JP4475017B2 - Elevator hoisting machine - Google Patents
Elevator hoisting machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4475017B2 JP4475017B2 JP2004169372A JP2004169372A JP4475017B2 JP 4475017 B2 JP4475017 B2 JP 4475017B2 JP 2004169372 A JP2004169372 A JP 2004169372A JP 2004169372 A JP2004169372 A JP 2004169372A JP 4475017 B2 JP4475017 B2 JP 4475017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheave
- rope
- brake
- outer peripheral
- braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
本発明は、エレベータの巻き上げ機に関するものである。 The present invention relates to an elevator hoisting machine.
従来のエレベータの巻き上げ機においては、モータなどの駆動装置や駆動力をロープに伝達するシーブと同軸上に並べて配置し、さらにシーブに並べてブレーキディスク等から構成される制動装置が配設されている(例えば、特許文献1参照)。そして、従来はシーブに巻き掛けられるロープに地震などの大きな外力が加わったとき、ロープがシーブの外周面の溝部から外れないようにロープとの間に所定の間隔をおいて平板などの外れ防止機構を別途設けている。 In a conventional elevator hoisting machine, a driving device such as a motor and a sheave that transmits driving force to a rope are arranged side by side on the same axis, and further a braking device that is arranged on the sheave and includes a brake disk or the like is arranged. (For example, refer to Patent Document 1). Conventionally, when a large external force such as an earthquake is applied to the rope wrapped around the sheave, the rope is prevented from coming off from the groove on the outer peripheral surface of the sheave with a predetermined distance from the rope to prevent the flat plate from coming off. A mechanism is provided separately.
また、駆動装置、シーブ、制動装置から構成された巻き上げ機において、軸方向寸法の短縮化を図るために、ドラム式の制動装置を回転電機の回転子の内輪側に配設する構造を有するものもある(例えば、特許文献2参照)。 Also, in a hoisting machine composed of a driving device, a sheave, and a braking device, a drum type braking device is disposed on the inner ring side of the rotor of the rotating electrical machine in order to shorten the axial dimension. (For example, refer to Patent Document 2).
特許文献1及び2において、巻き上げ機は各構成部品が軸方向に並べて配設されるため、全体的に軸方向の寸法が大きくなり、エレベータの昇降路に組み込む際にそれだけ広いスペースを必要としていた。そして、ロープのはずれ止めについても部品点数がそれだけ増大し、装置自体を構造的に複雑にするという問題点があった。
In
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、駆動装置、シーブ、制動装置からなる巻き上げ機を構成する際の軸方向寸法を短縮しつつ、専用のロープのはずれ止め用部材がいらないエレベータの巻き上げ機を得ることを目的とするものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and reduces the size in the axial direction when constructing a hoisting machine composed of a driving device, a sheave, and a braking device, while detaching a dedicated rope. An object of the present invention is to obtain an elevator hoisting machine that does not require a stopping member.
この発明は、回転電機で回転駆動され外周面にエレベータのかご昇降用ロープを巻きつけたシーブと、このシーブの両側面に固定され少なくとも外周縁部をシーブの外周面より外方向に延在させた一対のブレーキディスクと、この一対のブレーキディスクの間に位置して配設され前記ブレーキディスクの内側面に圧接される一対のブレーキシューを有する制動部とを備え、前記制動部は、前記ブレーキディスクの内側面及び前記シーブの外周面との間に常時は所定隙間を保持し、その所定隙間を前記ロープの直径より小さくしたものである。 The invention relates to a sheave that is driven by a rotating electric machine and wrapped around an elevator car lifting rope on the outer peripheral surface, and has at least an outer peripheral edge extending outwardly from the outer peripheral surface of the sheave fixed to both side surfaces of the sheave. A pair of brake discs, and a braking portion disposed between the pair of brake discs and having a pair of brake shoes pressed against the inner surface of the brake disc, wherein the braking portion comprises the brake A predetermined gap is always maintained between the inner surface of the disk and the outer peripheral surface of the sheave, and the predetermined gap is made smaller than the diameter of the rope.
この発明は、回転電機で回転駆動され外周面にエレベータのかご昇降用ロープを巻きつけたシーブと、このシーブの両側面に固定され少なくとも外周縁部をシーブの外周面より外方向に延在させた一対のブレーキディスクと、この一対のブレーキディスクの間に位置して配設され前記ブレーキディスクの内側面に圧接される一対のブレーキシューを有する制動部とを備え、前記制動部は、前記ブレーキディスクの内側面及び前記シーブの外周面との間に常時は所定隙間を保持し、その所定隙間を前記ロープの直径より小さくしたので、駆動装置、シーブ、制動装置からなる巻き上げ機の軸方向寸法を短縮することができ、上記ロープのはずれ止め用部材がいらないエレベータの巻き上げ機を得ることができる。 The invention relates to a sheave that is driven by a rotating electric machine and wrapped around an elevator car lifting rope on the outer peripheral surface, and has at least an outer peripheral edge extending outwardly from the outer peripheral surface of the sheave fixed to both side surfaces of the sheave. A pair of brake discs, and a braking portion disposed between the pair of brake discs and having a pair of brake shoes pressed against the inner surface of the brake disc, wherein the braking portion comprises the brake Since a predetermined gap is always maintained between the inner surface of the disk and the outer peripheral surface of the sheave, and the predetermined gap is made smaller than the diameter of the rope, the axial dimension of the hoisting machine comprising the driving device, the sheave, and the braking device And an elevator hoisting machine that does not require a member for preventing the rope from slipping off can be obtained.
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係わるエレベータの巻き上げ機が設置された昇降路の構成を示す側面図、図2は同じくその上面図である。
昇降路1内において、かご2は、所定経路を昇降する。かご2の動作範囲よりも上側の昇降路1内に固定された支持梁3に設けられたロープ止め3a、3bにロープ4の両端が固定されている。ロープ4は、ロープ止め3aからかご2の下面に配設されたかご用吊り車5に巻き掛けられ、支持梁3の下側に固定されたかご側滑車6に巻き掛けられ、昇降機1内の下面に配設された巻き上げ機を構成する制動装置7の部品であるシーブ8に巻き掛けられ、支持梁3の上側固定されたつり合い重り側滑車9に巻き掛けられ、つり合い重り10の上側に固定されたつり合い重り側吊り車11に巻き掛けられている。つり合い重り10は、昇降路1内をかご2と並行して昇降し、かご2との重量の釣り合いを図っている。
FIG. 1 is a side view showing a configuration of a hoistway in which an elevator hoist according to
In the
巻き上げ機を構成するたとえば回転電機からなる駆動装置12はシーブ8に駆動力を伝達することが可能であり、シーブ8を回転させると、シーブ8とロープ4との摩擦力により、ロープ4が移動することでかご2とつり合い重り10を上下動させることが可能となる。かご2が上がる時は、つり合い重り10は下がり、かご2が下がる時は、つり合い重り10は上がる。
A
昇降路1内のかご2がかご2の昇降口側からみて昇降路1の半分以上を占め、かご2の昇降口側から見て左奥側につり合い用重り10が配設され、左手前側に巻き上げ機が配設されている。つり合い用重り10を支持するロープ4は横一直線上に制動装置7のシーブ8に巻かれており、巻き上げ機の駆動装置12は、シーブ8の右側に配設されている。したがって、巻き上げ機を構成するシーブ8の回転軸方向寸法を短縮することは、エレベータ全体の小型化へ寄与することとなる。
The
図3は、本発明実施の形態1に係わるエレベータの巻き上げ機の正面図、図4は同じく断面図である。
ハウジング13は対向する一対の支持脚に軸14を回転自在に支持している。シーブ8は、おおよそ円筒形の形状を構成しており、その内径側は軸14に固定されている。また、一対のブレーキディスク15はシーブ8に固定され、制動部16は軸14と平行してハウジング13に配設された軸17に摺動可能に支持されている。なお、軸17は、ハウジング13、緩動座金30、制動部16、ハウジング13の順に各々設けられた穴を通過させ、ボルト29にて固定されている。また、制動部16は、シーブ8のロープ4の巻き始め部分近傍にロープに対向して配設されている。
FIG. 3 is a front view of the elevator hoist according to
The
シーブ8の外周面に構成されている溝部によってロープ4に摩擦力よる駆動力を伝達する。軸14はハウジング13に回動可能に支持するために、ハウジング13と軸14との間にベアリング24が設けられている。また、図示していないが、軸14の一端は、回転電機からなる駆動装置12と連結され、駆動装置12からの回転トルクが軸14に伝達される。シーブ8の両側面部には一対のブレーキディスク15が固定され、このブレーキディスク15は、シーブ8の直径より大きな外径を有し、シーブへ固定した状態でその外周縁部がシーブ8の外周面より外方に延在している。
A driving force due to a frictional force is transmitted to the
一対のブレーキディスク15の間にハウジング13に取付けられた制動部16が、配設されている。
制動部16は、軸17と軸17の軸方向に摺動可能に支持される鉄心18と、鉄心18の一方のブレーキディスク15に対向する表面に形成された環状の凹部内に巻きつけられ、電流が流れることで軸17の軸方向に磁界を発生させるコイル19と、同じ鉄心18の表面に一端を固定されたバネ20と、バネ20の他端に固定された平板状の鉄心21と、この平板状の鉄心21のブレーキディスク15に対向する面と、鉄心18が他方のブレーキディスク15に対向する面とに固定され一対のブレーキディスク15の内側面に当接して摩擦力を発生させるブレーキシュー22、23とから構成されている。
A
The
そして、この制動部16は、その鉄心部分がシーブ8に巻き付けられたロープ4と所定の間隔で対向するよう配設されている。所定の間隔は、ロープ4のはずれ防止機能を果たすため、制動部16とシーブ8の外周面との間隔がロープ4の直径以下となるよう設定されている。
また、各ブレーキディスク15と制動部16との隙間も各ブレーキシューがブレーキディスクに接していない状態においてロープ4の直径以下となるよう設定されている。したがって、一対のブレーキディスク15と制動部16とによって、従来の技術において必要であったはずれ止め用部材の機能を構成することができる。
And this
In addition, the gap between each
次に、制動部16の動作について説明する。
図4は非制動時の状態を示すものであり、コイル19に電流を印加している場合を示している。コイル19には電流が印加されていることで、磁束が発生している。その際、磁路は鉄心18、平板状の鉄心21とその間の空隙部から構成されるため、平板状の鉄心21はバネ20の反発力に抗して鉄心18側に吸引され、一対のブレーキディスク15とブレーキシュー22、23には隙間が生じている。
Next, the operation of the
FIG. 4 shows a state at the time of non-braking, and shows a case where a current is applied to the
図5は、図4に相当する巻き上げ機の断面図であって、制動時の状態を示している。制動時にはコイル19に電流が印加されないため、バネ20が伸び、このばね圧によってブレーキシュー22とブレーキシュー23とが、一対のブレーキディスク15に圧接された状態となる。
FIG. 5 is a cross-sectional view of the hoist corresponding to FIG. 4 and shows a state during braking. Since no current is applied to the
コイル19に電流が印加されなくなると、平板状鉄心21は鉄心19に吸引されなくなるため、バネ20が伸びて、ブレーキシュー23を一方のブレーキディスク15に当接させる。しかし、バネ20は自然長まで達しないため、次に、軸17の軸方向に摺動可能な鉄心18を他方のブレーキディスク15の方向に移動し、鉄心18に固定されたブレーキシュー22がブレーキディスク15と当接する。
ブレーキシュー22、ブレーキシュー23と一対のブレーキディスク15とが当接してもバネ20は未だ自然長に達していないため、ブレーキシュー22、23は一対のブレーキディスク15に内側面側から圧接されてその摩擦力を作用させる。この摩擦力は、ブレーキシュー22、23とブレーキディスク15との当接時の摩擦係数とバネ力との乗数でおおよそ決まる。その際、緩動座金30は鉄心18が移動することによって自然長から縮小される。
When no current is applied to the
Even if the
次に、制動状態を解除するには、コイル19に電流を再印加すると、平板状鉄心21は直ちに鉄心18側に吸引され、ブレーキシュー23が一方のブレーキディスク15から離れるが、他方、コイル19に電流が印加された直後には、緩動座金30が自然長に戻ろうとして、鉄心18を移動させるため、鉄心18側のブレーキシュー22とブレーキディスク15とが接触状態のまま引きずるのを避けることができる。尚、シーブ8を回転させる際にブレーキシュー22とブレーキディスク15が当接して引きずる状態であったとしてもバネ力が作用しないので、多少引きずる分については、あまり問題にはならない。
Next, to release the braking state, when a current is reapplied to the
以上のことより、この発明の実施形態によれば、回転電機で回転駆動され外周面にエレベータのかご昇降用ロープ4を巻きつけたシーブ8と、このシーブ8の両側面に固定され少なくとも外周縁部をシーブ8の外周面より外方向に延在させた一対のブレーキディスク15と、この一対のブレーキディスク15の間に位置して配設されブレーキディスク15の内側面に圧接される一対のブレーキシュー22、23を有する制動部16とを備え、制動部16は、ブレーキディスク15の内側面及びシーブ8の外周面との間に常時は所定隙間を保持し、その所定隙間をロープ4の直径より小さくしたので、駆動装置12、シーブ8、制動装置からなる巻き上げ機の軸方向寸法を短縮し、はずれ止め用部材がいらないエレベータの巻き上げ機を得ることができる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, the
実施の形態2.
実施の形態2においては、実施の形態1における駆動装置12の一部を構成する回転電機をシーブ8の内周側に配設することで、さらに軸方向寸法を短縮することができるエレベータの巻き上げ機としたものである。
図6は、本発明に係わるエレベータの巻き上げ機の第2の実施の形態における断面図である。図6は実施の形態1の図4に相当する図であり、コイル19に電流を印加している非制動時を示している。
In the second embodiment, the rotating electrical machine that constitutes a part of the
FIG. 6 is a cross-sectional view of an elevator hoist according to a second embodiment of the present invention. FIG. 6 is a view corresponding to FIG. 4 of the first embodiment, and shows a non-braking state in which a current is applied to the
実施の形態1と相違する構成について説明する。
本実施の形態においては、軸14はハウジング13の一対の支持脚に固定されている。また、シーブ8は軸14に回動可能に支持されており、シーブ8を回動可能に支持するために、軸14とシーブ8との間にベアリング24が配設されている。
A configuration different from the first embodiment will be described.
In the present embodiment, the
シーブ8の外周面の内側に形成されシーブ8の外周面と同軸の円筒形の凹部の外壁部にに回転電機の回転子として機能するマグネット25が配設されている。また、凹溝部に対向する軸14の周囲には固定子であるステータ26が固定され、ステータ26は、マグネット25と積層鋼鈑からなるティース27とが所定の空隙をもって対向するよう形成され、そのティース27にはコイル28が巻かれている。マグネット25、ステータ26によって回転電機として機能することが可能であり、コイル28の通電により発生する磁界が、マグネット25と吸引、反発を生じさせることで、マグネット25を固定しているシーブ8に回転トルクを伝達させることができる。
マグネット25、ステータ26によって構成された回転電機によって駆動装置12の機能は確保されているので、軸14の両端共、駆動装置12と連結されていない。よって、本実施の形態においては、別個に駆動装置12が無くとも巻き上げ機としての機能を果たしている。
なお、図7は制動時における各部の状態を示しているが、制動部16の動作は、実施の形態1と同じである。
A
Since the function of the driving
FIG. 7 shows the state of each part during braking, but the operation of the
以上のことより、本実施の形態においては、駆動装置12をシーブの内側に内蔵することで、巻き上げ機の軸方向寸法をさらに短縮することができる。
From the above, in the present embodiment, the axial dimension of the hoisting machine can be further shortened by incorporating the
尚、回転電機の構成としてマグネット25を利用したが、スイッチドリラクタンスモータや誘導機を回転電機として採用することも可能であり、その際はマグネット25がなくてもよい。
Although the
1 昇降路、2 かご、3 支持梁、3a〜3b ロープ止め、4 ロープ、5 かご用吊り車、6 かご側滑車、7 制動装置、8 シーブ、9 つり合い重り側滑車、10 つり合い重り、11 つり合い重り側吊り車、12 駆動装置、13 ハウジング、14 軸、15 ブレーキディスク、16 制動部、17 軸、18 鉄心、19 コイル、20 バネ、21 鉄心、22 ブレーキシュー、23 ブレーキシュー、24 ベアリング、25 マグネット、26 ステータ、27 ティース、28 コイル、29 ボルト、30 緩動座金。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169372A JP4475017B2 (en) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | Elevator hoisting machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169372A JP4475017B2 (en) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | Elevator hoisting machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005350149A JP2005350149A (en) | 2005-12-22 |
JP4475017B2 true JP4475017B2 (en) | 2010-06-09 |
Family
ID=35584942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004169372A Expired - Fee Related JP4475017B2 (en) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | Elevator hoisting machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4475017B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2629630C (en) * | 2006-04-28 | 2011-07-26 | Giorgio Jezek | Electric motor with a low number of revolutions, in particular to drive lifting devices |
NO20160118A1 (en) * | 2016-01-26 | 2017-07-27 | Autostore Tech As | Remotely operated vehicle |
CN111908297B (en) * | 2020-08-12 | 2021-09-28 | 安徽理工大学 | Monitoring system of disc brake of elevator |
-
2004
- 2004-06-08 JP JP2004169372A patent/JP4475017B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005350149A (en) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100208425B1 (en) | Elevator device | |
KR20060052146A (en) | Hoist and manufacturing method thereof | |
JP2010235266A (en) | Thin type hoisting machine and driving motor for thin type hoisting machine | |
JP2016037336A (en) | Elevator device and hoist for elevator device | |
JP5238473B2 (en) | Elevator hoisting machine and its drive motor | |
JP5216797B2 (en) | Hoisting machine | |
JP6697792B2 (en) | Elevator hoist brake and elevator hoist | |
JPWO2010143298A1 (en) | Brake device for elevator hoisting machine | |
JP4475017B2 (en) | Elevator hoisting machine | |
JP5048802B2 (en) | Thin hoisting machine for elevator and elevator device | |
WO2018198230A1 (en) | Elevator device | |
JP2007261792A (en) | Braking device for elevator hoisting machine | |
JP2013040033A (en) | Hoisting machine for elevator | |
JP5191720B2 (en) | Braking device for elevator hoisting machine | |
KR100597523B1 (en) | Hoist for elevator | |
JP2011201671A5 (en) | ||
CN102897635B (en) | Thin type winding engine and elevator apparatus | |
KR101919944B1 (en) | High Torque Traction Device of Elevator for Preventing the Separation and Keeping the Separation Distance of the Permanent Magnet | |
JP6606029B2 (en) | Elevator hoisting machine and elevator device | |
KR20150104974A (en) | Guard device against stator slip for high load traction machine | |
JP4408239B2 (en) | Electromagnetic disc brake and elevator hoisting machine equipped with the same | |
JP7261320B2 (en) | Hoist and elevator | |
GB2131381A (en) | Traction machine for elevators | |
JP2004299910A (en) | Elevator apparatus | |
JP2014015323A (en) | Hoist of elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100301 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |