JP5609708B2 - 中継機,中継方法,送信機,受信機及び無線通信システム - Google Patents
中継機,中継方法,送信機,受信機及び無線通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5609708B2 JP5609708B2 JP2011036452A JP2011036452A JP5609708B2 JP 5609708 B2 JP5609708 B2 JP 5609708B2 JP 2011036452 A JP2011036452 A JP 2011036452A JP 2011036452 A JP2011036452 A JP 2011036452A JP 5609708 B2 JP5609708 B2 JP 5609708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- repeater
- receiver
- transmitter
- relay
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 393
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 48
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 132
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 99
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 73
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 34
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 34
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 10
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 101100465000 Mus musculus Prag1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
- H04B7/15557—Selecting relay station operation mode, e.g. between amplify and forward mode, decode and forward mode or FDD - and TDD mode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Description
このため、不感地帯の解消や、サービスエリア内のスループットの均一化を目的として、無線信号を中継する中継機を用いたマルチホップ通信方式が多く用いられている。
中継機における中継方式には、例えば、Amplify and Forward(AF)法とDecode and Forward(DF)法とがある。AF法は、中継機で受信した無線信号をそのまま増幅して送信する方式である。一方、DF法は、中継機において受信した無線信号に復調・復号処理を行ない、再度、符号化・変調処理を施し送信する方式である。
さらに、無線信号のQuality of Service(QoS)によって許容される遅延量が異なる場合、DF法よりも中継遅延量の少ないAF法が最適な中継方式であったり、AF法よりも柔軟なチャネル選択を行なうことができるDF法が最適な中継方式であったりするように、最適となる中継方式も変わることがある。
そこで、本発明は、中継方法を伝搬環境に応じて切り替えることで、良好な伝送状態を維持することを目的の1つとする。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の一つとして位置付けることができる。
〔1〕一実施形態の説明
(1.1)Amplify and Forward(AF)法及びDecode and Forward(DF)法について
図1は、無線信号を増幅する第1の方法の一例であるAF法を用いて無線信号の中継を行なう無線通信システムの構成の一例を示す図である。
このため、図1に示す例では、基地局からチャネル1を通じて送信された信号1は、中継機においてAF法による中継処理が施された後もチャネル1を通じて移動局へ送信される。同様に、基地局からチャネル2を通じて送信された信号2は、中継機においてAF法による中継処理が施された後もチャネル2を通じて移動局へ送信される。
このため、基地局及び中継機において適切なチャネル選択を行なえば、例えば、信号1については、基地局と中継機との間ではチャネル1を通じて伝送し、中継機と移動局との間ではチャネル2を通じて伝送することで、10Mbpsの速度で信号を伝送することができる。また、信号2については、基地局と中継機との間ではチャネル2を通じて伝送し、中継機と移動局との間ではチャネル1を通じて伝送することで、2Mbpsの速度で信号を伝送することができる。その結果、信号1についての伝送速度を向上することが可能になる。
図3は、データ伝送に関する時間シーケンスの一例を示す図である。図3中の実線矢印は、伝送されるデータ(信号)の伝送方向を示しており、図3中の点線矢印は、各種の信号処理に起因する遅延を示している。
DF法を用いた場合、基地局がデータを送信してから、移動局が当該データについての応答信号であるAck/Nack信号を返送するまでに生じる遅延量は、AF法での遅延量の倍になる(図3中の一点鎖線矢印参照)。遅延量が倍になるということは、単位時間内に送信できるデータ量が半減することを意味し、即ち、伝送速度が半減することを意味する。
一方、DF法を用いて中継を行なう場合、中継機で適切なチャネル選択を行なうことで伝送速度を向上させることが可能になるが、無線信号を中継する際に生じる遅延量(中継遅延量)が大きくなる。
(1.2)無線通信システム
図4は、一実施形態に係る無線通信システムの構成の一例を示す図である。
図4に示す無線通信システム100は、例示的に、基地局200と、移動局300−1,300−2と、中継機400とをそなえる。
一方、基地局200は、基地局200のカバーエリア500外に位置する移動局300−2とは直接的に無線通信を行なうことができないので、中継機400を介して、移動局300−2と無線通信を行なう。
なお、中継機400は、所定の位置に固定的に配置されてもよいし、移動可能であってもよい。中継機400が移動可能である場合、中継機400のカバーエリア600も中継機400の移動に伴って移動することになる。
図5は、中継機400の構成の一例を示す図である。
この図5に示す中継機400は、例示的に、受信アンテナ401と、切り替えスイッチ403,404と、増幅部405と、送信アンテナ406と、デジタル回路430とをそなえる。
このため、デジタル回路430は、例示的に、中継方式選択部402及びDF処理部407をそなえる。
受信アンテナ401は、無線信号を受信する。受信アンテナ401で受信される無線信号には、例えば、基地局200又は移動局300から送信された無線信号が含まれる。即ち、上記受信アンテナ401は、送信機の一例である基地局200から無線信号を受信する受信部の一例として機能する。
また、中継方式選択部402は、上記の各伝搬路情報や選択した中継方式についての情報を、増幅部405及び送信アンテナ406を介して、基地局200へ通知することもできる。このようにすれば、基地局200は、中継機400から通知された上記の各情報に基づき、無線信号の伝送に使用するチャネルの選択を行なうことができるので、最適なチャネル選択が可能となり、伝送速度の向上を図ることができる。なお、中継方式選択部402の詳細については、図6を用いて後述する。
例えば、切り替えスイッチ403,404は、AF法を用いて中継を行なう旨の情報を与えられた場合は、端子a−a’側の回路を有効にする一方、DF法を用いて中継を行なう旨の情報を与えられた場合は、端子b−b’側の回路を有効にする。
DF処理部407は、受信アンテナ401で受信された無線信号に対し、DF法に係る各種の処理を施す。前記各種の処理には、復調・復号処理や、チャネルの再選択や、再符号化・変調処理が含まれる。
このため、DF処理部407は、例示的に、復調・復号部408と、チャネル選択部409と、符号化・変調部410とをそなえる。
チャネル選択部409は、中継機400から移動局300へ向かう区間における伝搬路情報に基づき、無線信号を再送信するチャネルの選択を行なう。なお、上記中継機400から移動局300へ向かう区間における伝搬路情報は、移動局300からの無線信号から、チャネル選択部409が直接取得してもよいし、中継方式選択部402における抽出結果を用いてもよい。
増幅部405は、切り替えスイッチ404からの信号を増幅して、送信アンテナ406へ出力する。
送信アンテナ406は、増幅部405で増幅された信号を送信する。送信アンテナ406から送信された無線信号は、例えば、移動局300へ送信される。
なお、受信アンテナ401及び送信アンテナ406に代えて、アンテナ共用器などにより共用化された単一のアンテナを用いることもできる。
この図6に示す中継方式選択部402は、例示的に、伝搬路推定部411と、復調・復号部412と、伝搬路情報抽出部413と、評価指標算出部414と、中継方式切り替え決定部415と、符号化・変調部416とをそなえる。
中継方式選択部402に入力された信号は、伝搬路推定部411、または、復調・復号部412及び伝搬路情報抽出部413へ入力される。
ここで、伝搬路情報の推定方法について説明する。
送信された既知信号をx、受信された信号をy、チャネル係数をα、受信雑音をnとすると、次の(1)式に示す関係が成り立つ。
上記の推定方法を用いることにより、伝搬路推定部411は、基地局200から中継機400への伝搬路情報を推定する。なお、伝搬路推定部411で推定された伝搬路情報は、チャネル選択部409へ出力し、無線信号の伝送に使用するチャネルの選択に用いることができる。また、当該伝搬路情報を、基地局200へ送信し、無線信号の伝送に使用するチャネルの選択に用いてもよい。
そこで、復調・復号部412は、上記の移動局300から中継機400へフィードバックされた無線信号に対し、復調・復号処理を施し、伝搬路情報抽出部413は、復調・復号部412で出力された信号から、伝搬路情報を抽出する。
なお、前記評価関数として、例えば、次の(4)式で与えられるチャネル容量を用いることができる。
また、前記評価関数として、次の(5)式で与えられる相互情報量を用いることもできる。
中継方式切り替え決定部415は、評価指標算出部414で算出された評価値CAF,CDF及び所定の定数A(ただし、0≦A<1)に基づき、中継方式切り替えの判断を行なう。例えば、CAF>ACDFの場合、AF法を選択し、その他の場合はDF法を選択してもよい。
以上の構成によれば、中継機400は、基地局200と中継機400との間の伝搬路情報及び中継器400と移動局300との間の伝搬路情報に基づき、無線信号の中継方式を決定することができる。これにより、中継機400は、中継機400内の信号経路を切り替えて、AF法からDF法へ中継方式を切り替えたり、DF法からAF法へ中継方式を切り替えたりすることで、中継方式を適応的に切り替えることができ、良好な伝送状態を維持することができるようになる。
図7は、基地局200の構成の一例を示す図である。
この図7に示す基地局200は、例示的に、受信アンテナ201と、復調・復号部202と、抽出部203と、チャネル選択部204と、符号化・変調部205と、送信アンテナ206とをそなえる。
抽出部203は、復調・復号部202から出力された信号から、上記基地局200から中継機400へ向かう区間及び中継機400から移動局300へ向かう区間における各伝搬路情報、並びに、上記中継方式についての情報を抽出する。
チャネル選択部204は、抽出部203で得られた各情報に基づき、無線信号の伝送に用いるチャネルの選択を行なう。
符号化・変調部205は、チャネル選択部204で選択されたチャネルを用いて無線信号を伝送すべく、送信データに符号化・変調処理を施す。
以上の構成によれば、基地局200は、基地局200から中継機400へ向かう区間及び中継機400から移動局300へ向かう区間における各伝搬路情報、並びに、中継機400で選択された中継方式についての情報に基づき、無線信号の送信に用いるチャネルの選択を適切に行なうことができる。これにより、基地局200は、中継機400で選択された中継方法に応じて、無線信号の伝送に最適となるチャネルを選択することができる。
図8は、移動局300の構成の一例を示す図である。
この図8に示す移動局300は、例示的に、受信アンテナ301と、復調・復号部302と、伝搬路推定部303と、符号化・変調部304と、送信アンテナ305とをそなえる。
復調・復号部302は、受信アンテナ301で受信された無線信号に復調・復号処理を施し、送信信号を取り出す。
伝搬路推定部303は、中継機400から送信されたパイロット信号などの既知の信号を用いて中継機400から移動局300へ向かう区間における伝搬路情報の推定を行なうものであり、上述した伝搬路推定部411と同様の機能を有している。
送信アンテナ306は、符号化・変調部304において符号化・変調処理が施された無線信号を送信する。送信アンテナ305で送信された信号は、例えば、中継機400または基地局200で受信される。なお、受信アンテナ301及び送信アンテナ305に代えて、アンテナ共用器などにより共用化された単一のアンテナを用いることもできる。
〔2〕第1変形例
上述した実施形態では、中継方式の切り替えに関する決定を中継機400が行なう例について説明したが、例えば、基地局200が中継方式の切り替えに関する決定を行なってもよい。
図9に示す基地局200aは、例示的に、受信アンテナ201と、復調・復号部202と、抽出部203aと、チャネル選択部204と、符号化・変調部205と、送信アンテナ206と、中継方式選択部207とをそなえる。なお、図9中、既述の符号を付した各構成については、前述の各構成と同様の機能を具備するので、その詳細な説明は省略する。
中継方式選択部207は、抽出部203aから出力された、基地局200aから後述する中継機400aへ向かう区間及び中継機400aから移動局300へ向かう区間における各伝搬路情報に基づいて、AF法及びDF法のいずれか一方の中継方式を選択する。
さらに、上記選択した中継方式についての情報は符号化・変調部205及び送信アンテナ206を介して、中継機400aへ送信される。
このため、中継方式選択部207は、評価指標算出部208と、中継方式切り替え決定部209とをそなえる。
即ち、上記中継方式切り替え決定部209は、送信機の一例である基地局200aと中継機400aとの間の伝搬環境に関する評価値と、中継機400aと受信機の一例である移動局300との間の伝搬環境に関する評価値とを含む所定の評価指標に基づいて、無線信号を増幅する第1の方法並びに無線信号からデータの復号及び再符号化を行なう第2の方法のうちの一方から他方へ切り替えに関する決定を行なう切り替え決定部の一例として機能する。
即ち、上記送信アンテナ206は、上記切り替えに関する決定を通知するメッセージを中継機400aに送信する送信部の一例として機能する。
図10は、第1変形例に係る中継機400aの構成の一例を示す図である。
また、デジタル回路430は、例示的に、中継方式選択部402aとDF処理部407とをそなえる。さらに、DF処理部407は、例示的に、復調・復号部408と、チャネル選択部409と、符号化・変調部410とをそなえる。
なお、図10中、既述の符号を付した各構成については、前述の各構成と同様の機能を具備するので、その詳細な説明は省略する。
図11は、中継方式選択部402aの構成の一例を示す図である。図11に示す中継方式選択部402aは、例示的に、伝搬路推定部411と、復調・復号部412と、符号化・変調部416と、抽出部417とをそなえる。
符号化・変調部416は、伝搬路推定部411で推定された伝搬路情報に符号化・変調処理を施す。符号化・変調処理が施された無線信号は、増幅部405及び送信アンテナ406を介して基地局200aへ送信される。
また、復調・復号部412及び抽出部417は、移動局300から送信された、中継機400aから移動局300へ向かう区間における伝搬路情報の抽出を行ない、符号化・変調部416へ出力する。この場合、中継機400aから移動局300へ向かう区間における伝搬路情報は、増幅部405及び送信アンテナ406を介して基地局200aへ送信される。
以上のように、中継方式の切り替えに関する決定を、基地局200aが行なっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、この場合、より単純な構成で中継機400aを構成することができる。
また、中継機400に代わって、移動局300が、中継方式の切り替えに関する決定を行なってもよい。なお、この場合、中継機400は、上記第1変形例における中継機400aと同様に構成される。
図12は、第2変形例に係る移動局300aの構成の一例を示す図である。
伝搬路情報抽出部307は、復調・復号部306の出力から、基地局200から中継機400aへ向かう区間における伝搬路情報を抽出する。
このため、中継方式選択部308は、例示的に、評価指標算出部309と、中継方式切り替え決定部310とをそなえる。
中継方式切り替え決定部310は、評価指標算出部309で算出された評価値CAF,CDF及び所定の定数A(ただし、0≦A<1)に基づき、中継方式切り替えの判断を行なう。例えば、CAF>ACDFの場合、AF法を選択し、その他の場合はDF法を選択する。
即ち、上記送信アンテナ305は、上記切り替えに関する決定を通知するメッセージを中継機400aに送信する送信部の一例として機能する。
〔4〕第3変形例
既述のように、DF法を用いた中継を行なった場合、中継遅延が大きくなる。
そこで、本例のように、送信されるデータの種類に応じて、中継方法の選択に用いる既述の定数Aの値を変更してもよい。
図13に示す中継機400bは、例示的に、受信アンテナ401と、切り替えスイッチ403,404と、増幅部405と、送信アンテナ406と、デジタル回路430とをそなえる。
また、デジタル回路430は、例示的に、中継方式選択部402bとDF処理部407とをそなえる。さらに、DF処理部407は、例示的に、復調・復号部408と、チャネル選択部409と、符号化・変調部410とをそなえる。
なお、図13中、既述の符号を付した各構成については、前述の各構成と同様の機能を具備するので、その詳細な説明は省略する。
図14は、中継方式選択部402bの構成の一例を示す図である。
図14に示す中継方式選択部402bは、例示的に、伝搬路推定部411と、復調・復号部412と、伝搬路情報抽出部413と、評価指標算出部414と、中継方式切り替え決定部415bと、符号化・変調部416と、データ種類検出部418とをそなえる。なお、図14中、既述の符号を付した各構成については、前述の各構成と同様の機能を具備するので、その詳細な説明は省略する。
中継方式切り替え決定部415bは、入力されたデータの種類に関する情報に応じて、定数Aの値を変更する。例えば、中継方式切り替え決定部415bは、図15に示す、データの種類と上記定数Aとの関係が設定されたテーブルを予め用意し、当該テーブルを参照することで定数Aの値を変更することができる。
また、中継方式切り替え決定部415bは、評価指標算出部414で算出された評価値CAF,CDF及び上記の定数Aに基づき、中継方式切り替えの判断を行なう。例えば、CAF>ACDFの場合、AF法を選択し、その他の場合はDF法を選択してもよい。
なお、本例は、上述した実施形態及び各変形例のいずれの構成においても実施可能である。
〔5〕第4変形例
また、中継方式切り替え決定部415は、AF法からDF法への切り替えと、DF法からAF法への切り替えとの間でヒステリシスを持たせるように中継方式の切り替え制御を行なってもよい。即ち、DF法からAF法への切り替えについての閾値と、AF法からDF法への切り替えについての閾値を異なるものにすることができる。
中継方式切り替え決定部415は、CAF>DCDFの条件を満たす場合、DF法からAF法への切り替えを行なう。また、CAF<ECDFの条件を満たす場合、AF法からDF法への切り替えを行なう。さらに、それ以外の場合については、中継方式の変更を行なわない。
また、CAFがECDFより小さくなるとAF法からDF法への切り替えが行なわれるが、CAFがECDF以上になったとしても、CAFがDCDFより大きくならない限りはDF法からAF法への切り替えは行なわれない。
以上のように、AF法からDF法への切り替えと、DF法からAF法への切り替えとの間でヒステリシスを持たせるように中継方式の切り替え制御を行なうことで、例えば、伝搬環境が瞬時的な変動を繰り返す場合において、中継方式の切り替えが頻繁に生じることのないようにすることができる。
例えば、基地局200a又は移動局300aが中継方式の切り替えに関する決定を行なう場合、基地局200a又は移動局300aが、AF法からDF法への切り替えと、DF法からAF法への切り替えとの間でヒステリシスを持たせるように中継方式の切り替え制御を行なうことができる。
〔6〕第5変形例
また、例えば、無線通信システムが複数の移動局を有する場合、各移動局の位置により伝搬環境が異なるため、ある移動局にとって最適な中継方式が、他の移動局にとっての最適な中継方式であるとは限らない。
なお、ここでは、説明を簡単にするため、信号数、並びに、基地局と中継機との間及び中継機と各移動局との間におけるチャネル数は全てN(Nは2以上の整数)とする。
図16は、第5変形例に係る無線通信システム100cの構成の一例を示す図である。
また、図16に示す無線通信システム100cは、基地局200cと中継機400cとの間にN個のチャネル700−1,・・・,700−Nを有し、中継機400cと移動局300bの間にN個のチャネル701−1,・・・,701−Nを有する。
図17は、第5変形例に係る中継機400cの構成の一例を示す図である。
図17に示す中継機400cは、例示的に、受信アンテナ401と、送信アンテナ406と、信号分離部419と、信号合成部420と、第1中継処理部421−1,・・・,第N中継処理部421−Nとをそなえる。また、第1中継処理部421−1,・・・,第N中継処理部421−Nは、例示的に、それぞれ、切り替えスイッチ403,404と、増幅部405と、デジタル回路430とをそなえる。さらに、デジタル回路430は、例示的に、中継方式選択部402とDF処理部407とをそなえる。また、DF処理部407は、例示的に、復調・復号部408と、チャネル選択部409と、符号化・変調部410とをそなえる。
なお、図17中、既述の符号を付した各構成については、前述の各構成と同様の機能を具備するので、その詳細な説明は省略する。
信号合成部420は、第1中継処理部421−1,・・・,第N中継処理部421−Nのそれぞれから出力された信号を合成し、送信アンテナ406へ出力する。
また、第1中継処理部421−1の中継方式選択部402は、基地局200cと中継機400bとの間のチャネル700−1に係る伝搬路情報、及び、中継機400cと移動局300bとの間のチャネル701−1に係る伝搬路情報を出力する。
同様に、第N中継処理部421−Nの中継方式選択部402は、基地局200cと中継機400cとの間のチャネル700−Nに係る伝搬路情報、及び、中継機400cと移動局300cとの間のチャネル701−Nに係る伝搬路情報を出力する。
以上の構成によれば、中継機400cは、受信した無線信号から移動局300c毎に信号を分離し、分離した各信号に対して独立に中継処理を施すことにより、送信される信号毎に中継方式を切り替え、さらに、中継処理を並列的に行なうことができる。これにより、移動局300b毎に最適な中継方式を選択することができ、各移動局300cに対する伝送速度を最適化することが可能となる。
図18に示す基地局200cは、例示的に、受信アンテナ201と、送信アンテナ206と、信号分離部210と、信号合成部211と、第1送信処理部212−1,・・・,第N送信処理部212−Nとをそなえる。また、第1送信処理部212−1,・・・,第N送信処理部212−Nは、例示的に、それぞれ、復調・復号部202と、抽出部203と、チャネル選択部204と、符号化・変調部205とをそなえる。
図18に示す信号分離部210は、中継機400cから送信された、基地局200cと中継機400cとの間の伝搬路情報及び中継機400cと移動局300cとの間の伝搬路情報、並びに、中継方式選択部402において選択された中継方式についての情報を含む無線信号を、信号毎に分離する。分離された各無線信号は、それぞれ第1送信処理部212−1,・・・,第N送信処理部212−Nにおいて用いられる。なお、第1中継処理部421−1で出力された無線信号は、第1送信処理部212−1において用いられ、同様に、第N中継処理部421−Nで出力された無線信号は、第N送信処理部212−Nにおいて用いられる。
信号合成部211は、第1送信処理部212−1,・・・,第N送信処理部212−Nのそれぞれにおいて信号処理が施された送信信号を合成し、送信アンテナ206へ出力する。
なお、本実施形態に係る移動局300cは、それぞれ上記一実施形態における移動局300と同様に構成される。
以上のように、送信される信号毎に中継方式を切り替えることにより、例えば、中継機が複数の移動局宛の無線信号を中継する場合においても、移動局毎に最適な中継方式を選択することができる。
例えば、中継方式の切り替えに関する決定を、基地局200cが行なってもよいし、又は、各移動局300cがそれぞれ行なってもよい。
また、複数の移動局300cへ送信される各信号について、それぞれ、データの種類に応じて個別に中継方式の切り替えを行なってもよい。
〔7〕第6変形例
上述した実施形態及び各変形例では、基地局から移動局へ向かう方向についての伝搬路情報に基づいて中継方式の切り替えを行なう例を説明したが、移動局から基地局へ向かう方向(フィードバックチャネル)についての伝搬路情報も考慮して中継方式の切り替えを行なうこともできる。
また、α12,α22は、それぞれ基地局200から中継機400へ向かう区間におけるチャネル係数である第1及び第2フィードバックチャネル係数、β12,β22は、それぞれ中継機400から移動局300へ向かう区間におけるチャネル係数である第1及び第2フィードバックチャネル係数である。
以上のように、フィードバックチャネルの伝搬路情報を考慮して中継方式の切り替えを行なうことで、例えば、Ack/Nackなどのフィードバックを考慮した上で最適な中継方式を選択することができる。
なお、本例は、上述した実施形態及び各変形例のいずれの構成においても実施可能である。
また、データの種類に応じて個別に中継方式の切り替えを行なう際においても、フィードバックチャネルの伝搬路情報を考慮して中継方式の切り替えを行なってもよい。
〔8〕その他
なお、上述した基地局200,移動局300及び中継機400の各構成及び各機能は、必要に応じて取捨選択してもよいし、適宜組み合わせて用いてもよい。即ち、本発明の機能を発揮できるように、上記の各構成及び各機能を取捨選択したり、適宜組み合わせて用いたりしてもよい。
さらに、上述した実施形態及び各変形例において、中継機400を多段に構成することもできる。この場合において、評価値CAF,CDFは、例えば、それぞれ以下に示す(10)式及び(11)式を用いて算出される。
以上の実施形態及び各変形例に関し、さらに以下の付記を開示する。
〔9〕付記
(付記1)
送信機と受信機との間で送受信される無線信号を中継する中継機において、
前記送信機から無線信号を受信する受信部と、
受信した無線信号を増幅する第1の方法、または、受信した無線信号からデータの復号及び再符号化を行なう第2の方法を用いて無線信号を前記受信機へ送信する送信部と、
前記送信機と前記中継機との間の伝搬環境に関する評価値と、前記中継機と前記受信機との間の伝搬環境に関する評価値とを含む所定の評価指標に基づいて、前記第1の方法及び前記第2の方法のうちの一方から他方へ切り替える制御を行なう制御部とをそなえる、
ことを特徴とする、中継機。
前記所定の評価指標が、前記第1の方法を用いた場合の前記中継機における中継遅延時間に関する評価値と、前記第2の方法を用いた場合の前記中継機における中継遅延時間に関する評価値とを含む、
ことを特徴とする、付記1記載の中継機。
前記所定の評価指標が、前記データの種類に関する評価値を含む、
ことを特徴とする、付記1または2に記載の中継機。
(付記4)
前記制御部が、前記第1の方法から前記第2の方法への切り替えと前記第2の方法から前記第1の方法への切り替えとの間にヒステリシスをもたせる、
ことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の中継機。
前記送信部が、前記第1の方法又は前記第2の方法を用いて無線信号を複数の受信機へそれぞれ送信し、
前記制御部が、前記複数の受信機へそれぞれ送信される無線信号毎に前記第1の方法及び前記第2の方法のうちの一方から他方へ切り替える制御を行なう、
ことを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の中継機。
前記第1の方法がAF(Amplify and Forward)法である一方、前記第2の方法がDF(Decode and Forward)法である、
ことを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の中継機。
(付記7)
送信機と受信機との間で送受信される無線信号を中継する中継機の中継方法において、
前記送信機と前記中継機との間の伝搬環境に関する評価値と、前記中継機と前記受信機との間の伝搬環境に関する評価値とを含む所定の評価指標に基づいて、無線信号を増幅する第1の方法並びに無線信号からデータの復号及び再符号化を行なう第2の方法のうちの一方の方法から他方の方法へ切り替え、
前記切り替え後の方法を用いて、前記送信機からの無線信号を前記受信機へ送信する、
ことを特徴とする、中継方法。
前記所定の評価指標が、前記第1の方法を用いた場合の前記中継機における中継遅延時間に関する評価値と、前記第2の方法を用いた場合の前記中継機における中継遅延時間に関する評価値とを含む、
ことを特徴とする、付記7記載の中継方法。
前記所定の評価指標が、前記データの種類に関する評価値を含む、
ことを特徴とする、付記7または8に記載の中継方法。
(付記10)
前記第1の方法から前記第2の方法への切り替えと前記第2の方法から前記第1の方法への切り替えとの間にヒステリシスがある、
ことを特徴とする、付記7〜9のいずれか1項に記載の中継方法。
前記中継機は、
無線信号を複数の受信機へそれぞれ送信し、
前記複数の受信機へそれぞれ送信する無線信号毎に前記第1の方法及び前記第2の方法のうちの一方から他方へ切り替え、
前記切り替え後の方法を用いて、前記送信機からの無線信号を前記複数の受信機へそれぞれ中継する、
ことを特徴とする、付記7〜10のいずれか1項に記載の中継方法。
前記第1の方法がAF(Amplify and Forward)法である一方、前記第2の方法がDF(Decode and Forward)法である、
ことを特徴とする、付記7〜11のいずれか1項に記載の中継方法。
(付記13)
無線信号を送信する送信機と、無線信号を受信する受信機と、前記送信機と前記受信機との間で送受信される無線信号を中継する中継機とを有する無線通信システムの前記送信機において、
前記送信機と前記中継機との間の伝搬環境に関する評価値と、前記中継機と前記受信機との間の伝搬環境に関する評価値とを含む所定の評価指標に基づいて、無線信号を増幅する第1の方法並びに無線信号からデータの復号及び再符号化を行なう第2の方法のうちの一方から他方への切り替えに関する決定を行なう切り替え決定部と、
前記決定を通知するメッセージを前記中継機に送信する送信部とをそなえる、
ことを特徴とする、送信機。
前記所定の評価指標が、前記第1の方法を用いた場合の前記中継機における中継遅延時間に関する評価値と、前記第2の方法を用いた場合の前記中継機における中継遅延時間に関する評価値とを含む、
ことを特徴とする、付記13記載の送信機。
前記所定の評価指標が、前記データの種類に関する評価値を含む、
ことを特徴とする、付記13または14に記載の送信機。
(付記16)
前記切り替え決定部が、前記第1の方法から前記第2の方法への切り替えと前記第2の方法から前記第1の方法への切り替えとの間にヒステリシスをもたせる、
ことを特徴とする、付記13〜15のいずれか1項に記載の送信機。
前記第1の方法がAF(Amplify and Forward)法である一方、前記第2の方法がDF(Decode and Forward)法である、
ことを特徴とする、付記13〜16のいずれか1項に記載の送信機。
(付記18)
無線信号を送信する送信機と、無線信号を受信する受信機と、前記送信機と前記受信機との間で送受信される無線信号を中継する中継機とを有する無線通信システムの前記受信機において、
前記送信機と前記中継機との間の伝搬環境に関する評価値と、前記中継機と前記受信機との間の伝搬環境に関する評価値とを含む所定の評価指標に基づいて、無線信号を増幅する第1の方法並びに無線信号からデータの復号及び再符号化を行なう第2の方法のうちの一方から他方への切り替えに関する決定を行なう切り替え決定部と、
前記決定を通知するメッセージを前記中継機に送信する送信部とをそなえる、
ことを特徴とする、受信機。
前記所定の評価指標が、前記第1の方法を用いた場合の前記中継機における中継遅延時間に関する評価値と、前記第2の方法を用いた場合の前記中継機における中継遅延時間に関する評価値とを含む、
ことを特徴とする、付記18記載の受信機。
前記所定の評価指標が、前記データの種類に関する評価値を含む、
ことを特徴とする、付記18または19に記載の受信機。
(付記21)
前記切り替え決定部が、前記第1の方法から前記第2の方法への切り替えと前記第2の方法から前記第1の方法への切り替えとの間にヒステリシスをもたせる、
ことを特徴とする、付記18〜20のいずれか1項に記載の受信機。
前記第1の方法がAF(Amplify and Forward)法である一方、前記第2の方法がDF(Decode and Forward)法である、
ことを特徴とする、付記18〜21のいずれか1項に記載の受信機。
(付記23)
無線信号を送信する送信機と、無線信号を受信する受信機と、前記送信機と前記受信機との間で送受信される無線信号を中継する中継機とを有する無線通信システムにおいて、
前記中継機は、
前記送信機から無線信号を受信する受信部と、
受信した無線信号を増幅する第1の方法、または、受信した無線信号からデータの復号及び再符号化を行なう第2の方法を用いて前記無線信号を前記受信機へ送信する送信部と、
前記送信機と前記中継機との間の伝搬環境に関する評価値と、前記中継機と前記受信機との間の伝搬環境に関する評価値とを含む所定の評価指標に基づいて、前記第1の方法及び前記第2の方法のうちの一方から他方へ切り替える制御を行なう制御部とをそなえる、
ことを特徴とする、無線通信システム。
無線信号を送信する送信機と、無線信号を受信する受信機と、前記送信機と前記受信機との間で送受信される無線信号を中継する中継機とを有する無線通信システムにおいて、
前記送信機は、
前記送信機と前記中継機との間の伝搬環境に関する評価値と、前記中継機と前記受信機との間の伝搬環境に関する評価値とを含む所定の評価指標に基づいて、無線信号を増幅する第1の方法並びに無線信号からデータの復号及び再符号化を行なう第2の方法のうちの一方から他方への切り替えに関する決定を行なう切り替え決定部と、
前記決定を通知するメッセージを前記中継機に送信する送信部とをそなえ、
前記中継機は、
前記送信機から前記メッセージを受信する受信部と、
受信したメッセージに基づいて、前記第1の方法及び前記第2の方法のうちの一方から他方へ切り替える制御を行なう制御部とをそなえる、
ことを特徴とする、無線通信システム。
無線信号を送信する送信機と、無線信号を受信する受信機と、前記送信機と前記受信機との間で送受信される無線信号を中継する中継機とを有する無線通信システムにおいて、
前記受信機は、
前記送信機と前記中継機との間の伝搬環境に関する評価値と、前記中継機と前記受信機との間の伝搬環境に関する評価値とを含む所定の評価指標に基づいて、無線信号を増幅する第1の方法並びに無線信号からデータの復号及び再符号化を行なう第2の方法のうちの一方から他方への切り替えに関する決定を行なう切り替え決定部と、
前記決定を通知するメッセージを前記中継機に送信する送信部とをそなえ、
前記中継機は、
前記受信機から前記メッセージを受信する受信部と、
受信したメッセージに基づいて、前記第1の方法及び前記第2の方法のうちの一方から他方へ切り替える制御を行なう制御部とをそなえる、
ことを特徴とする、無線通信システム。
前記第1の方法がAF(Amplify and Forward)法である一方、前記第2の方法がDF(Decode and Forward)法である、
ことを特徴とする、付記23〜25のいずれか1項に記載の無線通信システム。
200,200a,200c 基地局
201,301,401 受信アンテナ
202,302,306,408,412 復調・復号部
203,203a,417 抽出部
204,409 チャネル選択部
205,304,410,416 符号化・変調部
206,305,406 送信アンテナ
207,308,402,402a,402b 中継方式選択部
208,309,414 評価指標算出部
209,310,415,415b 中継方式切り替え決定部
210,419 信号分離部
211,420 信号合成部
212−1,・・・,212−N 第1送信処理部,・・・,第N送信処理部
300,300−1,300−2,300a,300c,300c−1,・・・,300c−M 移動局
303,411 伝搬路推定部
307,413 伝搬路情報抽出部
400,400a,400b,400c 中継機
403,404 切り替えスイッチ
405 増幅部
407 DF処理部
418 データ種類検出部
421−1,・・・,421−N 第1中継処理部,・・・,第N中継処理部
430 デジタル回路
500,600 カバーエリア
700−1,・・・,700−N,701−1,・・・,701−N チャネル
Claims (10)
- 送信機と受信機との間で送受信される無線信号を中継する中継機において、
前記送信機から無線信号を受信する受信部と、
受信した無線信号を増幅する第1の方法、または、受信した無線信号からデータの復号及び再符号化を行なう第2の方法を用いて無線信号を前記受信機へ送信する送信部と、
前記送信機から送信された信号の測定結果から得られるチャネル係数と、前記受信機から受信したチャネル係数であって前記受信機において前記中継機から送信された信号の測定結果から得られたチャネル係数と、に基づいて、前記送信機と前記中継機との間の伝搬環境に関する評価値と、前記中継機と前記受信機との間の伝搬環境に関する評価値とを含む所定の評価指標を算出し、算出した前記評価指標に基づいて、前記第1の方法及び前記第2の方法のうちの一方から他方へ切り替える制御を行なう制御部とをそなえる、ことを特徴とする、中継機。 - 前記所定の評価指標が、前記第1の方法を用いた場合の前記中継機における中継遅延時間に関する評価値と、前記第2の方法を用いた場合の前記中継機における中継遅延時間に関する評価値とを含む、
ことを特徴とする、請求項1記載の中継機。 - 前記所定の評価指標が、前記データの種類に関する評価値を含む、
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の中継機。 - 前記制御部が、前記第1の方法から前記第2の方法への切り替えと前記第2の方法から前記第1の方法への切り替えとの間にヒステリシスをもたせる、
ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の中継機。 - 送信機と受信機との間で送受信される無線信号を中継する中継機の中継方法において、
前記送信機から送信された信号の測定結果から得られるチャネル係数と、前記受信機から受信したチャネル係数であって前記受信機において前記中継機から送信された信号の測定結果から得られたチャネル係数と、に基づいて、前記送信機と前記中継機との間の伝搬環境に関する評価値と、前記中継機と前記受信機との間の伝搬環境に関する評価値とを含む所定の評価指標を算出し、算出した前記評価指標に基づいて、無線信号を増幅する第1の方法並びに無線信号からデータの復号及び再符号化を行なう第2の方法のうちの一方の方法から他方の方法へ切り替え、
前記切り替え後の方法を用いて、前記送信機からの無線信号を前記受信機へ送信する、ことを特徴とする、中継方法。 - 無線信号を送信する送信機と、無線信号を受信する受信機と、前記送信機と前記受信機との間で送受信される無線信号を中継する中継機とを有する無線通信システムの前記送信機において、
前記中継機から受信したチャネル係数であって前記中継機において前記送信機から送信された信号の測定結果から得られたチャネル係数と、前記中継機から受信したチャネル係数であって前記受信機において前記中継機から送信された信号の測定結果から得られたチャネル係数と、に基づいて、前記送信機と前記中継機との間の伝搬環境に関する評価値と、前記中継機と前記受信機との間の伝搬環境に関する評価値とを含む所定の評価指標を算出し、算出した前記評価指標に基づいて、無線信号を増幅する第1の方法並びに無線信号からデータの復号及び再符号化を行なう第2の方法のうちの一方から他方への切り替えに関する決定を行なう切り替え決定部と、
前記決定を通知するメッセージを前記中継機に送信する送信部とをそなえる、
ことを特徴とする、送信機。 - 無線信号を送信する送信機と、無線信号を受信する受信機と、前記送信機と前記受信機との間で送受信される無線信号を中継する中継機とを有する無線通信システムの前記受信機において、
前記中継機から受信したチャネル係数であって前記中継機において前記送信機から送信された信号の測定結果から得られたチャネル係数と、前記中継機から送信された信号の測定結果から得られるチャネル係数と、に基づいて、前記送信機と前記中継機との間の伝搬環境に関する評価値と、前記中継機と前記受信機との間の伝搬環境に関する評価値とを含む所定の評価指標を算出し、算出した前記評価指標に基づいて、無線信号を増幅する第1の方法並びに無線信号からデータの復号及び再符号化を行なう第2の方法のうちの一方から他方への切り替えに関する決定を行なう切り替え決定部と、
前記決定を通知するメッセージを前記中継機に送信する送信部とをそなえる、
ことを特徴とする、受信機。 - 無線信号を送信する送信機と、無線信号を受信する受信機と、前記送信機と前記受信機との間で送受信される無線信号を中継する中継機とを有する無線通信システムにおいて、
前記中継機は、
前記送信機から無線信号を受信する受信部と、
受信した無線信号を増幅する第1の方法、または、受信した無線信号からデータの復号及び再符号化を行なう第2の方法を用いて前記無線信号を前記受信機へ送信する送信部と、
前記送信機から送信された信号の測定結果から得られるチャネル係数と、前記受信機から受信したチャネル係数であって前記受信機において前記中継機から送信された信号の測定結果から得られたチャネル係数と、に基づいて、前記送信機と前記中継機との間の伝搬環境に関する評価値と、前記中継機と前記受信機との間の伝搬環境に関する評価値とを含む所定の評価指標を算出し、算出した前記評価指標に基づいて、前記第1の方法及び前記第2の方法のうちの一方から他方へ切り替える制御を行なう制御部とをそなえる、ことを特徴とする、無線通信システム。 - 無線信号を送信する送信機と、無線信号を受信する受信機と、前記送信機と前記受信機との間で送受信される無線信号を中継する中継機とを有する無線通信システムにおいて、
前記送信機は、
前記中継機から受信したチャネル係数であって前記中継機において前記送信機から送信された信号の測定結果から得られたチャネル係数と、前記中継機から受信したチャネル係数であって前記受信機において前記中継機から送信された信号の測定結果から得られたチャネル係数と、に基づいて、前記送信機と前記中継機との間の伝搬環境に関する評価値と、前記中継機と前記受信機との間の伝搬環境に関する評価値とを含む所定の評価指標を算出し、算出した前記評価指標に基づいて、無線信号を増幅する第1の方法並びに無線信号からデータの復号及び再符号化を行なう第2の方法のうちの一方から他方への切り替えに関する決定を行なう切り替え決定部と、
前記決定を通知するメッセージを前記中継機に送信する送信部とをそなえ、
前記中継機は、
前記送信機から前記メッセージを受信する受信部と、
受信したメッセージに基づいて、前記第1の方法及び前記第2の方法のうちの一方から他方へ切り替える制御を行なう制御部とをそなえる、
ことを特徴とする、無線通信システム。 - 無線信号を送信する送信機と、無線信号を受信する受信機と、前記送信機と前記受信機との間で送受信される無線信号を中継する中継機とを有する無線通信システムにおいて、
前記受信機は、
前記中継機から受信したチャネル係数であって前記中継機において前記送信機から送信された信号の測定結果から得られたチャネル係数と、前記中継機から送信された信号の測定結果から得られるチャネル係数と、に基づいて、前記送信機と前記中継機との間の伝搬環境に関する評価値と、前記中継機と前記受信機との間の伝搬環境に関する評価値とを含む所定の評価指標を算出し、算出した前記評価指標に基づいて、無線信号を増幅する第1の方法並びに無線信号からデータの復号及び再符号化を行なう第2の方法のうちの一方から他方への切り替えに関する決定を行なう切り替え決定部と、
前記決定を通知するメッセージを前記中継機に送信する送信部とをそなえ、
前記中継機は、
前記受信機から前記メッセージを受信する受信部と、
受信したメッセージに基づいて、前記第1の方法及び前記第2の方法のうちの一方から他方へ切り替える制御を行なう制御部とをそなえる、
ことを特徴とする、無線通信システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011036452A JP5609708B2 (ja) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | 中継機,中継方法,送信機,受信機及び無線通信システム |
US13/301,525 US8724495B2 (en) | 2011-02-22 | 2011-11-21 | Relay, method of relaying, and wireless communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011036452A JP5609708B2 (ja) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | 中継機,中継方法,送信機,受信機及び無線通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012175470A JP2012175470A (ja) | 2012-09-10 |
JP5609708B2 true JP5609708B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=46652664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011036452A Expired - Fee Related JP5609708B2 (ja) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | 中継機,中継方法,送信機,受信機及び無線通信システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8724495B2 (ja) |
JP (1) | JP5609708B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2497548B (en) * | 2011-12-12 | 2014-04-30 | Toshiba Res Europ Ltd | Wireless communications method and apparatus |
KR20140112391A (ko) * | 2013-03-13 | 2014-09-23 | 삼성전자주식회사 | 멀티 홉 네트워크에서의 간섭 제어 방법 및 간섭 제어 방법을 이용한 릴레이 노드 및 노드 페어 |
US20150091496A1 (en) * | 2013-10-01 | 2015-04-02 | Blackberry Limited | Bi-directional communication with a device under charge |
JP2019071505A (ja) * | 2016-03-02 | 2019-05-09 | シャープ株式会社 | 制御局装置、通信方法および通信システム |
WO2020182274A1 (en) * | 2019-03-08 | 2020-09-17 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Improved relaying in a wireless communication network |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1865627A1 (en) * | 2005-04-28 | 2007-12-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication relay apparatus and communication relay method |
JP4367380B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2009-11-18 | 日本電気株式会社 | マイクロ波無線通信システム |
US7406060B2 (en) * | 2005-07-06 | 2008-07-29 | Nortel Networks Limited | Coverage improvement in wireless systems with fixed infrastructure based relays |
US7746815B2 (en) * | 2005-09-23 | 2010-06-29 | Samsung Electronics Co., Ltd | Hybrid forwarding apparatus and method for cooperative relaying in an OFDM network |
US8081721B2 (en) * | 2006-03-29 | 2011-12-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and arrangement in wireless communication networks using relaying |
US8050619B2 (en) * | 2006-03-31 | 2011-11-01 | Panasonic Corporation | Radio communication apparatus and radio communication method |
WO2008047429A1 (fr) | 2006-10-18 | 2008-04-24 | Fujitsu Limited | Station de base sans fil, station de relais, système de relais sans fil et procédé de relais sans fil |
US8416729B2 (en) | 2007-03-10 | 2013-04-09 | Lingna Holdings Pte., Llc | Optimizing downlink throughput with user cooperation and scheduling in adaptive cellular networks |
JP4983979B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2012-07-25 | 富士通株式会社 | 無線中継方法、基地局装置、および中継局装置 |
WO2009153941A1 (ja) * | 2008-06-19 | 2009-12-23 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置 |
WO2010018908A1 (en) * | 2008-08-11 | 2010-02-18 | Lg Electronics Inc. | Method of operating relay station in wireless communication system |
WO2010027136A1 (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-11 | Lg Electronics Inc. | Realy station and method of operating the same |
JP5036681B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2012-09-26 | 日本電信電話株式会社 | 無線中継システム、無線中継方法、中継局、及び送受信局 |
KR101457707B1 (ko) * | 2008-10-29 | 2014-11-13 | 엘지전자 주식회사 | 무선통신 시스템에서 다중안테나를 가지는 중계기의 중계 방법 |
WO2010104333A2 (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-16 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for relaying data in wireless communication system |
US8750788B2 (en) * | 2009-04-03 | 2014-06-10 | Lg Electronics Inc. | Multiple data stream transmission method and apparatus in relay system |
WO2011007085A1 (fr) * | 2009-07-17 | 2011-01-20 | France Telecom | Selection de relais dynamiques pour des communications cooperatives dans un reseau mobile |
WO2011096752A2 (ko) * | 2010-02-05 | 2011-08-11 | 한국전자통신연구원 | 소스 장치, 데스티네이션 장치 및 릴레이 장치의 통신 방법 |
WO2011096764A2 (ko) * | 2010-02-08 | 2011-08-11 | 엘지전자 주식회사 | 다중 단말을 이용한 협력 통신 방법 |
EP2550757A4 (en) * | 2010-03-23 | 2013-08-28 | Ericsson Telefon Ab L M | PARTIAL MESSAGE RELAY BASED ON INTERFERENCE IN A WIRELESS NETWORK |
US8619606B2 (en) * | 2010-05-06 | 2013-12-31 | Qualcomm Incorporated | Data transmission via a relay station with ACK/NACK feedback |
-
2011
- 2011-02-22 JP JP2011036452A patent/JP5609708B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-21 US US13/301,525 patent/US8724495B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012175470A (ja) | 2012-09-10 |
US20120213101A1 (en) | 2012-08-23 |
US8724495B2 (en) | 2014-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10454320B1 (en) | SWIPT network system with single antenna destination nodes | |
US9380515B2 (en) | Wireless communications apparatus, a method and a communication system for performing relay selection | |
US8750786B2 (en) | Forwarding node in a wireless communication system | |
US20230031794A1 (en) | Selection of decoding level at signal forwarding devices | |
US8548486B2 (en) | Radio communication system, base station apparatus, terminal apparatus, relay station apparatus and radio communication method for radio communication system | |
KR100930524B1 (ko) | 다중 안테나 중계 방식의 무선통신 시스템에서 협력 전송을수행하기 위한 장치 및 방법 | |
JP5609708B2 (ja) | 中継機,中継方法,送信機,受信機及び無線通信システム | |
KR20080069753A (ko) | 다중안테나 시스템에서 협력전송을 위한 중계 장치 및 방법 | |
Thai et al. | Coordinated direct and relay transmission with interference cancelation in wireless systems | |
Nomikos et al. | Relay selection for buffer-aided non-orthogonal multiple access networks | |
KR101102084B1 (ko) | 협력 중계 장치 및 협력 중계 방법과, 협력 중계 방식 기반의 무선 네트워크 시스템 | |
US20130033992A1 (en) | Radio base station apparatus and scheduling method | |
US8918048B2 (en) | Partial relaying of message based on interference in wireless network | |
JPWO2010090215A1 (ja) | 無線通信システム及び基地局 | |
JP5036681B2 (ja) | 無線中継システム、無線中継方法、中継局、及び送受信局 | |
Si et al. | Threshold based relay selection protocol for wireless relay networks with interference | |
KR101922846B1 (ko) | 협력적 비직교 다중접속 시스템을 위한 직접 및 중계전송의 연계 방법 | |
CN108924898B (zh) | 一种基于缓冲的无线中继网络干扰抑制方法及系统 | |
KR101365802B1 (ko) | 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 시스템 | |
KR20090010582A (ko) | 릴레이 모드와 중계기 모드간 전환이 가능한 풀 듀플렉스릴레이 장치 및 방법 | |
WO2010134188A1 (ja) | 適応変調制御方法、通信システムおよび中継装置 | |
KR101405498B1 (ko) | 중계 방식의 무선통신 시스템에서 시공간 부호화 장치 및방법 | |
KR20080073454A (ko) | 중계 방식의 무선통신 시스템에서 양방향 전송을 위한 장치및 방법 | |
Fouillot et al. | Performance analysis of a two-relay assisted transmission scheme | |
Escrig et al. | DMT optimal on-demand relaying for mesh networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5609708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |