JP5418097B2 - 情報処理装置、画像形成装置、動作モード切替方法 - Google Patents
情報処理装置、画像形成装置、動作モード切替方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5418097B2 JP5418097B2 JP2009212451A JP2009212451A JP5418097B2 JP 5418097 B2 JP5418097 B2 JP 5418097B2 JP 2009212451 A JP2009212451 A JP 2009212451A JP 2009212451 A JP2009212451 A JP 2009212451A JP 5418097 B2 JP5418097 B2 JP 5418097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- application
- power saving
- saving mode
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
はじめに本実施形態の画像形成装置100の特徴の概略について説明する。
図1は、画像形成装置100の概略構成図の一例を示す。画像形成装置100は、システム管理部11、エンジンユニット部12、及び、電源ユニット部13を有する。システム管理部11は、エンジンユニット部12の起動が必要か否かを判定し、必要であれば電源ユニット部13を制御して電源ユニット部13からエンジンユニット部12に電力を供給する(通常モード)。また、システム管理部11は、エンジンユニット部12が起動していることが不要であると判定すると、電源ユニット部13を制御して電源ユニット部13からエンジンユニット部12に供給される電力をカットする(省電力モード)。システム管理部が、省電力モードと通常モードを適宜、切り替えることにより、省電力を実現する。なお、システム管理部11は、例えばPCI−Expressバスを介してエンジンユニット部12や電源ユニット部13と接続されている。
図3を用いてネットワークパケットについて説明する。図3はTCPヘッダ構造を示す図である。横一列で32ビットを表し、左端がビットの始まり(ゼロビット)を右端がビットの終わり(31ビット)を示す。TCPヘッダは、いくつかのフィールドに区分されている。
図4(a)は、ソフトウェア構成の一例を示す図である。仮想化は、OS32又はアプリケーション31に対し、ハードウェア34を仮想化する技術である。大きく2つの仮想化技術が知られている。このうち、ホストOS型の仮想化は、一般的なOS(Windows(登録商標)等)の上で市販の仮想化ソフトを実行する技術である。仮想化ソフトは、1つ以上の仮想マシン(OS32及びアプリケーション31)を生成して、それぞれ実行する。したがって、仮想化ソフトは、CPU22によりアプリケーション31と同様に実行され、専用のプラットフォームを用意しなくても一般的なOSが稼働する情報処理装置なら、仮想化環境を実現できる。反面、ホストOS型の仮想化は、オーバーヘッドが大きいと言われる。
図4に戻り、ハイパバイザー33は、アプリケーション1と2に対し、それぞれハードウェア34を仮想化する。具体的には、ハイパバイザー33は、例えばOS1,2のカーネル内で行なわれるハードウェア34に対し機能の提供を要求するシステムコールを受け取り、OS1とOS2からハードウェア34の使用要求を調停する。そして、ハイパバイザー33がハードウェア34を呼び出す形でハードウェア34の機能をOS1、2(アプリケーション1,2)に提供する。
(a)アプリケーション1は、物理ドライバ35を介してネットワークI/F25に直接アクセスすることができる。
(b)アプリケーション2は、仮想ドライバ37、仮想ドライバI/F38、データバッファ36及び物理ドライバ35、を介してネットワークI/F25にアクセスする。
(c)アプリケーション2は、仮想ドライバ37及び仮想ドライバI/F38を介して、ハードディスクI/F23やエンジンI/F26に利用要求を出力する。
図7を用いて、画像形成装置100が省電力モードに入る際の手順を説明する。省電力モードに入る前は、アプリケーション1とアプリケーション2の両方が、起動している状態である。この状態から、省電力モード移行判定部42が、例えば所定時間以上の、パケットが受信されないこと、エンジンユニット部12が作動しないこと、操作部14から操作が受け付けられないこと、等を検出すると、省電力モードに移行すると判定する。これにより、モード切り替え部44は、省電力モードへの移行を開始する(S10)。
図8を用いて、画像形成装置100が通常モードに復帰する際の手順を説明する。
アプリケーション1の起動判定部41は、ネットワークI/F25が受信したパケットを解析して、アプリケーション2を起動する必要があるか否かを判定する。パケットが例えばプリントを要求するものである場合、起動判定部41は通常モードへの復帰を開始する(S110)。ステップS110の処理は、図9のフローチャート図で説明する。
図9は、アプリケーション1の処理手順を示すフローチャート図の一例である。図9の手順は、省電力モードになると繰り返し実行される。
図10(a)を用いてデータバッファ36の記憶構造について詳細に説明する。図10は、データバッファ36を模式的に示す図の一例である。図10(a)では、データバッファ36を1バイト毎に区切っている。
12 エンジンユニット部
13 電源ユニット部
15 コントローラ
21 メモリ(メモリブロック1〜4)
22 CPU
23 ハードディスクI/F
25 ネットワークI/F
26 エンジンI/F
28 不揮発メモリ
33 ハイパバイザー
34 ハードウェア
35 物理ドライバ
36 データバッファ
37 仮想ドライバ
38 仮想ドライバI/F
41 起動判定部
42 省電力モード移行判定部
43 電力制御部
44 モード切り替え部
100 画像形成装置
Claims (8)
- ネットワークを介して通信する通信手段と、
複数に区分されたメモリブロックを作業メモリとしてデータを処理するデータ処理手段と、
前記データ処理手段の作動時に電源が供給される、アプリケーションの起動条件を記憶する不揮発メモリと、
複数のOSに対しハードウェアを仮想化し、第1のOSに第1のメモリブロックを割り当て、第2のOSに第1のメモリブロックと重複しない第2のメモリブロックを割り当てる仮想化手段と、
前記第1のOSだけが起動する省電力モードと、前記第1のOSと前記第2のOSが起動する非省電力モードとを切り替えるモード切り替え手段と、
省電力モードの際、電源から、前記通信手段、前記データ処理手段及び前記第1のメモリブロックにのみ、電力を供給させる電力管理手段と、
前記第1のOSの起動中に前記通信手段を制御してデータを受信する第1の通信制御手段と、
省電力モードの間に前記第1の通信制御手段が受信したデータを記憶するために前記第1のメモリブロックに設けられたデータバッファと、
省電力モードの間に前記通信手段が受信したデータに基づき前記起動条件を参照し、前記第2のOS上で実行される前記アプリケーションの起動が必要か否かを、前記第1のOS上で判定する起動判定手段と、を有し、
前記起動判定手段が前記アプリケーションの起動が必要であると判定した場合、前記モード切り替え手段は、省電力モードから非省電力モードに切り替え、前記アプリケーションと前記第2のOSとを起動させ、
前記アプリケーションにより起動された前記第2のOSの第2の通信制御手段が、前記データバッファからデータの読み出しを行う仮想化されたデータ読み出し手段を介してデータを読み出し、前記アプリケーションに通知する、
ことを特徴とする情報処理装置。 - 前記アプリケーションは、前記起動判定手段が前記アプリケーションの起動が必要であると判定したデータを、前記第2の通信制御手段から取得する、
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 - 前記データ読み出し手段は、前記起動判定手段が前記アプリケーションの起動が必要であると判定したデータが記憶されているアドレスを、ポインタにより特定する、
ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。 - 前記起動判定手段がデータの読み込みを完了した前記データバッファのアドレスを示す第1のポインタと、
前記アプリケーションがデータの読み込みを完了した前記データバッファのアドレスを示す第2のポインタと、
省電力モード時、前記第2のポインタを前記第1のポインタに追従させるポインタ操作手段と、を有することを特徴とする請求項2又は3記載の情報処理装置。 - 前記起動判定手段が前記アプリケーションの起動が必要であると判定した場合、
前記ポインタ操作手段は、前記第2のポインタを前記第1のポインタに追従させない、
ことを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。 - マルチコアCPUの各コアが、それぞれ前記第1のOSと前記第2のOSを実行する、
ことを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の情報処理装置。 - 請求項1〜6いずれか1項記載の情報処理装置と、
用紙に画像を形成するプリンタと、を有する画像形成装置。 - ネットワークを介して通信する通信手段と、
複数に区分されたメモリブロックを作業メモリとしてデータを処理するデータ処理手段と、
前記データ処理手段の作動時に電源が供給される、アプリケーションの起動条件を記憶する不揮発メモリと、を有する情報処理装置により実行される動作モード切替方法であって、
仮想化手段が、複数のOSに対しハードウェアを仮想化し、第1のOSに第1のメモリブロックを割り当て、第2のOSに第1のメモリブロックと重複しない第2のメモリブロックを割り当てるステップと、
電力管理手段が、省電力モードの際、電源から、前記通信手段、前記データ処理手段及び前記第1のメモリブロックにのみ、電力を供給させるステップと、
第1の通信制御手段が、前記第1のOSの起動中に前記通信手段を制御してデータを受信し、省電力モードの間に前記第1の通信制御手段が受信したデータを記憶するために前記第1のメモリブロックに設けられたデータバッファに記憶するステップと、
起動判定手段が、省電力モードの間に前記通信手段が受信したデータに基づき前記起動条件を参照し、前記第2のOS上で実行される前記アプリケーションの起動が必要か否かを、前記第1のOS上で判定するステップと、
前記起動判定手段が前記アプリケーションの起動が必要であると判定した場合、モード切り替え手段が、省電力モードから非省電力モードに切り替え、前記アプリケーションと前記第2のOSを起動させるステップと、
前記アプリケーションにより起動された前記第2のOSの第2の通信制御手段が、前記データバッファからデータの読み出しを行う仮想化されたデータ読み出し手段を介してデータを読み出し、前記アプリケーションに通知するステップと、
を有する動作モード切替方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009212451A JP5418097B2 (ja) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | 情報処理装置、画像形成装置、動作モード切替方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009212451A JP5418097B2 (ja) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | 情報処理装置、画像形成装置、動作モード切替方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011060238A JP2011060238A (ja) | 2011-03-24 |
JP5418097B2 true JP5418097B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=43947753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009212451A Expired - Fee Related JP5418097B2 (ja) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | 情報処理装置、画像形成装置、動作モード切替方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5418097B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012243096A (ja) * | 2011-05-19 | 2012-12-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ゲストos管理装置、ゲストos管理方法及びゲストos管理プログラム |
JP5564020B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2014-07-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
TWI556092B (zh) * | 2011-09-30 | 2016-11-01 | 英特爾公司 | 用以減少電力消耗之基於優先順序的應用程式事件控制技術 |
JP6231771B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2017-11-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
US9338320B2 (en) * | 2012-08-10 | 2016-05-10 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus and method of controlling the same |
JP5909438B2 (ja) * | 2012-12-20 | 2016-04-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6189267B2 (ja) * | 2014-08-20 | 2017-08-30 | 株式会社東芝 | 情報処理装置、方法およびプログラム |
JP7422460B2 (ja) * | 2019-12-20 | 2024-01-26 | キヤノン株式会社 | アプリケーション、および当該アプリケーションがインストールされた画像形成装置 |
CN117492553A (zh) * | 2022-07-25 | 2024-02-02 | 哲库科技(上海)有限公司 | 存储控制方法、装置、设备、存储介质、芯片及存储器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08234872A (ja) * | 1995-02-23 | 1996-09-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置 |
JP4192509B2 (ja) * | 2002-06-13 | 2008-12-10 | ソニー株式会社 | 電子機器、電源管理方法およびネットワーク制御装置 |
JP2009532954A (ja) * | 2006-03-31 | 2009-09-10 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 高速メディアアクセス制御に関するメモリ管理 |
JP2008030922A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Canon Inc | 用紙収納カセット及び記録装置 |
JP2008262451A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | メモリ電源管理装置及びメモリ電源管理方法 |
JP2008310879A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Toshiba Corp | 情報記憶媒体の再生装置とその再生方法 |
JP5008138B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2012-08-22 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体 |
-
2009
- 2009-09-14 JP JP2009212451A patent/JP5418097B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011060238A (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5418097B2 (ja) | 情報処理装置、画像形成装置、動作モード切替方法 | |
JP5089429B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム | |
US8949641B2 (en) | Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus restoration order of images that reduces the waiting time when restoration from a hibernation state | |
EP1909474B1 (en) | Image processor and its control method | |
US8451487B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8839014B2 (en) | Apparatus and method for shortening time for transitioning power mode of network communication device by utilizing a shared storage unit, a socket, and a socket wrapper | |
JP5078671B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法 | |
JPH10143340A (ja) | プリンタ | |
NO342885B1 (no) | Å omdanne maskiner til virtuelle maskiner | |
CN1225461A (zh) | 信息处理设备、方式控制方法和存储媒体 | |
WO2017107816A1 (zh) | 一种虚拟化平台中的数据处理方法及装置 | |
JP2007307745A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置のデータ制御方法及びプログラム | |
JP2003089254A (ja) | 情報入出力装置、画像処理装置、画像処理装置のネットワーク制御方法、ネットワーク制御プログラム及び該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2011086144A (ja) | 画像処理システム、ネットワーク中継装置、および画像処理装置 | |
JP2015022681A (ja) | 情報処理装置および情報処理装置におけるソフトウェア更新方法 | |
JP5811611B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP5636653B2 (ja) | 半導体集積回路及び省電力制御方法 | |
JP2020127184A (ja) | Pciデバイスに接続される省電力状態に移行可能なデバイスを備える電子機器およびその制御方法 | |
JP2009211537A (ja) | 画像処理装置及びアクセス制御方法 | |
JP2000194524A (ja) | 印刷ジョブの割り込みシステム及びその割り込み方法 | |
JP2004127039A (ja) | タスク排他制御方法及びタスク排他制御装置 | |
US8643860B2 (en) | Image forming apparatus performing network communication | |
JP2004153742A (ja) | ネットワーク機器及びネットワークシステム | |
JPH10264455A (ja) | プリンタ及びその動作方法 | |
JP2010198304A (ja) | 情報処理装置、仮想記憶管理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5418097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |