JP5417440B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5417440B2 JP5417440B2 JP2011515814A JP2011515814A JP5417440B2 JP 5417440 B2 JP5417440 B2 JP 5417440B2 JP 2011515814 A JP2011515814 A JP 2011515814A JP 2011515814 A JP2011515814 A JP 2011515814A JP 5417440 B2 JP5417440 B2 JP 5417440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- element region
- region
- sense
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 381
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 63
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 34
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 14
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- INQLNSVYIFCUML-QZTLEVGFSA-N [[(2r,3s,4r,5r)-5-(6-aminopurin-9-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] [(2r,3s,4r,5r)-5-(4-carbamoyl-1,3-thiazol-2-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methyl hydrogen phosphate Chemical compound NC(=O)C1=CSC([C@H]2[C@@H]([C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]3[C@H]([C@@H](O)[C@@H](O3)N3C4=NC=NC(N)=C4N=C3)O)O2)O)=N1 INQLNSVYIFCUML-QZTLEVGFSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/669—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having voltage-sensing or current-sensing structures, e.g. emulator sections or overcurrent sensing cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/157—Impurity concentrations or distributions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/159—Shapes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/113—Isolations within a component, i.e. internal isolations
- H10D62/115—Dielectric isolations, e.g. air gaps
- H10D62/116—Dielectric isolations, e.g. air gaps adjoining the input or output regions of field-effect devices, e.g. adjoining source or drain regions
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
すなわち、メイン素子領域とセンス素子領域の境界に沿って配置されるメイン素子では、メイン素子領域外から電流が流れ込み、また、この境界に沿って配置されたセンス素子では、センス素子領域外から電流が流れ込む。メイン素子領域では、境界に沿って配置されるメイン素子の数は、境界から離れてメイン素子領域の内部に配置されるメイン素子の数に対して少ない。このため、メイン素子領域では、メイン素子領域外から流れ込む電流の影響は小さい。その結果、メイン素子領域では、半導体層の積層方向に対して斜めに流れる電流の影響を考える必要はなく、半導体層の積層方向とほぼ平行に電流が流れると考えることができる。
一方、センス素子領域では、境界に沿って配置されるセンス素子の数が、境界から離れてセンス素子領域の内部に配置されるセンス素子の数に対して多い。このため、センス素子領域では、センス素子領域外から流れ込む電流の影響が大きい。その結果、センス素子領域では、半導体層の積層方向に対して斜めに流れる電流の影響を考える必要が生じる。半導体層を積層方向に対して斜めに電流が流れると、その半導体層を電流が通過する領域(電流経路長、通過断面積等)が変化し、その半導体層の抵抗値が変化する。
このため、メイン素子領域の全電気抵抗に対する各半導体層の抵抗比率と、センス素子領域の全電気抵抗に対する各半導体層の抵抗比率とが相違することとなる。通常、各半導体層の抵抗温度変化率は相違するため、メイン素子領域における各半導体層の抵抗比率とセンス素子領域における各半導体層の抵抗比率が異なると、メイン素子領域全体の抵抗温度変化率とセンス素子領域全体の抵抗温度変化率とは異なることとなる。従って、メイン素子領域とセンス素子領域の各半導体層が同じ様に温度変化しても、メイン素子領域とセンス素子領域の電気抵抗は同じ様には変化せず、電流センス比が変化することとなる。
上記の半導体装置では、メイン素子領域4とセンス素子領域6のそれぞれについて、各半導体層の抵抗温度変化率(RMi又はRSi)と抵抗比率(kMi又はkSi)を乗じ、これら乗算の和を算出する。すなわち、メイン素子領域全体の抵抗温度変化率を評価する値と、センス素子領域全体の抵抗温度変化率を評価する値を算出する。そして、メイン素子領域4に対して算出された乗算の和とセンス素子領域6に対して算出された乗算の和の差が小さくなるように、メイン素子領域4とセンス素子領域6の第1〜n半導体層の少なくとも一つにおいて、その半導体層の厚みと不純物濃度の少なくとも一方をメイン素子領域4とセンス素子領域6とで異ならせる。これによって、メイン素子領域4の全体の抵抗温度変化率と、センス素子領域6の全体の抵抗温度変化率の差が小さくなる。その結果、電流センス比の温度変動率を小さくすることができる。
また、上記の式で計算対象となる半導体層は、半導体装置をオンしたときに電流経路となる複数の半導体層の中から適宜選択することができる。例えば、電流経路上にある半導体層の中から、抵抗成分の大きなもののみを選択することができる。あるいは、電流経路上にある全ての半導体層を選択することもできる。
上記の半導体装置では、第1半導体層の不純物濃度と第2半導体層の不純物濃度が異なる。このため、第1半導体層の抵抗温度変化率は、第2半導体層の抵抗温度変化率と異なる。その結果、第1半導体層と第2半導体層の厚み等を調整することによって、電流センス比の温度変動率を小さくすることができる。
(形態1) 半導体装置は、半導体基板の縦方向(厚み方向)に電流が流れる縦型の半導体装置である。
(形態2) メイン素子領域とセンス素子領域には、複数のスイッチング素子が形成されている。各スイッチング素子は、第1導電型の第1領域と、第2導電型のボディ領域と、第1導電型のドリフト領域と、ゲート電極を有している。第1領域は、半導体領域の第1表面に臨んでいる。ボディ領域は、半導体領域の第1表面に臨んでおり、第1領域を覆っている。ドリフト領域は、ボディ領域によって第1領域から分離されている。ゲート電極は、第1領域とドリフト領域を分離している範囲のボディ領域に絶縁膜を介して対向している。
半導体領域100の表面には、メイン素子領域1上に形成されたメインソース電極81と、センス素子領域2上に形成されたセンスソース電極82が配置されている。メインソース電極81とセンスソース電極82は、アルミニウムによって形成されている。メインソース電極81とセンスソース電極82とは、絶縁領域83によって電気的に絶縁されている。絶縁領域83では、後述するソース領域61とボディコンタクト領域62が形成されていない。
図3は、メイン素子領域1に形成されるMOSFETの断面図を示している。図3に示すように、ドレイン電極10上には、n+型の半導体基板(ドレイン領域)20が形成されている。半導体基板20は、単結晶シリコン基板である。n+型の半導体基板20上には、n−型のドリフト領域30が形成されている。ドリフト領域30の不純物濃度は、半導体基板20の不純物濃度よりも低くされている。n−型のドリフト領域30上には、p−型のボディ領域40が形成されている。p−型のボディ領域40の上部に、n+型のソース領域61とp+型のボディコンタクト領域62が形成されている。n+型のソース領域61とp−型のボディ領域40を貫通するように、トレンチゲート電極50が形成されている。トレンチゲート電極50は、ドリフト領域30に達している。トレンチゲート電極50の両サイドは、ゲート絶縁膜51を介して、ソース領域61とボディ領域40に対向している。なお、メイン素子領域1内のMOSFETのトレンチゲート電極50と、センス素子領域2内のMOSFETのトレンチゲート電極50は、共通の駆動回路(図示省略)に接続されており、同一のタイミングでオン/オフされる。
n+型のソース領域61とp+型のボディコンタクト領域62の表面に、メインソース電極81が形成されている。メインソース電極81は、絶縁膜70によってトレンチゲート電極50から電気的に絶縁されている。
そして、算出された指標値が所定値未満のときは、電流センス比の温度変動率が所望の範囲内に抑えられていると判断できる。このため、ステップS10で仮決定した各半導体層20,30,40の厚み及び不純物濃度を最終的な厚み及び不純物濃度に決定する。一方、指標値が所定値を越えるときは、電流センス比の温度変動率が所望の範囲内に抑えられていないと判断できる。このため、ステップS10に戻って、ステップS10からの処理を繰り返す。すなわち、指標値が所定値未満となるように、メイン素子領域1及び/又はセンス素子領域の各半導体層20,30,40の厚み及び不純物濃度を変化させる。これによって、指標値が所定値未満となる条件を決定することができる。
図10では、100℃と150℃のそれぞれについて、各半導体層20,30,40の電流比(=抵抗温度変化率)が算出されている。また、図11では、基準温度(25℃)における、メイン素子領域1の各半導体層20,30,40の抵抗比率と、センス素子領域2の各半導体層20,30,40の抵抗比率とが算出されている。
以下では、150℃のときの抵抗温度変化率を用いて指標値を算出する。図10に示すように、150℃のときの半導体基板20の抵抗温度変化率は0.78であり、ドリフト領域30の抵抗温度変化率は0.52であり、ボディ領域40の抵抗温度変化率は0.43である。このため、メイン素子領域1の抵抗温度変化率を評価する評価値は、0.78×0.30+0.52×0.36+0.43×0.34=0.567となる。一方、センス素子領域2の抵抗温度変化率を評価する評価値は、0.78×0.03+0.52×0.43+0.43×0.54=0.479となる。従って、電流センス比の温度変化率を評価する指標値は、(0.567−0.479)×0.567=0.155となる。従って、電流センス比の温度変動率は15.5%と評価することができる。
図11に示すように、センス素子領域2では、メイン素子領域1と比較して、ボディ領域の抵抗比率(すなわち、チャネルの抵抗比率)が大きい。従って、センス素子領域2のボディ領域の抵抗比率を小さくすることで、上述した指標値を小さくすることができる。例えば、図15に示すように、センス素子領域2のボディ領域44の厚みを、メイン素子領域1のボディ領域42の厚みよりも薄くする。これによって、センス素子領域2のボディ領域の抵抗比率が小さくなり、上述した指標値(電流センス比の温度変動率)を小さくすることができる。
なお、センス素子領域2のボディ領域44の厚みを変えることなく、センス素子領域2のボディ領域の不純物濃度を低くするようにしてもよい。このようにしても、センス素子領域2のボディ領域の抵抗比率が小さくなり、電流センス比の温度変動率を小さくすることができる。
この場合においても、センス素子領域2のドリフト領域の厚みを変えることなく、センス素子領域2のドリフト領域の不純物濃度を変えることで、センス素子領域2におけるドリフト領域の抵抗比率を小さくしてもよい。
この場合においても、センス素子領域2の半導体基板の厚みを変えることなく、半導体基板の不純物濃度を変えることで、センス素子領域2における半導体基板の抵抗比率を大きくしてもよい。
上述したようにトレンチ114,116,118を形成すると、半導体領域を斜めに電流が流れることが抑制される。特に、センス素子領域2においては、センス素子領域2の外側から電流が流れ込むことが防止される。その結果、メイン素子領域1とセンス素子領域2の各半導体層20,30,40の抵抗比率が近くなり、電流センス比の温度変動率を小さくすることができる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
Claims (10)
- メイン素子領域と、
メイン素子領域に隣接して配置されているセンス素子領域と、を備えており、
メイン素子領域とセンス素子領域のそれぞれは、第1半導体層と、第1半導体層上に積層されている第2半導体層と、第2半導体層上に積層されている第3半導体層を有しており、
第2半導体層の不純物濃度は、第1半導体層の不純物濃度よりも低くされており、
半導体装置がオンすると、メイン素子領域とセンス素子領域のそれぞれの第3半導体層にチャネルが形成され、第1半導体層から第2半導体層を介して第3半導体層、又は、第3半導体層から第2半導体層を介して第1半導体層に電流が流れるようになっており、
メイン素子領域の第i番目(i=1〜3)の半導体層の抵抗の温度変化率をRMiとし、
メイン素子領域の半導体領域全体に対するメイン素子領域の第i番目の半導体層の抵抗比率をkMiとし、
センス素子領域の第i番目(i=1〜3)の半導体層の抵抗の温度変化率をRSiとし、
センス素子領域の半導体領域全体に対するセンス素子領域の第i番目の半導体層の抵抗比率をkSiとしたときに、
下記の式で算出される値が所定値未満となるように、メイン素子領域とセンス素子領域の第1〜3半導体層の少なくとも一つにおいて、その半導体層の厚みと不純物濃度の少なくとも一方がメイン素子領域とセンス素子領域とで異なり、少なくともセンス素子領域の第3半導体層の不純物濃度が、メイン素子領域の第3半導体層の不純物濃度よりも低い半導体装置。
- センス素子領域の第3半導体層の厚みが、メイン素子領域の第3半導体層の厚みよりも薄い請求項1に記載の半導体装置。
- センス素子領域の第1半導体層の厚みが、メイン素子領域の第1半導体層の厚みよりも厚い請求項1又は2に記載の半導体装置。
- センス素子領域の第2半導体層の厚みが、メイン素子領域の第2半導体層の厚みよりも薄い請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
- メイン素子領域とセンス素子領域の間にトレンチが形成されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
- メイン素子領域と、
メイン素子領域に隣接して配置されているセンス素子領域と、を備えており、
メイン素子領域とセンス素子領域のそれぞれは、第1半導体層と、第1半導体層上に積層されている第2半導体層と、第2半導体層上に積層されている第3半導体層を有しており、
第2半導体層の不純物濃度は、第1半導体層の不純物濃度よりも低くされており、
半導体装置がオンすると、メイン素子領域とセンス素子領域のそれぞれの第3半導体層にチャネルが形成され、第1半導体層から第2半導体層を介して第3半導体層、又は、第3半導体層から第2半導体層を介して第1半導体層に電流が流れるようになっており、
メイン素子領域の第i番目(i=1〜3)の半導体層の抵抗の温度変化率をRMiとし、
メイン素子領域の半導体領域全体に対するメイン素子領域の第i番目の半導体層の抵抗比率をkMiとし、
センス素子領域の第i番目(i=1〜3)の半導体層の抵抗の温度変化率をRSiとし、
センス素子領域の半導体領域全体に対するセンス素子領域の第i番目の半導体層の抵抗比率をkSiとしたときに、
下記の式で算出される値が所定値未満となるように、メイン素子領域とセンス素子領域の第1〜3半導体層の少なくとも一つにおいて、その半導体層の厚みと不純物濃度の少なくとも一方がメイン素子領域とセンス素子領域とで異なり、少なくともセンス素子領域の第3半導体層の厚みが、メイン素子領域の第3半導体層の厚みよりも薄い半導体装置。
- メイン素子領域と、
メイン素子領域に隣接して配置されているセンス素子領域と、を備えており、
メイン素子領域とセンス素子領域のそれぞれは、第1半導体層と、第1半導体層上に積層されている第2半導体層と、第2半導体層上に積層されている第3半導体層を有しており、
第2半導体層の不純物濃度は、第1半導体層の不純物濃度よりも低くされており、
半導体装置がオンすると、メイン素子領域とセンス素子領域のそれぞれの第3半導体層にチャネルが形成され、第1半導体層から第2半導体層を介して第3半導体層、又は、第3半導体層から第2半導体層を介して第1半導体層に電流が流れるようになっており、
メイン素子領域の第i番目(i=1〜3)の半導体層の抵抗の温度変化率をRMiとし、
メイン素子領域の半導体領域全体に対するメイン素子領域の第i番目の半導体層の抵抗比率をkMiとし、
センス素子領域の第i番目(i=1〜3)の半導体層の抵抗の温度変化率をRSiとし、
センス素子領域の半導体領域全体に対するセンス素子領域の第i番目の半導体層の抵抗比率をkSiとしたときに、
下記の式で算出される値が所定値未満となるように、メイン素子領域とセンス素子領域の第1〜3半導体層の少なくとも一つにおいて、その半導体層の厚みと不純物濃度の少なくとも一方がメイン素子領域とセンス素子領域とで異なり、少なくともセンス素子領域の第2半導体層の厚みが、メイン素子領域の第2半導体層の厚みよりも薄い半導体装置。
- メイン素子領域と、
メイン素子領域に隣接して配置されているセンス素子領域と、を備えており、
メイン素子領域とセンス素子領域のそれぞれは、第1半導体層と、第1半導体層上に積層されている第2半導体層と、第2半導体層上に積層されている第3半導体層を有しており、
第2半導体層の不純物濃度は、第1半導体層の不純物濃度よりも低くされており、
半導体装置がオンすると、メイン素子領域とセンス素子領域のそれぞれの第3半導体層にチャネルが形成され、第1半導体層から第2半導体層を介して第3半導体層、又は、第3半導体層から第2半導体層を介して第1半導体層に電流が流れるようになっており、
センス素子領域の第3半導体層の不純物濃度が、メイン素子領域の第3半導体層の不純物濃度よりも低い半導体装置。 - メイン素子領域と、
メイン素子領域に隣接して配置されているセンス素子領域と、を備えており、
メイン素子領域とセンス素子領域のそれぞれは、第1半導体層と、第1半導体層上に積層されている第2半導体層と、第2半導体層上に積層されている第3半導体層を有しており、
第2半導体層の不純物濃度は、第1半導体層の不純物濃度よりも低くされており、
半導体装置がオンすると、メイン素子領域とセンス素子領域のそれぞれの第3半導体層にチャネルが形成され、第1半導体層から第2半導体層を介して第3半導体層、又は、第3半導体層から第2半導体層を介して第1半導体層に電流が流れるようになっており、
センス素子領域の第3半導体層の厚みが、メイン素子領域の第3半導体層の厚みよりも薄い半導体装置。 - メイン素子領域と、
メイン素子領域に隣接して配置されているセンス素子領域と、を備えており、
メイン素子領域とセンス素子領域のそれぞれは、第1半導体層と、第1半導体層上に積層されている第2半導体層と、第2半導体層上に積層されている第3半導体層を有しており、
第2半導体層の不純物濃度は、第1半導体層の不純物濃度よりも低くされており、
半導体装置がオンすると、メイン素子領域とセンス素子領域のそれぞれの第3半導体層にチャネルが形成され、第1半導体層から第2半導体層を介して第3半導体層、又は、第3半導体層から第2半導体層を介して第1半導体層に電流が流れるようになっており、
センス素子領域の第2半導体層の厚みが、メイン素子領域の第2半導体層の厚みよりも薄い半導体装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/059816 WO2010137158A1 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010137158A1 JPWO2010137158A1 (ja) | 2012-11-12 |
JP5417440B2 true JP5417440B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=43222299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011515814A Expired - Fee Related JP5417440B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8809986B2 (ja) |
JP (1) | JP5417440B2 (ja) |
DE (1) | DE112009004805B4 (ja) |
WO (1) | WO2010137158A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112011102926B4 (de) | 2010-09-03 | 2018-10-11 | Mitsubishi Electric Corp. | Halbleiterbauteil |
US9076805B2 (en) * | 2012-07-14 | 2015-07-07 | Infineon Technologies Ag | Current sense transistor with embedding of sense transistor cells |
JP5758365B2 (ja) * | 2012-09-21 | 2015-08-05 | 株式会社東芝 | 電力用半導体素子 |
JP6029989B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2016-11-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9536876B2 (en) * | 2013-08-01 | 2017-01-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Temperature detector and controlling heat |
DE112013006668T5 (de) | 2013-09-11 | 2015-12-24 | Fuji Electric Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung |
JP5915677B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2016-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP6805620B2 (ja) * | 2016-08-10 | 2020-12-23 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2018088463A (ja) * | 2016-11-28 | 2018-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP6693438B2 (ja) * | 2017-02-15 | 2020-05-13 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
IT201700046614A1 (it) | 2017-04-28 | 2018-10-28 | St Microelectronics Srl | Dispositivo mos di potenza con sensore di corrente integrato e relativo processo di fabbricazione |
JP7253343B2 (ja) * | 2018-09-14 | 2023-04-06 | Koa株式会社 | 電流検出装置 |
JP7099404B2 (ja) * | 2019-05-27 | 2022-07-12 | 株式会社デンソー | 負荷駆動装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09293856A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Fuji Electric Co Ltd | 電流検知部内蔵型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ |
JPH10341016A (ja) * | 1997-06-06 | 1998-12-22 | Nec Corp | 過熱保護機能付き電力駆動用mos型半導体素子及びそれを用いた半導体装置 |
JP2000338146A (ja) * | 1999-05-26 | 2000-12-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 電流検出回路 |
JP2001257348A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005050913A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 電流センシング機能を有する半導体装置 |
JP2008235788A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1248618B (it) | 1990-08-01 | 1995-01-21 | Sviluppo Materiali Spa | Dispositivo per la produzione in continuo di ceramiche superconduttrici |
JP2973588B2 (ja) * | 1991-06-10 | 1999-11-08 | 富士電機株式会社 | Mos型半導体装置 |
JP3168763B2 (ja) | 1992-03-30 | 2001-05-21 | 株式会社デンソー | 半導体装置及びその製造方法 |
US5272392A (en) | 1992-12-04 | 1993-12-21 | North American Philips Corporation | Current limited power semiconductor device |
JP3361874B2 (ja) * | 1994-02-28 | 2003-01-07 | 三菱電機株式会社 | 電界効果型半導体装置 |
JP3515298B2 (ja) * | 1995-12-07 | 2004-04-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US6002153A (en) * | 1995-12-07 | 1999-12-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | MOS type semiconductor device with a current detecting function |
JP3504085B2 (ja) | 1996-09-30 | 2004-03-08 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JPH10132871A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP3914328B2 (ja) | 1997-03-25 | 2007-05-16 | 株式会社ルネサステクノロジ | 電流検出セル付トレンチゲート半導体装置および電力変換装置 |
US6180966B1 (en) * | 1997-03-25 | 2001-01-30 | Hitachi, Ltd. | Trench gate type semiconductor device with current sensing cell |
JP3450650B2 (ja) | 1997-06-24 | 2003-09-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US7141841B2 (en) | 2003-07-03 | 2006-11-28 | Micron Technology, Inc. | Image sensor having a transistor for allowing increased dynamic range |
US7619280B2 (en) | 2004-01-30 | 2009-11-17 | International Rectifier Corporation | Current sense trench type MOSFET with improved accuracy and ESD withstand capability |
-
2009
- 2009-05-28 JP JP2011515814A patent/JP5417440B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-28 DE DE112009004805.6T patent/DE112009004805B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-28 WO PCT/JP2009/059816 patent/WO2010137158A1/ja active Application Filing
- 2009-05-29 US US13/321,714 patent/US8809986B2/en active Active
-
2013
- 2013-11-07 US US14/074,212 patent/US8933483B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09293856A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Fuji Electric Co Ltd | 電流検知部内蔵型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ |
JPH10341016A (ja) * | 1997-06-06 | 1998-12-22 | Nec Corp | 過熱保護機能付き電力駆動用mos型半導体素子及びそれを用いた半導体装置 |
JP2000338146A (ja) * | 1999-05-26 | 2000-12-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 電流検出回路 |
JP2001257348A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005050913A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 電流センシング機能を有する半導体装置 |
JP2008235788A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2010137158A1 (ja) | 2012-11-12 |
US8809986B2 (en) | 2014-08-19 |
US8933483B2 (en) | 2015-01-13 |
US20140054688A1 (en) | 2014-02-27 |
DE112009004805B4 (de) | 2019-03-28 |
US20120068296A1 (en) | 2012-03-22 |
WO2010137158A1 (ja) | 2010-12-02 |
DE112009004805T5 (de) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5417440B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2876694B2 (ja) | 電流検出端子を備えたmos型半導体装置 | |
JP5091067B2 (ja) | 組電池の残量推定方法及び装置 | |
JP4720586B2 (ja) | 検査方法及び検査装置 | |
Liu et al. | High bandwidth current sensing of SiC MOSFET with a Si current mirror | |
JP2009295845A (ja) | 半導体装置 | |
JP5412873B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の電流測定方法 | |
JP7052295B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
Nazar et al. | Remaining useful lifetime estimation for electronic power modules using an analytical degradation model | |
Hu et al. | Transient junction temperature estimation of IGBT using improved thermal model | |
JP5708508B2 (ja) | 半導体装置のシミュレーション方法 | |
Abdullah et al. | Simulation of fabrication process VDMOSFET transistor using Silvaco software | |
JP5444731B2 (ja) | 半導体装置とその検査方法 | |
JP2018536858A (ja) | 第1温度測定素子を備える半導体デバイスおよび半導体デバイスを流れる電流を決定する方法 | |
JP7163603B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
Shimozato et al. | Analysis of Thermal Concentration Failure in Unclamped Inductive Switching Based on Three-Dimensional Electro-Thermal Simulation With On-Chip Variation | |
JP2007195351A (ja) | 蓄電池装置 | |
JP2010109076A (ja) | 半導体装置 | |
Mahajan | Electro-Thermal and Radiation Reliability of Power Transistors: Silicon to Wide Bandgap Semiconductors | |
JP2017027999A (ja) | スイッチ素子及び負荷駆動装置 | |
CN102184921A (zh) | 用于半导体器件和系统的电流传感器 | |
CN119272668B (zh) | 半导体器件及其电气特性计算中的校准方法 | |
JP5573527B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN102456728A (zh) | 半导体装置 | |
JP2022181454A (ja) | 電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5417440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |