JP4674231B2 - 2量体小分子アポトーシス増強剤 - Google Patents
2量体小分子アポトーシス増強剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4674231B2 JP4674231B2 JP2007501911A JP2007501911A JP4674231B2 JP 4674231 B2 JP4674231 B2 JP 4674231B2 JP 2007501911 A JP2007501911 A JP 2007501911A JP 2007501911 A JP2007501911 A JP 2007501911A JP 4674231 B2 JP4674231 B2 JP 4674231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- optionally substituted
- mmol
- group
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 CC(C(C(N1[C@@](*)CCC1)=O)NC(C(C*)N*)=O)OCC#C Chemical compound CC(C(C(N1[C@@](*)CCC1)=O)NC(C(C*)N*)=O)OCC#C 0.000 description 7
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/42—Oxazoles
- A61K31/422—Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/04—Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/16—Otologicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/10—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D495/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06008—Dipeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/06017—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/06026—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06008—Dipeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/06017—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/06034—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
本願は、2004年3月1日に出願された米国出願第60/549,520号の優先権を主張するものである。
Liu et al,Structural basis for binding of Smac/DIABLO to the XIAP BIR3 domain;Nature 2000 Dec 21−28;408(6815):1004−8.
Wu et al.,Structural basis of IAP recognition by Smac/DIABLO;Nature 2000 Dec 21−28;408(6815):1008−12.
Fesik,et al.,Peptides derived from smac(DIABLO) and methods of using them to screen for apoptosis modulating compounds;国際公開第2002030959号
McLendon,et al.,IAP binding peptides and assays for identifying compounds that bind IAP;国際公開第2002096930号
Shi,Compositions and methods for regulating apoptosis;国際公開第2002026775号
Debatin,et al.,Smac−peptides as therapeutics against cancer and autoimmune diseases by sensitizing for TRAIL− or anticancer drug−induced apoptosis;国際公開第2003086470号
Alnemri,Conserved sequence of XIAP−binding motif in human caspase−9 and Smac/DIABLO and therapeutic uses for screening modulators of apoptosis;国際公開第2003010184号
Arnt et al.,Synthetic Smac/DIABLO peptides enhance the effects of chemotherapeutic agents by binding XIAP and cIAP1 in situ;J Biol Chem.2002 Nov 15;277(46):44236−43.Epub 2002 Sep 05.
IAP binding peptide or polypeptide and methods of using the same;米国特許公開第20020132786号
米国特許公開第20020160975号、Conserved XIAP−interaction motif in caspase−9 and Smac/DIABLO for mediating apoptosis.
米国特許公開第20020177557号、Compositions and method for regulating apoptosis.
米国特許第6,608,026号、Wang,et al.,Apoptotic Compounds;
Li et al.,Targeting and amplification of immune killing of tumor cells by pro−Smac,Int J Cancer.2004 Mar 10;109(1):85−94.
R1及びR1’は、水素、場合によっては置換されていてもよいメチル、及びヒドロキシルから選択され、
R2及びR2’は、場合によっては置換されていてもよいメチル及び場合によっては置換されていてもよいエチルから選択され、
R3及びR3’はCH2、NH、O及びSから選択され、
R4及びR4’はCH及びNから選択され、
R5−R8及びR5’−R8’は、水素、場合によってはヘテロでもよい、場合によっては置換されていてもよいアルキル、場合によってはヘテロでもよい、場合によっては置換されていてもよいアルケニル、場合によってはヘテロでもよい、場合によっては置換されていてもよいアルキニル、場合によってはヘテロでもよい、場合によっては置換されていてもよいアリールから選択され、
Lは、R2、R5、R6又はR7をR2’、R5’、R6’又はR7’と共有結合的に連結するリンカーである。
R1及びR1’が水素及びメチルから選択され、
R2及びR2’がメチル及びエチルから選択され、
R3及びR3’がNHであり、
R4及びR4’がCHであり、
R5及びR5’がC1−C3アルキルであり、
R6/R6’とR7/R7’又はR7/R7’とR8/R8’が5から8員環中で連結され、より特別にはR1及びR1’が水素及びメチルから選択され、R2及びR2’がメチル及びエチルから選択され、R3及びR3’がNHであり、R4がCHであり、R5及びR5’がC1−C3アルキルであり、LがR5、R6又はR7をR5’、R6’又はR7’と共有結合的に連結する、
すべての組み合わせを含む。
R1/R1’とR2/R2’が連結されて4員環(アゼチジン)を形成し、
R7とR8が5又は6員環中で連結され、
R6とR7が5又は6員環中で連結され、特にR6とR7が5員環中で連結され、Lが該環をR2’、R5’、R6’又はR7’と共有結合的に連結し、
R8が5又は6員環を含み、特にR8が、少なくとも1個のヘテロ原子と、少なくとも1個の置換と、少なくとも1個の不飽和とを含む5員環を含む、
すべての組み合わせを含む。
R2及びR2’が、場合によっては置換されていてもよいメチル及び場合によっては置換されていてもよいエチルから選択され、
R3及びR3’がCH2、NH、O及びSから選択され、
R4及びR4’がCH及びNから選択され、
R5−R8及びR5’−R8’が、水素、場合によってはヘテロでもよい、場合によっては置換されていてもよいアルキル、場合によってはヘテロでもよい、場合によっては置換されていてもよいアルケニル、場合によってはヘテロでもよい、場合によっては置換されていてもよいアルキニル、場合によってはヘテロでもよい、場合によっては置換されていてもよいアリールから選択され、
Lが、R2、R5、R6又はR7をR2’、R5’、R6’又はR7’と共有結合的に連結するリンカーである、
すべての組み合わせを含めて、式IIの2量体化合物又は薬剤として許容されるその塩として特徴づけることもできる。
R1及びR1’が水素及びメチルから選択され、
R2及びR2’がエチル及び好ましくはメチルから選択され、
R3及びR3’がCH2、O及び好ましくはNHから選択され、
R4及びR4’がCHであり、
R5及びR5’がC1−C3アルキルであり、
R6/R6’とR7/R7’又はR7/R7’とR8/R8’が5から8員環中で連結されている、
すべての組み合わせを含む。
R1/R1’とR2/R2’が連結されて4員環(アゼチジン)を形成し、
R7とR8が5又は6員環中で連結され、
R6とR7が5又は6員環中で連結され、特にR6とR7が5員環中で連結され、Lが該環をR2’、R5’、R6’又はR7’と共有結合的に連結し、
R8が5又は6員環を含み、特にR8が、少なくとも1個のヘテロ原子と、少なくとも1個の置換と、少なくとも1個の不飽和とを含む5員環を含む、
すべての組み合わせを含む。
結晶性模倣物(80g/バッチ)及びポビドン(NF K29/32 160g/バッチ)を塩化メチレン(5000mL)に溶解する。この溶液を、適切な溶媒噴霧乾燥機を用いて乾燥させ、残渣を粉砕して微粒子にする。次いで、この粉体を30メッシュのふるいに通し、アモルファスであることをx線分析によって確認する。
インビトロでのIAP(BIR)結合/相互作用アッセイ
模倣物とIAPの相互作用を、GST仲介プルダウンアッセイによって試験した。組換えIAP断片(XIAPの第2及び第3のBIRモチーフ)約0.4mgを、GST融合タンパク質としてのグルタチオン樹脂200mlに結合させ、放射能標識された模倣物0.5mgと一緒に室温でインキュベートする。25mM Tris、pH8.0、150mM NaCl及び2mMジチオスレイトール(DTT)を含むアッセイ緩衝剤で徹底して洗浄後、複合体を5mM還元型グルタチオンで溶出させ、クーマシー染色を用いたSDS−PAGEによって可視化する。このアッセイによれば、試験模倣物はIAPと特異的に結合する。
高スループットインビトロ蛍光偏光結合アッセイ
センサー:ローダミン標識模倣物(最終濃度=1−5nM)
受容体:グルタチオン−S−トランスフェラーゼ/BIR2,3融合タンパク質(最終濃度=100−200nM)
緩衝剤:10mM HEPES、10mM NaCl、6mM塩化マグネシウム、pH7.6
1. 模倣物/BIR2,3混合物90マイクロリットルを96ウェルマイクロタイタープレートの各ウェルに添加する。
2. 試験化合物10マイクロリットル/ウェルを添加する。
3. 5分間振とうし、Fluorolite FPM−2 Fluorescence Polarization Microtiter System(Dynatech Laboratories,Inc)によって5分以内に蛍光偏光量を測定する。
試験模倣物は、IAP BIR2,3ドメインと有意に特異的に結合する。
3. 高スループット固相模倣物−BIR2,3結合/結合干渉アッセイ
A. 試薬:
− Neutralite Avidin:20μg/ml PBS溶液。
− ブロッキング緩衝剤:5%BSA、0.5%Tween 20のPBS溶液;室温で1時間。
− アッセイ緩衝剤:100mM KCl、20mM HEPES pH7.6、1mM MgCl2、1%グリセリン、0.5%NP−40、50mM b−メルカプトエタノール、1mg/ml BSA、プロテアーゼ阻害剤カクテル。
− 33P模倣物10×原液:標識模倣物200,000−250,000cpm(Beckmanカウンター)が補充された10−8−10−6M「冷」模倣物。スクリーニング中、4℃のmicrofridge中に置く。
− プロテアーゼ阻害剤カクテル(1000×):トリプシン阻害剤(BMB # 109894)10mg、アプロチニン(BMB # 236624)10mg、ベンズアミジン(Sigma # B−6506)25mg、ロイペプチン(BMB # 1017128)25mg、APMSF(BMB # 917575)10mg及びNaVO3(Sigma # S−6508)2mMの10ml PBS溶液。
− BIR2,3:10−7−10−5Mビオチン化BIR2,3ドメイン(同上)のPBS溶液。
− 原液N−アビジン120μl/ウェルを4℃で終夜コーティングする。
− PBS 200μlで2回洗浄する。
− ブロッキング緩衝剤150μlでブロックする。
− PBS 200μlで2回洗浄する。
− アッセイ緩衝剤40μl/ウェルを添加する。
− 化合物又は抽出物10μlを添加する。
− 33P−模倣物10μl(20−25,000cpm/0.1−10pモル/ウェル=10−9−10−7M最終濃度)を添加する。
− 25℃で15分間振とうする。
− 25℃でさらに45分間インキュベートする。
− ビオチン化BIR2,3 40μM(0.1−10pモル/40ulアッセイ緩衝剤溶液)を添加する。
− 室温で1時間インキュベートする。
− 200μM PBSで4回洗浄することによって反応を停止する。
− 150μMシンチレーションカクテルを添加する。
− Topcountでカウントする。
a. 非特異的結合
b. 80%阻害において可溶性(非ビオチン化BIR2,3)
模倣物は、IAP BIR2,3ドメインと有意かつ特異的に結合する。
Hela細胞抽出物:放射性標識プロカスパーゼ−3活性化アッセイ
HeLa細胞のS−100抽出物20mgを、単体で(対照)、模倣物(50nM)nMと一緒に、又は異なる長さのN末端Smacペプチド30−1000mMと一緒に、インキュベートした。反応は、1mM dATP、追加の1mM MgCl2、0.2mg/mlウマ心臓チトクロムc及びインビトロで翻訳された35S標識カスパーゼ−3 1mlを添加して最終体積20mlで実施された。反応混合物を30℃で1時間インキュベートし、続いて15%PAGEゲル上で電気泳動させた。続いて、ゲルをニトロセルロースフィルター上に転写し、ホスホイメージングカセットに暴露させた。模倣物及びSmac断片は、プロカスパーゼ−3の活性化をかなり促進したのに対して、負の対照Smac−7Rは促進しなかった。
Hela細胞抽出物:分光蛍光分析プロカスパーゼ−3活性化アッセイ
ヒトHela S3細胞を、150mm組織培養皿中の、10%(v/v)ウシ胎児血清が補充されたDMEM培地(100U/mlペニシリン及び100ug/ml硫酸ストレプトマイシンを含むダルベッコ改変イーグル培地)中で培養し、5%CO2雰囲気下、37℃で単層増殖させた。70%コンフルエントな細胞を1×リン酸緩衝食塩水(PBS)で一回洗浄し、800×gで4℃で5分間遠心分離して回収した。細胞ペレットを緩衝剤A(20mM Hepes−KOH、pH7.5、10mM KCL、1.5mM MgCl2、1mMナトリウムEDTA、1mMナトリウムEGTA、1mM DTT及び0.1mM PMSF)3体積に再懸濁させた。ヒトc−IAP−1若しくはc−IAP−2又はXIAP第1の3個のBIRドメインを含む切断型タンパク質の完全長又は第2及び第3のBIRドメインをHeLa細胞抽出物に添加する。カスパーゼ活性化反応を、1mM dATP及び300nMチトクロム cを添加することによって開始する。カスパーゼ−3活性を、MacFarlane et al.(1997,J.Cell Biol.137, 469−479)によって以前に記述されたように分光蛍光分析アッセイによって測定する。Liu et al.と同様に調製したS−100 8mg一定分量を、0.1mM Hepes、PH7.4、2mM DTT、0.1%(w/v)Chaps及び1%(w/v)スクロースを含む反応物150mlにおいて96ウェルマイクロタイター形式でアッセイした。カスパーゼ特異的蛍光発生基質(Enzyme Systems,CA)を最終濃度20mMに添加することによって反応を開始し、37℃で30分間続けた。基質からのAFCの遊離を、400/505nmの励起/発光波長ペアを用いて連続してモニターした。模倣物及び(7R以外の)Smac断片は、プロカスパーゼ−3の活性化をかなり促進した。
再構成された組換え放射性標識プロカスパーゼ−3活性化アッセイ
模倣物及びN末端Smacペプチド(30−3000mM)を、1mM dATP、1mM MgCl2及びインビトロで翻訳された35S標識カスパーゼ−3 1mlの存在下で、組換えヒトApaf−1(40nM)、組換えヒトプロカスパーゼ−9(2nM)、精製ウマ心臓チトクロムc(nM)及びマウスXIAP(70nM)と一緒に最終体積20mlでインキュベートした。反応混合物を30℃で1時間インキュベートし、続いて15%PAGEゲル上で電気泳動させた。ゲルをニトロセルロースフィルター上に転写し、ホスホイメージングカセットに暴露させた。活性Smacタンパク質(50nM)及び不活性ペプチドSmac−7R(3000mM)も対照として含めた。模倣物及び(7R以外の)Smac断片は、プロカスパーゼ−3の活性化を有意に促進した。
再構成組換え分光蛍光分析プロカスパーゼ−3活性化アッセイ
再構成組換えプロカスパーゼ−3活性化系を、Liu et al.,1997(同上)に記載されたようにヒトカスパーゼ−3が細菌発現から産生される以外は上述したように構築し、標識しない。カスパーゼ−3活性を、MacFarlane et al.(1997,J.Cell Biol.137, 469−479)によって以前に記述されたように分光蛍光分析アッセイによって測定する。上記と同様に調製したS−100 8mg一定分量を、0.1mM Hepes、PH7.4、2mM DTT、0.1%(w/v)Chaps及び1%(w/v)スクロースを含む反応物150mlにおいて96ウェルマイクロタイター形式でアッセイした。カスパーゼ特異的蛍光発生基質(Enzyme Systems,CA)を最終濃度20mMに添加することによって反応を開始し、37℃で30分間続けた。基質からのAFCの遊離を、400/505nmの励起/発光波長ペアを用いて連続してモニターした。模倣物及び(7R以外の)Smac断片は、プロカスパーゼ−3の活性化を有意に促進した。
細胞系アッセイ:Smacペプチドは培養HeLa細胞においてUV又はエトポシドによって誘発されるアポトーシスを増強する。
インビボでの転移アッセイ
免疫抑制性マウス(Harlan Sprague Dawley由来の胸腺欠損ヌード/ヌードSCIDメス)を、マイクロアイソレーターの蓋を備え加圧滅菌されたおりの中で飼育する。フード、グローブ及びおりをABQ滅菌剤で完全に拭いた後、すべての動物操作を層流フード中で実施する。マウスは、無菌Pico Lab Chow(Purina)及び加圧滅菌されたセントルイス水道水を摂取する。模倣物を、2%カルボキシメチルセルロースを含む滅菌水溶液として、使い捨ての無菌動物給餌針(Poper&Sons Cat #9921;20g×1.5”)によって、週7日間毎日午前7:00〜8:00にマウスの胃に投与する。化合物及び対照(滅菌水+2%カルボキシメチルセルロース)を−80℃で保存し、光による変化を防止するためにアルミ箔に包み、毎日の餌を使用直前に解凍する。
インビボでの併用療法:B.I.D.&Q.I.D.
HTB 177異種移植片(NCI−H460、ヒト肺大細胞癌)に対する、化学療法パクリタキセル(5又は20mpk)、5−Fu(50mpk)、ビンクリスチン(1mpk)又はサイトキサン(100mpk、BID、ip)と模倣物(20又は80mpk/p.o.又はi.p.投薬)の1日2回及び4回の投薬によるインビボ併用療法の効果を、5−6週齢の胸腺欠損nu/nuメスマウスにおいて実証する。0日目、HTB 177細胞3×106個を220匹のマウスの側腹部にs.c.注射し、マウスを治療群と対照群に分ける。
WAP−RASトランスジェニックモデルにおけるインビボ治療
模倣物とパクリタキセルの併用効力をWap−rasトランスジェニックモデルにおいても評価する。このモデルは、マウスが腫瘍を十分発症した後に治療を開始する治療モードで使用される。
R2とR2’は、同じでも異なってもよく、Me、Etなどである
R7とR7’は、同じでも異なってもよく、アリール、ヘテロアリール、CH2アリール、CH2ヘテロアリール、分枝アルキル、シクロアルキル、官能化されたアルキル又はシクロアルキルなどである(官能化は、とりわけ、不飽和、ヘテロ原子、アリール、ヘテロアリールなどである。)
QとQ’は、同じでも異なってもよく、O、S、NR1などである
R2とR2’は、同じでも異なってもよく、Me、Etなどである
R7とR7’は、同じでも異なってもよく、アリール、ヘテロアリール、CH2アリール、CH2ヘテロアリール、分枝アルキル、シクロアルキル、官能化されたアルキル又はシクロアルキルなどである(官能化は、とりわけ、不飽和、ヘテロ原子、アリール、ヘテロアリールなどである。)
QとQ’は、同じでも異なってもよく、O、S、NR1などである
R1とR1’は、同じでも異なってもよく、H、Meなどである
R2とR2’は、同じでも異なってもよく、Me、Etなどである
R3とR3’は、同じでも異なってもよく、H、Me、ハロゲン、直鎖又は分枝アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、官能化されたアルキル又はシクロアルキル(官能化は、とりわけ、不飽和、ヘテロ原子、アリール、ヘテロアリールなどである。)、OR5、NR5R6などである
R4はR5及びR4’から選択することができる
R5及びR6はH、Me、直鎖アルキルなどであり、又はR7のいずれかである
R7=アリール、ヘテロアリール、分枝アルキル、シクロアルキル、官能化されたアルキル又はシクロアルキル(官能化は、とりわけ、不飽和、ヘテロ原子、アリール、ヘテロアリールなどである。)
R8=CH2OR5、CH2OC(O)R5、CH2OC(O)NHR5、CO2R5、C(O)NR5R6
R9=H、OR5、NR5R6
A、B及びZはCH、N、C−R7などである
Q=CH2、CHMe、O、S、NR5
XとX’は、同じでも異なってもよく、NH、O、CH2などである
Y=CH2、C(O)、C(S)、CHMe
リンカーは、置換、ヘテロ原子、不飽和(アルケン、アルキン)、環式、芳香族及び複素環式芳香族断片を組み込むことができる連続鎖である。
R1とR1’は、同じでも異なってもよく、H、Meなどである
R2とR2’は、同じでも異なってもよく、Me、Etなどである
R3とR3’は、同じでも異なってもよく、H、Me、直鎖又は分枝アルキル、シクロアルキル、官能化されたアルキル又はシクロアルキル(官能化は、とりわけ、不飽和、ヘテロ原子、アリール、ヘテロアリールなどである。)である
R4はR5及びR4’から選択することができる
R5及びR6はH、Me、直鎖アルキルなどであり、又はR7のいずれかである
R7=アリール、ヘテロアリール、分枝アルキル、シクロアルキル、官能化されたアルキル又はシクロアルキル(官能化は、とりわけ、不飽和、ヘテロ原子、アリール、ヘテロアリールなどである。)
R8=CH2OR5、CH2OC(O)R5、CH2OC(O)NHR5、CO2R5、C(O)NR5R6
R9=H、OR5、NR5R6
A、B及びZはCH、N、C−R7などである
Q=CH2、CHMe、O、S、NR5
XとX’は、同じでも異なってもよく、NH、O、CH2などである
Y=CH2、C(O)、C(S)、CHMe
リンカーは、置換、ヘテロ原子、不飽和(アルケン、アルキン)、環式、芳香族及び複素環式芳香族断片を組み込むことができる連続鎖である。
R2とR2’は、同じでも異なってもよく、Me、Etなどである
R4はR5及びR4’から選択することができる
R5及びR6はH、Me、直鎖アルキルなどであり、又はR7のいずれかである
R7=アリール、ヘテロアリール、分枝アルキル、シクロアルキル、官能化されたアルキル又はシクロアルキル(官能化は、とりわけ、不飽和、ヘテロ原子、アリール、ヘテロアリールなどである。)
R8=CH2OR5、CH2OC(O)R5、CH2OC(O)NHR5、CO2R5、C(O)NR5R6
R9=H、OR5、NR5R6
A、B及びZはCH、N、C−R7などである
QとQ’は、同じでも異なってもよく、CH2、CHMe、O、S、NR5などである
XとX’は、同じでも異なってもよく、NH、O、CH2などである
Y=CH2、C(O)、C(S)、CHMe
リンカーは、置換、ヘテロ原子、不飽和(アルケン、アルキン)、環式、芳香族及び複素環式芳香族断片を組み込むことができる連続鎖である。
R1とR1’は、同じでも異なってもよく、H、Meなどである
R2とR2’は、同じでも異なってもよく、Me、Etなどである
R3とR3’は、同じでも異なってもよく、H、Me、直鎖又は分枝アルキル、シクロアルキル、官能化されたアルキル又はシクロアルキル(官能化は、とりわけ、不飽和、ヘテロ原子、アリール、ヘテロアリールなどである。)である
R4はR5及びR4’から選択することができる
R5及びR6はH、Me、直鎖アルキルなどであり、又はR7のいずれかである
R7=アリール、ヘテロアリール、分枝アルキル、シクロアルキル、官能化されたアルキル又はシクロアルキル(官能化は、とりわけ、不飽和、ヘテロ原子、アリール、ヘテロアリールなどである。)
R8=CH2OR5、CH2OC(O)R5、CH2OC(O)NHR5、CO2R5、C(O)NR5R6
R9=H、OR5、NR5R6
A、B及びZはCH、N、C−R7などである
Q=CH2、CHMe、O、S、NR5
XとX’は、同じでも異なってもよく、NH、O、CH2などである
Y=CH2、C(O)、C(S)、CHMe
リンカーは、置換、ヘテロ原子、不飽和(アルケン、アルキン)、環式、芳香族及び複素環式芳香族断片を組み込むことができる連続鎖である。
R1とR1’は、同じでも異なってもよく、H、Meなどである
R2とR2’は、同じでも異なってもよく、Me、Etなどである
R4はR5及びR4’から選択することができる
R5、R5’、R6、R6’は、同じでも異なってもよく、H、Me、直鎖アルキルなどであり、又はR7のいずれかである
R7=アリール、ヘテロアリール、分枝アルキル、シクロアルキル、官能化されたアルキル又はシクロアルキル(官能化は、とりわけ、不飽和、ヘテロ原子、アリール、ヘテロアリールなどである。)
R8=CH2OR5、CH2OC(O)R5、CH2OC(O)NHR5、CO2R5、C(O)NR5R6
R9=H、OR5、NR5R6
A、B及びZはCH、N、C−R7などである
Q=CH2、CHMe、O、S、NR5
XとX’は、同じでも異なってもよく、NH、O、CH2などである
Y=CH2、C(O)、C(S)、CHMe
リンカーは、置換、ヘテロ原子、不飽和(アルケン、アルキン)、環式、芳香族及び複素環式芳香族断片を組み込むことができる連続鎖である。
封管にシアン化p−トルエンスルホニル(5.0g、22.1mmol)及び(S)−Boc−2−アジドメチルピロリジン3(4.0g、22.1mmol)を充填した。この混合物を80℃で40時間撹拌した。粗製物を、(ヘキサン:EtOAc=1:1)を用いたフラッシュシリカゲルカラムによって精製して無色泡状の1(7.6g、84%)を得た。[α]D−11.7(c 0.64,CHCl3)。1H NMR(400MHz,CD3OD,−20°C,回転異性体6:4):δ 1.20&1.35(s,9H)、1.83&2.01(m,4H)、2.50(s,3H)3.40&3.45(m,2H)、4.40&4.43(m,1H)、4.71&4.82(m,2H)、7.50&7.70(d,J=8Hz,2H)、8.00&8.40(d,J=8Hz,2H);13C NMR(75MHz,CDCl3):δ 22.0、23.7、28.4、46.5、52.1、56.1、76.9、80.6、129.4、134.4、147.4、154.4、154.8、155.5;IR(フィルム):2976、1693、1392、815、704cm−1;MS:(ESI)[M+1]+ 408.2。
1(6.0g、14.7mmol)、フェニルチオール(6.5g、58.8mmol)及びK2CO3(4.5g、41.1mmol)の混合物のCH3CN(74ml)溶液を室温で2日間撹拌した。反応混合物をセライトパッドに通してろ過し、次いで減圧濃縮した。粗製物を、溶離剤として(へキサン:EtOAc=1:1)を用いたシリカゲルカラムによって精製して、無色オイルの2(5.2g、97%)を得た。[α]D−29.2(c 1.34,CHCl3)。1H NMR(400MHz,CD3OD,−20°C,回転異性体1:1):δ 1.30&1.42(s,9H)、1.73&2.01(m,4H)3.40&3.45(m,13.2Hz,2H)、4.23&4.25(m,1H)、4.38&4.58(m,2H)、7.42&7.46(m,3H)7.56&7.60(m,2H);13C NMR(CDCl3,75MHz):δ 21.2、23.6、28.5、46.5、49.7、50.4、56.7、60.5、80.7、128.1、129.9、133.1、153.5、154.9;IR(フィルム):2975、1693、1391、1167、688cm−1;MS:(ESI)[M+1]+361.2
2(5.0g、13.8mmol)を50%TFAのCH2Cl2(69ml)溶液で室温で15分間処理した。混合物を、飽和NaHCO3で封鎖し、CH2Cl2(3×20ml)で抽出した。混合抽出物を、Na2SO4を用いて脱水し、ろ過し、濃縮した。粗製物を、溶離剤として(CH2Cl2:MeOH:NH4OH=20:0:9:1)を用いたフラッシュシリカゲルカラムによって精製して、3(2.5g、69%)を得た。[α]D+9.9(c 1.14,CHCl3)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.45(m,J=2Hz,8.4Hz,1H)、1.80(m,2H)、1.95(m,1H)、2.5(bs,1H)、2.99(t,J=1.6Hz,2H)、3.60(m,1H)、4.20(dd,J=8.0Hz,13.0Hz,1H)、4.30(dd,J=8.0Hz,13.0Hz 1H)、7.40(m,3H)、7.58(m,2H);13C NMR(75MHz,CDCl3):δ 23.5、28.6、46.1、47.8、58.2、127.2、130.0、130.2、133.1、153.4;IR(フィルム):3350、2961、2871、1442、1389、746、688cm−1;MS:(ESI)[M+1]+ 262.2。
3(2.5g、9.5mmol)及びN−Alloc−(プロパルギル)トレオニン−(2S,3R)(2.7g、11.4mmol)のDMF(48ml)冷溶液に、DIPEA(3.3ml、19.0mmol)及びHATU(5.4g、14.2mmol)を添加した。0℃で30分間撹拌後、反応混合物をEt2Oで希釈した。混合物に飽和NaHCO3を添加し、次いで分離させた。水相をEt2O(3×30ml)で抽出した。混合抽出物を5%HCl(25ml)、H2O(25ml)、飽和NaHCO3(20ml)及び塩水(30ml)で洗浄し、最後にMgSO4で脱水し、ろ過し、減圧濃縮した。粗製物を、(ヘキサン:EtOAc=1:1)を用いたシリカゲルカラムによって精製してオイル状の4(3.2g、70%)を得た。[α]D−12.2(c 1.30,CHCl3)1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.22(d,J=6Hz,3H)、1.75−1.90(m,4H)、2.50(t,J=2.4Hz,1H)、3.70(m,2H)4.00(m,1H)、4.20(dq,J=5.6Hz,18.4Hz,2H)、4.31(m,2H)、4.50(m,1H)、4.55(m,2H)、4.62(dd,J=4.2Hz,1H)、5.20(d,J=9.6Hz,1H)、5.23(d,J=10.2Hz,1H)、5.50(d,J=8Hz,1H)、5.90(m,1H)、7.40(m,3H)、7.60(m,2H);13C NMR(75MHz,CDCl3):δ 16.0、24.3、27.5、47.9、48.5、56.5、56.7、66.1、74.2、74.9、75.0、79.8、117.9、127.6、129.9、130.0、132.7、133.3、153.5、156.4、169.8;IR(フィルム):3292、2979、1715、1644、1513、1442、1073、750、688cm−1;MS:(ESI)[M+1]+485.2。
Fmoc−N(Me)L−Ala(6g、18.5mmol)及びHOBt(2.5g、18.5mmol)のCH2Cl2(60ml)溶液にEDCI(3.5g、18.5mmol)を0℃で添加し、1時間撹拌し、室温でさらに1時間撹拌した。反応混合物に、Pd(PPh3)4(3.6g、3.0mmol)、4(3g、6.2mmol)のCH2Cl2(30ml)溶液及びDABCO(3.7g、31mmol)を室温で添加し、続いて15分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、(ヘキサン:EtOAc=1:1)を用いたシリカゲルカラムによって精製して淡黄色泡状の5(3.8g、89%)を得た。[α]D−31.9(c 1.56,CHCl3)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.20(d,J=3.6Hz,3H)、1.41(d,J=4.2Hz,3H)、1.75−1.98(bm,4H)、2.50(bs,1H)、2.95(s,3H)、3.60(bm,1H)、3.70(bm,1H)、4.01(bm,1H)、4.10(dq J=5.6Hz,18.1Hz,2H)、4.20(bm,1H)、4.25(bm,1H)、4.28(bm,2H)4.32(bm,1H)、4.40(bm,2H)、4.59(dd,J=4.2,8.0Hz,1H)、6.81(bd,1H)、7.28(bm,2H)、7.34(bm,5H)、7.52(br m,4H)、7.72(d,J=7.6Hz,m,2H);13C NMR(75MHz,CDCl3):δ 16.1、24.3、27.5、47.4、48.5、55.3、56.4、68.2、74.0、75.0、79.8、120.1、125.2、125.3、127.2、127.6、127.9、128.6、129.9、130.1、132.2、132.4、133.3、141.5、153.5、169.3、171.4;IR(フィルム):3297、2978、1693、1650、1442、1400、1312、1157、10948、758、742cm−1;MS:(ESI)[M+1]+ 708.2
5(3.5g、4.9mmol)とCu(OAc)2(6.2g、34.3mmol)の混合物のCH3CN溶液を30分間還流させた。有機溶媒を除去し、Cu(II)塩を短いシリカゲルパッドを用いてろ過除去し、(CH2Cl2/MeOH 9:1)で溶出させて粗製物を得た。これを、完全に脱水して淡黄色泡状の粗製6(3.3g、94%)を得た。粗製物の少量を分光分析用に精製した。[α]D−13.8(c 1.41,CHCl3)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.14(d,J=6Hz,6H)、1.34(d,J=7.2Hz,6H)、1.74−1.98(bm,8H)、2.84(s,6H)、3.60(bm,4H)、3.87(bm,2H)、4.09(ABq,J=16.8Hz,4H)、4.20(bm,2H)、4.24(m,2H)、4.31(bm,4H)、4.36(m,4H)、4.60(dd,J=4.2Hz,2H)、4.69(dd,J=4,8.8Hz,2H)、6.80(bm,2H)、7.28(bm,4H)、7.34(bm,10H)、7.52(bm,8H)、7.72(d,J=7.6Hz,m,4H);13C NMR(75MHz,CDCl3):δ 16.3、24.3、27.5、47.4、48.5、55.3、56.4、68.2、74.0、75.0、79.8、120.1、125.2、125.3、127.2、127.6、127.9、128.6、129.9、130.1、132.2、132.4、133.3、141.5、153.5、169.3、171.4;IR(フィルム):2920、2850、1687、1643、1441、1311、1155、1083、741cm−1;MS:(ESI)[M+1]+ 1412.2
6(3g、2.1mmol)の溶液を20%CH2Cl2−ピペリジン(21ml)で5分間処理した。混合物を減圧濃縮し、次いで(CH2Cl2:MeOH:NH4OH=8:2:0.5)を用いたシリカゲルカラムによって精製して粘着性泡状の7(1.4g 70%)を得た。[α]D−7.4(c 0.23,CHCl3)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.19(d,J=6.4Hz,6H)、1.28(d,J=7.2Hz 6H)、1.78(m,4H)、1.90(m,4H)、2.50(s,6H)、3.05(q,J=7.2Hz,2H)、3.60(bm,2H)、3.70(m,2H)、4.01(m,2H)、4.20(ABq,J=18.4Hz,4H)、4.43(dd,J=4.0Hz&13.6Hz,2H)、4.50(m,2H)、4.70(dd,J=4Hz&13.6Hz,2H)、4.75(dd,J=4,8.8Hz,2H)、7.40(m,6H)、7.60(m,4H)、7.82(d,J=8.4Hz,2H);13C NMR(75MHz,CDCl3):δ 16.2、19.6、22.8、24.4、27.5、31.8、35.2、47.8、48.5、54.6、56.3、56.9、60.4、70.4、74.4、76.1、76.8、127.7、129.9、130.0、133.3、153.6、169.5、175.4;IR(フィルム):3339、2975、1644、1513、1428、1086、751、667cm−1;MS:(ESI)[M+1]+ 969.4
1. Lumma,W.C.;Wohl,Ronald A.欧州特許出願1985、EP 134424 A1
2. Bejjani,J;Chemla,F;Audouin,M.J.Org.Chem,2003, 68, 9747−9752.
3. Black,Julian;Brown,Alan D;Erizabet C L;Smith,J D;Mckelloy,A B.2000 JP 2000063380
4. Dininno,F;Guthikonda,R N.;Schmitt,S M.1994 US 5292879 A
封管にシアン化p−トルエンスルホニル(5.0g、22.1mmol)及び(S)−Boc−2−アジドメチルピロリジン(1)[Black,J.;Brown,A.D.;Erizabet C.L.;Smith,J.D.;Mckelloy,A.B.2000 JP2000063380](4.0g、22.1mmol)を充填した。混合物を80℃で40時間撹拌した。粗製物を、(ヘキサン:EtOAc=1:1)を用いたフラッシュシリカゲルカラムによって精製して無色泡状の2(7.6g、84%)を得た。[α]D−11.7(c 0.64,CHCl3)。1H NMR(400MHz,CD3OD,−20°C,回転異性体6:4):δ 1.20&1.35(s,9H)、1.83&2.01(m,4H)、2.50(s,3H)3.40&3.45(m,2H)、4.40&4.43(m,1H)、4.71&4.82(m,2H)、7.50&7.70(d,J=8Hz,2H)、8.00&8.40(d,J=8Hz,2H);13C NMR(75MHz,CDCl3):δ 22.0、23.7、28.4、46.5、52.1、56.1、76.9、80.6、129.4、134.4、147.4、154.4、154.8、155.5;IR(フィルム):2976、1693、1392、815、704cm−1;MS:(ESI)[M+1]+408.2。
2(6.0g、14.7mmol)、フェニルチオール(6.5g、58.8mmol)及びK2CO3(4.5g、41.1mmol)の混合物のCH3CN(74ml)溶液を室温で2日間撹拌した。反応混合物をセライトパッドに通してろ過し、次いで減圧濃縮した。粗製物を、溶離剤として(へキサン:EtOAc=1:1)を用いたシリカゲルカラムによって精製して、無色オイルの3(5.2g、97%)を得た。[α]D −29.2(c 1.34,CHCl3)。1H NMR(400MHz,CD3OD,−20°C,回転異性体1:1):δ 1.30&1.42(s,9H)、1.73&2.01(m,4H)3.40&3.45(m,13.2Hz,2H)、4.23&4.25(m,1H)、4.38&4.58(m,2H)、7.42&7.46(m,3H)7.56&7.60(m,2H);13C NMR(CDCl3,75MHz):δ 21.2、23.6、28.5、46.5、49.7、50.4、56.7、60.5、80.7、128.1、129.9、133.1、153.5、154.9;IR(フィルム):2975、1693、1391、1167、688cm−1;MS:(ESI)[M+1]+361.2
3a(5.0g、13.8mmol)を50%TFAのCH2Cl2(69ml)溶液で室温で15分間処理した。混合物を、飽和NaHCO3で封鎖し、CH2Cl2(3×20ml)で抽出した。混合抽出物を、Na2SO4を用いて脱水し、ろ過し、濃縮した。粗製物を、溶離剤として(CH2Cl2:MeOH:NH4OH=20:0:9:1)を用いたフラッシュシリカゲルカラムによって精製して、4a(2.5g、69%)を得た。[α]D +9.9(c 1.14,CHCl3)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.45(m,J=2,8.4Hz,1H)、1.80(m,2H)、1.95(m,1H)、2.5(bs,1H)、2.99(t,J=1.6Hz,2H)、3.60(m,1H)、4.20(dd,J=8.0,13.0Hz,1H)、4.30(dd,J=8.0,13.0Hz 1H)、7.40(m,3H)、7.58(m,2H);13C NMR(75MHz,CDCl3):δ 23.5、28.6、46.1、47.8、58.2、127.2、130.0、130.2、133.1、153.4;IR(フィルム):3350、2961、2871、1442、1389、746、688cm−1;MS:(ESI)[M+1]+ 262.2。
4a(2.5g、9.5mmol)及び9(2.7g、11.4mmol)のDMF(48ml)冷溶液にDIPEA(3.3ml、19.0mmol)及びHATU(5.4g、14.2mmol)を添加した。0℃で30分間撹拌後、反応混合物をEt2Oで希釈した。混合物に飽和NaHCO3を添加し、次いで分離させた。水相をEt2O(3×30ml)で抽出した。混合抽出物を5%HCl(25ml)、H2O(25ml)、飽和NaHCO3(20ml)及び塩水(30ml)で洗浄し、最後にMgSO4で脱水し、ろ過し、減圧濃縮した。粗製物を、(ヘキサン:EtOAc=1:1)を用いたシリカゲルカラムによって精製してオイル状の5a(3.2g、70%)を得た。[α]D−12.2(c 1.30,CHCl3)1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.22(d,J=6Hz,3H)、1.75−1.90(m,4H)、2.50(t,J=2.4Hz,1H)、3.70(m,2H)4.00(m,1H)、4.20(dq,J=5.6,18.4Hz,2H)、4.31(m,2H)、4.50(m,1H)、4.55(m,2H)、4.62(dd,J=4.2Hz,1H)、5.20(d,J=9.6Hz,1H)、5.23(d,J=10.2Hz,1H)、5.50(d,J=8Hz,1H)、5.90(m,1H)、7.40(m,3H)、7.60(m,2H);13C NMR(75MHz,CDCl3):δ 16.0、24.3、27.5、47.9、48.5、56.5、56.7、66.1、74.2、74.9、75.0、79.8、117.9、127.6、129.9、130.0、132.7、133.3、153.5、156.4、169.8;IR(フィルム):3232、2979、1715、1644、1513、1442、1073、750、688cm−1;MS:(ESI)[M+1]+485.2。
Fmoc−N(Me)L−Ala(6g、18.5mmol)及びHOBt(2.5g、18.5mmol)のCH2Cl2(60ml)溶液にEDCI(3.5g、18.5mmol)を0℃で添加し、1時間撹拌し、室温でさらに1時間撹拌した。反応混合物に、Pd(PPh3)4(3.6g、3.0mmol)、5a(3g、6.2mmol)のCH2Cl2(30ml)溶液及びDABCO(3.7g、31mmol)を室温で添加し、続いて15分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、(ヘキサン:EtOAc=1:1)を用いたシリカゲルカラムによって精製して淡黄色泡状の6a(3.8g、89%)を得た。[α]D−31.9(c 1.56,CHCl3)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.20(d,J=3.6Hz,3H)、1.41(d,J=4.2Hz,3H)、1.75−1.98(bm,4H)、2.50(bs,1H)、2.95(s,3H)、3.60(bm,1H)、3.70(bm,1H)、4.01(bm,1H)、4.10(dq J=5.6Hz,18.1Hz,2H)、4.20(bm,1H)、4.25(bm,1H)、4.28(bm,2H)4.32(bm,1H)、4.40(bm,2H)、4.59(dd,J=4.2,8.0Hz,1H)、6.81(bd,1H)、7.28(bm,2H)、7.34(bm,5H)、7.52(br m,4H)、7.72(d,J=7.6Hz,m,2H);13C NMR(75MHz,CDCl3):δ 16.1、24.3、27.5、47.4、48.5、55.3、56.4、68.2、74.0、75.0、79.8、120.1、125.2、125.3、127.2、127.6、127.9、128.6、129.9、130.1、132.2、132.4、133.3、141.5、153.5、169.3、171.4;IR(フィルム):3297、2978、1693、1650、1442、1400、1312、1157、10953、758、742cm−1;MS:(ESI)[M+1]+ 708.2
6a(3.5g、4.9mmol)とCu(OAc)2(6.2g、34.3mmol)の混合物のCH3CN溶液を30分間還流させた。有機溶媒を除去し、得られた残渣をCH2Cl2に再溶解し、Cu(II)塩を短いシリカゲルパッドを用いてろ過除去し、(CH2Cl2/MeOH 9:1)で溶出させて材料を得た。これを、完全に脱水して、所望の生成物(主成分)と一部脱保護された材料との混合物として7aの粗製物(3.3g、94%)を得た。粗製物の少量を分光分析用に精製した。[α]D−13.8(c 1.41,CHCl3)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.14(d,J=6Hz,6H)、1.34(d,J=7.2Hz,6H)、1.74−1.98(bm,8H)、2.84(s,6H)、3.60(bm,4H)、3.87(bm,2H)、4.09(ABq,J=16.8Hz,4H)、4.20(bm,2H)、4.24(m,2H)、4.31(bm,4H)、4.36(m,4H)、4.60(dd,J=4.2Hz,2H)、4.69(dd,J=4,8.8Hz,2H)、6.80(bm,2H)、7.28(bm,4H)、7.34(bm,10H)、7.52(bm,8H)、7.72(d,J=7.6Hz,m,4H);13C NMR(75MHz,CDCl3):δ 16.3、24.3、27.5、47.4、48.5、55.3、56.4、68.2、74.0、75.0、79.8、120.1、125.2、125.3、127.2、127.6、127.9、128.6、129.9、130.1、132.2、132.4、133.3、141.5、153.5、169.3、171.4;IR(フィルム):2920、2850、1687、1643、1441、1311、1155、1083、741cm−1;MS:(ESI)[M+1]+ 1412.2
7a(3g、2.1mmol)の溶液を20%CH2Cl2−ピペリジン(21ml)で5分間処理した。混合物を減圧濃縮し、次いで(CH2Cl2:MeOH:NH4OH=8:2:0.5)を用いたシリカゲルカラムによって精製して粘着性泡状の8a(1.4g 70%)を得た。[α]D−7.4(c 0.23,CHCl3)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.19(d,J=6.4Hz,6H)、1.28(d,J=7.2Hz 6H)、1.78(m,4H)、1.90(m,4H)、2.50(s,6H)、3.05(q,J=7.2Hz,2H)、3.60(bm,2H)、3.70(m,2H)、4.01(m,2H)、4.20(ABq,J=18.4Hz,4H)、4.43(dd,J=4.0,13.6Hz,2H)、4.50(m,2H)、4.70(dd,J=4,13.6Hz,2H)、4.75(dd,J=4,8.8Hz,2H)、7.40(m,6H)、7.60(m,4H)、7.82(d,J=8.4Hz,2H);13C NMR(75MHz,CDCl3):δ 16.2、19.6、22.8、24.4、27.5、31.8、35.2、47.8、48.5、54.6、56.3、56.9、60.4、70.4、74.4、76.1、76.8、127.7、129.9、130.0、133.3、153.6、169.5、175.4;IR(フィルム):3339、2975、1644、1513、1428、1086、751、667cm−1;MS:(ESI)[M+1]+ 969.4。
スキーム2に従って8bを合成した。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.20(d,J=6.4Hz,6H)、1.29(d,J=6.8Hz,6H)、1.65−2.15(m,8H)、2.50(s,6H)、3.05(q,J=6.8Hz,2H)、3.59(m,2H)、3.75(m,2H)、4.03(m,2H)、4.20(ABq,J=11.6,16.4Hz,4H)、4.39(m,2H)、4.60(m 4H)、4.67(dd,J=4.4Hz,8.4Hz,2H)、7.20(m,2H)、7.40(m,8H)、7.82(d,J=8.4Hz,2H);MS:(ESI)[M+1]+ 937.5
スキーム3に従って8cを調製した。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.20(d,J=6.4Hz,6H)、1.29(d,J=6.8Hz,6H)、1.60(m,4H)、1.81(m,4H)、2.50(s,6H)、3.05(q,J=6.8Hz,2H)、3.51(m,4H)、3.68(m,4H)、4.03(m,2H)、4.16(m,6H)、4.36(dd,J=4.4,14.4Hz 2H)、4.47(m,2H)、4.67(dd,J=4.4,8.4Hz,2H)、5.52(ABq,J=11.6,16.4Hz,4H)、7.37(m,6H)、7.48(m,4H)、7.82(d,J=8.4Hz,2H);MS:(ESI)[M/2]+ 482.4。
スキーム4に従って8dを合成した。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.15(d,J=6.4Hz,6H)、1.29(d,J=6.8Hz,6H)、1.85−2.20(m,8H)、2.50(s,6H)、3.05(q,J=6.8Hz,2H)、3.60(bm,2H)、3.79(m,2H)、3.96−4.40(m,14H)、4.64(dd,J=8.8,14.8Hz,2H)、4.73(dd,J=3.2,8.8Hz,2H)、6.81(t,J=6.0Hz,2H)、7.22(m,6H)、7.39(m,4H)、7.84(d,J=8.8Hz,2H);MS:(ESI)[M/2+Na]+ 485.4。
スキーム5に従って8eを合成した。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.15(d,J=6.4Hz,6H)、1.29(d,J=6.8Hz,6H)、1.79−2.15(m,8H)、2.50(s,6H)、3.05(q,J=6.8Hz,2H)、3.15(s,6H)、3.60(bm,4H)、3.99(m,2H)、4.10(m,6H)、4.41(m,2H)、4.51(m,4H)、4.71(m 4H)、7.25(m,10H)、7.80(d,J=8.8Hz,2H);MS:(ESI)[M+Na]+ 1013.5。
N2下で、10[1. Cagnon,J.;Bideau,F.;Marchand−Brynaert,J.;Ghosez,L.Tetrahedron Lett.,1997, 38, 2291;2. Seebach,D.;Aebi,J.D.Tetrahedron Lett.1984, 25(24),2545−2548;3. Seebach,V.D.;Aebi,J.;Gander−Coquoz,M.;Naef,R.,Helvetica Chimica Acta,1987, 70, 1194−1216](1.0mmol)及び臭化3−クロロベンジル(1.2mmol)のTHF−HMPA(4:1、10mL)溶液にLHMDS(1.2mmol)のTHF溶液を−78℃で30分間滴下した。同じ温度(−78℃)でさらに30分間撹拌後、反応混合物を飽和NH4Cl(5mL)でクエンチし、室温に加温した。分離させた水相をEt2O(3×20mL)で抽出した。混合抽出物をH2O(20mL)及び塩水(20mL)で洗浄し、MgSO4を用いて脱水し、ろ過し、減圧濃縮して残渣を得た。11の粗製物をさらに精製せずに次の段階に使用した。少量の粗製物を、溶離剤(elute)としてヘキサン:EtOAc=20:1を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、スペクトルデータ用に採取した。[α]D−67.3(c 1.02,CHCl3);1H NMR(CDCl3,300MHz)δ 2.74(d,J=13.2Hz,1H)、3.05(d,J=13.2Hz,1H)、3.57(dd,J=1.5,10.8Hz,1H)、3.73(s,3H)、3.87(d,J=10.8Hz,1H)、7.00(m,1H)、7.12(m,1H)、7.20−7.25(m,2H);13C NMR(CDCl3,75MHz)δ 26.8、28.3、38.5、39.5、52.6、69.4、73.8、81.5、97.6、127.1、128.4、129.5、130.4、134.0、138.1、153.0、172.0;IR(フィルム):2976、1743、1711、1359、1136cm−1;Mass(ESI)412.19([MH]+)。
N2下で、11の粗製物(1mmol)の無水MeOH(5mL)溶液に濃HCl(2mL)を1時間滴下し、次いで、終夜撹拌した。濃縮後、残渣をNaHCO3を用いて0℃で塩基性にした。混合物をCH2Cl2(5×20mL)で抽出した。混合抽出物を、MgSO4を用いて脱水し、ろ過し、濃縮した。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH:NH4OH=500:9:1−100:9:1)にかけて12(95%、10から)を得た。[α]D−3.6(c 1.45,CHCl3);1H NMR(CDCl3,400MHz)δ 2.75(d,J=13Hz,1H)、3.05(d,J=13Hz,1H)、3.56(d,J=10Hz,1H)、3.73(s,3H)、3.87(d,J=10Hz,1H)、7.02(m,1H)、7.13(m,1H)、7.22−7.27(m,2H)。13C NMR(CDCl3,75MHz)δ 41.5、52.4、63.6、67.7、127.4、128.0、129.8、129.9、134.3、137.5、175.3;IR(フィルム):3359、3300、3180、1736、1083cm−1;Mass(ESI)244.02([MH]+)。
N2下で、Fmoc−Pro−OH(1.0mmol)及びアミノアルコール12(1.0mmol)のCH3CN(10mL)溶液にDMT−MM(1mmol)を添加し、次いで3時間撹拌した。反応混合物を半分の量に濃縮した。残渣をEt2O(30mL)で希釈し、5%HCl(20mL)、H2O(20mL)、5%NaOH(20mL)、H2O(20mL)及び塩水(20mL)で洗浄し、MgSO4を用いて脱水し、ろ過し、濃縮した。粗製物をさらに精製せずに次の段階に使用した。[α]D−41.8(c 1.75,CHCl3);1H(CDCl3,400MHz)δ 1.82−1.94(m,2H)、2.06−2.30(m,2H)、3.02(d,J=13.4Hz,1H)、3.44−3.58(m,3H)、3.64(d,J=13.4Hz,1H)、3.77(s,3H)、3.84(t,J=10.1Hz,1H)、4.18−4.49(m,5H)、6.89(d,J=6.6Hz,1H)、7.05(s,2H)、7.16(m,2H)、7.30(t,J=7.3Hz,2H)、7.39(t,J=7.3Hz,2H)、7.56(d,J=7.6Hz,2H)、7.75(d,J=7.6Hz,2H)。13C(CDCl3,75MHz)δ 24.4、29.3、36.2、46.9、52.9、62.0、64.0、67.6、68.0、119.9、124.9、125.0、127.0、127.5、127.7、129.4、129.7、133.9、137.5、141.1、141.2、143.4、143.8、156.1、171.4、172.0;IR(フィルム):3392、1741、1682、1418、758cm−1;Mass(ESI)585.10([MNa]+)。
N2下で、13(1.0mmol)のCH2Cl2(5mL)冷(−78℃)溶液にDAST(1.2mmol)を−78℃で10分以内に滴下し、次いで、−78℃で1時間撹拌した。K2CO3(1.5mmol)を添加後、反応混合物を室温に加温した。反応混合物を飽和NaHCO3(10mL)で希釈し、次いでEt2O(3×20mL)で抽出した。混合抽出物をH2O(10mL)及び塩水(10mL)で洗浄し、ろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン:EtOAc=2:1)によって精製して、白色泡状の生成物14(72%、14から)を得た。[α]D−61.6(c 1.90,CHCl3);1H NMR(CDCl3,300MHz,回転異性体混合物)δ 1.77−2.21(m,4H)、3.07及び3.14(ABq,J=13.7/13.7Hz,2H)、3.44−3.72(m,2H)、3.56及び3.70(s,3H)、4.03−4.62(m,6H)、6.98−7.24(m,4H)、7.30(t,J=7.3Hz,2H)、7.39(t,J=7.3Hz,2H)、7.61(m,2H)、7.75(dd,J=5.1,7.3Hz,2H);13C NMR(CDCl3,75MHz,回転異性体混合物)δ 23.4及び24.4、30.3及び31.4、42.6及び43.0、46.6及び47.0、47.1及び47.3、52.6及び52.6、54.3及び54.8、67.3及び67.5、73.3及び73.3、77.8及び78.0、119.9、125.0及び125.1、125.1及び125.2、127.0及び127.0、127.2及び127.3、127.6、128.5,129.5及び129.5、130.4及び130.5、133.9及び134.0、136.9及び137.2,141.1及び141.2、141.2、141.2、143.8及び143.9、144.0及び144.2、154.4及び154.6、169.2及び169.6、172.7及び172.8;IR(フィルム):2952、1735、1705、1417cm−1;Mass(ESI)567.15([MNa]+)。
N2下で、公知化合物(2S,3S)−3−メチル−1−トリチル−アジリジン−2−カルボン酸メチルエステル[1. Mckeever,B.;Pattenden,G.Tetrahedron,2003, 59, 2713−2727;2. Wipf,P.;Uto,Y.,J.Org.Chem.,2000, 65, 1037−1049](20g、56mmol)のCH2Cl2(100ml)溶液及びMeOH(2.3ml)に0℃でTFA(8.6mL、112mmol)を添加し、次いで1時間撹拌した。溶媒を減圧蒸発させると、固体残渣が得られた。これをEt2Oに溶解した。溶媒を蒸発させ、TFAが完全に除去されるように、Et2O処理をさらに2回繰り返した。残渣をEt2Oに溶解し、次いでH2O(5×30mL)で抽出した。混合H2O相にNaHCO3を0℃で慎重に分割添加し、続いてEtOAc(56mL)を添加し、クロロギ酸アリル(8.9mL、84mmol)を0℃で滴下し、次いで室温で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。混合抽出物を、H2O(50mL)及び塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で脱水し、ろ過し、濃縮した。粗製物を、溶離剤としてへキサン:EtOAc=10:1を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して生成物(59%)を得た。[α]D−81.7(c 1.02,CHCl3);1H NMR(CDCl3,400MHz)δ 1.36(d,J=5.7Hz,3H)、2.83(dq,J=5.7,6.7Hz,1H)、3.19(d,J=6.7Hz,1H)、3.79(s,3H)、4.61(m,2H)、5.26(dd,J=1.2,10.4Hz,1H)、5.33(dd,J=1.5,17.2Hz,1H)、5.91(ddt,J=5.7,10.4,17.2Hz,1H);13C NMR(CDCl3,75MHz)δ 12.8、38.8、39.7、52.3、67.3、118.8、131.5、161.3、167.5;IR(フィルム):1733、1296、1282、1204cm−1;Mass(ESI)200.10([MH]+)。
N2下で、上記生成物(3.2g、16mmol)のプロパルギルアルコール(186mL)溶液にBF3・Et2O(4.1mL、32mmol)を室温で添加し、次いで1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残渣をH2O(50mL)に溶解し、次いでEt2O(3×40mL)で抽出した。混合抽出物を、H2O(30mL)及び塩水(30mL)で洗浄し、MgSO4を用いて脱水し、ろ過し、濃縮した。粗製物を、溶離剤としてへキサン:AcOEt=10:1を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製してプロパルギルトレオニン誘導体(95%)を得た。[α]D6.9(c 1.53,CHCl3);1H NMR(CDCl3,400MHz)δ 1.24(d,J=6.2Hz,3H)、2.41(t,J=2.4Hz,1H)、3.77(s,3H)、4.12(qd,J=2.4,16.1Hz,2H)、4.31(m,1H)、4.36(dd,J=2.2,9.5Hz,1H)、4.60(d,J=5.5Hz,2H)、5.22(dd,J=1.1,10.4Hz,1H)、5.33(dd,J=1.5,17.2Hz,1H)、5.43(br d,J=9.3Hz,1H)、5.93(ddt,J=5.5,10.8,17.2Hz,1H);13C NMR(CDCl3,75MHz)δ 15.9、52.4、56.0、58.5、65.9、73.8、74.4、79.2、117.7、132.6、156.5、171.0;IR(フィルム):3292、1750、1724、1517、1212、1075cm−1;Mass(ESI)256.17([MH]+)。
N2下で、上記材料(1g、3.9mmol)及び0.26N HCl(15mL)のAcOH(45mL)溶液を20時間還流させた。反応混合物を濃縮した。粗製物を、溶離剤としてヘキサン:EtOAc=1:1を用いた短いカラムクロマトグラフィーに通して9(95%)を得た。[α]D−1.6(c 0.99,CHCl3);1H NMR(CDCl3,400MHz)δ 1.27(d,J=6.4Hz,3H)、2.45(t,J=2.2Hz,1H)、4.17(qd,J=2.2,15.9Hz,2H)、4.34(m,1H)、4.41(d,J=9.2Hz,1H)、4.60(d,J=5.5Hz,2H)、5.23(d,J=10.7Hz,1H)、5.32(d,J=17.2Hz,1H)、5.47(br d,J=9.2Hz,1H)、5.92(ddt,J=5.5,10.7,17.2Hz,1H);13C NMR(CDCl3,75MHz)δ 16.3、56.5、58.7、66.3、74.2、75.2、79.2、118.1、132.7、156.9、175.8;IR(フィルム):3293、1717、1522、1076cm−1;Mass(ESI)242.04([MH]+)。
14(634mg、1.16mmol)を20%ピペリジン−CH2Cl2(10mL)で処理した。反応混合物を濃縮した。粗製物を、溶離剤(elute)としてCH2Cl2:MeOH:NH4OH=200:9:1を用いたカラムクロマトグラフィーに通した。残渣をDMFに溶解し、続いて9(309mg、1.28mmol)、DIPEA(404μL、2.32mmol)及びHATU(487mg、1.28mmol)を0℃で添加し、次いで30分間撹拌した。反応混合物をEt2Oで希釈し、飽和NaHCO3を添加した。水相をEt2Oで抽出した。混合抽出物を、H2O及び塩水で洗浄し、MgSO4で脱水し、ろ過し、濃縮した。粗製物を、溶離剤としてへキサン:EtOAc=1:1を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して15(55%)を得た。1H NMR(CDCl3,400MHz,回転異性体混合物)δ 1.20及び1.24(d,J=6.2/6.2Hz,3H)、1.83−2.24(m,4H)、2.40及び2.43(t,J=2.4/2.4Hz,1H)、3.11及び3.27(ABq,J=13.7/13.9Hz,2H)、3.72−3.75(s,3H)、3.50−4.97(m,13H)、5.20−5.30(m,2H)、5.68及び5.78(d,J=8.2/8.4Hz,1H)、5.90(m,1H)、7.08(m,1H)、7.17−7.25(m,3H);Mass(ESI)546.15([MH]+)、568.10([MNa]+)
N2下で、Fmoc−Ala−OH(633mg、1.9mmol)及びHOBt(305mg、1.9mmol)のCH2Cl2(40mL)溶液に、EDCI(369mg、1.9mmol)を0℃で添加し、次いで0℃で1時間撹拌し、さらに室温で1時間撹拌した。反応混合物にPd(PPh3)4(295mg、0.26mmol)、15(350mg、0.64mmol)の溶液及びDABCO(359mg、3.2mmol)を添加し、次いで20分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、次いで溶離剤としてヘキサン:EtOAc=1:1から1:9を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけて16(99%)を得た。1H NMR(CDCl3,400MHz,回転異性体混合物)δ 1.17及び1.22(d,J=6.4/6.4Hz,3H)、1.40(br d,J=7.7Hz,3H)、1.81−2.16(m,4H)、2.31及び2.38(t,J=2.4/2.4Hz,1H)、3.10及び3.24(ABq,J=13.9/13.9Hz,2H)、3.72及び3.74(s,3H)、3.70−5.00(m,9H)、5.36(m,1H)、6.75(d,J=7.3Hz,1H)、7.05−7.70(m,10H)、7.76(d,J=7.5Hz,2H);Mass(ESI)755.15([MH]+)。
O2下で、18(34mg、0.045mmol)、CuI(8.6mg、0.045mmol)及びピリジン(11μL、0.135mmol)の混合物のTHF(0.45mL)溶液を20時間撹拌した。反応混合物を、10%グリシン水溶液で希釈し、CH2Cl2(5×5mL)で抽出した。混合抽出物を、MgSO4を用いて脱水し、ろ過し、濃縮した。19の粗製物を20%ピペリジン−DMFで10分間処理した。反応混合物を濃縮し、溶離剤としてCH2Cl2:MeOH:NH4OH=100:9:1を用いた分取TLCによって精製して、17a(18から46%)を得た。1H NMR(CDCl3,400MHz,20は回転異性体を有する。主要な回転異性体のみを示した。)δ 1.21(d,J=6.2Hz,6H)、1.36(d,J=7.0Hz,6H)、1.80−2.12(m,8H)、3.11(ABq,J=13.7Hz,4H)、3.48−3.96(m)、4.15(d,J=9.2Hz,2H)、4.30(q,J=16.5Hz,4H)、4.58(d,J=9.2Hz 2H)、4.61−4.93(m)、7.06−7.10 8(m,2H)、7.17−7.24(m,6H)、7.94(d,J=8.4Hz,2H);Mass(ESI)532.38([[M+/2]H]+)、1063.61([MH]+)。
1H NMR(CDCl3,400MHz,17bは回転異性体を有する。)δ 1.19及び1.22(d,J=6.2/6.4Hz,6H)、1.29及び1.31(d,J=6.6/6.8Hz,6H)、1.80−2.12(m,8H)、2.40及び2.42(s,6H)、3.10及び3.28(ABq,J=13.6/13.8Hz,4H)、3.72及び3.74(s,6H)、3.71−3.96(m,6H)、4.14及び4,28(ABqのA,J=9.2/9.0Hz,2H)、4.31(ABq,J=16.3Hz,2H)、4.58及び4.62(ABqのB,J=9.2/9.0Hz,2H)、4.66−4.94(m,2H)、7.06−7.10(m,2H)、7.18−7.25(m,6H)、7.80(d,J=8.4Hz,2H);Mass(ESI)546.85([[M+/2]H]+)、1113.35([MNa]+)。
3,5−ジヨードアニリン[Dininno,F.;Guthikonda,R.N.;Schmitt,S.M.1994 US 5292879 A](1g、2.90mmol)、6−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ヘキサン酸(1g、3.77mmol)のDMF(12ml)溶液をDIPEA(0.9ml、5.8mmol)及びHATU(1.65g、4.35mmol)に添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をEt2Oで希釈した。混合物に飽和NaHCO3を添加し、次いで分離させた。水相をEt2O(3×40ml)で抽出した。混合抽出物を5%HCl(30ml)、H2O(50ml)、飽和NaHCO3(30ml)及び塩水(30ml)で洗浄し、最後にMgSO4で脱水し、ろ過し、減圧濃縮した。粗製物を、(ヘキサン:EtOAc=6:4)を用いたシリカゲルカラムによって精製して無色粉体の21(1g、59%)を得た。1H NMR(300MHz,(CD3)2SO):δ 0.09(S,9H)、0.84(t,J=2.1Hz,2H)、1.34(m,2H)、1.40(m,2H)、1.50(m,2H)、2.41(t,J=1.8Hz,2H)、2.47(m,2H)、2.89(m,2H)、4.01(t,2H)、6.92(bt,1H)、7.68(m,1H)、7.99(m,2H);13C NMR(75MHz,(CD3)2SO):δ −0.72、18.0、25.2、26.4、29.9、36.9、61.9、96.4、127.0、139.0、142.3、156.9、172.2;IR(フィルム):3326、2853、2361、1687、1541、1450、1249、837cm−1;MS:(ESI))[M+Na]+ 624.9
上記化合物21(0.37g、0.61mmol)を50%TFA−CH2Cl2(4ml)で1時間処理した。溶媒を蒸発させて粗製物を得た。これを、さらに精製せずに次の段階に供した。
22a(0.026g、0.039mmol)及び23a(0.038g、0.078mmol)のDMF溶液をPdCl2(PPh3)2(2.7mg、10mol%)、CuI(1.1mg、16mol%)及びEt3N(27μl、0.19mmol)に添加した。反応混合物を室温で5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた混合物を、(CHCl3:MeOH:NH4OH=8:2:0.4)を用いた分取TLCによって精製して所望の生成物24aを化学収率60%で得た。[α]D +10(c 1,CHCl3)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.09(d,J=8.4Hz,6H)、1.11(d,J=6.8Hz,6H)、1.45−1.81(m,20H)、1.97(t,J=7.6Hz,2H)、2.13(dd,J=4.4,12Hz,2H)、2.21(s,6H)、2.53(d,J=12.8Hz,1H)、2.89(m,5H)、3.40(m,2H)、3.42−3.60(m,4H)、3.95(m,2H)、4.15(m,2H)、4.19(ABq,J=19.0Hz,4H)、4.37(m,2H)、4.45(dd,J=4.8,14Hz,2H)、4.57(bd,2H)、6.95(s,1H)、7.22(m,6H)、7.38(m,4H)、7.78(s,2H);13CNMR(75MHz,CDCl3):16.1、19.6、24.3、24.9、25.5、26.2、27.5、27.7、29.1、35.2、37.1、39.2、40.9、47.8、48.8、54.9、55.7、56.2、56.8、60.3、61.9、73.5、84.8、85.9、93.8、122.1、127.6、128.8、130.0、133.5、135.1、139.8、163.9、169.7、173.4、185.6;I.R:3307、2931、1651、1430、1087、667cm−1;MS:(ESI)[M+1]+ 1399.9。
スキーム8に従って33aを合成した。
1H NMR(CDCl3,400MHz)δ 1.18(d,J=6.2Hz,3H)、1.23(d,J=6.3Hz,3H)、1.31(d,J=7.0Hz,3H)、1.32(d,J=7.0Hz,3H)、1.75−2.00(m,8H)、2.40(s,3H)、2.43(s,3H)、3.07(q,J=7.0Hz,1H)、3.12(q,J=7.0Hz,1H)、3.40−3.78(m,7H)、3,97(dq,J=4.8,6.2Hz,1H)、4.06(dq,J=4.4,6.2Hz,1H)、4.21−4.48(m,5H)、4.68(dd,J=4.0,13.4Hz,1H)、4.75(dd,J=4.4,8.8Hz,1H)、7.40(m,3H)、7.62(m,2H)、7.81(bd,J=8.6Hz,1H)、7.88(bd,J=8.6Hz,1H);Mass(ESI)[MNa]+ 801.35。
Claims (6)
- 一般式M1−L−M2のアポトーシス促進性Smac(第2のミトコンドリア由来カスパーゼ活性化因子)ペプチド模倣2量体化合物であって、ここで部分M1及びM2は単量体Smac模倣物であり、Lは活性2量体化合物中のM1とM2を共有結合的に連結するリンカーであり、M1−L−M2は式II:
R1及びR1’は、水素、場合によっては置換されていてもよいメチル、及びヒドロキシルから選択され、
R2及びR2’は、場合によっては置換されていてもよいメチル及び場合によっては置換されていてもよいエチルから選択され、
R3及びR3’はCH2、NH、O及びSから選択され、
R4及びR4’はCH及びNから選択され、
R5−R8及びR5’−R8’は、水素、場合によっては置換されていてもよいアルキル(アルキルは場合によってヘテロ原子を含む)、場合によっては置換されていてもよいアルケニル(アルケニルは場合によってヘテロ原子を含む)、場合によっては置換されていてもよいアルキニル(アルキニルは場合によってヘテロ原子を含む)、及び場合によっては置換されていてもよいアリール(アリールは場合によってヘテロ原子を含む)からなる群より選択され、ここで、R6及びR7並びにR6’及びR7’又はR7及びR8並びにR7’及びR8’の何れかは場合によっては5から8員環中で連結されており、
Lは、2〜200原子の連続鎖であり、置換、ヘテロ原子、不飽和並びに環式芳香族及び複素環式芳香族部分を組み込むことができる20D〜2KDの分子量を有し、R2、R5、R6又はR7の何れかをR2’、R5’、R6’又はR7’の何れかと共有結合的に連結する。)
を有する化合物又は薬剤として許容されるその塩。 - R1及びR1’が水素及びメチルから選択され、R2及びR2’がメチル及びエチルから選択され、R3及びR3’がNHであり、R4がCHであり、R5及びR5’がC1−C3アルキルであり、並びに、LがR5、R6又はR7をR5’、R6’又はR7’と共有結合的に連結する、請求項1に記載の化合物。
- (a)(R6及びR7並びにR6’及びR7’)又は(R7及びR8並びにR7’及びR8’)が5から8員環中で連結されているか、(b)R6とR7が5員環中で連結され、Lが該環をR2’、R5’、R6’又はR7’と共有結合的に連結しているか、又は(c)R1及びR2、並びにR1’及びR2’が4員環中で連結されている、請求項1に記載の化合物。
- R8が5又は6員環を含むか、又はR8が、少なくとも1個のヘテロ原子と、少なくとも1個の置換と、少なくとも1個の不飽和とを含む5員環を含む、請求項1に記載の化合物。
- Lが(a)4〜100原子及び40D〜1kDの連続鎖であるか、(b)場合によっては置換されていてもよいジアルキニル基(該基は場合によってはヘテロ原子を含む)であるか、又は(c)プロトン化アミン又はアルキル化アミンで置換され、該アミンがトリアミンである、請求項1に記載の化合物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US54952004P | 2004-03-01 | 2004-03-01 | |
PCT/US2005/006650 WO2005084317A2 (en) | 2004-03-01 | 2005-03-01 | Dimeric small molecule potentiators of apoptosis |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007526321A JP2007526321A (ja) | 2007-09-13 |
JP4674231B2 true JP4674231B2 (ja) | 2011-04-20 |
Family
ID=34919500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007501911A Expired - Lifetime JP4674231B2 (ja) | 2004-03-01 | 2005-03-01 | 2量体小分子アポトーシス増強剤 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US7309792B2 (ja) |
EP (1) | EP1723122B1 (ja) |
JP (1) | JP4674231B2 (ja) |
CN (1) | CN1926118A (ja) |
AU (1) | AU2005218555B2 (ja) |
CA (1) | CA2582734C (ja) |
WO (1) | WO2005084317A2 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4674231B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2011-04-20 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | 2量体小分子アポトーシス増強剤 |
CN1964970B (zh) * | 2004-04-07 | 2011-08-03 | 诺瓦提斯公司 | Iap的抑制剂 |
US7456209B2 (en) | 2004-07-15 | 2008-11-25 | Tetralogic Pharmaceuticals Corporation | IAP binding compounds |
US7547790B2 (en) * | 2004-10-28 | 2009-06-16 | Sankyo Company, Limited | Optically active 4,4-di-substituted oxazolidine derivative and method for producing same |
ATE477254T1 (de) | 2004-12-20 | 2010-08-15 | Genentech Inc | Pyrrolidine als inhibitoren von iap |
CN103083644B (zh) * | 2005-02-25 | 2014-05-28 | 泰特拉洛吉克药业公司 | Iap二聚体抑制剂 |
WO2006122408A1 (en) | 2005-05-18 | 2006-11-23 | Aegera Therapeutics Inc. | Bir domain binding compounds |
CA2617642A1 (en) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Tetralogic Pharmaceuticals Corporation | Treatment of proliferative disorders |
US20100256046A1 (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | Tetralogic Pharmaceuticals Corporation | Treatment of proliferative disorders |
BRPI0617751A2 (pt) | 2005-10-25 | 2011-08-02 | Aegera Therapeutics Inc | compostos de ligação do domìnio iap bir |
JP5155184B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2013-02-27 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | Iapのインヒビター |
TWI543988B (zh) | 2006-03-16 | 2016-08-01 | 科學製藥股份有限公司 | 結合於細胞凋亡抑制蛋白(iap)之桿狀病毒iap重複序列(bir)區域之化合物 |
JP2009530424A (ja) * | 2006-03-21 | 2009-08-27 | ジョイアント ファーマスーティカルズ、インク. | 小分子アポトーシスプロモーター |
US8202902B2 (en) | 2006-05-05 | 2012-06-19 | The Regents Of The University Of Michigan | Bivalent SMAC mimetics and the uses thereof |
NZ572531A (en) | 2006-05-05 | 2011-09-30 | Univ Michigan | Bivalent smac mimetics and the uses thereof |
CA2652455C (en) * | 2006-05-16 | 2017-06-13 | Aegera Therapeutics Inc. | Iap bir domain binding compounds |
MX2009000824A (es) * | 2006-07-24 | 2009-02-04 | Tetralogic Pharmaceuticals Cor | Antagonistas dimericos de las proteinas inhibidoras de la apoptosis. |
WO2008014229A2 (en) * | 2006-07-24 | 2008-01-31 | Tetralogic Pharmaceuticals Corporation | Dimeric iap inhibitors |
US20100056495A1 (en) * | 2006-07-24 | 2010-03-04 | Tetralogic Pharmaceuticals Corporation | Dimeric iap inhibitors |
US20100113326A1 (en) * | 2006-07-24 | 2010-05-06 | Tetralogic Pharmaceuticals Corporation | Dimeric iap inhibitors |
EP2049524A2 (en) * | 2006-07-24 | 2009-04-22 | Tetralogic Pharmaceuticals Corporation | Iap inhibitors |
WO2008014238A2 (en) * | 2006-07-24 | 2008-01-31 | Tetralogic Pharmaceuticals Corporation | Dimeric iap inhibitors |
PE20080951A1 (es) * | 2006-08-02 | 2008-09-11 | Novartis Ag | DERIVADOS DE 2-OXO-ETIL-AMINO-PROPIONAMIDA-PIRROLIDIN-2-IL-SUSTITUIDOS COMO INHIBIDORES DEL ENLACE DE LA PROTEINA Smac AL INHIBIDOR DE LA PROTEINA DE APOPTOSIS |
US8063218B2 (en) * | 2006-12-19 | 2011-11-22 | Genentech, Inc. | Imidazopyridine inhibitors of IAP |
NZ580313A (en) * | 2007-04-12 | 2011-11-25 | Joyant Pharmaceuticals Inc | Smac mimetic dimers and trimers useful as anti-cancer agents |
CL2008001234A1 (es) * | 2007-04-30 | 2008-09-22 | Genentech Inc | Compuestos derivados de heterociclos nitrogenados, inhibidores de las proteinas de apoptosis; y uso en el tratamiento del cancer. |
JP2010528587A (ja) * | 2007-05-07 | 2010-08-26 | テトラロジック ファーマシューティカルズ コーポレーション | アポトーシス阻害タンパク質のアンタゴニストに対する感受性のバイオマーカーとしてTNFα遺伝子の発現を用いる方法 |
US20100203012A1 (en) * | 2007-05-30 | 2010-08-12 | Aegera Therapeutics, Inc. | Iap bir domain binding compounds |
JP2011509938A (ja) * | 2008-01-11 | 2011-03-31 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | Iapのインヒビター |
WO2009136290A1 (en) * | 2008-05-05 | 2009-11-12 | Aegera Therapeutics, Inc. | Functionalized pyrrolidines and use thereof as iap inhibitors |
EP2296650B1 (en) * | 2008-05-16 | 2020-05-06 | Novartis AG | Immunomodulation by iap inhibitors |
EP2310402A1 (en) * | 2008-06-27 | 2011-04-20 | Aegera Therapeutics Inc. | Bridged secondary amines and use thereof as iap bir domain binding compounds |
NZ590550A (en) | 2008-08-02 | 2013-05-31 | Genentech Inc | Inhibitors of Apoptosis (IAP) for treating cancer |
US20100116955A1 (en) * | 2008-11-13 | 2010-05-13 | Hayes Richard J | Towel holder and method of manufacture |
US7622106B1 (en) * | 2009-03-06 | 2009-11-24 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Necrosis assay |
US20100317593A1 (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-16 | Astrazeneca Ab | 2,3-dihydro-1h-indene compounds |
US8283372B2 (en) | 2009-07-02 | 2012-10-09 | Tetralogic Pharmaceuticals Corp. | 2-(1H-indol-3-ylmethyl)-pyrrolidine dimer as a SMAC mimetic |
CA2789879A1 (en) | 2009-10-28 | 2011-05-19 | Joyant Pharmaceuticals, Inc. | Dimeric smac mimetics |
ES2625637T3 (es) | 2010-02-12 | 2017-07-20 | Pharmascience Inc. | Compuestos de unión al dominio BIR IAP |
UY33236A (es) * | 2010-02-25 | 2011-09-30 | Novartis Ag | Inhibidores dimericos de las iap |
UY33794A (es) | 2010-12-13 | 2012-07-31 | Novartis Ag | Inhibidores diméricos de las iap |
US9212167B2 (en) | 2011-09-12 | 2015-12-15 | The Rockefeller University | Mitochondrial targeted stimulators of apoptosis |
WO2013043591A1 (en) * | 2011-09-21 | 2013-03-28 | Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University | Combination therapy for cancer |
KR102111704B1 (ko) | 2012-08-23 | 2020-05-15 | 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 | Iap 단백질의 2가 억제제 및 그를 사용하는 치료 방법 |
CN104710510A (zh) * | 2013-12-12 | 2015-06-17 | 深圳先进技术研究院 | Smac蛋白二聚拟合物及其鉴定方法 |
CA2950911C (en) | 2014-06-04 | 2023-10-10 | Sanford-Burnham Medical Research Institute | Use of inhibitor of apoptosis protein (iap) antagonists in hiv therapy |
EP3909509A1 (en) * | 2015-08-13 | 2021-11-17 | Dyax Corp. | Evacuated blood collection tubes containing protease inhibitors for the assessment of contact system activation |
CN106265764B (zh) * | 2016-08-18 | 2018-03-16 | 广州威溶特医药科技有限公司 | Iap抑制剂和溶瘤病毒在制备抗肿瘤药物中的应用 |
EP3658158A4 (en) | 2017-07-27 | 2021-04-14 | The National Institute for Biotechnology in the Negev Ltd. | SMAC / YLDIABLO INHIBITORS TO TREAT CANCER |
CN107987083A (zh) | 2017-11-24 | 2018-05-04 | 江苏亚盛医药开发有限公司 | 用于治疗和/或预防与肝炎病毒相关的疾病或病症的双二氮杂双环化合物 |
CN109400496B (zh) * | 2018-10-25 | 2021-04-06 | 宁波大学 | 一种1,3-丁二炔衍生物的制备方法 |
US20230056604A1 (en) | 2020-01-20 | 2023-02-23 | Astrazeneca Ab | Epidermal growth factor receptor tyrosine kinase inhibitors for the treatment of cancer |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004531731A (ja) * | 2001-05-31 | 2004-10-14 | ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ | Iap結合ペプチドおよびiapに結合する化合物を同定するアッセイ |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE9603466D0 (sv) * | 1996-09-23 | 1996-09-23 | Astra Ab | New compounds |
US6608026B1 (en) | 2000-08-23 | 2003-08-19 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Apoptotic compounds |
WO2002016418A2 (en) | 2000-08-24 | 2002-02-28 | Thomas Jefferson University | An iap binding peptide or polypeptide and methods of using the same |
WO2002026775A2 (en) | 2000-09-29 | 2002-04-04 | Trustees Of Princeton University | Compositions and methods for regulating apoptosis |
US6992063B2 (en) * | 2000-09-29 | 2006-01-31 | The Trustees Of Princeton University | Compositions and method for regulating apoptosis |
WO2002030959A2 (en) | 2000-10-13 | 2002-04-18 | Abbott Laboratories | Peptides derived from smac (diablo) and methods of use therefor |
AU2002253908A1 (en) | 2001-02-08 | 2003-02-17 | Thomas Jefferson University | A conserved xiap-interaction motif in caspase-9 and smac/diablo for mediating apoptosis |
US20020160975A1 (en) | 2001-02-08 | 2002-10-31 | Thomas Jefferson University | Conserved XIAP-interaction motif in caspase-9 and Smac/DIABLO for mediating apoptosis |
EP1465649A4 (en) * | 2001-11-21 | 2007-07-11 | Burnham Inst | METHOD AND COMPOSITIONS FOR DEREPRIMATING IAP-INHIBITED CASPASE |
EP1495124A2 (en) | 2002-04-17 | 2005-01-12 | Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts | Smac-peptides as therapeutics against cancer and autoimmune diseases |
JP4674231B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2011-04-20 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | 2量体小分子アポトーシス増強剤 |
-
2005
- 2005-03-01 JP JP2007501911A patent/JP4674231B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-01 EP EP05724238.0A patent/EP1723122B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-01 CA CA2582734A patent/CA2582734C/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-01 CN CNA2005800066953A patent/CN1926118A/zh active Pending
- 2005-03-01 AU AU2005218555A patent/AU2005218555B2/en not_active Ceased
- 2005-03-01 WO PCT/US2005/006650 patent/WO2005084317A2/en active Application Filing
- 2005-03-01 US US11/070,733 patent/US7309792B2/en active Active
-
2007
- 2007-12-17 US US11/958,365 patent/US7638544B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2009
- 2009-07-24 US US12/509,218 patent/US7884211B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2009-07-24 US US12/509,190 patent/US7816538B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-02-07 US US13/022,033 patent/US8143418B2/en not_active Ceased
-
2014
- 2014-01-10 US US14/152,870 patent/USRE46129E1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004531731A (ja) * | 2001-05-31 | 2004-10-14 | ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ | Iap結合ペプチドおよびiapに結合する化合物を同定するアッセイ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005084317A3 (en) | 2006-01-12 |
US20090281155A1 (en) | 2009-11-12 |
EP1723122A4 (en) | 2009-11-25 |
US20080119532A1 (en) | 2008-05-22 |
CA2582734A1 (en) | 2005-09-15 |
EP1723122A2 (en) | 2006-11-22 |
US8143418B2 (en) | 2012-03-27 |
CA2582734C (en) | 2011-05-03 |
US7816538B2 (en) | 2010-10-19 |
AU2005218555B2 (en) | 2008-01-03 |
CN1926118A (zh) | 2007-03-07 |
EP1723122B1 (en) | 2014-11-19 |
US7638544B2 (en) | 2009-12-29 |
US20090312379A1 (en) | 2009-12-17 |
US7884211B2 (en) | 2011-02-08 |
JP2007526321A (ja) | 2007-09-13 |
US7309792B2 (en) | 2007-12-18 |
AU2005218555A1 (en) | 2005-09-15 |
US20110124585A1 (en) | 2011-05-26 |
US20050197403A1 (en) | 2005-09-08 |
WO2005084317A2 (en) | 2005-09-15 |
USRE46129E1 (en) | 2016-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4674231B2 (ja) | 2量体小分子アポトーシス増強剤 | |
JP4875749B2 (ja) | Iap阻害剤として有用なsmacペプチド模倣物 | |
EP3609876B1 (en) | Covalent small molecule dcn1 inhibitors and therapeutic methods using the same | |
JP7175888B2 (ja) | 選択的hdac1、2阻害剤としてのピペラジン誘導体 | |
TWI417092B (zh) | Iap抑制劑 | |
AU2010201511B2 (en) | Dipeptidyl peptidase-IV inhibitors | |
EP3538526A1 (en) | Cyclobutane- and azetidine-containing mono and spirocyclic compounds as alpha v integrin inhibitors | |
ES2798289T3 (es) | Compuestos heterocíclicos y métodos para su uso | |
CA2917315A1 (en) | Substituted benzofuranyl and benzoxazolyl compounds and uses thereof | |
CN104870442A (zh) | 双环杂环化合物及其治疗用途 | |
KR100997856B1 (ko) | 옥시토신 길항제로서의 치환된 디케토피페라진 | |
JP2010536876A (ja) | Hdacインヒビター | |
AU2019341579A1 (en) | Quinuclidine-3-one derivatives and their use in cancer treatment | |
US20060264431A1 (en) | P38 inhibitors and methods of use thereof | |
AU2018359413A1 (en) | Kinase inhibitors for the treatment of central and peripheral nervous system disorders | |
CN114929670A (zh) | 治疗化合物和其使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100514 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101006 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4674231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |