JP5417445B2 - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5417445B2 JP5417445B2 JP2011528646A JP2011528646A JP5417445B2 JP 5417445 B2 JP5417445 B2 JP 5417445B2 JP 2011528646 A JP2011528646 A JP 2011528646A JP 2011528646 A JP2011528646 A JP 2011528646A JP 5417445 B2 JP5417445 B2 JP 5417445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lower electrode
- layer
- material film
- resistance change
- electrode material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/011—Manufacture or treatment of multistable switching devices
- H10N70/021—Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/821—Device geometry
- H10N70/826—Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/011—Manufacture or treatment of multistable switching devices
- H10N70/061—Shaping switching materials
- H10N70/063—Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/841—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/883—Oxides or nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/883—Oxides or nitrides
- H10N70/8833—Binary metal oxides, e.g. TaOx
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
また、本発明の半導体記憶装置の製造方法は、第1の下部電極と第2の下部電極とを含む複数の層から構成される下部電極と、前記下部電極上に形成され、遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層と、酸素含有率が前記第1の抵抗変化層の酸素含有率よりも高い遷移金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層とを含む抵抗変化層と、前記抵抗変化層上に形成された上部電極と、で構成される抵抗変化素子を有する半導体記憶装置の製造方法であって、半導体基板上に第1の導電層を形成する工程と、前記第1の導電層を被覆し、前記半導体基板上に第1の層間絶縁層を形成する工程と、前記第1の層間絶縁層を貫通して前記第1の導電層に到達する第1のコンタクトホールを形成する工程と、前記第1のコンタクトホールの内部に前記第1の層間絶縁層の上面より、前記基板側に向かって凹んだ構造を有する第1のコンタクトプラグを形成する工程と、前記第1の層間絶縁層および前記第1のコンタクトプラグを被覆して、前記凹んだ構造の上方において凹部を有する第1の下部電極材料膜を堆積する工程と、前記第1の下部電極材料膜の上面を前記凹部が消失するまで研磨して平坦化する工程と、平坦化された前記第1の下部電極材料膜の上面に、前記第2の下部電極材料膜を均一な厚さで堆積する工程と、前記第1の下部電極材料膜、前記第2の下部電極材料膜、前記抵抗変化層材料膜、および前記上部電極材料膜をパターニングすることにより、前記第1の下部電極、前記第2の下部電極、前記抵抗変化層および前記上部電極から構成される前記抵抗変化素子を形成する工程と、を含む。
[装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態1における半導体記憶装置10の断面図である。図1に示すように、本実施の形態1の半導体記憶装置10は、第1の配線101が形成された基板100と、この基板100上に第1の配線101を覆って形成されたシリコン酸化膜(厚さが500〜1000nm、以下、特に断らない寸法は積層方向の大きさを言う)で構成される第1の層間絶縁層102と、この第1の層間絶縁層102を貫通して第1の配線101に到達する第1のコンタクトホール103(50〜300nmφ)が形成され、その内部にタングステンを主成分として埋め込まれた第1のコンタクトプラグ104を有している。第1のコンタクトプラグ104の上面と第1の層間絶縁層102の上面は連続的ではなく、その不連続部にリセス(深さ5〜50nm)が発生している。そして、第1のコンタクトプラグ104を被覆して、第1の層間絶縁層102上には、窒化タンタルで構成される下部電極105(厚さ5〜100nm)、抵抗変化層106(厚さ20〜100nm)、および貴金属(白金、イリジウム、パラジウムなど)で構成される上部電極107(厚さ5〜100nm)からなる抵抗変化素子が形成されている。この下部電極105の上面は、第1のコンタクトプラグ104を横切る方向においても、極めて高い平坦度を有し、連続面を維持している。この抵抗変化素子を被覆して、シリコン酸化膜(厚さ500〜1000nm)で構成される第2の層間絶縁層108が形成され、この第2の層間絶縁層108を貫通して、上部電極107に到達する第2のコンタクトホール109(50〜300nmφ)が形成され、その内部にタングステンを主成分とした第2のコンタクトプラグ110が形成されている。第2のコンタクトプラグ110を被覆して、第2の層間絶縁層108上には、第2の配線111が形成されている。
図2(a)から(k)は本発明の実施の形態1における半導体記憶装置10の要部の製造方法を示す断面図である。これらを用いて、本実施の形態1の半導体記憶装置10の要部の製造方法について説明する。
[装置の構成]
図3は、本発明の実施の形態2における半導体記憶装置20の断面図である。図3において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。図3に示すように、本実施の形態2の半導体記憶装置20と、本実施の形態1の半導体記憶装置10との違いは、下部電極105の構造の違いにある。半導体記憶装置20においては、下部電極105は、第1の下部電極105aと第2の下部電極105bの積層構造で構成されている。第1の下部電極105a(厚さ5〜50nm)は、第1のコンタクトプラグ104のWが拡散を防止するための拡散バリアとしての機能と、第1の層間絶縁層102との密着性を維持する機能を両立させるためのものであり、例えば窒化チタンアルミ(TiAlN)と窒化チタン(TiN)との積層構造で構成される。第2の下部電極105b(厚さ10〜50nm)は、抵抗変化素子の電極として機能する窒化タンタル(TaN)から構成している。この下部電極105の上面は、半導体記憶装置10と同様に、第1のコンタクトプラグ104を横切る方向においても、極めて高い平坦度を有し、連続面を維持している。
図4(a)から(h)は本発明の実施の形態2における半導体記憶装置20の要部の製造方法を示す断面図である。これらを用いて、本実施の形態2の半導体記憶装置20の要部の製造方法について説明する。また、図4(a)以前の工程は、図2(a)〜(d)と同様であるので、説明を省略する。
図5(a)及び(b)は本発明により得られる半導体記憶装置20の構成例において、リセス量の改善効果の一例を示したものである。図5(a)は従来の半導体記憶装置40の、図5(b)は本発明の実施の形態2における半導体記憶装置20の、抵抗変化素子形成直後の工程途中の断面図を示している。いずれの構造も、下部電極に窒化タンタル(TaN)と窒化チタンアルミ(TiAlN)及び窒化チタン(TiN)の積層構造、抵抗変化層に酸化タンタル(TaOx)、上部電極に白金(Pt)を用いている。また、図5(a)、(b)それぞれの下部に示すAFM(原子間力顕微鏡)の信号図は、下部電極となる導電層を形成後に取得したものである。従来の半導体記憶装置40は導電層を成膜しただけであるが、本発明の半導体記憶装置20では、図4(d)に相当する下部電極の上面の平坦化を実施している。図から分かるように、従来の半導体記憶装置40では、第1のコンタクトプラグ104のリセスを反映して、下部電極上で27nmの凹みが測定されるが、本発明の半導体記憶装置20においては、下部電極の上面はほぼ完全に平坦になり、リセスは完全に消失している。
[装置の構成]
図7は、本発明の実施の形態3における半導体記憶装置30の断面図である。図7において、図3と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。図7に示すように、本実施の形態3の半導体記憶装置30は、本実施の形態2の半導体記憶装置20と同様に、第1の下部電極105aと第2の下部電極105bの積層構造で構成されている。しかし、半導体記憶装置30においては、第1の下部電極105a及び第2の下部電極105bの上面の双方は、ともに平坦になっている点で異なる。これは、その上面を平坦化しやすい導電性材料を下方に、抵抗変化素子の電極として機能する導電性材料を上方に配置したからである。
図8(a)から(h)は本発明の実施の形態3における半導体記憶装置30の要部の製造方法を示す断面図である。これらを用いて、本実施の形態3の半導体記憶装置30の要部の製造方法について説明する。また、図8(a)以前の工程は、図2(a)〜(d)と同様であるので、説明を省略する。
[装置の構成]
図9は、本発明の実施の形態4における半導体記憶装置35の断面図である。図9において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図10(a)から(g)は本発明の実施の形態4における半導体記憶装置35の要部の製造方法を示す断面図である。これらを用いて、本実施の形態4の半導体記憶装置35の要部の製造方法について説明する。また、図10(a)以前の工程は、図2(a)〜(d)と同様であるので、説明を省略する。
20 本発明の実施の形態2における抵抗変化型の半導体記憶装置
30 本発明の実施の形態3における抵抗変化型の半導体記憶装置
35 本発明の実施の形態4における抵抗変化型の半導体記憶装置
40 従来の抵抗変化型の半導体記憶装置
100 基板
101 第1の配線
102 第1の層間絶縁層
103 第1のコンタクトホール
104 第1のコンタクトプラグ
104’ 第1のコンタクトプラグとなる導電層
105 下部電極
105’,105” 下部電極となる導電層(下部電極材料膜)
105a 第1の下部電極
105a’,105a” 第1の下部電極となる導電層(第1の下部電極材料膜)
105b 第2の下部電極
105b’,105b” 第2の下部電極となる導電層(第2の下部電極材料膜)
106 抵抗変化層
106a,106a’ 第1の抵抗変化層(第1の抵抗変化層材料膜)
106b,106b’ 第2の抵抗変化層(第2の抵抗変化層材料膜)
107 上部電極
107’ 上部電極となる導電層(上部電極材料膜)
108 第2の層間絶縁層
109 第2のコンタクトホール
110 第2のコンタクトプラグ
111 第2の配線
112 ダイオード素子の下部電極
112’,112” ダイオード素子の下部電極となる導電層
113,113’ 半導体層
114 ダイオード素子の上部電極
114’ ダイオード素子の上部電極となる導電層
Claims (9)
- 下部電極と、
前記下部電極上に形成され、遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層と、酸素含有率が前記第1の抵抗変化層の酸素含有率よりも高い遷移金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層とを含む抵抗変化層と、
前記抵抗変化層上に形成された上部電極と、
で構成される抵抗変化素子を有する半導体記憶装置の製造方法であって、
半導体基板上に第1の導電層を形成する工程と、
前記第1の導電層を被覆し、前記半導体基板上に第1の層間絶縁層を形成する工程と、
前記第1の層間絶縁層を貫通して前記第1の導電層に到達する第1のコンタクトホールを形成する工程と、
前記第1のコンタクトホールの内部に前記第1の層間絶縁層の上面より、前記基板側に向かって凹んだ構造を有する第1のコンタクトプラグを形成する工程と、
前記第1の層間絶縁層および前記第1のコンタクトプラグを被覆して、前記凹んだ構造の上方において凹部を有する下部電極材料膜を堆積する工程と、
前記下部電極材料膜の上面を前記凹部が消失するまで研磨して平坦化する工程と、
前記下部電極材料膜上に、抵抗変化層材料膜、および上部電極材料膜をこの順に形成する工程と、
前記下部電極材料膜、前記抵抗変化層材料膜、および前記上部電極材料膜をパターニングすることにより、前記下部電極、前記抵抗変化層および前記上部電極から構成される前記抵抗変化素子を形成する工程と、
を含む半導体記憶装置の製造方法。 - 前記下部電極の上面を平坦化する工程において、堆積した前記下部電極材料膜のうち、研磨対象が最後まで単一の材料となる範囲で、前記下部電極材料膜の上面を平坦化し、かつ前記下部電極材料膜を全面に残すことで、平坦な連続面を持つ前記下部電極材料膜を形成する
請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方法。 - 前記下部電極は第1の下部電極および第2の下部電極を含む複数の層からなり、
前記下部電極材料膜の上面を平坦化する工程は、
前記第1の層間絶縁層および前記第1のコンタクトプラグを被覆して、前記凹んだ構造の上方において凹みを有する第1の下部電極材料膜を堆積する工程と、
堆積した前記第1の下部電極材料膜の上に、前記凹んだ構造の上方において前記凹部を有する第2の下部電極材料膜を堆積する工程と、を含み、
前記下部電極材料膜の上面を平坦化する工程では、
前記第2の下部電極材料膜の上面を研磨して平坦化し、
前記抵抗変化素子を形成する工程では、
前記第1の下部電極材料膜および前記第2の下部電極材料膜をパターニングすることにより、前記第1の下部電極および前記第2の下部電極を形成する
請求項1に記載の半導体記憶装置の製造方法。 - 第1の下部電極と第2の下部電極とを含む複数の層から構成される下部電極と、
前記下部電極上に形成され、遷移金属酸化物で構成される第1の抵抗変化層と、酸素含有率が前記第1の抵抗変化層の酸素含有率よりも高い遷移金属酸化物で構成される第2の抵抗変化層とを含む抵抗変化層と、
前記抵抗変化層上に形成された上部電極と、
で構成される抵抗変化素子を有する半導体記憶装置の製造方法であって、
半導体基板上に第1の導電層を形成する工程と、
前記第1の導電層を被覆し、前記半導体基板上に第1の層間絶縁層を形成する工程と、
前記第1の層間絶縁層を貫通して前記第1の導電層に到達する第1のコンタクトホールを形成する工程と、
前記第1のコンタクトホールの内部に前記第1の層間絶縁層の上面より、前記基板側に向かって凹んだ構造を有する第1のコンタクトプラグを形成する工程と、
前記第1の層間絶縁層および前記第1のコンタクトプラグを被覆して、前記凹んだ構造の上方において凹部を有する第1の下部電極材料膜を堆積する工程と、
前記第1の下部電極材料膜の上面を前記凹部が消失するまで研磨して平坦化する工程と、
平坦化された前記第1の下部電極材料膜の上面に、前記第2の下部電極材料膜を均一な厚さで堆積する工程と、
前記第1の下部電極材料膜、前記第2の下部電極材料膜、前記抵抗変化層材料膜、および前記上部電極材料膜をパターニングすることにより、前記第1の下部電極、前記第2の下部電極、前記抵抗変化層および前記上部電極から構成される前記抵抗変化素子を形成する工程と、
を含む半導体記憶装置の製造方法。 - 前記下部電極材料の上面を平坦化する工程において、化学的機械的研磨法による研磨を行う
請求項1及至3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法。 - 前記第1の下部電極材料の上面を平坦化する工程において、化学的機械的研磨法による研磨を行う
請求項4に記載の半導体記憶装置の製造方法。 - 前記抵抗変化素子を形成する工程において、前記下部電極材料膜、前記抵抗変化層材料膜、および前記上部電極材料膜をドライエッチングにてパターニングする
請求項1及至6のいずれか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法。 - さらに、前記第2の抵抗変化層の一部を局所的に短絡させることで、抵抗変化が開始できる状態にする工程を含む、
請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法。 - 前記第2の抵抗変化層の膜厚は、前記凹部の横方向の幅の大きさに比べて薄い
請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011528646A JP5417445B2 (ja) | 2009-08-28 | 2010-08-26 | 半導体記憶装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009197818 | 2009-08-28 | ||
JP2009197818 | 2009-08-28 | ||
PCT/JP2010/005261 WO2011024455A1 (ja) | 2009-08-28 | 2010-08-26 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2011528646A JP5417445B2 (ja) | 2009-08-28 | 2010-08-26 | 半導体記憶装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011024455A1 JPWO2011024455A1 (ja) | 2013-01-24 |
JP5417445B2 true JP5417445B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=43627574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011528646A Active JP5417445B2 (ja) | 2009-08-28 | 2010-08-26 | 半導体記憶装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20120161095A1 (ja) |
JP (1) | JP5417445B2 (ja) |
CN (1) | CN102484113B (ja) |
WO (1) | WO2011024455A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102484113B (zh) | 2009-08-28 | 2014-11-26 | 松下电器产业株式会社 | 半导体存储装置及其制造方法 |
JP5518250B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2014-06-11 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶装置の製造方法 |
JP5687978B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2015-03-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 抵抗変化型不揮発記憶装置、半導体装置及び抵抗変化型不揮発記憶装置の動作方法 |
WO2013054506A1 (ja) * | 2011-10-11 | 2013-04-18 | パナソニック株式会社 | 半導体記憶素子の製造方法 |
US8981333B2 (en) | 2011-10-12 | 2015-03-17 | Panasonic Intellectual Property Management, Co., Ltd. | Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same |
WO2013057920A1 (ja) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶素子及びその製造方法 |
WO2014103691A1 (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-03 | ソニー株式会社 | 記憶素子および記憶装置 |
US9865806B2 (en) | 2013-06-05 | 2018-01-09 | SK Hynix Inc. | Electronic device and method for fabricating the same |
US10490741B2 (en) | 2013-06-05 | 2019-11-26 | SK Hynix Inc. | Electronic device and method for fabricating the same |
US9112148B2 (en) | 2013-09-30 | 2015-08-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | RRAM cell structure with laterally offset BEVA/TEVA |
US8981334B1 (en) * | 2013-11-01 | 2015-03-17 | Micron Technology, Inc. | Memory cells having regions containing one or both of carbon and boron |
JP6391009B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2018-09-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 抵抗変化型不揮発性記憶素子の製造方法 |
US9178144B1 (en) | 2014-04-14 | 2015-11-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | RRAM cell with bottom electrode |
US9595670B1 (en) * | 2014-07-21 | 2017-03-14 | Crossbar, Inc. | Resistive random access memory (RRAM) cell and method for forming the RRAM cell |
US9209392B1 (en) | 2014-10-14 | 2015-12-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | RRAM cell with bottom electrode |
KR102259189B1 (ko) * | 2014-11-27 | 2021-06-02 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 전자장치 및 그 제조방법 |
KR102465967B1 (ko) | 2016-02-22 | 2022-11-10 | 삼성전자주식회사 | 메모리 소자 및 그 제조방법 |
KR102552896B1 (ko) | 2016-08-02 | 2023-07-07 | 삼성전자주식회사 | 자기 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
JP6947550B2 (ja) * | 2017-06-27 | 2021-10-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN109728158B (zh) * | 2017-10-27 | 2023-07-07 | 华邦电子股份有限公司 | 电阻式存储器及其制造方法与化学机械研磨制程 |
US11793316B1 (en) | 2018-03-08 | 2023-10-24 | Hickory Springs Manufacturing Company | Sleeper sofa with a solid support deck |
CN108630810B (zh) * | 2018-05-14 | 2022-07-19 | 中国科学院微电子研究所 | 1s1r存储器集成结构及其制备方法 |
USD931310S1 (en) | 2018-05-18 | 2021-09-21 | Carefusion 303, Inc. | Display screen with graphical user interface for an infusion device |
CN111952445A (zh) * | 2019-05-15 | 2020-11-17 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 阻变随机存取存储器的结构及其形成方法 |
TWI837185B (zh) * | 2019-09-27 | 2024-04-01 | 聯華電子股份有限公司 | 嵌入式非揮發性記憶體元件及其製作方法 |
CN113192929B (zh) * | 2020-01-14 | 2023-07-25 | 联华电子股份有限公司 | 电阻式存储器结构及其制作方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006318982A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Sony Corp | 記憶素子及びその製造方法、エッチング方法 |
JP2007250635A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Seiko Epson Corp | 強誘電体メモリ装置の製造方法 |
JP2008192995A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 抵抗変化素子とその製造方法ならびにそれを用いた抵抗変化型メモリ |
JP2008198941A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Fujitsu Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2008117371A1 (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Fujitsu Limited | 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置 |
WO2008149484A1 (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-11 | Panasonic Corporation | 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置 |
JP2009004725A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-01-08 | Panasonic Corp | 抵抗変化型不揮発性記憶装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100230418B1 (ko) | 1997-04-17 | 1999-11-15 | 윤종용 | 백금족 금속층 형성방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법 |
JP3082722B2 (ja) | 1997-10-07 | 2000-08-28 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004319587A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Sharp Corp | メモリセル、メモリ装置及びメモリセル製造方法 |
JP4699932B2 (ja) | 2006-04-13 | 2011-06-15 | パナソニック株式会社 | 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法 |
JP2006303544A (ja) | 2006-08-03 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリ装置およびその製造方法 |
US8796660B2 (en) * | 2006-10-16 | 2014-08-05 | Panasonic Corporation | Nonvolatile memory element comprising a resistance variable element and a diode |
JPWO2008149605A1 (ja) | 2007-06-04 | 2010-08-19 | 日本電気株式会社 | 抵抗変化素子およびこれを備えた半導体装置 |
WO2009125777A1 (ja) | 2008-04-07 | 2009-10-15 | 日本電気株式会社 | 抵抗変化素子及びその製造方法 |
JP5422231B2 (ja) * | 2008-08-13 | 2014-02-19 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
CN102484113B (zh) | 2009-08-28 | 2014-11-26 | 松下电器产业株式会社 | 半导体存储装置及其制造方法 |
-
2010
- 2010-08-26 CN CN201080037465.4A patent/CN102484113B/zh active Active
- 2010-08-26 US US13/392,555 patent/US20120161095A1/en not_active Abandoned
- 2010-08-26 JP JP2011528646A patent/JP5417445B2/ja active Active
- 2010-08-26 WO PCT/JP2010/005261 patent/WO2011024455A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-10-09 US US14/879,625 patent/US9570682B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006318982A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Sony Corp | 記憶素子及びその製造方法、エッチング方法 |
JP2007250635A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Seiko Epson Corp | 強誘電体メモリ装置の製造方法 |
JP2008192995A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 抵抗変化素子とその製造方法ならびにそれを用いた抵抗変化型メモリ |
JP2008198941A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Fujitsu Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2008117371A1 (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Fujitsu Limited | 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置 |
WO2008149484A1 (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-11 | Panasonic Corporation | 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置 |
JP2009004725A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-01-08 | Panasonic Corp | 抵抗変化型不揮発性記憶装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120161095A1 (en) | 2012-06-28 |
CN102484113B (zh) | 2014-11-26 |
US9570682B2 (en) | 2017-02-14 |
US20160035976A1 (en) | 2016-02-04 |
JPWO2011024455A1 (ja) | 2013-01-24 |
CN102484113A (zh) | 2012-05-30 |
WO2011024455A1 (ja) | 2011-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5417445B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JP4722236B2 (ja) | 不揮発性記憶装置及びその製造方法 | |
US8450182B2 (en) | Method of manufacturing non-volatile semiconductor memory element and method of manufacturing non-volatile semiconductor memory device | |
JP5000788B2 (ja) | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 | |
JP5242864B1 (ja) | 不揮発性記憶素子の製造方法 | |
WO2010050094A1 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP5148025B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶素子の製造方法 | |
JP5432423B2 (ja) | 不揮発性記憶素子及びその製造方法 | |
WO2010067585A1 (ja) | 抵抗変化素子およびそれを用いた不揮発性半導体記憶装置 | |
JP5006481B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶素子の製造方法 | |
JP5404977B2 (ja) | 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法 | |
JPWO2012008160A1 (ja) | 不揮発性記憶装置及びその製造方法 | |
JP2013168454A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
CN113675231B (zh) | 存储器件以及形成存储器件的方法 | |
JP2015146343A (ja) | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 | |
CN113764578B (zh) | 存储器器件以及形成存储器器件的方法 | |
JP2013187503A (ja) | 不揮発性記憶素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5417445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |