JP5417826B2 - Brake mechanism of hoisting machine - Google Patents
Brake mechanism of hoisting machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5417826B2 JP5417826B2 JP2008310481A JP2008310481A JP5417826B2 JP 5417826 B2 JP5417826 B2 JP 5417826B2 JP 2008310481 A JP2008310481 A JP 2008310481A JP 2008310481 A JP2008310481 A JP 2008310481A JP 5417826 B2 JP5417826 B2 JP 5417826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- outer peripheral
- peripheral wall
- brake drum
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 103
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 8
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
本発明は、エレベータ用巻上機のブレーキ機構に関する。 The present invention relates to a brake mechanism for an elevator hoist.
エレベータ用巻上機に備えられたブレーキ機構には、例えば、シーブに連動して回動する円筒状のブレーキドラムを備え、このブレーキドラムの外側に配置されたブレーキアームがブレーキドラムの外周壁に押し付けられることによって、ブレーキアームとブレーキドラムの外周壁との間にシーブの制動に必要な摩擦力を発生させるものがある。 The brake mechanism provided in the elevator hoist includes, for example, a cylindrical brake drum that rotates in conjunction with the sheave, and a brake arm arranged outside the brake drum is attached to the outer peripheral wall of the brake drum. There are some which generate a frictional force necessary for braking the sheave between the brake arm and the outer peripheral wall of the brake drum by being pressed.
図3は、従来の一般的なエレベータ巻上機の一例を示す部分断面図である。図3に示すように、ブレーキドラム1は略カップ状に形成されており、そのカップ状の間隙内(回転子鉄心と外周壁7との間)にはフレーム2に固定されたステータ3が配置されている。また、前記ブレーキドラム1のカップ状の間隙内には、永久磁石4が固定(図3中ではステータ3に対向するように固定)されており、ステータ3に電流を印加することにより永久磁石4とステータ3との間に磁力が生じて、前記ブレーキドラム1およびシーブ(図示省略)にトルクが発生する。
FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing an example of a conventional general elevator hoisting machine. As shown in FIG. 3, the
前記シーブ(およびブレーキドラム1)の制動を行う際には、該ブレーキドラム1の径方向外側に備えられたブレーキアーム5を内側(ブレーキドラム1側)に移動して、ブレーキアーム5に設けられたブレーキライニング6の押圧面8をブレーキドラム1の外周壁7に押圧させることにより、ブレーキライニング6の押圧面8とブレーキドラム1の外周壁7との間に摩擦力が発生し、シーブ(およびブレーキドラム1)の回動が制動される。
When braking the sheave (and the brake drum 1), the
上記のようなエレベータ用巻上機においては、ブレーキドラム1の外周壁7にブレーキドラム1よりも大きな弾性係数を有する補強材を固定することにより、ブレーキドラム1の弾性変形量を小さくし、ブレーキドラム1の弾性変形によって発生する制動時の騒音を低減することが提案されている(例えば、特許文献1)。
ブレーキドラム1は、内部にステータ3を配置する必要があるため略カップ状に形成されていて、ブレーキドラム1の外周壁7は片持ち支持された(フレーム2の反対側のみでブレーキドラム1の底部に支持された)構造となっていた。上記のように前記外周壁7が片持ち支持された構造の場合、制動時にその外周壁7がブレーキライニング6(の押圧面8)に押圧されると、図4(制動時における巻上機の部分断面図)に示すように、ブレーキドラム1の外周壁7がステータ3側に撓んでしまっていた(図4中では傾斜角度θで撓んだ状態)。その外周壁7の撓みは、片持ち支持された側に近づくに連れて小さく、片持ち支持されていない側に近づくに連れて大きくなる。そのため、前記外周壁7の撓みに伴って、ブレーキライニング6の押圧面8とブレーキドラム1の外周壁7の外周面とが水平を保てず歪みが生じ、ブレーキドラム1とブレーキライニング6との面圧は、外周壁7における片持ち支持された側が大きく、開口端側が小さくなっていた。
The
その結果、ブレーキトルクが不安定になるとともに、ブレーキライニング6の寿命低下(フレーム2の反対側だけ磨耗が早い)、ブレーキ摺り合わせ(ブレーキドラム1の外周壁7とブレーキライニング6の摩擦)時間の増大等の問題が発生していた。
As a result, the brake torque becomes unstable, the life of the
また、ブレーキアーム5に軸方向の首振り機能を備えたブレーキ機構の場合、制動時においてブレーキライニング6の押圧面8とブレーキドラム1の外周壁7の外周面とを水平に保つことが可能となり、ブレーキドラム1の外周壁7とブレーキライニング6との面圧は、片持ち支持された側と片持ち支持されていない側とを一定にできるものの、ブレーキ機構が複雑化して巻上機が大型化するとともにコスト高となる問題があった。
Further, in the case of a brake mechanism having an axial swing function in the
以上示したようなことから、ブレーキドラムの外周壁が片持ち支持された構造の巻上機のブレーキ機構においては、新たな部材を用いることなく、制動時におけるブレーキドラムの外周壁の外周面とブレーキライニングの押圧面との歪みを無くすことが要求される。 As described above, in the brake mechanism of the hoisting machine having a structure in which the outer peripheral wall of the brake drum is cantilevered, the outer peripheral surface of the outer peripheral wall of the brake drum at the time of braking is used without using a new member. It is required to eliminate distortion with the pressing surface of the brake lining.
カップ状に形成されたブレーキドラムの外周壁を、ブレーキアームに固定されたブレーキライニングで押圧することにより、前記外周壁の外周面と、ブレーキライニングの押圧面との間に摩擦力を発生させ、ブレーキドラムと共に回動するシーブを制動する巻上機のブレーキ機構であって、ブレーキドラムの外周壁は、外径が開口端に近づくに連れて大きいテーパ状に形成され、ブレーキライニングの押圧面は、制動時にブレーキドラムの外周壁がブレーキライニングの押圧面と反対方向に撓んだ状態で、ブレーキドラムの外周壁の外周面と水平に形成されたことを特徴とする。 By pressing the outer peripheral wall of the cup-shaped brake drum with a brake lining fixed to the brake arm, a frictional force is generated between the outer peripheral surface of the outer peripheral wall and the pressing surface of the brake lining, A brake mechanism of a hoisting machine that brakes a sheave that rotates together with the brake drum, and the outer peripheral wall of the brake drum is formed in a tapered shape with an outer diameter approaching the opening end, and the pressing surface of the brake lining is The brake drum is characterized in that it is formed horizontally with the outer peripheral surface of the outer peripheral wall of the brake drum in a state where the outer peripheral wall of the brake drum is bent in the direction opposite to the pressing surface of the brake lining during braking .
カップ状に形成されたブレーキドラムの外周壁を、ブレーキアームに固定されたブレーキライニングで押圧することにより、前記外周壁の外周面と、ブレーキライニングの押圧面との間に摩擦力を発生させ、ブレーキドラムと共に回動するシーブを制動する巻上機のブレーキ機構であって、ブレーキライニングの厚みは、外周壁における開口端側に近づくに連れて厚いテーパ状に形成され、ブレーキドラムの外周壁の外周面は、制動時にブレーキドラムの外周壁がブレーキライニングの押圧面と反対方向に撓んだ状態で、ブレーキライニングの押圧面と水平に形成されたことを特徴とする。 By pressing the outer peripheral wall of the cup-shaped brake drum with a brake lining fixed to the brake arm, a frictional force is generated between the outer peripheral surface of the outer peripheral wall and the pressing surface of the brake lining, A brake mechanism of a hoisting machine that brakes a sheave that rotates together with the brake drum. The thickness of the brake lining is formed in a tapered shape as it approaches the opening end side of the outer peripheral wall. The outer peripheral surface is characterized by being formed horizontally with the pressing surface of the brake lining in a state where the outer peripheral wall of the brake drum is bent in the opposite direction to the pressing surface of the brake lining during braking .
以上の説明で明らかなように、請求項1,2記載の発明によれば、制動時においてブレーキドラムとブレーキライニングとの歪みをなくし、ブレーキトルクの安定化、ブレーキライニングの長寿命化、ブレーキ摺り合わせ時間の短縮化が可能となる。 As is apparent from the above description, according to the first and second aspects of the invention, the brake drum and the brake lining can be prevented from being deformed during braking, the brake torque can be stabilized, the life of the brake lining can be extended, and the brake sliding. The alignment time can be shortened.
また、請求項2記載の発明によれば、ブレーキドラムの外周壁をテーパ状に形成するよりもブレーキライニングをテーパ状に形成する方が容易なため、加工時間の短縮化が図れる。 According to the second aspect of the present invention, since it is easier to form the brake lining in a tapered shape than in the case where the outer peripheral wall of the brake drum is formed in a tapered shape, the machining time can be shortened.
以下、本発明の実施形態における巻上機のブレーキ機構を実施形態1,2に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the brake mechanism of the hoisting machine in the embodiment of the present invention will be described in detail based on the first and second embodiments.
本実施形態1,2における巻上機のブレーキ機構は、ブレーキドラムの外周壁の外周面と、前記ブレーキライニングの押圧面とのうち少なくとも一方は、制動時以外においてブレーキドラムの開口端側が摩擦面に向かって傾斜し、制動時においては外周面がブレーキライニングに押圧されて撓んだ状態で、前記外周壁の外周面とブレーキライニングの押圧面とが水平になるものが適用される。 In the hoisting machine brake mechanism according to the first and second embodiments, at least one of the outer peripheral surface of the outer peripheral wall of the brake drum and the pressing surface of the brake lining has a friction surface on the opening end side of the brake drum except during braking. In this case, the outer peripheral surface of the outer peripheral wall and the pressing surface of the brake lining become horizontal while the outer peripheral surface is pressed and bent by the brake lining during braking.
[実施形態1]
図1(A)(正面図),図1(B)(断面図),図1(C)(図1(A)のA−A断面図)は、本発明の実施形態1に係る巻上機のブレーキ機構を示す概略説明図である。図1(B),図1(C)に示すように本実施形態1の巻上機はインナーロータ型のモータを用いたものであり、回動部9に設けられた永久磁石4は、固定部10に設けられたステータ3の内周側に対向配置されている。
[Embodiment 1]
1A (front view), FIG. 1B (cross-sectional view), and FIG. 1C (A-A cross-sectional view in FIG. 1A) are hoistings according to
前記固定部10は、フレーム2と、フレーム2から立設されていてそのフレーム2と一体に形成された軸部(図示省略)と、前記フレーム2から前記軸部と同方向に円状に設けられたステータ3と、を主として構成される。前記ステータ3は、例えば、多数の鋼板を積層して成る固定子鉄心3aと、その固定子鉄心3aに巻回される巻線3bと、を有する。
The
前記回動部9の回転子鉄心11は、軸受(図示省略)を介して前記軸部に回動自在に支持されるとともに、前記固定部10のフレーム2に対して対向配置される。回転子鉄心11のフレーム2の反対側には、シーブ12が固定(例えば、ボルト等により固定)され、このシーブ12の外周面に形成されたV字状のロープ溝12aには、エレベータ昇降路内を昇降する乗りかご(図示省略)を吊り下げるためのロープが巻回される。
The
回転子鉄心11の外周には永久磁石4が固定され、その永久磁石4は前記ステータ3に対して内周側に径方向のギャップをもって対向配置される。また、前記回転子鉄心11の外周面には有底筒体状あるいは、略カップ状に形成されたブレーキドラム1が突設される。前記ブレーキドラム1は略カップ状に形成されているためブレーキドラム1の外周壁7はシーブ12側だけ支持され、反シーブ12側は支持されない片持ち支持された構造となる。なお、前記外周壁7の径方向内側にはステータ3と永久磁石4が配置される構造となる。また、ブレーキドラム1の外周面17は回転子鉄心11、シーブ12、永久磁石4より大径となっている。
A
前記固定部10のステータ3に電流が印加されると、ステータ3と永久磁石4との間に磁力が発生し、永久磁石4を支持する回転子鉄心11が回動する。この回転子鉄心11の回動に伴って、回転子鉄心11と一体に形成されたブレーキドラム1と、回転子鉄心11に固定されたシーブ12と、が共に回動する。そのシーブ12が回動することにより、シーブ12のロープ溝12aに巻き回されたロープを介して乗りかごが昇降することとなる。
When a current is applied to the
また、フレーム2には一対のブレーキアーム5が回動軸13を介してブレーキドラム1の径方向に回動自在に支持される。そのブレーキアーム5の一端側は相対向する一対のブレーキ軸14の一端側と連結され、ブレーキアーム5の他端側にはブレーキドラム1の外周壁7に接離するブレーキライニング6が取り付けられる。前記ブレーキ軸14は制動力を解除するための電磁石15に挿入され、ブレーキ軸14の周囲には、制動力を付与するためのブレーキばね16が設けられる。
A pair of
したがって、前記電磁石15に電流を通電した際には、電磁石15の磁力によりブレーキ軸14がブレーキばね16の弾性力に逆らって内側に移動し、その移動に伴いブレーキアーム5の一端側(ブレーキ軸14に連結された側)が内側に移動する。その結果、回動軸13を中心にブレーキアーム5が回動(ブレーキアーム5aは反時計回り,ブレーキアーム5bは時計回りに回動)し、ブレーキアーム5の他端側に固定されたブレーキライニング6の押圧面8がブレーキドラム1の外周壁7から離れ制動が解除される。
Therefore, when a current is applied to the
一方、前記電磁石15の通電を停止した際には、その電磁石15の磁力が消滅して、ブレーキばね16の弾性力によりブレーキ軸14が外側に移動し、その移動に伴いブレーキアーム5の一端側(ブレーキ軸14に連結された側)が外側に移動する。その結果、回動軸13を中心にブレーキアーム5が回動(ブレーキアーム5aは時計回り,ブレーキアーム5bは反時計回りに回動)し、ブレーキアーム5の他端側に固定されたブレーキライニング6の押圧面8がブレーキドラム1の外周壁7に押圧されて制動力が付与される。
On the other hand, when energization of the
このように形成された巻上機のブレーキ機構において、本実施形態1のブレーキドラム1は、図1(C)に示すように、外周壁7の外周面17は開口端(片持ち支持されない)側がブレーキライニング6側に向かって傾斜したものが適用される。具体的には、外周壁7は外径が開口端(片持ち支持されていない)側に近づくに連れて大きく、テーパ状に形成される。テーパ状に形成する外周面17の傾斜角度αは、ブレーキドラム1の外周壁7がステータ3側に撓んだ状態でブレーキライニング6の押圧面8と水平になる角度とする。すなわち、制動時におけるブレーキドラム1の外周壁7の撓みは、ブレーキドラム1の材質や外周壁7の厚さ等により異なるため、ブレーキドラム1をテーパ状に形成する傾斜角度αは、そのブレーキドラム1の材質や厚さ等により適宜設計する。なお、外周壁7の内周面の傾斜角度は外周面17と水平でも水平でなくてもよい。
In the brake mechanism of the hoisting machine formed as described above, the
上記のように構成することにより、制動時以外は外周壁7の外周面17の開口端側がブレーキライニング6側に向かって角度α傾斜しているものの、制動時においてはブレーキドラム1の外周壁7がブレーキライニング6に押圧され、そのブレーキドラム1の外周壁7が撓むことにより、前記外周壁7の外周面17とブレーキライニング6の押圧面8とが水平になる。
By configuring as described above, the opening end side of the outer
その結果、制動時においては前記外周壁7の外周面17とブレーキドラム6の押圧面8との間に歪みが無くなり、外周面17と押圧面8との面圧は、片持ち支持された側も開口端側も一定となり、ブレーキトルクの安定化、ブレーキライニング6の長寿命化(シーブ12側だけ磨耗が早いことが無くなる)、ブレーキ摺り合わせ(ブレーキドラム1の外周壁7とブレーキライニング6の摩擦)時間の短縮化が可能となる。
As a result, at the time of braking, there is no distortion between the outer
また、ブレーキアーム5に軸方向の首振り機能を備えることや、ブレーキドラム1に補強材を備える必要がないため、ブレーキ機構の複雑化や巻上機の大型化を抑制することができるとともに、コストアップとなることを抑制することが可能となる。
[実施形態2]
図2は本実施形態2における巻上機のブレーキ機構の他例を示すものであり、図1(A)のA−A断面図である。巻上機の基本的な構成は実施形態1で説明した構成と同様な構成なため、同一符号を用いて詳細な説明は省略する。
Moreover, since it is not necessary to provide the
[Embodiment 2]
FIG. 2 shows another example of the brake mechanism of the hoisting machine according to the second embodiment, and is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. Since the basic configuration of the hoisting machine is the same as the configuration described in the first embodiment, detailed description is omitted using the same reference numerals.
本実施形態2のブレーキライニング6の押圧面8は反シーブ(外周壁7における開口端)側がブレーキドラム1側に向かって傾斜したものが適用される。具体的には、ブレーキライニング6は厚みがフレーム1側に近づくに連れて大きく、テーパ状に形成される。テーパ状に形成する傾斜角度βは、ブレーキドラム1の外周壁7が撓んだ状態で、その外周壁7の外周面17とブレーキライニング6の押圧面8とが水平になる角度とする。すなわち、制動時におけるブレーキドラム1の外周壁7の撓みは、ブレーキドラム1の材質や外周壁7の厚さ等により異なるため、ブレーキライニング6をテーパ状に形成する傾斜角度βは、そのブレーキドラム1の材質や厚さ等により適宜設計する。なお、ブレーキアーム5およびブレーキアーム5とブレーキライニング6の固定面は、押圧面8と水平でも水平でなくてもよい。
As the
上記のように構成することにより、制動時以外はブレーキライニング6の厚さがフレーム2側に近づくに連れて厚く、ブレーキライニング6の押圧面8はブレーキドラム1側に角度β傾斜しているものの、制動時においてはブレーキドラム1の外周壁7がブレーキライニング6に押圧されて、そのブレーキドラム1の外周壁7が撓むことにより、前記外周壁7の外周面17とブレーキライニング6の押圧面8とが水平となる。
By configuring as described above, the thickness of the
その結果、制動時においては前記外周壁7の外周面17とブレーキライニング6の押圧面8との間の歪みが無くなり、外周面17と押圧面8との面圧は片持ち支持された側と開口端側とが一定となり、ブレーキトルクの安定化、ブレーキライニング6の長寿命化(シーブ12側だけ磨耗が早いことが無くなる)、ブレーキ摺り合わせ(ブレーキドラム1の外周壁7とブレーキライニング6の摩擦)時間の短縮化が可能となる。
As a result, during braking, there is no distortion between the outer
また、ブレーキアーム5に軸方向の首振り機能を備えることや、ブレーキドラム1に補強材を備える必要がないため、ブレーキ機構の複雑化や巻上機の大型化を抑制することができるとともに、コストアップとなることを抑制することが可能となる。
Moreover, since it is not necessary to provide the
さらに、本実施形態2のようにブレーキライニング6をテーパ状に形状するほうが、実施形態1のようにブレーキドラム1の外周壁7をテーパ状に形成するよりも加工が容易であり、加工時間の短縮化が可能となる。
Furthermore, it is easier to form the
以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変形および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形および修正が特許請求の範囲に属することは当然のことである。 Although the present invention has been described in detail only for the specific examples described above, it is obvious to those skilled in the art that various changes and modifications are possible within the scope of the technical idea of the present invention. Such variations and modifications are naturally within the scope of the claims.
例えば、実施形態1および実施形態2では特定の構成の巻上機のブレーキ機構について詳細に説明したが、ブレーキドラムの外周壁が片持ち支持された構造であれば適用可能である。 For example, in the first and second embodiments, the brake mechanism of the hoisting machine having a specific configuration has been described in detail. However, any structure can be applied as long as the outer peripheral wall of the brake drum is cantilevered.
1…ブレーキドラム
5…ブレーキアーム
6…ブレーキライニング
7…外周壁
8…押圧面
11…回転子鉄心
12…シーブ
13…回動軸
17…外周面
DESCRIPTION OF
Claims (2)
ブレーキドラムの外周壁は、外径が開口端に近づくに連れて大きいテーパ状に形成され、
ブレーキライニングの押圧面は、制動時にブレーキドラムの外周壁がブレーキライニングの押圧面と反対方向に撓んだ状態で、ブレーキドラムの外周壁の外周面と水平に形成されたことを特徴とする巻上機のブレーキ機構。 By pressing the outer peripheral wall of the cup-shaped brake drum with a brake lining fixed to the brake arm, a frictional force is generated between the outer peripheral surface of the outer peripheral wall and the pressing surface of the brake lining, A brake mechanism of a hoisting machine that brakes a sheave that rotates together with a brake drum,
The outer peripheral wall of the brake drum is formed in a tapered shape that increases as the outer diameter approaches the open end,
The brake lining pressing surface is formed horizontally with the outer peripheral surface of the outer peripheral wall of the brake drum in a state where the outer peripheral wall of the brake drum is bent in the opposite direction to the pressing surface of the brake lining during braking . The brake mechanism of the upper machine.
ブレーキライニングの厚みは、外周壁における開口端側に近づくに連れて厚いテーパ状に形成され、
ブレーキドラムの外周壁の外周面は、制動時にブレーキドラムの外周壁がブレーキライニングの押圧面と反対方向に撓んだ状態で、ブレーキライニングの押圧面と水平に形成されたことを特徴とする巻上機のブレーキ機構。 By pressing the outer peripheral wall of the cup-shaped brake drum with a brake lining fixed to the brake arm, a frictional force is generated between the outer peripheral surface of the outer peripheral wall and the pressing surface of the brake lining, A brake mechanism of a hoisting machine that brakes a sheave that rotates together with a brake drum,
The thickness of the brake lining is formed into a thick taper as it approaches the opening end side of the outer peripheral wall,
The outer peripheral surface of the outer peripheral wall of the brake drum is formed horizontally with the pressing surface of the brake lining with the outer peripheral wall of the brake drum being bent in the opposite direction to the pressing surface of the brake lining during braking . The brake mechanism of the upper machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008310481A JP5417826B2 (en) | 2008-12-05 | 2008-12-05 | Brake mechanism of hoisting machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008310481A JP5417826B2 (en) | 2008-12-05 | 2008-12-05 | Brake mechanism of hoisting machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010132418A JP2010132418A (en) | 2010-06-17 |
JP5417826B2 true JP5417826B2 (en) | 2014-02-19 |
Family
ID=42344134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008310481A Expired - Fee Related JP5417826B2 (en) | 2008-12-05 | 2008-12-05 | Brake mechanism of hoisting machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5417826B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5410176U (en) * | 1977-06-24 | 1979-01-23 | ||
JPS6240337U (en) * | 1985-08-30 | 1987-03-10 | ||
JPH0318751Y2 (en) * | 1987-03-17 | 1991-04-19 | ||
JPH05790A (en) * | 1991-06-21 | 1993-01-08 | Mitsubishi Electric Corp | Brake device for elevator |
JP2004169846A (en) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Mitsubishi Electric Corp | Braking device of hoisting machine |
JP4601687B2 (en) * | 2008-06-18 | 2010-12-22 | 株式会社日立製作所 | Elevator hoisting machine |
-
2008
- 2008-12-05 JP JP2008310481A patent/JP5417826B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010132418A (en) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6405053B2 (en) | Elevator hoisting machine and elevator | |
JP4925104B2 (en) | Elevator hoisting machine | |
CN106185563A (en) | Lift appliance and lift appliance traction machine | |
CN104860176A (en) | Elevator And Traction Machine Thereof | |
JP5443929B2 (en) | Hoisting machine | |
JP5809531B2 (en) | Elevator thin hoist | |
JP5776163B2 (en) | Hoisting machine | |
JP2010143661A (en) | Hoisting machine for elevator, and driving motor therefor | |
JP5216797B2 (en) | Hoisting machine | |
JP5417826B2 (en) | Brake mechanism of hoisting machine | |
JP2004299824A (en) | Elevator hoisting machine | |
JP4601687B2 (en) | Elevator hoisting machine | |
JP2013040033A (en) | Hoisting machine for elevator | |
EP2206674B1 (en) | Hoist for elevator and brake system | |
JP2007022772A (en) | Hoisting machine for elevator | |
JP6587586B2 (en) | Elevator hoisting machine | |
JPH11335041A (en) | Hoisting machine for elevator | |
JP4292206B2 (en) | Elevator hoisting machine | |
JP4475017B2 (en) | Elevator hoisting machine | |
JP2019011140A (en) | Hoisting machine and elevator | |
JP7031776B1 (en) | Brake device and elevator hoist | |
JP5590471B2 (en) | Hoisting machine and elevator | |
JP4522181B2 (en) | Elevator hoisting machine | |
JP4387180B2 (en) | Elevator hoisting machine | |
JP5358282B2 (en) | Elevator hoisting machine and elevator device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130925 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131104 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |