JP5417081B2 - 回転電機 - Google Patents
回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5417081B2 JP5417081B2 JP2009182275A JP2009182275A JP5417081B2 JP 5417081 B2 JP5417081 B2 JP 5417081B2 JP 2009182275 A JP2009182275 A JP 2009182275A JP 2009182275 A JP2009182275 A JP 2009182275A JP 5417081 B2 JP5417081 B2 JP 5417081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil end
- coil
- insulating
- conductor terminal
- insulating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 150
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 71
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 67
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 65
- 230000016507 interphase Effects 0.000 description 63
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 60
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
図9は、固定子4のコイルエンド220における相間絶縁構造の第1の例を説明する図である。外周側の導体端末線211を渦巻状に引き回す前に、図9(a)に示すように導体端末線211に対して絶縁チューブ100を装着する。その後、絶縁チューブ100が装着された導体端末線211をコイルエンド220に沿って成形し、図9(b)に示すように、絶縁チューブ100が設けられていない端末接続部211aを、コア外周側(固定子の径方向外側)に折り曲げる。
図11〜13は、相間絶縁構造の第2の例を説明する図である。上述した第1の相間絶縁構造では、絶縁紙等を折り曲げて形成した絶縁部材103を用いて相間絶縁を行った。以下に説明する第2の相間絶縁構造では、絶縁部材103に代えて、図11に示すような絶縁性の配線板120を用いて相間絶縁を行うようにした。
図14,15は、相間絶縁構造の第3の例を説明する図である。上述した第2の相間絶縁構造では、絶縁部材として絶縁チューブ100と配線板120とを用いたが、第3の相間絶縁構造においては、図14に示すような絶縁部材130を用いるようにした。図14において、(a)は絶縁部材130の斜視図であり、(b)はB−B断面図である。
図16,17は、相間絶縁構造の第4の例を説明する図である。図16は第4の相間絶縁構造における絶縁部材140を示す斜視図であり、一部を断面とした。絶縁部材140は、図14に示した絶縁部材130からガイド部134,135を省略したものである。この絶縁部材140は、導体端末線211同士および導体端末線212同士のギャップが大きい場合に適用される。
図18は、相間絶縁構造の第5の例を説明する図である。上述した第4の相間絶縁構造では、カップ状の絶縁部材140を用いて絶縁を確保したが、第5の相間絶縁構造においては、図18(a)に示すように、絶縁部材140の代わりにガラステープなどの絶縁テープ150をコイルエンド220に巻きつけるようにした。その後の、導体端末線211,212間の接続手順は、図18の(b)〜(d)に示すように、第4の相間絶縁構造の場合と同様の手順で行われる。本構造においても、コイルエンドの相間絶縁のすべてを一部品(絶縁テープ150)で確保することが可能である。また、必要な絶縁距離は絶縁テープ150の厚さを変えることで調整が可能である。
図19,20は、相間絶縁構造の第6の例を説明する図である。第6の相間絶縁構造では、絶縁紙160(図20参照)と図19に示す結線板170とを用いて絶縁を確保するようにした。図19において、(a)は結線板170の平面図であり、(b)はC−C断面図であり、(c)は接続導体172の斜視図である。
図21,22は、相間絶縁構造の第7の例を説明する図である。図21は第7の相間絶縁構造における結線板180の構造を示す図であり、(a)は平面図で、(b)はD−D断面図であり、(c)は接続導体182の斜視図である。前述した第6の相間絶縁構造では、図19(a)に示したように、導体端末線211,212の立設位置に合わせて接続導体172を円弧状に形成した。一方、第7の相間絶縁構造では、外周側導体端末線211を渦巻き状に引き回すことを前提にし、接続導体182の形状を図21(c)に示すような単純なU字形状とした。
図24,25は、相間絶縁構造の第8の例を説明する図である。図24は第8の相間絶縁構造における結線板190の構造を示す図である。図24において、(a)は結線板190の表面側を示す図であり、(b)は結線板190の裏面側を示す図である。いずれも、リング形状をした結線板190の上半分を示したものである。また、図24の(c)は、(a)のE−E断面図である。
図27に示す第9の相間絶縁構造は、図16,17に示した第4の相間絶縁構造の変形例であって、コイルエンド220の冷却性能向上を図るために、冷却オイルを供給する構造を追加したものである。車両用回転電機の場合には大電流が流れるため、コイルエンド220における発熱が問題となる。そこで、第9の相間絶縁構造においては、絶縁部材140の内部空間に冷却オイルを循環させるためのオイル供給口140a、および冷却オイルを排出するためのオイル排出口140bを設けた。
図30,31は、第10の相間絶縁構造における絶縁部材700を示す図である。図30の(a)は絶縁部材700の平面図で、(b)は絶縁部材700の裏面側を示す図である。図31は図30(a)のH−H断面を示す図である。この絶縁部材700は、図24に示した絶縁部材190に冷却オイルによる冷却構造を追加したものであり、絶縁部材190と同一部分には同一符号を付した。
Claims (3)
- 固定子鉄心の複数のスロット内に固定子巻線が施され、前記固定子巻線のコイルエンドを跨ぐように該固定子巻線の内周側導体端末線と外周側導体端末線とが接続された固定子と、
前記固定子の内側に回転可能に設けられた回転子と、
少なくとも前記コイルエンドの頂部を覆うとともに、前記内周側導体端末線と前記コイルエンドとの間および前記外周側導体端末線と前記コイルエンドとの間に介在する絶縁部材とを備え、
前記コイルエンドと前記外周側導体端末線との間に介在する前記絶縁部材は、前記外周側導体端末線に装着された管状絶縁材であることを特徴とする回転電機。 - 請求項1に記載の回転電機において、
前記絶縁部材は、前記内周側導体端末線および/または前記外周側導体端末線を所定接続位置へ引き回すためのガイド部を備えることを特徴とする回転電機。 - 請求項1に記載の回転電機において、
前記絶縁部材に固設され、該絶縁部材を介して前記コイルエンドを跨ぐように設けられた接続導体を備え、
前記内周側導体端末線と前記外周側導体端末線とが前記接続導体を介して接続されていることを特徴とする回転電機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009182275A JP5417081B2 (ja) | 2009-08-05 | 2009-08-05 | 回転電機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009182275A JP5417081B2 (ja) | 2009-08-05 | 2009-08-05 | 回転電機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013100985A Division JP5680137B2 (ja) | 2013-05-13 | 2013-05-13 | 回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011036093A JP2011036093A (ja) | 2011-02-17 |
JP5417081B2 true JP5417081B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=43764592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009182275A Active JP5417081B2 (ja) | 2009-08-05 | 2009-08-05 | 回転電機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5417081B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8749107B2 (en) * | 2011-12-07 | 2014-06-10 | Remy Technologies, L.L.C. | Spacer for supporting conductors in an electric machine |
JP2015019539A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ステータ並びにステータの製造方法 |
US10250092B2 (en) | 2013-08-26 | 2019-04-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotary electric machine |
DE112015002276B4 (de) * | 2014-05-15 | 2023-11-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Drehende elektrische Maschine und Herstellungsverfahren für diese |
WO2016046889A1 (ja) * | 2014-09-22 | 2016-03-31 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の固定子 |
CN113875128B (zh) * | 2019-06-07 | 2025-02-21 | 日立安斯泰莫株式会社 | 旋转电机的定子、端子排以及旋转电机 |
CN110224520A (zh) * | 2019-07-22 | 2019-09-10 | 哈尔滨理工大学 | 一种具有定子绕组层间水道冷却系统的高速永磁同步电机 |
US20240243634A1 (en) | 2021-05-07 | 2024-07-18 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Multi-phase motor insulating structure and multi-phase motor |
JP2024106177A (ja) * | 2023-01-26 | 2024-08-07 | 株式会社小松製作所 | モータ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3538947B2 (ja) * | 1995-03-10 | 2004-06-14 | 株式会社安川電機 | モータの冷却装置 |
JPH09215243A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-15 | Hitachi Ltd | 回転電機 |
JP3921859B2 (ja) * | 1999-01-18 | 2007-05-30 | 株式会社デンソー | 接合部の絶縁構造、回転電機の絶縁構造およびその製造方法 |
JP3673105B2 (ja) * | 1999-02-10 | 2005-07-20 | 東芝キヤリア株式会社 | 圧縮機用電動機の固定子 |
JP3752431B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2006-03-08 | 株式会社日立製作所 | 回転電機及びその製造方法 |
JP2003079090A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Asmo Co Ltd | 回転機器 |
JP3740421B2 (ja) * | 2002-01-10 | 2006-02-01 | 株式会社日立製作所 | 回転電機と固定子導線の接続方法 |
JP4120496B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2008-07-16 | 株式会社デンソー | 回転電機 |
JP2004215358A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Toyota Motor Corp | 多相モータ装置 |
-
2009
- 2009-08-05 JP JP2009182275A patent/JP5417081B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011036093A (ja) | 2011-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5417081B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5237048B2 (ja) | 回転電機、および固定子巻線 | |
JP4450125B2 (ja) | 車両用回転電機 | |
JP5040303B2 (ja) | 回転電機 | |
CN109075637B (zh) | 旋转电机 | |
JP6402257B2 (ja) | 固定子コイル、これを備えた固定子、およびこれを備えた回転電機 | |
US9479020B2 (en) | Electric machine with stator's welded-side pitch less that rotor's pitch | |
JP2009077468A (ja) | 回転電機、および回転電機の製造方法 | |
JP5681026B2 (ja) | 固定子および回転電機 | |
JP5770074B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5028293B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2017034848A (ja) | 回転電機の固定子及びその固定子を備えた回転電機 | |
JP6539141B2 (ja) | 回転電機の固定子及び回転電機 | |
JP6777760B2 (ja) | 回転電機用の固定子、及び回転電機 | |
CN110086280B (zh) | 定子及具备该定子的旋转电机 | |
CN111245119A (zh) | 旋转电机的定子,以及具备该定子的旋转电机 | |
CN110771013A (zh) | 旋转电机的定子以及旋转电机 | |
JPWO2016035533A1 (ja) | 回転電機のステータ、及びこれを備えた回転電機 | |
JP2009213208A (ja) | 回転電機およびその製造方法 | |
JP5680137B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5948392B2 (ja) | 回転電機、固定子および固定子巻線 | |
JP5988840B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP7337274B2 (ja) | 回転電機 | |
JP6078305B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
US20230198330A1 (en) | Rotating electric machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5417081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |