JP5418041B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5418041B2 JP5418041B2 JP2009172813A JP2009172813A JP5418041B2 JP 5418041 B2 JP5418041 B2 JP 5418041B2 JP 2009172813 A JP2009172813 A JP 2009172813A JP 2009172813 A JP2009172813 A JP 2009172813A JP 5418041 B2 JP5418041 B2 JP 5418041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- concentration
- well
- source
- type low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
ここで、半導体基板はP型又はN型のいずれであってもよい。また、半導体基板の語はエピタキシャル成長層を含む。
すなわち、上記N型ソースは、上記P型低濃度ウェル及び上記P型ウェルよりも浅く上記半導体基板表面に形成され、チャネル長方向で一端が上記P型低濃度ウェル内に配置され、他端が上記P型ウェル内に配置された比較的低濃度のN型不純物濃度をもつN型低濃度ソースと、上記N型低濃度ソースよりも濃いN型不純物濃度で上記N型低濃度ソースよりも浅く上記半導体基板表面に形成され、上記P型低濃度ウェル上の上記N型低濃度ソース内に上記N型低濃度ソースの端部とは間隔をもって配置されたN型高濃度ソースと、を備え、上記ゲート電極のソース側の端部は、上方から見て、上記N型高濃度ソースとは間隔をもって上記N型低濃度ソース上に配置されているようにしてもよい。
高耐圧MOSトランジスタにおいて、ドレインに高い接合耐圧を持たせるために、N型高濃度ドレインをN型低濃度ドレイン覆う構造にした。さらに、N型高濃度ドレインをP型低濃度ウェルの上に配置することにより、ドレインの耐圧を向上させることができる。
さらに、MOSトランジスタの周囲はP型ウェルによって囲まれているので、複数の高耐圧MOSトランジスタを並べて配置する場合に、MOSトランジスタを濃度が均一な1つのP型低濃度ウェルのみに形成する場合に比べて隣り合うMOSトランジスタ間でウェル間のスペースを小さくすることができ、デザインルールの縮小を図ることができる。
また、ソースはドレインと同様の構造を備えているようにすれば、ソースに高耐圧を必要とする場合に対応できる。
P型ウェル5は、比較的低濃度のP型不純物濃度で形成されたP型低濃度ウェル3に隣接し、かつP型低濃度ウェルの周囲を取り囲んで形成されている。P型ウェル5はP型低濃度ウェル3よりも濃いP型不純物濃度をもつ。
N型低濃度ドレイン7及びN型高濃度ドレイン9は、Nチャネル高耐圧MOSトランジスタの二重拡散構造のドレインを形成する。
N型高濃度ソース11及びN型低濃度ソース13は、Nチャネル高耐圧MOSトランジスタのLDD構造のソースを構成する。
チャネル長方向で、LOCOS酸化膜15の開口は、一端がN型高濃度ソース11の端部に位置し、他端がN型低濃度ドレイン7の上に配置されている。N型高濃度ドレイン9はLOCOS酸化膜15とは間隔をもって配置されている。
チャネル幅方向で、N型低濃度ドレイン7の端部はP型低濃度ウェル3の端部よりも外側に配置されている。ただし、チャネル幅方向でのN型低濃度ドレイン7の端部は、P型低濃度ウェル3の端部と同じ位置に配置されていてもよいし、P型低濃度ウェル3の端部よりも内側に配置されていてもよい。
N型高濃度ドレイン7上及びN型高濃度ソース11上にコンタクトプラグ23がそれぞれ形成されている。
さらに、N型高濃度ドレイン9をP型低濃度ウェル3の上に配置することにより、ドレインの耐圧を向上させることができる。N型高濃度ドレイン9のボトム耐圧に関して、N型高濃度ドレイン9がN型低濃度ドレイン7を介してP型ウェル3の上に配置されている場合には25Vしかないが、N型高濃度ドレイン9をP型低濃度ウェル3の上に配置することによって36V付近まで耐圧向上させることができた。ここで、N型高濃度ドレイン9をP型低濃度ウェル3の上に配置するには、チャネル長方向での、ドレイン下のP型低濃度ウェル3とP型ウェル5の境界が、ゲート電極19とは反対側のN型高濃度ドレイン9端部とN型低濃度ドレイン7の端部の間に配置されていればよい。
図3及び図4から見ても、明らかに、P型低濃度ウェル3を配置したほうが有利であることが分かる。
HTO膜に対してエッチバック処理を施して、ゲート電極19の側面にサイドウォール21を形成し、抵抗素子83の側面にサイドウォール(図示は省略)を形成する。
その後、金属配線の形成、層間絶縁膜の形成、最終保護膜の形成等を行なう。
N型低濃度ソース117及びN型高濃度ソース119は、Nチャネル高耐圧MOSトランジスタの二重拡散構造のソースを形成する。
この実施例は、図5〜図11を参照して説明した製造工程において、写真製版マスクを変更することにより、同様にして形成することができる。
この実施例では、ソースはドレインと同じ構造を備えているので、ソースに高耐圧を必要とする場合に対応できる。
N型高濃度ソース11のゲート電極側の端部は、上方から見てゲート電極19のソース側の端部の位置に重複して配置されている。
この実施例では、ソースはシングルソース構造を備えているので、ソース抵抗を小さくすることができるので、オン抵抗を小さくすることができる
例えば、上記実施例では、P型半導体基板1に高耐圧MOSトランジスタを形成しているが、本発明では、N型半導体基板や、基板上に形成したP型又はN型のエピタキシャル成長層に高耐圧MOSトランジスタを形成することもできる。
3 P型低濃度ウェル
5 P型ウェル
7 N型低濃度ドレイン
9 N型高濃度ドレイン
11 N型高濃度ソース
13 N型低濃度ソース
17 ゲート酸化膜
19 ゲート電極
117 N型低濃度ソース
119 N型高濃度ソース
Claims (5)
- 比較的低濃度のP型不純物濃度で半導体基板表面に形成されたP型低濃度ウェルと、
前記P型低濃度ウェルに隣接し、かつ前記P型低濃度ウェルの周囲を取り囲んで前記P型低濃度ウェルよりも濃いP型不純物濃度で前記半導体基板表面に形成されたP型ウェルと、を備え、
前記P型低濃度ウェル及び前記P型ウェルにまたがって高耐圧MOSトランジスタが形成されており、
前記高耐圧MOSトランジスタは、
前記P型低濃度ウェル及び前記P型ウェルよりも浅く前記半導体基板表面に形成され、チャネル長方向で一端が前記P型低濃度ウェル内に配置され、他端が前記P型ウェル内に配置された比較的低濃度のN型不純物濃度をもつN型低濃度ドレインと、
前記N型低濃度ドレインよりも濃いN型不純物濃度で前記N型低濃度ドレインよりも浅く前記半導体基板表面に形成され、前記P型低濃度ウェル上の前記N型低濃度ドレイン内に前記N型低濃度ドレインの端部とは間隔をもって、全体が前記P型低濃度ウェル上に配置されたN型高濃度ドレインと、
前記P型低濃度ウェル及び前記P型ウェルよりも浅く前記半導体基板表面に形成され、前記チャネル長方向で前記N型低濃度ドレインが配置されている前記P型低濃度ウェル端部とは反対側の端部上に、一端が前記N型低濃度ドレインとは間隔をもって前記P型低濃度ウェル内に配置され、他端が前記P型ウェル内に配置されたN型ソースと、
前記N型高濃度ドレインと前記N型ソースの間の前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、上方から見て前記チャネル長方向でドレイン側の端部が前記N型高濃度ドレインとは間隔をもって前記N型低濃度ドレイン上に配置されたゲート電極と、を備えている半導体装置。 - 前記N型ソースは、前記N型高濃度ドレインと同時に形成されたN型高濃度ソースのみによって形成されている請求項1に記載の半導体装置。
- 前記N型ソースは、前記N型高濃度ドレインと同時に形成されたN型高濃度ソースと、前記N型高濃度ソースよりも薄いN型不純物濃度で前記N型高濃度ソースよりも浅く前記半導体基板表面に形成され、上方から見て前記チャネル長方向で前記ゲート電極のソース側の端部と前記N型高濃度ソースとの間に配置されたN型低濃度ソースによって形成されている請求項1に記載の半導体装置。
- 前記N型ソースは、
前記P型低濃度ウェル及び前記P型ウェルよりも浅く前記半導体基板表面に形成され、チャネル長方向で一端が前記P型低濃度ウェル内に配置され、他端が前記P型ウェル内に配置された比較的低濃度のN型不純物濃度をもつN型低濃度ソースと、
前記N型低濃度ソースよりも濃いN型不純物濃度で前記N型低濃度ソースよりも浅く前記半導体基板表面に形成され、前記P型低濃度ウェル上の前記N型低濃度ソース内に前記N型低濃度ソースの端部とは間隔をもって配置されたN型高濃度ソースと、を備え、
前記ゲート電極のソース側の端部は、上方から見て、前記N型高濃度ソースとは間隔をもって前記N型低濃度ソース上に配置されている請求項1に記載の半導体装置。 - P型とN型を反対導電型にした請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009172813A JP5418041B2 (ja) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009172813A JP5418041B2 (ja) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011029358A JP2011029358A (ja) | 2011-02-10 |
JP5418041B2 true JP5418041B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=43637773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009172813A Active JP5418041B2 (ja) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5418041B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0824147B2 (ja) * | 1989-11-17 | 1996-03-06 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2510231Y2 (ja) * | 1990-11-30 | 1996-09-11 | 富士ゼロックス株式会社 | Dmosトランジスタ |
JP2005116891A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-07-24 JP JP2009172813A patent/JP5418041B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011029358A (ja) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11114527B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP4836427B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US9728632B2 (en) | Deep silicon via as a drain sinker in integrated vertical DMOS transistor | |
US8664718B2 (en) | Power MOSFETs and methods for forming the same | |
US7745294B2 (en) | Methods of manufacturing trench isolated drain extended MOS (demos) transistors and integrated circuits therefrom | |
JP4587003B2 (ja) | 半導体装置 | |
EP2706566B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing same | |
US10388741B2 (en) | Semiconductor device with arrangement of semiconductor regions for improving breakdown voltages | |
KR102068395B1 (ko) | 낮은 소스-드레인 저항을 갖는 반도체 소자 구조 및 그 제조 방법 | |
EP1779416A4 (en) | ASYMMETRIC HETERO-DOPED HIGH VOLTAGE MOSFET (AH2MOS) | |
JP2008084995A (ja) | 高耐圧トレンチmosトランジスタ及びその製造方法 | |
KR100909171B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
KR20110040727A (ko) | Mos 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
JP4584222B2 (ja) | 高耐圧トランジスタの製造方法 | |
CN102254947A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
US6762458B2 (en) | High voltage transistor and method for fabricating the same | |
KR20110078621A (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
US7602018B2 (en) | High withstand-voltage semiconductor device | |
JP2014192361A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5960445B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5431663B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5418041B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007019200A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR101090049B1 (ko) | 반도체 디바이스 및 그의 제조 방법 | |
JP2006134947A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5418041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |