JP5417951B2 - Hinge structure - Google Patents
Hinge structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5417951B2 JP5417951B2 JP2009093939A JP2009093939A JP5417951B2 JP 5417951 B2 JP5417951 B2 JP 5417951B2 JP 2009093939 A JP2009093939 A JP 2009093939A JP 2009093939 A JP2009093939 A JP 2009093939A JP 5417951 B2 JP5417951 B2 JP 5417951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover lid
- lid member
- parallel
- vehicle
- hinge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hinges (AREA)
Description
本発明は、自動車の開閉可能なルーフ部に適用されるヒンジ構造に関するものである。 The present invention relates to a hinge structure applied to an openable / closable roof portion of an automobile.
従来、車両のルーフ部を開閉塞可能とする折り畳み屋根部が、乗員室後方で、トランクルームよりも前方に、凹設形成された収納部内に収納されるものが知られている(特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a folding roof part that can open and close a roof part of a vehicle is stored in a recessed storage part at the rear of the passenger compartment and forward of the trunk room (see Patent Document 1). ).
この収納部の上面には、単一の回転中心を有するヒンジ部によって、この収納部の上面を開閉するカバーリッド部材が、設けられている。 A cover lid member that opens and closes the upper surface of the storage portion by a hinge portion having a single rotation center is provided on the upper surface of the storage portion.
このようなものでは、前記カバーリッド部材の後縁部も設けられた前記ヒンジ部を中心として、カバーリッド部材の前縁部が、上方へ回動されることにより、収納部の上面が開放されて、前記折り畳み屋根部が、収納される。 In such a case, the front edge of the cover lid member is rotated upward about the hinge portion where the rear edge of the cover lid member is also provided, so that the upper surface of the storage portion is opened. Thus, the folded roof portion is stored.
しかしながら、このような従来のヒンジ構造では、前記カバーリッド部材を開放する際、単一の回転中心を有する前記ヒンジ部を回動中心として、前記カバーリッド部材の前縁部が、上方へ回動される。 However, in such a conventional hinge structure, when the cover lid member is opened, the front edge portion of the cover lid member rotates upward with the hinge portion having a single rotation center as the rotation center. Is done.
このため、このカバーリッド部材の前縁部の回動軌跡上に、前記折り畳屋根部の後縁部が存在しないように、この折り畳み屋根部の後縁部を大きく跳ね上げなければ、前記カバーリッド部材の前縁部が、この後縁部に干渉して、前記カバーリッド部材を、開放させることができない。 For this reason, if the rear edge of the folding roof part is not greatly raised so that the rear edge part of the folding roof part does not exist on the rotation trajectory of the front edge part of the cover lid member, the cover lid The front edge portion of the member interferes with the rear edge portion, and the cover lid member cannot be opened.
従って、折り畳み屋根部の跳ね上げ機構が複雑となると共に、フード収納作業に大きな力が、必要であった。 Therefore, the flip-up mechanism of the folding roof portion becomes complicated, and a large force is required for the hood storage work.
そこで、本発明の目的は、折り畳屋根部の後縁部を大きく跳ね上げなくても、カバーリッド部材を、開放可能とするヒンジ構造を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a hinge structure that allows the cover lid member to be opened without greatly raising the rear edge of the folded roof portion.
上記目的を達成するために、本発明は、車両の折り畳み屋根部が収納される収納部の上面開口の後縁部と、前記上面開口を開閉させるカバーリッド部材の後縁部と、の間に前記カバーリッド部材を前記車両に支持させるヒンジ部材が設けられていると共に、前記ヒンジ部材は、前記カバーリッド部材を車両前後方向に向けて斜め上下に動かすことで平行移動可能に前記車両に支持させる平行リンク機構と、前記カバーリッド部材の前縁部が後縁部を中心に上方に回動して、前記上面開口を前記カバーリッド部材で開放状態にするように、前記カバーリッド部材の後縁部を前記平行リンク機構の上側リンク部材に回動可能に支持する上下方向回動手段を備えているヒンジ構造であって、前記ヒンジ部材は、前記上側リンク部材に設けられて、前記上面開口が前記カバーリッド部材で開放されている状態で前記平行リンク機構をロックして、前記平行リンク機構による前記カバーリッド部材の車両前方への平行移動を禁止させ、且つ、前記カバーリッド部材の前縁部が下方に傾斜している状態で、前記平行リンク機構による前記カバーリッド部材の車両前方への平行移動を可能とさせる、平行移動禁止手段を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a rear edge portion of an upper surface opening of a storage portion in which a folding roof portion of a vehicle is accommodated, and a rear edge portion of a cover lid member that opens and closes the upper surface opening. A hinge member for supporting the cover lid member on the vehicle is provided, and the hinge member is supported on the vehicle so as to be movable in parallel by moving the cover lid member obliquely up and down in the vehicle front-rear direction. A parallel link mechanism and a rear edge of the cover lid member such that a front edge portion of the cover lid member pivots upward about a rear edge portion so that the upper surface opening is opened by the cover lid member. parts wherein a hinge structure that has a vertically turning means for pivotally supporting the upper link member of the parallel link mechanism, the hinge member is provided on the upper link member, before The parallel link mechanism is locked in a state where the upper surface opening is opened by the cover lid member, the parallel movement of the cover lid member to the front of the vehicle by the parallel link mechanism is prohibited, and the cover lid member In a state in which the front edge portion is inclined downward, the parallel link mechanism includes a parallel movement prohibiting unit that enables the parallel movement of the cover lid member to the front of the vehicle .
本発明によれば、前記ヒンジ部材によって、前記カバーリッド部材が、車両後方に向けて略平行移動されてから、該カバーリッド部材の前縁部が、上方へ向けて回動移動される。 According to the present invention, after the cover lid member is moved substantially in parallel toward the rear of the vehicle by the hinge member, the front edge portion of the cover lid member is pivoted upward.
このため、該カバーリッド部材の前縁部の回動軌跡は、車両後方に平行移動分、後退しているので、前記屋根部の後縁部を大きく跳ね上げなくても、カバーリッド部材を、開放可能とすることができる。 For this reason, since the turning trajectory of the front edge portion of the cover lid member has moved backward by the amount of parallel movement to the rear of the vehicle, the cover lid member can be moved without greatly raising the rear edge portion of the roof portion. It can be made openable.
従って、前記屋根部の跳ね上げ機構等を複雑とする必要が無く、フード収納作業に大きな力も、必要無くなる。 Therefore, it is not necessary to complicate the roof raising mechanism and the like, and no great force is required for the hood storage work.
以下、本発明の実施の形態のヒンジ構造を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, a hinge structure according to an embodiment of the present invention will be described based on the drawings.
図1乃至図10は、この発明の実施の形態のヒンジ構造を示すものである。 1 to 10 show a hinge structure according to an embodiment of the present invention.
まず、全体の構成から説明すると、この実施の形態のヒンジ構造では、図3及び図4に示すような車両1の乗員室2の上部を覆う屋根部3に、折り畳み屋根部としてのソフトトップ4が、開閉可能に設けられている。
First, in terms of the overall configuration, in the hinge structure of this embodiment, a
この車両1では、前記乗員室2の後方で、後部トランクルーム6の前方には、このソフトトップ4を折り畳み状態で収納する収納部5が、凹設形成されている。
In this
前記収納部5の上面開口の後側縁5aには、車幅方向左,右一対のヒンジ部材7,7を介して、この収納部5の上面開口を、開閉塞可能なカバーリッド部材8の後縁部8bが、装着されている。
A
また、このカバーリッド部材8の前縁部8aは、このカバーリッド部材8及び、前記ソフトトップ4が、閉塞された状態で、ソフトトップ4の後縁部4aの下側に位置して、車両前後方向で上下に重複するように構成されている。
The
このヒンジ部材7は、図7に示すように、平行リンク機構9によって構成されて、前記カバーリッド部材8を、車両後方に向けて、略平行移動させる平行移動手段と、車幅方向に、軸延設方向を有する回動軸10によって構成されて、前記車両後方に略平行移動された状態で、このカバーリッド部材8の前縁部8aを、上方へ向けて回動移動させる上下方向回動手段と、前記平行移動手段による車両前方への略平行移動を禁止する平行移動禁止手段とを有している。
As shown in FIG. 7, the
このうち、前記平行リンク機構9は、車体側の前記収納部5の上面開口の後側縁5aに固着されるロアブラケット部材12と、このロアブラケット部材12に回動自在に軸支される前側リンク部材13及び後側リンク部材14と、これらの前側リンク部材13の前端部13a及び後側リンク部材14の前端部14aに、回動可能となるように、枢着される上側リンク部材15とを有して、主に構成されている。
Among these, the
また、この上側リンク部材15の前端部近傍には、図7に示すように、前側開口部15a,15aが開口形成され、この前側開口部15a,15aには、前記回動軸10を構成する回動軸部材10aが設けられている。
Further, as shown in FIG. 7, front
そして、前記ソフトトップ4の後縁部4aに装着されるアッパブラケット部材16の後縁部16aが、この回動軸部材10aによって回動可能となるように軸支されて、上下方向回動手段が、主に構成されている。
Then, the
すなわち、このアッパブラケット部材16の上面部16bに、前記カバーリッド部材8の下面部8cが、固着されることにより、このアッパブラケット部材16の移動に併せて、前記カバーリッド部材8が、車両前後方向及び回動方向上下へ移動するように構成されている。
That is, the
また、前記ロアブラケット部材12は、図7に示すように、左,右一対の脚部12a,12a下端に、固定フランジ部12b,12bが一体に設けられていて、ボルト孔12c,12cに挿通されるボルト部材等の固定具によって、前記収納部5の上面開口の後側縁5aに固定されるように構成されている。
Further, as shown in FIG. 7, the
そして、この脚部12a,12aの後縁部には、両脚部12a,12a間を連結する後壁部12dが設けられていて、両脚部12a,12aと共に、車両上面視で、前方側を開放する略コ字状を呈するように、一体に形成されている。
A
この脚部12a,12aの後縁部近傍には、軸孔12e,12e及び12f,12fが、各々設けられている。
この軸孔12e,12e及び12f,12fには、前記前側リンク部材13及び後側リンク部材14,14を回動可能に軸支する回動軸部材20,21が、挿通されて、止具20a,21aによって、抜出不能に固定されている。
The
そして、この回動軸部材20が、軸受部材20b,20bを介して、前記前側リンク部材13の左,右側壁部13d,13dの後端部13bに形成された後側軸孔13c,13cに、挿通されて、この前側リンク部材13の前端部13aを、上下方向に回動可能としている。
The rotating
この前側リンク部材13の左,右側壁部13d,13d間は、底壁部13eによって一体に接続されていて、車幅方向断面形状が、上方を開放する略コ字状となるように構成されている。
The left and right
また、この前側リンク部材13の左,右側壁部13d,13dの前端部13a近傍には、各々前側軸孔13f,13fが開口形成されていて、前記上側リンク部材15の前側開口部15a,15aに挿通される回動軸部材22に設けられたボス部材22aが、左,右側壁部13d,13d間に挟持された状態で、軸受部材22a,22aに支持されて、止具22bに抜け止め固定されている。
Further,
この上側リンク部材15は、左,右一対設けられた左,右側面部15b,15bの前側略半分を、上面部15cによって、下側を開放する断面略コ字状を呈する様に接続すると共に、中央部15d,15dよりも、車両後方を、クランク状に各々離間する方向へ折曲して、後側略半分の左,右側面部15b,15b間の間隔を、前側略半分に比して、広くなるように構成されている。
The
この左,右側面部15b,15bの中央部15dには、軸孔部15e,15eが開口形成されている。
この軸孔部15e,15eには、前記後側リンク部材14,14の前端部14a,14aに開口形成された前側開口部14c,14cに、軸受け部材23b,23bを介して、回動可能に軸支されるように、回動軸部材23が挿通されて、止具23aによって抜出不能に、固定されている。
The
また、前記回動軸部材21が、軸受部材21b,21bを介して、各後側リンク部材14,14の後端部14b,14bに形成された後側軸孔13c,13cに、各々挿通されて、この後側リンク部材14の前端部14aが、この回動軸部材21を回動中心として上下方向に回動可能となるように支持されている。
The
このため、この平行リンク機構9では、前記上側リンク部材15が、前側リンク部材13及び後側リンク部材14,14によって支持される平行リンクを構成していて、図9中(a)に示すカバーリッド閉塞状態から、図9中(b)(c)に示されるカバーリッド開放状態に至るまで、前記上側リンク部材15は、車両後方へ斜め上方へ移動しながら、傾斜角度αが、略一定に保たれる略平行移動が行われる様に構成されている。
For this reason, in this
この上側リンク部材15の後縁部近傍には、回動軸挿通孔15f,15fが、左,右の延長アーム部15g,15gに開口形成されている。
In the vicinity of the rear edge portion of the
また、前記アッパブラケット部材16の左,右後壁部16d,16dには、回動軸孔16c,16cが、開口形成されている。
Further, rotation shaft holes 16c and 16c are formed in the left and right
そして、前記挿通される回動軸部材10aが、各々回動軸挿通孔15f,15f及び回動軸孔16c,16cに、挿通されると共に、止具10bによって、先端がカシメ止めされて、抜出不能となるように構成されている。
Then, the inserted
更に、このアッパブラケット部材16の前記左,右後壁部16d,16d間は、上壁部16eによって、下方を開放する断面略コ字状を呈するように、一体形成されていて、図9中(a)に示すように、下面側に、ストッパ当接面16fが形成されている。
Furthermore, the left and right
このアッパブラケット部材16のストッパ当接面16fからは、前記上面部16bが車両前方方向に向けて、一体に延設されている。
From the
また、この実施の形態では、前記カバーリッド部材8が開放されている状態では、前記回動軸部材10aを回転中心とする上下方向回動手段により、カバーリッド部材8の前縁部8aが、下方へ向けて回動移動するまでは、前記平行リンク機構9による車両前方への平行移動が、禁止されるように、平行移動禁止手段としてのカム部材17が、この回動軸部材10aに揺動自在に支持されている。
In this embodiment, in the state where the
このカム部材17は、図7に示すように、前記回動軸部材10aが挿通される一対のボス部材18,18のうち、何れか一方に設けられたバネ部材19によって、ロック方向へ付勢されている。
As shown in FIG. 7, the
この実施の形態の前記カム部材17には、このストッパ当接面16fに当接されるロック入力面部17aが、設けられている。
The
更に、前記後側リンク部材14,14の上端部14d,14dに形成されたローラ軸孔14e,14eには、軸部材26の両端部が、係止されると共に、この軸部材26が、回動可能に挿通された円筒形状のローラ部材27が、この上端部14d,14d間に位置するように構成されている。
Further, both end portions of the
そして、前記カバーリッド部材8の開放による前記アッパブラケット部材16の回動で、図9中(b)の矢印方向(2)に示すように、このロック入力面部17aに、前記ストッパ当接面16fが当接されると、前記カム部材17は、このアッパブラケット部材16と共に揺動される。
Then, when the
そして、図9中(c)に示すように、前記ローラ部材27を、前記カム部材17のカム先端17dが乗り越えると、ロック凹部17cが、このローラ部材27の外周面に係合されて、前記アッパブラケット部材16の回動を停止させると共に、前記平行リンク機構9の略平行移動を停止させるように構成されている。
Then, as shown in FIG. 9C, when the
前記ロック凹部17cが、前記ローラ部材27に係合された状態では、前記後側リンク部材14に設けられたローラ部材27を支持する軸部材26が、回動軸10方向へ移動することが出来ない。
In a state in which the
このため、図9中(c)の矢印(4)方向への各前側リンク部材13及び後側リンク部材14,14の回動移動が、ロックされて、車両前方への前記上側リンク部材15の略平行移動が、禁止されるように構成されている。
For this reason, the rotational movement of the
更に、この実施の形態では、このカム部材17に、前記上面部16bの裏面側に設けられるロック解除入力面16gに当接されるロック解除レバー部17bが一体に設けられている。
Further, in this embodiment, the
そして、図9中(c)の矢印方向(3)に示すように前記カバーリッド部材8の下方へ向けて、回動が行われると、前記アッパブラケット部材16についても、この回動に伴って回動して、前記ロック解除レバー部17bが、ロック解除入力面に当接して押圧する。
Then, as shown in the arrow direction (3) of FIG. 9 (c), when the
このため、前記カム部材17は、前記回動軸10を回動中心として揺動して、前記ロック凹部17cの前記ローラ部材27に対する係合が解除される。
For this reason, the
このため、前記後側リンク部材14に設けられたローラ部材27を支持する軸部材26は、回動軸10方向へ移動可能で、図9中(b)に示すような各前側リンク部材13及び後側リンク部材14,14の回動移動が、自在に可能な状態と同様な状態となり、図9中(c)の矢印(4)方向への回動移動により、車両前方への前記上側リンク部材15の略平行移動が、行えるように構成されている。
For this reason, the
更に、この実施の形態では、前記ロアブラケット部材12の何れか一方の固定フランジ部12bに、支持片部材12gを介して、アッパブラケットストッパ部材12hが装着されている。
Further, in this embodiment, an upper
このアッパブラケットストッパ部材12hの頭部12iは、前記支持片部材12gへのネジ部12jの螺合量を変更することにより、前記アッパブラケット部材16の上下方向停止位置が変更可能となるように構成されている。
The
そして、図9中(a)に示すように、前記アッパブラケット部材16の前端縁下面側16hが、この頭部12i上面側に当接されると、略水平状態となり、前記アッパブラケット部材16に固定された図4に示すような前記カバーリッド部材8によって、前記収納部5の上面開口が、閉塞される。
9A, when the front end edge
また、図9中(b)に示すように、前記平行リンク機構9によって、前記アッパブラケット部材16が、車両後方へ向けて略平行移動されると、前端縁下面側16hが、前記頭部12i上面側から離間して、車両前側を下方に向けて回動させた状態となり、このアッパブラケット部材16に固定された図4に示すような前記カバーリッド部材8の前縁部8aを車両前方下方に向けて傾斜させるように構成されている。
Further, as shown in FIG. 9B, when the
次に、この実施の形態の車両のヒンジ構造の作用効果について説明する。 Next, the effect of the vehicle hinge structure of this embodiment will be described.
この実施の形態では、前記カバーリッド部材8が、前記収納部5の上面側を閉塞している状態では、図3及び図4に示すように、前記カバーリッド部材8の後縁部8b下面側に、図9(a)に示すような前記アッパブラケット部材16が、略水平状態で装着されている。 前記カバーリッド部材8を開放するため、図8(a)に示す状態から、比較例として示す図8(b)に示す前記ソフトトップ4の後縁部4aを跳ね上げて、そのまま、一つの回動軸10を回転中心として、このカバーリッド部材8を上方に回動させると、大きく前記後縁部4aを跳ね上げなければ、このカバーリッド部材8の前縁部8aが干渉してしまう。
In this embodiment, in a state where the
このため、本実施の形態では、図8(c)に示すように、前記ヒンジ部材7,7によって、前記カバーリッド部材8が、車両後方に向けて略平行移動されてから、図8(d)に示すように、カバーリッド部材8の前縁部8aが、上方へ向けて回動移動される。
For this reason, in the present embodiment, as shown in FIG. 8C, the
よって、前記カバーリッド部材8の前縁部8aの回動軌跡は、車両後方に平行移動分、後退しているので、前記ソフトトップ4の後縁部4aを大きく跳ね上げなくても、カバーリッド部材8を、開放可能とすることができる。
Therefore, since the turning trajectory of the
従って、前記屋根部3の跳ね上げ機構等を複雑とする必要が無く、フード収納作業に大きな力も、必要無くなる。
Therefore, it is not necessary to complicate the flip-up mechanism of the
すなわち、この実施の形態では、図9中(a)に示すように、ヒンジ部7の平行リンク機構9によって、車両前方位置で、停止している状態から、図示省略の駆動アクチュエータが用いられて、図9中(b)に示すように矢印(1)方向へ、前記アッパブラケット部材16が、車両後方へ向けて移動される。
That is, in this embodiment, as shown in FIG. 9A, a drive actuator (not shown) is used from the state of being stopped at the vehicle front position by the
このアッパブラケット部材16の移動では、回動軸10が設けられた上側リンク部材15が、略一定の傾斜角度αを保ちながら、車両後方へ斜め上方へ向けて、略平行移動される。
In the movement of the
この際、車両後方への平行移動が完了しなければ、前記回動軸部材10aと、ローラ部材27との間隔が拡開しない。
At this time, if the parallel movement to the rear of the vehicle is not completed, the distance between the
このため、この回動軸部材10aに軸支された前記カム部材17のカム先端17dが、前記ローラ部材27の外周面に当接して、乗り越えることが出来ない。
For this reason, the
従って、前記カバーリッド部材8を上方に回動させることが出来ず、平行移動の途中で、前記カバーリッド部材8の前縁部8aが、回動により、前記ソフトトップ4の後縁部4aに干渉する虞が無い。
Accordingly, the
図9中(b)に示すように、前記ヒンジ部7の平行リンク機構9によって、前記カバーリッド部材8が、車両後方に平行移動を完了すると、前記回動軸部材10aと、ローラ部材27との間隔が拡開して、回動軸部材10aに軸支された前記カム部材17のカム先端17dが、二点鎖線で示す様に前記ローラ部材27の外周面を、乗り越えることが出来る。
As shown in FIG. 9 (b), when the
このため、前記カバーリッド部材8は、図9中(b)の矢印(2)に示すように、前記アッパブラケット部材16と共に、回動軸10を回動中心として、上方に回動移動することが許容される。
For this reason, the
図9中(b)に示す二点鎖線は、前記カバーリッド部材8が、開放された状態を示している。
A two-dot chain line shown in FIG. 9B indicates a state where the
この状態では、図9中(c)に示すように、前記ローラ部材27の外周面に、前記カム部材17のロック凹部17cが係合されて、前記アッパブラケット部材16を、回動軸10を中心として、矢印(3)に示す下方への回動移動が、容易に起こらないように停止される。
In this state, as shown in FIG. 9 (c), the
更に、このカム部材17のロック凹部17cが、前記ローラ部材27の外周面に係合されることにより、前記回動軸部材10aと、ローラ部材27との間隔が、減少しない。
Further, since the
このため、前記平行リンク機構9による車両前方への平行移動は、禁止される。
For this reason, a parallel movement forward of the vehicle by the
従って、前記カバーリッド部材8が、上方に回動して、開放された状態では、平行リンク機構9による略平行移動が生じて、車両前方に向けて、カバーリッド部材8が移動してしまう虞が無い。
Therefore, when the
次に、図10中(a)〜(e)を用いて、前記カバーリッド部材8を開放状態から、閉塞状態に至るまでを説明する。
Next, the
この実施の形態では、図10中(a)に示すように、前記カバーリッド部材8が開放されている状態から、図示省略の駆動アクチュエータを用いて、矢印(3)方向へ前記アッパブラケット部材16を車両上下方向下方へ向けて回動させる。
In this embodiment, as shown in FIG. 10A, the
図10中(b)に示すように、前記カム部材17のロック解除レバー部17bは、前記アッパブラケット部材16の上面部16bの裏面側に設けられた前記ロック解除入力面16gに当接して、矢印(3’)の方向へ、前記カム部材17を回動させる。
As shown in FIG. 10B, the unlocking
図10中(c)に示すように、前記カム部材17のカム先端17dは、前記回動軸10と、ローラ部材27が軸支される軸部材26とを結ぶ直線を、乗り越える位置まで、回動により到達すると、図10中(d)の矢印(4)方向への前記平行リンク機構9による略平行移動が許容される。
As shown in FIG. 10 (c), the
そして、図10中(e)に示すように、矢印(4’)方向へ、前記アッパブラケット部材16が、車両前方方向へ平行移動される。
Then, as shown in FIG. 10E, the
この実施の形態では、前記平行リンク機構9により略平行移動中は、前記カム部材17のカム先端17dが、前記ローラ部材27に干渉するので、前記カバーリッド部材8を上方に回動させることが出来ず、略平行移動の途中で、前記カバーリッド部材8の前縁部8aが、回動により、前記ソフトトップ4の後縁部4aに干渉する虞が無い。
In this embodiment, the
また、図10中(d)に示すように、略平行移動中は、カバーリッド部材8が、前縁部8aを車両下方に向けて傾斜させた状態に保たれて、前記ソフトトップ4の後縁部4aが、さほど大きく跳ね上げられていなくても、このソフトトップ4の後縁部4aと、車体との間に介装されて、干渉する虞がない。
Further, as shown in FIG. 10 (d), during the substantially parallel movement, the
しかも、、図10中(e)に示すように、カバーリッド部材8が、全閉された状態では、前記ローラ部材27が軸支される軸部材26によって、前記カム部材17のロック解除レバー部17bが、下方から押し上げられて、前記カバーリッド部材8の下面部8cが、アッパブラケット部材16と共に、下方から支持されると共に、図6又は、図9中(a)に示すように、前記アッパブラケット部材16の前端縁下面側16hが、前記アッパブラケットストッパ部材12hの頭部12i上面側に当接されて、このカバーリッド部材8が略水平状態となるように、支持される。
Moreover, as shown in FIG. 10 (e), when the
以上、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。 The embodiment of the present invention has been described in detail above with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and design changes that do not depart from the gist of the present invention are not limited to this embodiment. Included in the invention.
即ち、前記実施の形態では、前記カバーリッド部材8を開閉塞可能に支持するヒンジ部材7,7が、車幅方向左,右一対設けられているが、このヒンジ部材7が、単数若しくは、3個以上用いられても良く、配設位置、形状、数量及び材質が特に限定されるものではない。
That is, in the embodiment, the
また、前記実施の形態では、屋根部3を構成する折り畳み屋根部として、ソフトトップ4を用いているが、特にこれに限らず、例えば、金属又は樹脂製の硬質材料で構成された折り畳み屋根部であっても、前記カバーリッド部材8で閉塞される収納部5内に収納されるものであれば良く、形状、数量及び材質が特に限定されるものではない。
Moreover, in the said embodiment, although the
1 車両
3 屋根部
4 ソフトトップ(折り畳み屋根部)
5 収納部
5a 上面開口の後側縁
7 ヒンジ部材
8 カバーリッド部材
8a 前縁部
8b 後縁部
9 平行リンク機構(平行移動手段)
10 回動軸(上下方向回動手段)
16 アッパブラケット部材(上下方向回動手段)
17 カム部材(平行移動禁止手段)
27 ローラ部材 (平行移動禁止手段)
1
DESCRIPTION OF
10 Rotating shaft (vertical rotating means)
16 Upper bracket member (vertical turning means)
17 Cam member (translation prohibition means)
27 Roller member (Parallel movement prohibition means)
Claims (3)
前記ヒンジ部材は、前記カバーリッド部材を車両前後方向に向けて斜め上下に動かすことで平行移動可能に前記車両に支持させる平行リンク機構と、前記カバーリッド部材の前縁部が後縁部を中心に上方に回動して、前記上面開口を前記カバーリッド部材で開放状態にするように、前記カバーリッド部材の後縁部を前記平行リンク機構の上側リンク部材に回動可能に支持する上下方向回動手段を備えているヒンジ構造であって、
前記ヒンジ部材は、前記上側リンク部材に設けられて、前記上面開口が前記カバーリッド部材で開放されている状態で前記平行リンク機構をロックして、前記平行リンク機構による前記カバーリッド部材の車両前方への平行移動を禁止させ、且つ、前記カバーリッド部材の前縁部が下方に傾斜している状態で、前記平行リンク機構による前記カバーリッド部材の車両前方への平行移動を可能とさせる、平行移動禁止手段を有することを特徴とするヒンジ機構。 A hinge member for supporting the cover lid member on the vehicle between a rear edge portion of an upper surface opening of a storage portion in which a folding roof portion of the vehicle is accommodated and a rear edge portion of a cover lid member that opens and closes the upper surface opening. Is provided,
The hinge member includes a parallel link mechanism that supports the vehicle so that the cover lid member can move in parallel by moving the cover lid member obliquely up and down in a vehicle longitudinal direction, and a front edge portion of the cover lid member is centered on a rear edge portion. The upper edge of the parallel link mechanism is pivotally supported by the upper link member of the parallel link mechanism so that the upper surface opening is opened by the cover lid member. A hinge structure provided with rotating means,
The hinge member is provided on the upper link member, locks the parallel link mechanism in a state where the upper surface opening is opened by the cover lid member, and the front cover of the cover lid member by the parallel link mechanism is locked. Parallel movement that prohibits parallel movement to the front of the vehicle by the parallel link mechanism in a state in which the parallel movement is prohibited and the front edge of the cover lid member is inclined downward. A hinge mechanism comprising movement prohibiting means.
前記平行移動禁止手段は、前記上下方向回動手段の回動軸に回動可能に支持されて、前記カバーリッド部材が開放されている状態から前記カバーリッド部材の前縁部が下方へ向けて回動移動させられるまで前記平行リンク機構による車両前方への平行移動を禁止可能に、前記後側リンク部材の前記ローラ部材に係合するカム部材を備えることを特徴とする請求項1記載のヒンジ機構。 The parallel link mechanism includes a front link member and a rear link member that support the upper link member, a roller member is provided on the rear link member,
The parallel movement prohibiting means is rotatably supported by a rotating shaft of the vertical rotating means, and the front edge portion of the cover lid member faces downward from the state where the cover lid member is open. The hinge according to claim 1 , further comprising a cam member that engages with the roller member of the rear link member so as to prohibit parallel movement of the parallel link mechanism forward of the vehicle until the parallel link mechanism is rotated. mechanism.
前記カム部材は、前記カバーリッド部材を開放状態から下方に回動させる際に、前記アッパブラケットに係合させられて前記カム部材を回動させ、前記カム部材の前記ローラ部材への係合を解除させるロック解除レバーを有することを特徴とする請求項2記載のヒンジ機構。 The vertical rotation means includes a rotation shaft that supports a rear edge portion of the cover lid member on the upper link member, a rear edge portion of the cover lid member that is supported by the rotation shaft so as to be vertically rotatable. And an upper bracket member attached thereto,
The cam member is engaged with the upper bracket to rotate the cam member when the cover lid member is rotated downward from the open state, and the cam member is engaged with the roller member. The hinge mechanism according to claim 2, further comprising a lock release lever for releasing the lock mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009093939A JP5417951B2 (en) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | Hinge structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009093939A JP5417951B2 (en) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | Hinge structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010241336A JP2010241336A (en) | 2010-10-28 |
JP5417951B2 true JP5417951B2 (en) | 2014-02-19 |
Family
ID=43094864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009093939A Active JP5417951B2 (en) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | Hinge structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5417951B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5710320B2 (en) | 2010-03-31 | 2015-04-30 | 富士フイルム株式会社 | Polymer derived from dehydroabietic acid and use thereof |
CN117508360B (en) * | 2024-01-04 | 2024-03-26 | 南京金龙客车制造有限公司 | Passenger train top flank board flip structure and vehicle |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2559423Y2 (en) * | 1991-10-24 | 1998-01-19 | 日産車体株式会社 | Automotive lid opening and closing device |
JP2005178707A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Mazda Motor Corp | Wind deflector structure of open car |
-
2009
- 2009-04-08 JP JP2009093939A patent/JP5417951B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010241336A (en) | 2010-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5617876B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP5880480B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP4729090B2 (en) | Vehicle storage device | |
JP6237679B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP2007285025A (en) | Locking device | |
JP5417951B2 (en) | Hinge structure | |
JP3387301B2 (en) | Opening / closing device for vehicle back door | |
JP4376271B2 (en) | Overhead console device | |
JP2020033742A (en) | Locking mechanism for use with lid | |
JP2013252855A (en) | Energy supply port structure of vehicle | |
JP5103337B2 (en) | Rotating body locking structure and storage device | |
JP2010254233A (en) | Console box | |
JP2014094705A (en) | Console box | |
JP6252180B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP6657023B2 (en) | Lid lock mechanism | |
JP2008155822A (en) | Sliding door device | |
KR101126903B1 (en) | In-vehicle housing | |
JP4947550B2 (en) | Opening and closing structure of console lid | |
JP4079696B2 (en) | Vehicle seat slide mechanism | |
JP3968072B2 (en) | Sliding door device for vehicle | |
JP2007223567A (en) | Vehicular console box | |
JP2010012851A (en) | Storing device for vehicle | |
JP2019048565A (en) | Vehicle rear gate structure | |
JP4254308B2 (en) | Vehicle back door structure | |
JP2009161179A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5417951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |