JP5417183B2 - 適応型セルラネットワークにおいてユーザ協調およびスケジューリングを用いてダウンリンクスループットを最適化する方法 - Google Patents
適応型セルラネットワークにおいてユーザ協調およびスケジューリングを用いてダウンリンクスループットを最適化する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5417183B2 JP5417183B2 JP2009552293A JP2009552293A JP5417183B2 JP 5417183 B2 JP5417183 B2 JP 5417183B2 JP 2009552293 A JP2009552293 A JP 2009552293A JP 2009552293 A JP2009552293 A JP 2009552293A JP 5417183 B2 JP5417183 B2 JP 5417183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- scheduling
- user
- base station
- protocol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 title description 13
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 title description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 37
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 claims description 30
- 241001522296 Erithacus rubecula Species 0.000 claims description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 9
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000007616 round robin method Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/022—Site diversity; Macro-diversity
- H04B7/026—Co-operative diversity, e.g. using fixed or mobile stations as relays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
- H04B7/15528—Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
- H04B7/15542—Selecting at relay station its transmit and receive resources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/535—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/02—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
- H04W40/22—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/04—Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本願は2007年3月10日に出願された“OPTIMIZING DOWNLINK THROUGHPUT WITH USER COOPERATION AND SCHEDULING IN ADAPTIVE CELLULAR NETWORKS”と題された米国仮特許出願第60/894,208号に基づく優先権を主張するものである。同出願はこの参照によりその内容全体が本願明細書に含まれるものとする。
(概説)
冒頭の背景技術の中で言及したように、ユーザ協調はユーザが互いに中継として働いて追加のダイバーシチパスを提供することで追加のダイバーシチパスがないときよりも全体のパフォーマンスを高めるという新たな伝送フレームワークである。しかしながら、以前から存在するアプローチは、物理層プロパティと、発信元および宛先の決まったペアの特定の時間的瞬間における働きにのみ議論が集中している。このため、従来のセルラネットワークに利用された現行の協調技術に勝る改善されたスケジューリング戦略が望まれている。
協調プロトコルに関して、AFプロトコルおよびDFプロトコルの数学モデルとそれらの性質について次に説明する。留意点として、直交中継チャネルがこの段階で多重中継シナリオ(より詳しくは後述される)に利用可能であると仮定する。次に、基地局Sは最初の第1タイムスロットでメッセージxiを電力PSで目標ユーザiと中継ユーザjに送信する。次の第2タイムスロットで中継ユーザjはその受信メッセージコピーx∧ j,iを電力Pj (R)でユーザiへ転送(フォワード)する。もっと多くの中継ユーザが存在する場合にはそれらのユーザは同じようにして各自の受信メッセージを順次次のタイムスロットでユーザiに送信する。第1タイムスロット(直接経路)および第2タイムスロット(中継経路)におけるユーザiによる受信信号は次式で特徴付けられる。
既に言及したように、1つの側面として、本開示は既存ネットワークが現行のフレーム構造を変更することなくユーザ協調から利益が得られるように従来のフレーム構造における中継タイムスロットの最適化または好適な配置に関する。またAF協調プロトコルとDF協調プロトコルのもとで公平性の関心が異なるダウンリンクスループットの最適化が提示される。様々な実施形態において、同期式半二重TDDネットワークが想定され、この場合、ダウンリンクとアップリンクのタイムスロットは一般的にバーストに割り当てられ、2つのタイプのタイムスロットの間には少なくとも最悪ケースの往復遅延のガードインターバルが配置される。
セルラネットワークのダウンリンクでは、最大システムスループットは多くの場合、大半が基地局に近い少数のユーザによって占められる。それ故、遠くのユーザに対するどんな有意な改善もシステムスループット全体からすれば違いが分からないくらいの増大しかもたらさない可能性があるので、ユーザ協調プロトコルの有効性を斯かる尺度で評価することは適切でない場合がある。より有意な結果を得るため、ユーザが基地局から同程度の平均チャネル利得を得ている協調グループ内のパフォーマンスを考察する。
上記の最適化は任意のネットワークに適用することができるが、しかしながら以下の記述では本発明を取り入れるための一部の例示的な電話無線ネットワークおよび非限定的な動作環境について説明する。しかしながら以下に述べる動作環境は非包括的と見なされるべきであり、従って以下に述べるネットワークアーキテクチャは本発明を取り入れることができる1つのネットワークアーキテクチャを示すに過ぎない。しかしながら、本発明は通信ネットワークの任意の現存するまたは将来の代替的なアーキテクチャにも組み込まれる可能性があることは理解できる。
110、1110 目標ユーザ
120、122、1120 中継ユーザ
1200 基地局サブシステム(BSS)
1202 基地局コントローラ(BSC)
1204、1206、1208 無線基地局(BTS)
1210 内部フレーム中継ネットワーク
1212、1214 サービスGPRSサポートノード(SGSN)
1220 内部パケットネットワーク
1222、1224、1226 ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)
1230 FESまたはインタネット
1232 ファイアウォール
1234 ボーダゲートウェイルータ
1240 企業ネットワーク
1242 遠隔認証ダイアルインユーザサービス(RADIUS)サーバ
1245 PLMN
1300 コンピューティング環境
1330 システムメモリ
1320 処理装置
1350 出力インタフェース
1340 入力インタフェース
1360 ネットワークインタフェース
1370 遠隔コンピュータ
Claims (22)
- 無線通信ネットワークにおいて、ユーザ協調を含む、基地局から宛先モバイル装置までデータを伝送するための方法であって、
時分割複信(TDD)伝送方式において、前記データの少なくとも一部を少なくとも1つの中継装置まで中継伝送することにより前記データの前記宛先モバイル装置までの転送が促進されることを判定するステップと、
前記方式の規定された補足的アップリンクタイムスロットで中継動作を実行するアップリンク支援型中継(UAR)または前記方式の規定された補足的ダウンリンクタイムスロットで中継動作を実行するダウンリンク支援型中継(DAR)のどちらか一方を含む形で前記データの少なくとも一部を前記少なくとも1つの中継装置を介して前記宛先モバイル装置まで中継するステップと、
中継伝送のスケジューリングにしたがって、所与の宛先モバイル装置および少なくとも1つの中継装置への電力割当を動的に最適化するステップと、
を含む方法。 - 前記方式において協調するモバイル装置群に適用される少なくとも1つの公平性基準に基づいて前記方式におけるダウンリンクスループットを最適化するスケジューリングアルゴリズムに従って、前記データの少なくとも一部の前記少なくとも1つの中継装置への中継伝送をスケジューリングするステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
- 前記スケジューリングするステップが、前記方式において協調する前記モバイル装置群の間で遅延の点で絶対公平性を実現するラウンドロビンスケジューリングアルゴリズムに従ってスケジューリングすることを含む、請求項2に記載の方法。
- 前記スケジューリングするステップが、公平性の制約の無い基準を含む少なくとも1つの公平性基準に基づいて前記方式におけるスループットを最適化する最適スケジューリングアルゴリズムに従って、前記少なくとも1つの中継装置への中継伝送をスケジューリングすることを含む、請求項2に記載の方法。
- 前記データの伝送にユーザ協調型通信プロトコルを利用して、前記スケジューリングするステップおよび中継するステップにしたがって前記基地局から前記宛先モバイル装置までのダウンリンクスループットを最適化するステップを更に含む、請求項2に記載の方法。
- 前記最適化するステップが、増幅転送(AF)プロトコルを利用して、前記中継するステップおよびスケジューリングするステップにしたがって前記基地局から前記宛先モバイル装置までのダウンリンクスループットを最適化することを含む、請求項5に記載の方法。
- 前記最適化するステップが、復号転送(DF)プロトコルを利用して、前記中継するステップおよびスケジューリングするステップにしたがって前記基地局から前記宛先モバイル装置までのダウンリンクスループットを最適化することを含む、請求項5に記載の方法。
- 前記基地局において送信機用チャネル状態情報(CSIT)を推定するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
- ユーザ協調を含む無線通信ネットワークにおける通信システムであって、
データを目標ユーザ装置まで中継するための中継装置群と、
前記中継装置群と前記目標ユーザ装置とにデータを送信するための基地局と、
を備え、
前記基地局および前記中継装置群は、規定された補足的ダウンリンクタイムスロットで中継するダウンリンク支援型中継(DAR)または規定された補足的アップリンクタイムスロットで中継するアップリンク支援型中継(UAR)のどちらか一方に基づいて中継を実行し、前記基地局は、所与の目標ユーザ装置および中継装置群に対し、中継スケジューリングにしたがってデータ伝送のための最適電力を動的に割り当てる、通信システム。 - 前記目標ユーザ装置までデータを中継するための前記中継装置群が、増幅転送(AF)協調プロトコルまたは復号転送(DF)協調プロトコルから選択されたユーザ協調型プロトコルに従って中継する、請求項9に記載の通信システム。
- 前記ユーザ協調型プロトコルが前記AF協調プロトコルである、請求項10に記載の通信システム。
- 前記ユーザ協調型プロトコルが前記DF協調プロトコルである、請求項10に記載の通信システム。
- 前記基地局および前記中継装置群が、目標ユーザ装置に公平性の制約を一切課すことなく最大システムスループットを実現する最大スループットスケジューリングアルゴリズムに従って、または目標ユーザ装置間で遅延の点で絶対公平性を実現するラウンドロビンスケジューリングアルゴリズムに従って中継する、請求項9に記載の通信システム。
- 前記基地局が、前記ラウンドロビンスケジューリングアルゴリズムに従って中継伝送をスケジューリングする、請求項13に記載の通信システム。
- 前記基地局が、前記最大スループットスケジューリングアルゴリズムに従って中継伝送をスケジューリングする、請求項13に記載の通信システム。
- 無線通信ネットワークにおいてユーザ協調を含む、基地局から宛先モバイル装置までデータを伝送するための方法であって、
時分割複信(TDD)方式において前記データの少なくとも一部を少なくとも1つの中継装置を介して前記宛先モバイル装置まで、前記方式の規定された補足的アップリンクタイムスロットで中継動作を実行するアップリンク支援型中継(UAR)または前記方式の規定された補足的ダウンリンクタイムスロットで中継動作を実行するダウンリンク支援型中継(DAR)を含む形で中継するステップと、
前記中継するステップに基づいて前記基地局から前記宛先モバイル装置までのダウンリンクスループットを最適化するステップと、
中継伝送のスケジューリングにしたがって、所与の宛先モバイル装置および少なくとも1つの中継装置への電力割当を動的に最適化するステップと、
を含む、方法。 - 前記方式において協調するモバイル装置群に適用される均等な公平性に基づいてスループットを最適化するスケジューリングアルゴリズムに従って、前記少なくとも1つの中継装置への中継伝送をスケジューリングするステップを更に含み、該スケジューリングするステップは、前記データの伝送にユーザ協調型通信プロトコルを利用してスケジューリングすることを含む、請求項16に記載の方法。
- 前記スケジューリングするステップが、前記方式において協調する前記モバイル装置群の間で遅延の点で絶対公平性を実現するラウンドロビンスケジューリングアルゴリズムに従ってスケジューリングすることを含む、請求項17に記載の方法。
- 前記スケジューリングするステップが、前記モバイル装置群の全ての装置に対する無公平性制約に基づいて前記方式におけるスループットを最適化する最適スケジューリングアルゴリズムに従って、前記少なくとも1つの中継装置への中継伝送をスケジューリングすることを含む、請求項17に記載の方法。
- 前記最適化するステップが、増幅転送(AF)プロトコルを利用して、前記中継するステップおよびスケジューリングするステップに基づいて、前記基地局から前記宛先モバイル装置までのダウンリンクスループットを最適化することを含む、請求項17に記載の方法。
- 前記最適化するステップが、復号転送(DF)プロトコルを利用して、前記中継するステップおよびスケジューリングするステップに基づいて前記基地局から前記宛先モバイル装置までのダウンリンクスループットを最適化することを含む、請求項17に記載の方法。
- 前記ダウンリンクスループットを最適化するステップが、前記送信機用チャネル状態情報(CSIT)を推定することを含む、請求項16に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US89420807P | 2007-03-10 | 2007-03-10 | |
US60/894,208 | 2007-03-10 | ||
US12/037,974 | 2008-02-27 | ||
US12/037,974 US8416729B2 (en) | 2007-03-10 | 2008-02-27 | Optimizing downlink throughput with user cooperation and scheduling in adaptive cellular networks |
PCT/IB2008/000837 WO2008110924A2 (en) | 2007-03-10 | 2008-02-28 | Optimizing downlink throughput with user cooperation and scheduling in adaptive cellular networks |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012247414A Division JP5433767B2 (ja) | 2007-03-10 | 2012-11-09 | 適応型セルラネットワークにおいてユーザ協調およびスケジューリングを用いてダウンリンクスループットを最適化する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010521095A JP2010521095A (ja) | 2010-06-17 |
JP5417183B2 true JP5417183B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=39741520
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009552293A Active JP5417183B2 (ja) | 2007-03-10 | 2008-02-28 | 適応型セルラネットワークにおいてユーザ協調およびスケジューリングを用いてダウンリンクスループットを最適化する方法 |
JP2012247414A Active JP5433767B2 (ja) | 2007-03-10 | 2012-11-09 | 適応型セルラネットワークにおいてユーザ協調およびスケジューリングを用いてダウンリンクスループットを最適化する方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012247414A Active JP5433767B2 (ja) | 2007-03-10 | 2012-11-09 | 適応型セルラネットワークにおいてユーザ協調およびスケジューリングを用いてダウンリンクスループットを最適化する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8416729B2 (ja) |
EP (1) | EP2122852B1 (ja) |
JP (2) | JP5417183B2 (ja) |
KR (1) | KR101244553B1 (ja) |
CN (1) | CN101702965B (ja) |
WO (1) | WO2008110924A2 (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8861423B2 (en) * | 2008-01-18 | 2014-10-14 | Intel Corporation | Interference mitigation by overhearing |
US8670440B2 (en) * | 2008-05-13 | 2014-03-11 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Data transceiving apparatus and method in centralized MAC-based wireless communication system |
US8787272B2 (en) * | 2008-07-28 | 2014-07-22 | Koninklijke Philips N.V. | Group shared distributed reservation protocol |
JP5387589B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2014-01-15 | 日本電気株式会社 | 無線伝送装置 |
KR101061597B1 (ko) * | 2009-02-27 | 2011-09-01 | 광운대학교 산학협력단 | 직교 부호를 이용한 협력 시공간 블록 부호화 송수신 시스템 및 그 방법 |
CN101867964B (zh) * | 2009-04-17 | 2012-10-31 | 电信科学技术研究院 | 一种确定协作传输节点的方法及系统、装置 |
WO2010144973A1 (en) * | 2009-06-19 | 2010-12-23 | Cohda Wireless Pty Ltd | Environment estimation in a wireless communication system |
EP2273839A1 (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-12 | NTT DoCoMo, Inc. | Apparatus and method for selecting a terminal |
WO2011112056A2 (ko) * | 2010-03-11 | 2011-09-15 | 한국전자통신연구원 | 무선 시스템의 조정자 장치, 소스 장치 및 릴레이 장치의 통신 방법 및 프레임 구조 |
FR2959895B1 (fr) * | 2010-05-07 | 2012-08-03 | Commissariat Energie Atomique | Reseau cooperatif a strategie de demande de retransmission adaptative |
KR101674007B1 (ko) * | 2010-05-26 | 2016-11-09 | 삼성전자주식회사 | 광대역 무선통신시스템에서 상향링크 자원 할당을 위한 레인징 방법 및 장치 |
KR101472100B1 (ko) | 2010-12-22 | 2014-12-11 | 주식회사 케이티 | 무선통신 시스템에서 기지국 장비 및 데이터 처리 방법 |
JP5609708B2 (ja) | 2011-02-22 | 2014-10-22 | 富士通株式会社 | 中継機,中継方法,送信機,受信機及び無線通信システム |
KR101311512B1 (ko) | 2011-08-09 | 2013-09-25 | 주식회사 케이티 | 상향 링크 신호 처리 방법, 하향 링크 신호 처리 방법 및 이를 수행하는 무선 유닛 |
KR101289879B1 (ko) | 2011-08-16 | 2013-07-24 | 주식회사 케이티 | 디지털 신호 처리 장치, 신호 처리 시스템 및 신호 처리 방법 |
KR101273075B1 (ko) | 2011-10-05 | 2013-06-10 | 한국과학기술원 | 선택적 릴레이 기반의 협력 멀티캐스트를 이용한 통신 시스템 및 그 방법 |
EP2769490A4 (en) | 2011-10-17 | 2015-06-03 | Inha Ind Partnership Inst | METHOD AND SYSTEM FOR MULTICAST |
KR101311523B1 (ko) | 2011-10-26 | 2013-09-25 | 주식회사 케이티 | 이종 망 간의 망 부하 분산 방법 |
KR101311524B1 (ko) | 2011-10-27 | 2013-09-25 | 주식회사 케이티 | 이종 망의 경계 주변에 위치하는 단말의 망 천이 방법 |
CN102413487B (zh) * | 2011-11-24 | 2014-08-06 | 西安交通大学 | 一种LTE-A系统中针对Relay技术的性能评估系统 |
KR101262340B1 (ko) | 2011-11-30 | 2013-05-08 | 주식회사 케이티 | 시스템 정보 제공 장치 및 그 방법 |
US9301308B2 (en) | 2012-12-21 | 2016-03-29 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Determining a cluster set of mobile devices |
US9780842B2 (en) * | 2012-12-21 | 2017-10-03 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Mobile device assisted coordinated multipoint transmission and reception |
JP6179985B2 (ja) | 2013-12-27 | 2017-08-16 | 株式会社Nttドコモ | 無線通信システム、共同受信装置及びユーザ端末 |
RU2642828C1 (ru) * | 2014-01-07 | 2018-01-29 | Хуавей Текнолоджиз Ко., Лтд. | Способ, устройство и система совместной связи между оборудованиями пользователя |
CN105472742B (zh) * | 2014-08-29 | 2018-08-03 | 中国电信股份有限公司 | 一种lte多跳网络中的资源分配方法、设备以及系统 |
WO2016203291A1 (en) | 2015-06-15 | 2016-12-22 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | File transfer by mobile user collaboration |
KR101715511B1 (ko) * | 2015-09-30 | 2017-03-14 | 충북대학교 산학협력단 | 복호 전송 릴레이 통신 시스템에서의 상호 보완형 릴레이 운영 방법 |
CN105450270B (zh) * | 2015-12-04 | 2018-10-12 | 重庆邮电大学 | 一种利用中继间信道的选择协作传输方法 |
CN106304305A (zh) * | 2016-08-12 | 2017-01-04 | 梁广俊 | 协作物联网能量采集节点的功率控制方法 |
TWI624161B (zh) * | 2016-10-18 | 2018-05-11 | 國立中山大學 | 雙向中繼網路之中繼點選擇方法 |
EP3563615B1 (en) * | 2016-12-27 | 2021-08-11 | Telecom Italia S.p.A. | Method and system for scheduling resources for streaming video services in mobile communication networks |
KR101859619B1 (ko) * | 2017-02-01 | 2018-05-18 | 충북대학교 산학협력단 | 이동통신망에서 릴레이를 이용한 멀티캐스팅 방법 |
CN107872270B (zh) * | 2017-09-30 | 2020-08-04 | 浙江工业大学 | 一种基于最优阈值传输调度的中继节点选择方法 |
WO2019084909A1 (zh) | 2017-11-03 | 2019-05-09 | 北京小米移动软件有限公司 | 功率余量报告传输方法和装置 |
ES2847278T3 (es) * | 2018-02-12 | 2021-08-02 | Curvalux Uk Ltd | Red de múltiples saltos de alta velocidad con formación de haces |
CN110278608B (zh) * | 2018-03-15 | 2022-06-03 | 成都鼎桥通信技术有限公司 | 一种多载波聚合系统中的上行传输方法 |
JP7053033B2 (ja) | 2018-10-11 | 2022-04-12 | 株式会社東芝 | 無線通信装置および方法 |
CN113169765B (zh) | 2018-12-28 | 2024-05-17 | 谷歌有限责任公司 | 用于无线网络的用户设备协调集合 |
WO2020172022A1 (en) | 2019-02-21 | 2020-08-27 | Google Llc | User-equipment-coordination set for a wireless network using an unlicensed frequency band |
WO2020186097A1 (en) | 2019-03-12 | 2020-09-17 | Google Llc | User-equipment coordination set beam sweeping |
US10893572B2 (en) | 2019-05-22 | 2021-01-12 | Google Llc | User-equipment-coordination set for disengaged mode |
EP3791678B1 (en) * | 2019-07-25 | 2023-06-07 | Google LLC | User-equipment-coordination-set regrouping |
KR20210016945A (ko) * | 2019-08-06 | 2021-02-17 | 삼성전자주식회사 | 고신뢰 저지연 서비스를 지원하는 시스템에서 무결성 검증 실패를 처리하는 방법 및 장치 |
CN114175515A (zh) | 2019-09-19 | 2022-03-11 | 谷歌有限责任公司 | 用户设备协调集合选择性参加 |
US11108637B1 (en) | 2019-11-08 | 2021-08-31 | Sprint Communications Company L.P. | Wireless relay consensus for mesh network architectures |
CN110932919B (zh) * | 2020-01-02 | 2022-04-26 | 合肥工业大学 | 一种智能电网多接口异构通信平台的优化传输调度方法 |
CN113395758B (zh) * | 2020-03-12 | 2022-09-16 | 华为技术有限公司 | 一种功率余量上报方法和设备 |
CN114071742A (zh) * | 2020-08-07 | 2022-02-18 | 华为技术有限公司 | 一种通信方法及相关设备 |
CN112564779B (zh) * | 2020-12-08 | 2023-05-09 | 南京爱而赢科技有限公司 | 反向散射通信网络基于传输公平的吞吐量优化方法 |
CN114286314B (zh) * | 2022-01-28 | 2022-11-01 | 广东省新一代通信与网络创新研究院 | 无人机中继系统的调度、轨迹和功率的联合优化方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0884373A (ja) | 1994-07-13 | 1996-03-26 | Nec Corp | 移動通信ネットワークおよびそのための通信方式 |
JPH10107726A (ja) * | 1996-10-03 | 1998-04-24 | Hitachi Ltd | 送信出力切り替え無線中継装通信システム |
US7529548B2 (en) * | 2001-06-28 | 2009-05-05 | Intel Corporation | Method and system for adapting a wireless link to achieve a desired channel quality |
CN1194563C (zh) * | 2002-04-19 | 2005-03-23 | 华为技术有限公司 | 一种基于时分双工的无线通信方法 |
JP2004229242A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | 中継装置及び中継方法 |
SE0303602D0 (sv) * | 2003-12-30 | 2003-12-30 | Ericsson Telefon Ab L M | Method and arrangement in self-organizing cooperative network |
US8478283B2 (en) * | 2004-09-29 | 2013-07-02 | Apple Inc. | Method and system for capacity and coverage enhancement in wireless networks with relays |
WO2006043903A1 (en) | 2004-10-21 | 2006-04-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | System and method for relaying in multi-hop cellular networks |
CN1798004A (zh) * | 2004-12-29 | 2006-07-05 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 用于低速率时分双工系统的上行调度信令的传输方法 |
EP1734666A1 (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-20 | Fujitsu Limited | Resource management in multi-hop communication system |
US7406060B2 (en) * | 2005-07-06 | 2008-07-29 | Nortel Networks Limited | Coverage improvement in wireless systems with fixed infrastructure based relays |
DE602005008583D1 (de) | 2005-08-01 | 2008-09-11 | Ntt Docomo Inc | Verfahren zum Informationsweiterleiten mittels eines ersten Kanals zu einem zweiten Kanal und Funkrelaisvorrichtung |
WO2007036161A1 (fr) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Système de communications relais sans fil, et procédé |
WO2008070007A2 (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-12 | Nortel Networks Limited | Enhancing wimax performance with subscriber stations acting as ad hoc repeaters |
US7907540B2 (en) * | 2007-12-18 | 2011-03-15 | Intel Corporation | Relays in wireless communication networks |
-
2008
- 2008-02-27 US US12/037,974 patent/US8416729B2/en active Active
- 2008-02-28 EP EP08762684.2A patent/EP2122852B1/en active Active
- 2008-02-28 KR KR1020097018962A patent/KR101244553B1/ko active IP Right Grant
- 2008-02-28 JP JP2009552293A patent/JP5417183B2/ja active Active
- 2008-02-28 CN CN2008800078386A patent/CN101702965B/zh active Active
- 2008-02-28 WO PCT/IB2008/000837 patent/WO2008110924A2/en active Application Filing
-
2012
- 2012-11-09 JP JP2012247414A patent/JP5433767B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101702965B (zh) | 2012-03-14 |
JP5433767B2 (ja) | 2014-03-05 |
EP2122852A2 (en) | 2009-11-25 |
WO2008110924A2 (en) | 2008-09-18 |
KR101244553B1 (ko) | 2013-03-18 |
CN101702965A (zh) | 2010-05-05 |
US20080219222A1 (en) | 2008-09-11 |
JP2010521095A (ja) | 2010-06-17 |
WO2008110924A3 (en) | 2008-12-11 |
EP2122852B1 (en) | 2020-01-01 |
US8416729B2 (en) | 2013-04-09 |
KR20090118058A (ko) | 2009-11-17 |
EP2122852A4 (en) | 2015-01-14 |
JP2013070402A (ja) | 2013-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5417183B2 (ja) | 適応型セルラネットワークにおいてユーザ協調およびスケジューリングを用いてダウンリンクスループットを最適化する方法 | |
US8457549B2 (en) | Multi-user MIMO relay protocol with self-interference cancellation | |
US8422940B2 (en) | Resource management and interference mitigation techniques for relay-based wireless networks | |
JP5681992B2 (ja) | 階層セルラーシステムのためのリソース割り当て方法及びその方法を行うための送信フレーム | |
Haider et al. | Spectral efficiency analysis of mobile femtocell based cellular systems | |
Liu et al. | Power allocation and performance analysis of the collaborative NOMA assisted relaying systems in 5G | |
KR20100048935A (ko) | 협력 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 장치. | |
JP2011066874A (ja) | 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラム | |
JP2007306572A (ja) | インフラストラクチャ中継ネットワークにおいてリソースを再使用するための方法、送信機、及びシステム | |
Li et al. | Spectral-efficient bidirectional decode-and-forward relaying for full-duplex communication | |
US20080219364A1 (en) | Delay-sensitive cross layer scheduler for multi-user wireless communication systems | |
Bing | Broadband wireless access | |
TW202145725A (zh) | 用於減輕現用的頻譜內之干擾的系統及方法 | |
Yahya | Lte-a cellular networks | |
Raheem et al. | From fixed to mobile femtocells in LTE systems: Issues and challenges | |
Hassan et al. | An efficient partner selection method to overcome the interference effect in wireless networks | |
AboHashish et al. | Energy efficiency optimization for relay deployment in multi-user LTE-advanced networks | |
Yahya et al. | Opportunities, Challenges, and Terms Related to LTE-A Cellular Network | |
Lo et al. | Optimizing downlink throughput with user cooperation and scheduling in adaptive cellular networks | |
Tomasin | Resource allocation for network MIMO systems with HARQ and partial channel knowledge | |
KR20220167917A (ko) | 채널 용량 개선을 위한 cnoma-oam을 결합한 무선 신호 전송 방법 | |
Jia et al. | A cut-through scheduling for delay optimization in TD-LTE relay enhanced networks | |
Balachandran et al. | Virtual soft-handoff with resource blanking in heterogeneous networks | |
Haider | Scheduling and Resource Partitioning Schemes in Mobile Femtocell Based Cellur Systems | |
Farazmand | Resource allocation and performance evaluation in relay-enhanced cellular networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100922 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100922 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5417183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |