fr) * | 2002-09-09 | 2004-03-12 | Oreal | Derives bis-paraphenylenediamine a groupement pyrrolidinyle et utilisation de ces derives pour la coloration de fibres keratiniques |
KR20090046973A (ko) * | 2002-11-27 | 2009-05-11 | 아이알엠 엘엘씨 | 암세포에서 세포자멸사를 유도하기 위한 방법 및 조성물 |
WO2004066958A2 (en) | 2003-01-30 | 2004-08-12 | The Trustees Of Princeton University | Caspase-9:bir3 domain of xiap complexes and methods of use |
AU2004291936A1 (en) * | 2003-11-13 | 2005-06-02 | Burnham Institute | Compositions and methods for screening pro-apoptotic compounds |
JP2007523061A (ja) | 2004-01-16 | 2007-08-16 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン | Smacペプチドミメティクスおよびその使用法 |
WO2005074989A2 (en) | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Novartis Ag | Combination of a dna topoisomerase inhibitor and an iap inhibitor |
JP4674231B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2011-04-20 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | 2量体小分子アポトーシス増強剤 |
CA2558615C (en) | 2004-03-23 | 2013-10-29 | Genentech, Inc. | Azabicyclo-octane inhibitors of iap |
CN1964970B (zh) | 2004-04-07 | 2011-08-03 | 诺瓦提斯公司 | Iap的抑制剂 |
ZA200700032B (en) * | 2004-07-02 | 2008-05-28 | Genentech Inc | Inhibitors of IAP |
US7674787B2 (en) | 2004-07-09 | 2010-03-09 | The Regents Of The University Of Michigan | Conformationally constrained Smac mimetics and the uses thereof |
WO2006017295A2 (en) | 2004-07-12 | 2006-02-16 | Idun Pharmaceuticals, Inc. | Tetrapeptide analogs |
US7456209B2 (en) | 2004-07-15 | 2008-11-25 | Tetralogic Pharmaceuticals Corporation | IAP binding compounds |
ATE477254T1 (de) | 2004-12-20 | 2010-08-15 | Genentech Inc | Pyrrolidine als inhibitoren von iap |
CN103083644B (zh) * | 2005-02-25 | 2014-05-28 | 泰特拉洛吉克药业公司 | Iap二聚体抑制剂 |
US20070003535A1 (en) | 2005-03-17 | 2007-01-04 | Reed John C | Methods and compositions for derepression of IAP-inhibited caspase |
DE102005017116A1 (de) | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Novartis Ag | Hemmstoffe für Inhibitoren von Apoptose Proteinen (IAP) |
WO2006122408A1 (en) | 2005-05-18 | 2006-11-23 | Aegera Therapeutics Inc. | Bir domain binding compounds |
AU2006254538A1 (en) | 2005-05-25 | 2006-12-07 | 2Curex Aps | Compounds modifying apoptosis |
KR20080022092A (ko) | 2005-06-08 | 2008-03-10 | 노파르티스 아게 | 유기 화합물 |
CA2617642A1 (en) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Tetralogic Pharmaceuticals Corporation | Treatment of proliferative disorders |
BRPI0617751A2 (pt) | 2005-10-25 | 2011-08-02 | Aegera Therapeutics Inc | compostos de ligação do domìnio iap bir |
JP5155184B2 (ja) | 2005-12-19 | 2013-02-27 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | Iapのインヒビター |
CN101340947B (zh) | 2005-12-20 | 2012-09-05 | 诺瓦提斯公司 | Iap-抑制剂和紫杉烷7的组合 |
WO2007101347A1 (en) | 2006-03-07 | 2007-09-13 | Aegera Therapeutics Inc. | Bir domain binding compounds |
TWI543988B (zh) | 2006-03-16 | 2016-08-01 | 科學製藥股份有限公司 | 結合於細胞凋亡抑制蛋白(iap)之桿狀病毒iap重複序列(bir)區域之化合物 |
JP2009530424A (ja) | 2006-03-21 | 2009-08-27 | ジョイアント ファーマスーティカルズ、インク. | 小分子アポトーシスプロモーター |
NZ572531A (en) | 2006-05-05 | 2011-09-30 | Univ Michigan | Bivalent smac mimetics and the uses thereof |
CA2652455C (en) | 2006-05-16 | 2017-06-13 | Aegera Therapeutics Inc. | Iap bir domain binding compounds |
MX2009000824A (es) | 2006-07-24 | 2009-02-04 | Tetralogic Pharmaceuticals Cor | Antagonistas dimericos de las proteinas inhibidoras de la apoptosis. |
WO2008014229A2 (en) | 2006-07-24 | 2008-01-31 | Tetralogic Pharmaceuticals Corporation | Dimeric iap inhibitors |
US20100056495A1 (en) | 2006-07-24 | 2010-03-04 | Tetralogic Pharmaceuticals Corporation | Dimeric iap inhibitors |
EP2049524A2 (en) | 2006-07-24 | 2009-04-22 | Tetralogic Pharmaceuticals Corporation | Iap inhibitors |
WO2008014238A2 (en) | 2006-07-24 | 2008-01-31 | Tetralogic Pharmaceuticals Corporation | Dimeric iap inhibitors |
US20100113326A1 (en) | 2006-07-24 | 2010-05-06 | Tetralogic Pharmaceuticals Corporation | Dimeric iap inhibitors |
PE20080951A1 (es) | 2006-08-02 | 2008-09-11 | Novartis Ag | DERIVADOS DE 2-OXO-ETIL-AMINO-PROPIONAMIDA-PIRROLIDIN-2-IL-SUSTITUIDOS COMO INHIBIDORES DEL ENLACE DE LA PROTEINA Smac AL INHIBIDOR DE LA PROTEINA DE APOPTOSIS |
BRPI0719221A2 (pt) | 2006-10-12 | 2014-03-18 | Novartis Ag | Derivados de pirrolidina como inibidores de iap |
RU2009118487A (ru) | 2006-10-19 | 2010-11-27 | Новартис АГ (CH) | Органические соединения |
MX2009005621A (es) | 2006-11-28 | 2009-06-12 | Novartis Ag | Combinacion de inhibidores de iap e inhibidores de flt3. |
US20100076013A1 (en) | 2006-11-28 | 2010-03-25 | Novartis Ag | Methods of Treatment |
RU2009125620A (ru) | 2006-12-07 | 2011-01-20 | Новартис АГ (CH) | Органические соединения |
US8063218B2 (en) | 2006-12-19 | 2011-11-22 | Genentech, Inc. | Imidazopyridine inhibitors of IAP |
NZ580313A (en) | 2007-04-12 | 2011-11-25 | Joyant Pharmaceuticals Inc | Smac mimetic dimers and trimers useful as anti-cancer agents |
SI2139490T1 (sl) | 2007-04-13 | 2014-11-28 | The Regents Of The University Of Mchigan Office Of Technology Transfer, University Of Michigan | Diazo bicikliäśni smac mimeti in njih uporaba |
CL2008001234A1 (es) | 2007-04-30 | 2008-09-22 | Genentech Inc | Compuestos derivados de heterociclos nitrogenados, inhibidores de las proteinas de apoptosis; y uso en el tratamiento del cancer. |
US20100203012A1 (en) | 2007-05-30 | 2010-08-12 | Aegera Therapeutics, Inc. | Iap bir domain binding compounds |
EP2058312A1 (en) | 2007-11-09 | 2009-05-13 | Universita' degli Studi di Milano | SMAC mimetic compounds as apoptosis inducers |
-
2007
- 2007-03-15 TW TW103145747A patent/TWI543988B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-03-15 TW TW096108935A patent/TWI504597B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-03-16 US US11/723,044 patent/US7579320B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-16 BR BRPI0709610-0A patent/BRPI0709610A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2007-03-16 KR KR1020087025218A patent/KR101446907B1/ko active Active
- 2007-03-16 WO PCT/CA2007/000428 patent/WO2007104162A1/en active Application Filing
- 2007-03-16 CA CA2581960A patent/CA2581960C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-16 NZ NZ571577A patent/NZ571577A/en not_active IP Right Cessation
- 2007-03-16 MX MX2008011837A patent/MX2008011837A/es active IP Right Grant
- 2007-03-16 JP JP2008558611A patent/JP5419468B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-16 SG SG201101952-8A patent/SG170739A1/en unknown
- 2007-03-16 EP EP07710756A patent/EP2004600A4/en not_active Withdrawn
- 2007-03-16 AU AU2007224932A patent/AU2007224932B2/en not_active Ceased
- 2007-11-01 US US11/979,280 patent/US7645741B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-07 IL IL193951A patent/IL193951A/en not_active IP Right Cessation
- 2008-09-09 NO NO20083868A patent/NO20083868L/no not_active Application Discontinuation
-
2009
- 2009-11-17 US US12/619,979 patent/US20100221261A1/en not_active Abandoned
-
2012
- 2012-11-08 US US13/672,637 patent/US8765681B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-05-23 US US14/285,841 patent/US9365614B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-10-28 PH PH12014502420A patent/PH12014502420B1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI0709610A2 (pt) | 2011-07-19 |
EP2004600A4 (en) | 2012-05-02 |
EP2004600A1 (en) | 2008-12-24 |
AU2007224932B2 (en) | 2013-05-23 |
US7579320B2 (en) | 2009-08-25 |
US20100221261A1 (en) | 2010-09-02 |
NO20083868L (no) | 2008-11-06 |
TW201538520A (zh) | 2015-10-16 |
KR101446907B1 (ko) | 2014-10-06 |
JP2009529544A (ja) | 2009-08-20 |
US20130071411A1 (en) | 2013-03-21 |
US7645741B2 (en) | 2010-01-12 |
PH12014502420B1 (en) | 2017-11-08 |
WO2007104162A1 (en) | 2007-09-20 |
CA2581960C (en) | 2015-11-24 |
NZ571577A (en) | 2011-09-30 |
TWI504597B (zh) | 2015-10-21 |
PH12014502420A1 (en) | 2015-11-16 |
RU2008140935A (ru) | 2010-04-27 |
US20080069812A1 (en) | 2008-03-20 |
TWI543988B (zh) | 2016-08-01 |
AU2007224932A1 (en) | 2007-09-20 |
CA2581960A1 (en) | 2007-09-16 |
US8765681B2 (en) | 2014-07-01 |
IL193951A (en) | 2015-09-24 |
KR20080112304A (ko) | 2008-12-24 |
US20080207525A1 (en) | 2008-08-28 |
SG170739A1 (en) | 2011-05-30 |
US9365614B2 (en) | 2016-06-14 |
TW200800961A (en) | 2008-01-01 |
US20140336134A1 (en) | 2014-11-13 |
MX2008011837A (es) | 2009-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5419468B2 (ja) | Iapのbirドメインに結合する化合物 | |
JP5419685B2 (ja) | Iapbirドメイン結合タンパク質 | |
JP4954983B2 (ja) | Birドメイン結合化合物 | |
JP2009512719A (ja) | Iapbirドメイン結合化合物 | |
CN102985439B9 (zh) | Iap bir结构域结合化合物 | |
WO2008144925A1 (en) | Iap bir domain binding compounds | |
WO2009136290A1 (en) | Functionalized pyrrolidines and use thereof as iap inhibitors | |
WO2007101347A1 (en) | Bir domain binding compounds | |
WO2009155709A1 (en) | Bridged secondary amines and use thereof as iap bir domain binding compounds | |
WO2010015090A1 (en) | Functionalized pyrrolidines and use thereof as iap inhibitors | |
US7217688B2 (en) | Methods and compositions for derepression of IAP-inhibited caspase | |
US20060258581A1 (en) | Methods and composition for derepressions of IAP-inhibited caspase | |
WO2010031171A1 (en) | Iap bir domain binding compounds | |
US20090043099A1 (en) | Methods and compositions for derepression of IAP-inhibited caspase | |
US20110183358A1 (en) | Methods and compositions for derepression of iap-inhibited caspase | |
US20050119176A1 (en) | Methods and compositions for derepression of IAP-inhibited caspase | |
RU2446170C2 (ru) | Соединения, связывающиеся с bir доменом iap | |
CA2601653A1 (en) | Methods and compositions for derepression of iap-inhibited caspase | |
RU2472780C2 (ru) | Соединения, связывающие домен bir белков iap | |
MX2008005477A (en) | Iap bir domain binding compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100311 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110302 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111202 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120626 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121210 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5419468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |