JP5414102B2 - Charged particle beam drawing apparatus and drawing data processing method thereof - Google Patents
Charged particle beam drawing apparatus and drawing data processing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5414102B2 JP5414102B2 JP2009119889A JP2009119889A JP5414102B2 JP 5414102 B2 JP5414102 B2 JP 5414102B2 JP 2009119889 A JP2009119889 A JP 2009119889A JP 2009119889 A JP2009119889 A JP 2009119889A JP 5414102 B2 JP5414102 B2 JP 5414102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- see
- data
- virtual
- parallel processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims 11
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 2
Images
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Electron Beam Exposure (AREA)
Description
本発明は、荷電粒子ビーム描画装置およびその描画データ処理方法に関する。 The present invention relates to a charged particle beam drawing apparatus and a drawing data processing method thereof.
従来から、可動ステージに載置された試料に対して荷電粒子ビームを照射することにより、描画データに含まれている複数の図形に対応するパターンを試料上に描画する荷電粒子ビーム描画装置が知られている。この種の荷電粒子ビーム描画装置の例としては、例えば特許文献1(特開2009−10077号公報の図1)に記載されたものがある。 Conventionally, a charged particle beam drawing apparatus that draws a pattern corresponding to a plurality of figures included in drawing data on a sample by irradiating the sample placed on the movable stage with the charged particle beam is known. It has been. An example of this type of charged particle beam drawing apparatus is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-10077 (FIG. 1).
特許文献1に記載された荷電粒子ビーム描画装置では、制御ユニットに入力された描画データが、複数のデータ処理部(データ処理回路)によって並列処理されている。
In the charged particle beam drawing apparatus described in
ところで、特許文献1には、制御ユニットに入力された描画データが、複数のデータ処理部(データ処理回路)のそれぞれにどのように分配され、どのような順序で各データ処理部(データ処理回路)によってデータ処理されるかについて記載されていない。
By the way, in
特許文献1に記載された荷電粒子ビーム描画装置のように描画データのデータ処理の並列処理が採用されていても、複数のデータ処理部に対する描画データの分配のされ方、各データ処理部における描画データのデータ処理順序などによっては、描画データのデータ処理の効率的な並列処理を行うことができない場合がある。
Even if parallel processing of data processing of drawing data is adopted as in the charged particle beam drawing apparatus described in
上述した問題点に鑑み、本発明は、描画データのデータ処理を効率的に並列処理することができる荷電粒子ビーム描画装置およびその描画データ処理方法を提供することを目的とする。 In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a charged particle beam drawing apparatus and a drawing data processing method thereof that can efficiently perform parallel data processing of drawing data.
本発明の一態様によれば、可動ステージに載置された試料に対して荷電粒子ビームを照射することにより、描画データに含まれている複数の図形に対応するパターンを試料上に描画する荷電粒子ビーム描画装置であって、仮想チップ階層よりも下位のチップ階層と、チップ階層よりも下位の図形階層とが設けられており、少なくとも1個の仮想チップが仮想チップ階層に含まれており、少なくとも1個のチップが仮想チップに含まれている描画データを入力可能な荷電粒子ビーム描画装置の描画データ処理方法において、
少なくとも第1仮想チップと第2仮想チップとが仮想チップ階層に含まれており、少なくとも第1チップと第2チップとが第1仮想チップに含まれており、少なくとも第3チップが第2仮想チップに含まれている描画データが荷電粒子ビーム描画装置に入力される場合に、
第1仮想チップに含まれている第1チップ中の図形に基づくデータ処理を第1データ並列処理部によって開始し、次いで、
第1仮想チップに含まれている第2チップ中の図形に基づくデータ処理を第2データ並列処理部によって開始し、次いで、
第1仮想チップに含まれているすべてのチップのデータ処理が開始された後に、第2仮想チップに含まれている第3チップ中の図形に基づくデータ処理を第3データ並列処理部によって開始し、次いで、
第1仮想チップに含まれているすべてのチップのデータ処理が終了した後に、第1仮想チップに含まれている全図形に基づくデータ処理を第4データ並列処理部によって開始し、次いで、
第2仮想チップに含まれているすべてのチップのデータ処理が終了した後に、第2仮想チップに含まれている全図形に基づくデータ処理を第5データ並列処理部によって開始することを特徴とする荷電粒子ビーム描画装置の描画データ処理方法が提供される。
According to one embodiment of the present invention, a charged particle beam is drawn on a specimen by irradiating the specimen placed on the movable stage with a charged particle beam. A particle beam drawing apparatus, wherein a chip hierarchy lower than a virtual chip hierarchy and a graphic hierarchy lower than the chip hierarchy are provided, and at least one virtual chip is included in the virtual chip hierarchy, In a drawing data processing method of a charged particle beam drawing apparatus capable of inputting drawing data in which at least one chip is included in a virtual chip,
At least the first virtual chip and the second virtual chip are included in the virtual chip hierarchy, at least the first chip and the second chip are included in the first virtual chip, and at least the third chip is the second virtual chip. When the drawing data contained in is input to the charged particle beam drawing device,
Data processing based on the graphic in the first chip included in the first virtual chip is started by the first data parallel processing unit, and then
Data processing based on the figure in the second chip included in the first virtual chip is started by the second data parallel processing unit, and then
After the data processing of all the chips included in the first virtual chip is started, the third data parallel processing unit starts data processing based on the figure in the third chip included in the second virtual chip. Then
After the data processing of all the chips included in the first virtual chip is completed, data processing based on all the figures included in the first virtual chip is started by the fourth data parallel processing unit,
After the data processing of all the chips included in the second virtual chip is completed, the data processing based on all the figures included in the second virtual chip is started by the fifth data parallel processing unit. A drawing data processing method for a charged particle beam drawing apparatus is provided.
本発明の別の一態様によれば、可動ステージに載置された試料に対して荷電粒子ビームを照射することにより、描画データに含まれている複数の図形に対応するパターンを試料上に描画する描画部と、
仮想チップ階層よりも下位のチップ階層と、チップ階層よりも下位の図形階層とが設けられており、少なくとも1個の仮想チップが仮想チップ階層に含まれており、少なくとも1個のチップが仮想チップに含まれている描画データを入力可能な入力部と、
少なくとも第1仮想チップと第2仮想チップとが仮想チップ階層に含まれており、少なくとも第1チップと第2チップとが第1仮想チップに含まれており、少なくとも第3チップが第2仮想チップに含まれている描画データが入力部に入力された場合に、
第1仮想チップに含まれている第1チップ中の図形に基づくデータ処理を実行する第1データ並列処理部と、
第1仮想チップに含まれている第2チップ中の図形に基づくデータ処理を実行する第2データ並列処理部と、
第1仮想チップに含まれているすべてのチップのデータ処理が開始された後に、第2仮想チップに含まれている第3チップ中の図形に基づくデータ処理の実行を開始する第3データ並列処理部と、
第1仮想チップに含まれているすべてのチップのデータ処理が終了した後に、第1仮想チップに含まれている全図形に基づくデータ処理の実行を開始する第4データ並列処理部と、
第2仮想チップに含まれているすべてのチップのデータ処理が終了した後に、第2仮想チップに含まれている全図形に基づくデータ処理の実行を開始する第5データ並列処理部とを具備することを特徴とする荷電粒子ビーム描画装置が提供される。
According to another aspect of the present invention, a pattern corresponding to a plurality of figures included in drawing data is drawn on a sample by irradiating the sample placed on the movable stage with a charged particle beam. A drawing section to
A chip hierarchy lower than the virtual chip hierarchy and a graphic hierarchy lower than the chip hierarchy are provided, at least one virtual chip is included in the virtual chip hierarchy, and at least one chip is the virtual chip. An input unit that can input drawing data included in
At least the first virtual chip and the second virtual chip are included in the virtual chip hierarchy, at least the first chip and the second chip are included in the first virtual chip, and at least the third chip is the second virtual chip. When drawing data included in is input to the input section,
A first data parallel processing unit that executes data processing based on a figure in the first chip included in the first virtual chip;
A second data parallel processing unit for executing data processing based on a figure in the second chip included in the first virtual chip;
3rd data parallel processing which starts execution of the data processing based on the figure in the 3rd chip contained in the 2nd virtual chip after the data processing of all the chips contained in the 1st virtual chip is started And
A fourth data parallel processing unit for starting execution of data processing based on all the figures included in the first virtual chip after data processing of all the chips included in the first virtual chip is completed;
And a fifth data parallel processing unit for starting execution of data processing based on all the figures included in the second virtual chip after the data processing of all the chips included in the second virtual chip is completed. A charged particle beam writing apparatus is provided.
本発明によれば、描画データのデータ処理を効率的に並列処理し、総処理時間を短縮することができる。 According to the present invention, data processing of drawing data can be efficiently processed in parallel, and the total processing time can be shortened.
以下、本発明の荷電粒子ビーム描画装置の第1の実施形態について説明する。図1は第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10の概略的な構成図である。第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、図1に示すように、例えばマスク(ブランク)、ウエハなどのような試料M上に荷電粒子ビーム10a1bを照射することによって、試料M上に目的のパターンを描画するための描画部10aが設けられている。
A charged particle beam drawing apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described below. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a charged particle
第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、荷電粒子ビーム10a1bとして例えば電子ビームが用いられるが、第2の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、代わりに、荷電粒子ビーム10a1bとして例えばイオンビーム等の電子ビーム以外の荷電粒子ビームを用いることも可能である。
In the charged particle
第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、図1に示すように、荷電粒子銃10a1aと、荷電粒子銃10a1aから照射された荷電粒子ビーム10a1bを偏向する偏向器10a1c,10a1d,10a1e,10a1fと、偏向器10a1c,10a1d,10a1e,10a1fによって偏向された荷電粒子ビーム10a1bによる描画が行われる試料Mを載置する可動ステージ10a2aとが、描画部10aに設けられている。
In the charged particle
詳細には、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、図1に示すように、描画部10aの一部を構成する描画室10a2に、例えば試料Mが載置された可動ステージ10a2aが配置されている。この可動ステージ10a2aは、例えば、X方向(図1の左右方向)およびY方向(図1の手前側−奥側方向)に移動可能に構成されている。
Specifically, in the charged particle
更に、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、図1に示すように、描画部10aの一部を構成する光学鏡筒10a1に、例えば荷電粒子銃10a1aと、偏向器10a1c,10a1d,10a1e,10a1fと、レンズ10a1g,10a1h,10a1i,10a1j,10a1kと、第1成形アパーチャ10a1lと、第2成形アパーチャ10a1mとが配置されている。
Further, in the charged particle
具体的には、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、図1に示すように、例えば、描画データDに基づき制御部10bの制御計算機10b1によって偏向制御回路10b2を介してブランキング偏向器10a1cを制御することにより、荷電粒子銃10a1aから照射された荷電粒子ビーム10a1bが、例えば第1成形アパーチャ10a1lの開口10a1l’(図2(A)参照)を透過せしめられて試料Mに照射されるか、あるいは、例えば第1成形アパーチャ10a1lの開口10a1l’以外の部分によって遮られて試料Mに照射されないかが、切り換えられる。つまり、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、ブランキング偏向器10a1cを制御することにより、例えば、荷電粒子ビーム10a1bのビーム照射時間を制御することができる。
Specifically, in the charged particle
また、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、図1に示すように、例えば、描画データDに基づき制御部10bの制御計算機10b1によって偏向制御回路10b3を介してビーム寸法可変偏向器10a1dを制御することにより、第1成形アパーチャ10a1lの開口10a1l’(図2(A)参照)を透過せしめられた荷電粒子ビーム10a1bが、ビーム寸法可変偏向器10a1dによって偏向される。次いで、ビーム寸法可変偏向器10a1dによって偏向された荷電粒子ビーム10a1bの全部または一部が、第2成形アパーチャ10a1mの開口10a1m’(図2(A)参照)を透過せしめられる。つまり、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、例えば、ビーム寸法可変偏向器10a1dによって荷電粒子ビーム10a1bが偏向される量、向きなどを調整することにより、試料Mに照射される荷電粒子ビーム10a1bの大きさ、形状などを調整することができる。
Further, in the charged particle
図2は第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10において荷電粒子ビーム10a1bの1回のショットで試料M上に描画することができるパターンPの一例を説明するための図である。第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、図1および図2(A)に示すように、荷電粒子ビーム10a1bによって試料M上にパターンP(図2(A)参照)が描画される時に、荷電粒子銃10a1a(図1参照)から照射された荷電粒子ビーム10a1bの一部が、第1成形アパーチャ10a1lの例えば正方形の開口10a1l’(図2(A)参照)を透過せしめられる。その結果、第1成形アパーチャ10a1lの開口10a1l’を透過せしめられた荷電粒子ビーム10a1bの水平断面形状が、例えば概略正方形になる。次いで、第1成形アパーチャ10a1lの開口10a1l’を透過せしめられた荷電粒子ビーム10a1bの全部または一部が、第2成形アパーチャ10a1mの開口10a1m’(図2(A)参照)を透過せしめられる。
FIG. 2 is a diagram for explaining an example of a pattern P that can be drawn on the sample M by one shot of the charged particle beam 10a1b in the charged particle
また、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、図1および図2(A)に示すように、第1成形アパーチャ10a1lの開口10a1l’(図2(A)参照)を透過せしめられた荷電粒子ビーム10a1bを偏向器10a1d(図1参照)によって偏向することにより、第2成形アパーチャ10a1mの開口10a1m’(図2(A)参照)を透過せしめられる荷電粒子ビーム10a1bの水平断面形状を、例えば矩形(正方形または長方形)にしたり、例えば三角形にしたりすることができる。
In the charged particle
更に、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、図1および図2(A)に示すように、第2成形アパーチャ10a1mの開口10a1m’(図2(A)参照)を透過せしめられた荷電粒子ビーム10a1bを、試料M上の所定の位置に所定のビーム照射時間だけ照射し続けることにより、第2成形アパーチャ10a1mの開口10a1m’(図2(A)参照)を透過せしめられた荷電粒子ビーム10a1bの水平断面形状と概略同一形状のパターンP(図2(A)参照)を試料M上に描画することができる。
Furthermore, in the charged particle
つまり、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、図1および図2(A)に示すように、第1成形アパーチャ10a1lの開口10a1l’(図2(A)参照)を透過せしめられた荷電粒子ビーム10a1bが偏向器10a1d(図1参照)によって偏向される量および向きを制御することにより、例えば、図2(B)に示すような最大サイズの概略正方形のパターンP、最大サイズのパターンP(図2(B)参照)よりも小さい図2(C)、図2(D)および図2(E)に示すような概略矩形(正方形または長方形)のパターンP、最大サイズのパターンP(図2(B)参照)よりも小さい図2(F)、図2(G)、図2(H)および図2(I)に示すような概略三角形のパターンPなどを、荷電粒子ビーム10a1bの1回のショットで試料M上に描画することができる。
That is, in the charged particle
更に、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、図1に示すように、例えば、描画データDに基づき制御部10bの制御計算機10b1によって偏向制御回路10b4を介して主偏向器10a1eを制御することにより、第2成形アパーチャ10a1mの開口10a1m’(図2(A)参照)を透過せしめられた荷電粒子ビーム10a1bが、主偏向器10a1eによって偏向される。
Furthermore, in the charged particle
また、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、図1に示すように、例えば、描画データDに基づき制御部10bの制御計算機10b1によって偏向制御回路10b5を介して副偏向器10a1fを制御することにより、主偏向器10a1eによって偏向された荷電粒子ビーム10a1bが、副偏向器10a1fによって更に偏向される。つまり、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、例えば、主偏向器10a1eおよび副偏向器10a1fによって荷電粒子ビーム10a1bが偏向される量、向きなどを調整することにより、試料Mに照射される荷電粒子ビーム10a1bの照射位置を調整することができる。
Further, in the charged particle
図1に示す例では、例えば、半導体集積回路の設計者などによって作成されたCADデータ(レイアウトデータ、設計データ)を荷電粒子ビーム描画装置10用のフォーマットに変換することにより得られた描画データDが、荷電粒子ビーム描画装置10の制御部10bの制御計算機10b1に入力される。一般的に、CADデータ(レイアウトデータ、設計データ)には、多数の微小なパターンが含まれており、CADデータ(レイアウトデータ、設計データ)のデータ量はかなりの大容量になっている。更に、一般的に、CADデータ(レイアウトデータ、設計データ)を他のフォーマットに変換しようとすると、変換後のデータのデータ量は更に増大してしまう。この点に鑑み、CADデータ(レイアウトデータ、設計データ)、および、荷電粒子ビーム描画装置10の制御部10bの制御計算機10b1に入力される描画データDでは、データの階層化が採用され、データ量の圧縮化が図られている。
In the example shown in FIG. 1, for example, drawing data D obtained by converting CAD data (layout data, design data) created by a semiconductor integrated circuit designer into a format for the charged particle
図3は図1に示す描画データDの一例を概略的に示した図である。図3に示す例では、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10に適用される描画データD(図1参照)が、例えば、仮想チップ階層、仮想チップチップ階層よりも下位のチップ階層、チップ階層よりも下位の図形階層に階層化されている。
FIG. 3 is a diagram schematically showing an example of the drawing data D shown in FIG. In the example shown in FIG. 3, the drawing data D (see FIG. 1) applied to the charged particle
詳細には、図3に示す例では、例えば、描画データD(図1参照)のチップ階層に仮想チップCP1’と仮想チップCP2’とが含まれている。更に、チップCPAと、チップCPCと、チップCPEと、チップCPHとが、仮想チップCP1’に含まれている。また、チップCPBと、チップCPDと、チップCPFと、チップCPGとが、仮想チップCP2’に含まれている。 Specifically, in the example shown in FIG. 3, for example, the virtual chip CP1 'and the virtual chip CP2' are included in the chip hierarchy of the drawing data D (see FIG. 1). Further, the chip CPA, the chip CPC, the chip CPE, and the chip CPH are included in the virtual chip CP1 '. Further, the chip CPB, the chip CPD, the chip CPF, and the chip CPG are included in the virtual chip CP2 '.
更に、図3に示す例では、例えば、多数の図形FGA1,FGA2,・・がチップCPAに含まれており、多数の図形FGC1,FGC2,・・がチップCPCに含まれており、多数の図形(図示せず)がチップCPEに含まれており、多数の図形(図示せず)がチップCPHに含まれている。また、多数の図形FGB1,FGB2,・・がチップCPBに含まれており、多数の図形(図示せず)がチップCPDに含まれており、多数の図形(図示せず)がチップCPFに含まれており、多数の図形(図示せず)がチップCPGに含まれている。 Further, in the example shown in FIG. 3, for example, a large number of figures FGA1, FGA2,... Are included in the chip CPA, and a large number of figures FGC1, FGC2,. (Not shown) is included in the chip CPE, and a large number of figures (not shown) are included in the chip CPH. In addition, many figures FGB1, FGB2,... Are included in the chip CPB, many figures (not shown) are included in the chip CPD, and many figures (not shown) are included in the chip CPF. A large number of figures (not shown) are included in the chip CPG.
第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、図1および図3に示すように、描画データD(図1参照)に含まれる図形階層(図3参照)の多数の図形FGA1,FGA2,・・,FGB1,FGB2,・・,FGC1,FGC2,・・,(図3参照)に対応するパターンが、荷電粒子ビーム10a1b(図1参照)によって試料M(図1参照)上に描画される。
In the charged particle
図4は描画データDに含まれる図形FGA1,FGA2,・・,FGC1,FGC2,・・に対応するパターンが荷電粒子ビーム10a1bによって描画される描画順序を説明するための図である。図4に示す例では、例えば4本のストライプSTR1,STR2,STR3,STR4と呼ばれる帯状の仮想領域が試料M上に設定されている。 FIG. 4 is a diagram for explaining a drawing order in which patterns corresponding to the figures FGA1, FGA2,..., FGC1, FGC2,... Included in the drawing data D are drawn by the charged particle beam 10a1b. In the example shown in FIG. 4, for example, a strip-like virtual region called four stripes STR1, STR2, STR3, and STR4 is set on the sample M.
図4に示す例では、例えば、荷電粒子ビーム10a1bが、ストライプSTR1内をX軸のマイナス側(図4の左側)からプラス側(図4の右側)に向かって走査され、例えば、チップCPA(図3参照)に含まれる多数の図形FGA1,FGA2,・・(図3参照)に対応するパターンが荷電粒子ビーム10a1bによって試料MのストライプSTR1内に描画され、チップCPC(図3参照)に含まれる多数の図形FGC1,FGC2,・・(図3参照)に対応するパターンが荷電粒子ビーム10a1bによって試料MのストライプSTR1内に描画される。次いで、例えば、荷電粒子ビーム10a1bが、ストライプSTR2内をX軸のプラス側(図4の右側)からマイナス側(図4の左側)に向かって走査され、描画データD(図1参照)に含まれる多数の図形(図示せず)に対応するパターンが荷電粒子ビーム10a1bによって試料MのストライプSTR2内に描画される。次いで、例えば、荷電粒子ビーム10a1bが、ストライプSTR3内をX軸のマイナス側(図4の左側)からプラス側(図4の右側)に向かって走査され、描画データD(図1参照)に含まれる多数の図形(図示せず)に対応するパターンが荷電粒子ビーム10a1bによって試料MのストライプSTR3内に描画される。次いで、例えば、荷電粒子ビーム10a1bが、ストライプSTR4内をX軸のプラス側(図4の右側)からマイナス側(図4の左側)に向かって走査され、描画データD(図1参照)に含まれる多数の図形(図示せず)に対応するパターンが荷電粒子ビーム10a1bによって試料MのストライプSTR4内に描画される。 In the example shown in FIG. 4, for example, the charged particle beam 10a1b is scanned in the stripe STR1 from the minus side (left side in FIG. 4) to the plus side (right side in FIG. 4). Patterns corresponding to a large number of figures FGA1, FGA2,... (See FIG. 3) included in FIG. 3) are drawn in the stripe STR1 of the sample M by the charged particle beam 10a1b and included in the chip CPC (see FIG. 3). A pattern corresponding to a large number of figures FGC1, FGC2,... (See FIG. 3) is drawn in the stripe STR1 of the sample M by the charged particle beam 10a1b. Next, for example, the charged particle beam 10a1b is scanned in the stripe STR2 from the plus side (right side in FIG. 4) to the minus side (left side in FIG. 4) and is included in the drawing data D (see FIG. 1). A pattern corresponding to a large number of figures (not shown) is drawn in the stripe STR2 of the sample M by the charged particle beam 10a1b. Next, for example, the charged particle beam 10a1b is scanned in the stripe STR3 from the minus side (left side in FIG. 4) to the plus side (right side in FIG. 4) and is included in the drawing data D (see FIG. 1). A pattern corresponding to a large number of figures (not shown) is drawn in the stripe STR3 of the sample M by the charged particle beam 10a1b. Next, for example, the charged particle beam 10a1b is scanned in the stripe STR4 from the plus side (right side in FIG. 4) to the minus side (left side in FIG. 4) and is included in the drawing data D (see FIG. 1). A pattern corresponding to a large number of figures (not shown) is drawn in the stripe STR4 of the sample M by the charged particle beam 10a1b.
詳細には、図4に示す例では、例えば、荷電粒子ビーム10a1bによって試料MのストライプSTR1内にパターンが描画される時、可動ステージ10a2a(図1参照)がX軸のプラス側(図4の右側)からマイナス側(図4の左側)に向かって移動するように、描画データD(図1および図8参照)に基づき制御部10b(図1参照)の制御計算機10b1(図1および図8参照)のステージ制御部10b1i(図8参照)によってステージ制御回路10b6(図1参照)を介して可動ステージ10a2aが制御される。次いで、例えば、荷電粒子ビーム10a1bによって試料MのストライプSTR2(図4参照)内にパターンが描画される前に、可動ステージ10a2aがY軸のプラス側(図4の上側)からマイナス側(図4の下側)に向かって移動するように、描画データDに基づき制御部10bの制御計算機10b1のステージ制御部10b1iによってステージ制御回路10b6を介して可動ステージ10a2aが制御される。
Specifically, in the example shown in FIG. 4, for example, when a pattern is drawn in the stripe STR1 of the sample M by the charged particle beam 10a1b, the movable stage 10a2a (see FIG. 1) is moved to the plus side of the X axis (see FIG. 4). The control computer 10b1 (FIGS. 1 and 8) of the
次いで、図4に示す例では、例えば、荷電粒子ビーム10a1bによって試料MのストライプSTR2内にパターンが描画される時、可動ステージ10a2aが(図1参照)X軸のマイナス側(図4の左側)からプラス側(図4の右側)に向かって移動するように、描画データD(図1および図8参照)に基づき制御部10b(図1参照)の制御計算機10b1(図1および図8参照)のステージ制御部10b1i(図8参照)によってステージ制御回路10b6(図1参照)を介して可動ステージ10a2aが制御される。
Next, in the example illustrated in FIG. 4, for example, when a pattern is drawn in the stripe STR2 of the sample M by the charged particle beam 10a1b (see FIG. 1), the movable stage 10a2a is on the negative side of the X axis (left side in FIG. 4). Control computer 10b1 (see FIG. 1 and FIG. 8) of the
図5は描画データDに含まれる図形FGA1,FGA2,・・,FGC1,FGC2,・・に対応するパターンPA1,PA2,・・,PC1,PC2,・・が荷電粒子ビーム10a1bによって描画される描画順序の一例を詳細に説明するための図である。 5 is a drawing in which patterns PA1, PA2,..., PC1, PC2,... Corresponding to the figures FGA1, FGA2,..., FGC1, FGC2, ... included in the drawing data D are drawn by the charged particle beam 10a1b. It is a figure for demonstrating an example of an order in detail.
図5に示す例では、例えば、試料M(図4参照)上のストライプSTR1,STR2,STR3,STR4(図4参照)内の領域が、サブフィールドSFm,SFm+1,・・,SFn−1,SFn,・・と呼ばれる複数の矩形の仮想領域によって更に分割されている。詳細には、図5に示す例では、例えば、描画データD(図1参照)に含まれる図形FGA1(図3参照)に対応するパターンPA1が荷電粒子ビーム10a1bによって描画される場合、まず最初に、例えば、荷電粒子ビーム10a1bがサブフィールドSFm内に照射されるように、描画データD(図1および図8参照)に基づき制御部10b(図1参照)の制御計算機10b1(図1および図8参照)の主偏向制御部10b1g(図8参照)によって偏向制御回路10b4(図1参照)を介して主偏向器10a1e(図1参照)が制御される。
In the example shown in FIG. 5, for example, the regions in the stripes STR1, STR2, STR3, STR4 (see FIG. 4) on the sample M (see FIG. 4) are subfields SFm, SFm + 1,..., SFn-1, SFn. Further divided by a plurality of rectangular virtual areas called. Specifically, in the example shown in FIG. 5, for example, when the pattern PA1 corresponding to the figure FGA1 (see FIG. 3) included in the drawing data D (see FIG. 1) is drawn by the charged particle beam 10a1b, first, For example, the control computer 10b1 (see FIGS. 1 and 8) of the
次いで、図5に示す例では、例えば、主偏向器10a1e(図1参照)の制御が完了すると(主偏向器10a1eのセトリング時間が経過すると)、荷電粒子ビーム10a1bによってパターンPA1が描画されるように、描画データD(図1および図8参照)に基づき制御部10b(図1参照)の制御計算機10b1(図1および図8参照)の副偏向制御部10b1h(図8参照)によって偏向制御回路10b5(図1参照)を介して副偏向器10a1f(図1参照)が制御される。次いで、例えば、副偏向器10a1fの制御が完了した時(副偏向器10a1fのセトリング時間が経過した時)にパターンPA1を描画するための荷電粒子ビーム10a1bの照射が開始されるように、描画データDに基づき制御部10bの制御計算機10b1のブランキング偏向制御部10b1e(図8参照)によって偏向制御回路10b2(図1参照)を介してブランキング偏向器10a1c(図1参照)が制御される。また、例えば、副偏向器10a1fの制御が完了した時(副偏向器10a1fのセトリング時間が経過した時)にパターンPA1を描画するための水平断面形状を有する荷電粒子ビーム10a1bが照射されるように、描画データDに基づき制御部10bの制御計算機10b1のビーム寸法可変偏向制御部10b1f(図8参照)によって偏向制御回路10b3(図1参照)を介してビーム寸法可変偏向器10a1d(図1参照)が制御される。
Next, in the example shown in FIG. 5, for example, when the control of the main deflector 10a1e (see FIG. 1) is completed (when the settling time of the main deflector 10a1e has elapsed), the pattern PA1 is drawn by the charged particle beam 10a1b. Further, based on the drawing data D (see FIGS. 1 and 8), the deflection control circuit is controlled by the sub-deflection control unit 10b1h (see FIG. 8) of the control computer 10b1 (see FIGS. 1 and 8) of the
次いで、図5に示す例では、例えば、荷電粒子ビーム10a1bによるパターンPA1の描画が終了すると、荷電粒子ビーム10a1bの照射が停止されるように、描画データD(図1および図8参照)に基づき制御部10b(図1参照)の制御計算機10b1(図1および図8参照)のブランキング偏向制御部10b1e(図8参照)によって偏向制御回路10b2(図1参照)を介してブランキング偏向器10a1c(図1参照)が制御される。次いで、例えば、荷電粒子ビーム10a1bによって、描画データDに含まれる図形FGA2(図3参照)に対応するパターンPA2が描画されるように、描画データDに基づき制御部10bの制御計算機10b1の副偏向制御部10b1h(図8参照)によって偏向制御回路10b5(図1参照)を介して副偏向器10a1f(図1参照)が制御される。
Next, in the example shown in FIG. 5, for example, when the drawing of the pattern PA1 by the charged particle beam 10a1b is completed, the irradiation of the charged particle beam 10a1b is stopped based on the drawing data D (see FIGS. 1 and 8). Blanking deflector 10a1c via deflection control circuit 10b2 (see FIG. 1) by blanking deflection controller 10b1e (see FIG. 8) of control computer 10b1 (see FIGS. 1 and 8) of
次いで、図5に示す例では、例えば、副偏向器10a1f(図1参照)の制御が完了した時(副偏向器10a1fのセトリング時間が経過した時)にパターンPA2を描画するための荷電粒子ビーム10a1bの照射が開始されるように、描画データD(図1および図8参照)に基づき制御部10b(図1参照)の制御計算機10b1(図1および図8参照)のブランキング偏向制御部10b1e(図8参照)によって偏向制御回路10b2(図1参照)を介してブランキング偏向器10a1c(図1参照)が制御される。また、例えば、副偏向器10a1fの制御が完了した時(副偏向器10a1fのセトリング時間が経過した時)にパターンPA2を描画するための水平断面形状を有する荷電粒子ビーム10a1bが照射されるように、描画データDに基づき制御部10bの制御計算機10b1のビーム寸法可変偏向制御部10b1f(図8参照)によって偏向制御回路10b3(図1参照)を介してビーム寸法可変偏向器10a1d(図1参照)が制御される。
Next, in the example shown in FIG. 5, for example, when the control of the sub deflector 10a1f (see FIG. 1) is completed (when the settling time of the sub deflector 10a1f has elapsed), a charged particle beam for drawing the pattern PA2 Blanking deflection control unit 10b1e of control computer 10b1 (see FIGS. 1 and 8) of
また、図5に示す例では、サブフィールドSFn−1内のすべてのパターン(図示せず)の描画が終了すると、荷電粒子ビーム10a1bがサブフィールドSFn内に照射され、描画データD(図1および図8参照)に含まれる図形FGC1,FGC2,・・(図3参照)に対応するパターンPC1,PC2,・・が描画されるように、上述した制御と同様の制御が実行される。 In the example shown in FIG. 5, when drawing of all the patterns (not shown) in the subfield SFn-1 is completed, the charged particle beam 10a1b is irradiated into the subfield SFn, and the drawing data D (FIG. 1 and FIG. Control similar to that described above is executed so that the patterns PC1, PC2,... Corresponding to the figures FGC1, FGC2,.
図6は描画データDに含まれる図形FGA1に対応するパターンPA1が荷電粒子ビーム10a1bによって描画される描画順序の一例を示した図である。詳細には、図6は第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10において描画データDに含まれる図形FGA1に対応するパターンPA1を荷電粒子ビーム10a1bによって試料M上に描画するために必要な荷電粒子ビーム10a1bのショット数の一例を説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the drawing order in which the pattern PA1 corresponding to the figure FGA1 included in the drawing data D is drawn by the charged particle beam 10a1b. Specifically, FIG. 6 shows the charge necessary for drawing the pattern PA1 corresponding to the figure FGA1 included in the drawing data D on the sample M by the charged particle beam 10a1b in the charged particle
第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、例えば描画データD(図1および図8参照)に含まれる図形FGA1(図3参照)に対応するパターンPA1(図5参照)が、最大サイズのパターンP(図2(B)参照)よりも大きい場合などに、図6に示すように、複数回の荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)のショットが行われる。換言すれば、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、例えば描画データD(図1および図8参照)に含まれる図形FGA1(図3参照)に対応するパターンPA1(図5参照)が、最大サイズのパターンP(図2(B)参照)よりも大きい場合などに、制御部10b(図1参照)の制御計算機10b1(図1参照)において、描画データD(図1および図8参照)に含まれる図形FGA1(図3参照)が、パターンPA1a,PA1b,PA1c,PA1d,PA1e,PA1f,PA1g,PA1h,PA1iに対応する複数の小さい図形(図示せず)に描画データ上で分割される。この分割処理が、一般に、「ショット分割」などと呼ばれている。
In the charged particle
詳細には、図6に示す例では、例えば、まず最初に、図6(A)に示すように、1回目の荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)のショットにより、最大サイズのパターンP(図2(B)参照)と同一形状のパターンPA1aが試料M上に描画される。 Specifically, in the example shown in FIG. 6, for example, first, as shown in FIG. 6A, the pattern of the maximum size is obtained by the first shot of the charged particle beam 10a1b (see FIG. 2A). A pattern PA1a having the same shape as P (see FIG. 2B) is drawn on the sample M.
更に詳細には、図6に示す例では、例えば、荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)をサブフィールドSFm(図5参照)に位置決めするための主偏向器10a1e(図1参照)の制御が完了すると(主偏向器10a1eのセトリング時間が経過すると)、1回目の荷電粒子ビーム10a1bのショットによってパターンPA1a(図6(A)参照)が描画されるように、描画データD(図1および図8参照)に基づき制御部10b(図1参照)の制御計算機10b1(図1および図8参照)の副偏向制御部10b1h(図8参照)によって偏向制御回路10b5(図1参照)を介して副偏向器10a1f(図1参照)が制御される。
More specifically, in the example shown in FIG. 6, for example, the main deflector 10a1e (see FIG. 1) for positioning the charged particle beam 10a1b (see FIG. 2A) in the subfield SFm (see FIG. 5). When the control is completed (when the settling time of the main deflector 10a1e has elapsed), the drawing data D (FIG. 1) is drawn so that the pattern PA1a (see FIG. 6A) is drawn by the first shot of the charged particle beam 10a1b. And the control computer 10b1 (see FIGS. 1 and 8) of the
次いで、例えば、副偏向器10a1f(図1参照)の制御が完了した時(副偏向器10a1fのセトリング時間が経過した時)にパターンPA1a(図6(A)参照)を描画するための荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)のショットが開始されるように、描画データD(図1および図8参照)に基づき制御部10b(図1参照)の制御計算機10b1(図1および図8参照)のブランキング偏向制御部10b1e(図8参照)によって偏向制御回路10b2(図1参照)を介してブランキング偏向器10a1c(図1参照)が制御される。また、例えば、副偏向器10a1fの制御が完了した時(副偏向器10a1fのセトリング時間が経過した時)にパターンPA1aを描画するための水平断面形状を有する荷電粒子ビーム10a1bが照射されるように、描画データDに基づき制御部10bの制御計算機10b1のビーム寸法可変偏向制御部10b1f(図8参照)によって偏向制御回路10b3(図1参照)を介してビーム寸法可変偏向器10a1d(図1参照)が制御される。
Next, for example, when the control of the sub deflector 10a1f (see FIG. 1) is completed (when the settling time of the sub deflector 10a1f has elapsed), the charged particles for drawing the pattern PA1a (see FIG. 6A) The control computer 10b1 (see FIGS. 1 and 8) of the
次いで、例えば、パターンPA1a(図6(A)参照)を描画するための荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)のビーム照射時間が終了すると、荷電粒子ビーム10a1bの照射が停止されるように、描画データD(図1および図8参照)に基づき制御部10b(図1参照)の制御計算機10b1(図1および図8参照)のブランキング偏向制御部10b1e(図8参照)によって偏向制御回路10b2(図1参照)を介してブランキング偏向器10a1c(図1参照)が制御される。
Next, for example, when the beam irradiation time of the charged particle beam 10a1b (see FIG. 2A) for drawing the pattern PA1a (see FIG. 6A) ends, the irradiation of the charged particle beam 10a1b is stopped. Further, based on the drawing data D (see FIGS. 1 and 8), deflection control is performed by the blanking deflection control unit 10b1e (see FIG. 8) of the control computer 10b1 (see FIGS. 1 and 8) of the
次いで、図6に示す例では、例えば、図6(B)に示すように、2回目の荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)のショットにより、最大サイズのパターンP(図2(B)参照)と同一形状のパターンPA1bが試料M上に描画される。次いで、例えば、図6(C)に示すように、3回目の荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)のショットにより、最大サイズのパターンP(図2(B)参照)より小さいパターンPA1cが試料M上に描画される。 Next, in the example shown in FIG. 6, for example, as shown in FIG. 6B, the pattern P of the maximum size (FIG. 2B) is obtained by the second shot of the charged particle beam 10a1b (see FIG. 2A). The pattern PA1b having the same shape as that in () is drawn on the sample M. Next, for example, as shown in FIG. 6C, a pattern PA1c smaller than the maximum size pattern P (see FIG. 2B) is obtained by the third shot of the charged particle beam 10a1b (see FIG. 2A). Is drawn on the sample M.
次いで、図6に示す例では、例えば、図6(D)に示すように、4回目の荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)のショットにより、最大サイズのパターンP(図2(B)参照)と同一形状のパターンPA1dが試料M上に描画される。次いで、例えば、図6(E)に示すように、5回目の荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)のショットにより、最大サイズのパターンP(図2(B)参照)と同一形状のパターンPA1eが試料M上に描画される。次いで、例えば、図6(F)に示すように、6回目の荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)のショットにより、最大サイズのパターンP(図2(B)参照)より小さいパターンPA1fが試料M上に描画される。 Next, in the example shown in FIG. 6, for example, as shown in FIG. 6D, the pattern P of the maximum size (FIG. 2B) is obtained by the fourth shot of the charged particle beam 10a1b (see FIG. 2A). A pattern PA1d having the same shape as that in () is drawn on the sample M. Next, for example, as shown in FIG. 6 (E), the fifth shot of the charged particle beam 10a1b (see FIG. 2 (A)) has the same shape as the maximum size pattern P (see FIG. 2 (B)). A pattern PA1e is drawn on the sample M. Next, for example, as shown in FIG. 6F, a pattern PA1f smaller than the maximum size pattern P (see FIG. 2B) is obtained by the sixth shot of the charged particle beam 10a1b (see FIG. 2A). Is drawn on the sample M.
次いで、図6に示す例では、例えば、図6(G)に示すように、7回目の荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)のショットにより、最大サイズのパターンP(図2(B)参照)より小さいパターンPA1gが試料M上に描画される。次いで、例えば、図6(H)に示すように、8回目の荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)のショットにより、最大サイズのパターンP(図2(B)参照)より小さいパターンPA1hが試料M上に描画される。次いで、例えば、図6(I)に示すように、9回目の荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)のショットにより、最大サイズのパターンP(図2(B)参照)より小さいパターンPA1iが試料M上に描画される。
Next, in the example shown in FIG. 6, for example, as shown in FIG. 6G, the maximum size pattern P (FIG. 2B) is obtained by the seventh shot of the charged
その結果、図6に示す例では、描画データD(図1および図8参照)に含まれる図形FGA1(図3参照)に対応するパターンPA1が、荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)によって試料M上に描画される。 As a result, in the example shown in FIG. 6, a pattern PA1 corresponding to the figure FGA1 (see FIG. 3) included in the drawing data D (see FIGS. 1 and 8) is a charged particle beam 10a1b (see FIG. 2A). Is drawn on the sample M.
図6に示す例では、最大サイズのパターンP(図2(B)参照)と同一形状のパターンPA1a,PA1b,PA1d,PA1eを描画する荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)のショットを4回行っても試料M上にパターンPA1を描画することができず、試料M上にパターンPA1を描画するためには9回の荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)のショットが必要であることをわかりやすく説明するために、最大サイズのパターンP(図2(B)参照)と同一形状のパターンPA1a,PA1b,PA1d,PA1eを描画する荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)の4回のショットと、最大サイズのパターンP(図2(B)参照)より小さいパターンPA1c,PA1f,PA1g,PA1h,PA1iを描画する荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)の5回のショットとにショット分割されている。実際の荷電粒子ビーム描画装置10では、例えばパターンPA1i(図6(I)参照)のような微小パターンの描画を回避するように、ショット分割が実行される。つまり、例えば、荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)の9回のショットによってパターンPA1(図6(I)参照)を描画する場合には、パターンPA1をX方向(図6の左右方向)3列×Y方向(図6の上下方向)3列に9等分したパターンが、荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)の1回のショットによって描画される。
In the example shown in FIG. 6, a shot of a charged particle beam 10a1b (see FIG. 2A) for drawing patterns PA1a, PA1b, PA1d, and PA1e having the same shape as the maximum size pattern P (see FIG. 2B). Even if it is performed four times, the pattern PA1 cannot be drawn on the sample M, and nine shots of the charged particle beam 10a1b (see FIG. 2A) are necessary to draw the pattern PA1 on the sample M. In order to easily explain this, the charged particle beam 10a1b (see FIG. 2A) for drawing the patterns PA1a, PA1b, PA1d, PA1e having the same shape as the maximum size pattern P (see FIG. 2B). ) And four patterns PA1c, PA1f, PA1g, PA1h, PA1i smaller than the maximum size pattern P (see FIG. 2B) are drawn. Charged particle beam 10a1b are shots divided into five shots (see FIG. 2 (A) refer). In the actual charged particle
詳細には、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、図6(A)〜図6(I)に示すように、描画データD(図1および図8参照)に含まれる図形FGA1(図3参照)に対応するパターンPA1が、荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)によって試料M上に描画されている期間中、例えば、可動ステージ10a2a(図1参照)がX軸のプラス側(図4の右側)からマイナス側(図4の左側)に向かって例えば等速で移動するように、描画データD(図1および図8参照)に基づき制御部10b(図1参照)の制御計算機10b1(図1および図8参照)のステージ制御部10b1i(図8参照)によってステージ制御回路10b6(図1参照)を介して可動ステージ10a2aが制御される。
Specifically, in the charged particle
更に詳細には、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、図4に示すように、荷電粒子ビーム10a1bによって試料MのストライプSTR1内に例えばパターンPA1(図5および図6参照),PA2(図5参照),・・PC1(図5参照),PC2(図5参照),・・などの多数のパターンが描画されている期間中、可動ステージ10a2a(図1参照)がX軸のプラス側(図4の右側)からマイナス側(図4の左側)に向かって例えば等速で移動するように、描画データD(図1および図8参照)に基づき制御部10b(図1参照)の制御計算機10b1(図1および図8参照)のステージ制御部10b1i(図8参照)によってステージ制御回路10b6(図1参照)を介して可動ステージ10a2aが制御される。
More specifically, in the charged particle
図7は図3に示す描画データ上の仮想チップCP1’,CP2’の詳細図である。図7に示す例では、例えば、仮想チップCP1’に含まれているチップCPAが、例えば5個の概略帯状のフレームFRA1,FRA2,FRA3,FRA4,FRA5と呼ばれる仮想領域に分割されている。また、仮想チップCP2’に含まれているチップCPBが、例えば2個の概略帯状のフレームFRB1,FRB2と呼ばれる仮想領域に分割されている。更に、仮想チップCP1’に含まれているチップCPCが、例えば6個の概略帯状のフレームFRC1,FRC2,FRC3,FRC4,FRC5,FRC6と呼ばれる仮想領域に分割されている。また、仮想チップCP2’に含まれているチップCPDが、例えば2個の概略帯状のフレームFRD1,FRD2と呼ばれる仮想領域に分割されている。更に、仮想チップCP1’に含まれているチップCPEが、例えば3個の概略帯状のフレームFRE1,FRE2,FRE3と呼ばれる仮想領域に分割されている。また、仮想チップCP2’に含まれているチップCPFが、例えば2個の概略帯状のフレームFRF1,FRF2と呼ばれる仮想領域に分割されている。更に、仮想チップCP2’に含まれているチップCPGが、例えば3個の概略帯状のフレームFRG1,FRG2,FRG3と呼ばれる仮想領域に分割されている。また、仮想チップCP1’に含まれているチップCPHが、例えば3個の概略帯状のフレームFRH1,FRH2,FRH3と呼ばれる仮想領域に分割されている。つまり、図7に示す例では、チップ階層(図3参照)よりも下位であって図形階層(図3参照)よりも上位のフレーム階層が設けられている。 FIG. 7 is a detailed view of the virtual chips CP1 'and CP2' on the drawing data shown in FIG. In the example shown in FIG. 7, for example, the chip CPA included in the virtual chip CP1 ′ is divided into virtual regions called, for example, five substantially strip-shaped frames FRA1, FRA2, FRA3, FRA4, and FRA5. Further, the chip CPB included in the virtual chip CP2 'is divided into virtual areas called, for example, two substantially strip-shaped frames FRB1 and FRB2. Further, the chip CPC included in the virtual chip CP1 'is divided into virtual regions called, for example, six substantially strip-shaped frames FRC1, FRC2, FRC3, FRC4, FRC5, and FRC6. Further, the chip CPD included in the virtual chip CP2 'is divided into virtual areas called, for example, two substantially strip-shaped frames FRD1 and FRD2. Further, the chip CPE included in the virtual chip CP1 'is divided into virtual areas called, for example, three substantially strip-shaped frames FRE1, FRE2, and FRE3. Further, the chip CPF included in the virtual chip CP2 'is divided into virtual areas called, for example, two substantially strip-shaped frames FRF1 and FRF2. Further, the chip CPG included in the virtual chip CP2 'is divided into virtual regions called, for example, three substantially strip-shaped frames FRG1, FRG2, and FRG3. Further, the chip CPH included in the virtual chip CP1 'is divided into virtual areas called, for example, three substantially strip-shaped frames FRH1, FRH2, and FRH3. That is, in the example shown in FIG. 7, a frame hierarchy that is lower than the chip hierarchy (see FIG. 3) and higher than the graphic hierarchy (see FIG. 3) is provided.
図8は図1に示す第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10の制御部10bの制御計算機10b1の詳細を示した図である。図9は図8に示すデータ並列処理部10b1b1(および、それと同様に構成されたデータ並列処理部10b1b2,10b1b3,10b1b4,10b1b6,10b1b7,10b1b8,10b1b9)を詳細に示した図である。図10は図8に示すデータ並列処理部10b1b5(および、それと同様に構成されたデータ並列処理部10b1b10)を詳細に示した図である。
FIG. 8 is a diagram showing details of the control computer 10b1 of the
第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、描画データD(図8参照)が制御計算機10b1(図8参照)に入力されると、例えば、ショット分割部10b1cによって、描画データD(図8参照)に含まれる図形FGA1,FGA2,・・,FGB1,FGB2,・・,FGC1,FGC2,・・,(図3参照)が、荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)の1回のショットによって描画可能なパターン(例えばパターンPA1a,PA1b,PA1c,PA1d,PA1ePA1f,PA1g,PA1h,PA1i(図6参照))に対応する複数の図形(図示せず)に分割される。
In the charged particle
また、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、描画データD(図8参照)が制御計算機10b1(図8参照)に入力されると、例えば、入力部10b1a(図8参照)によって、複数のデータ並列処理部10b1b1,10b1b2,10b1b3,10b1b4,10b1b5,10b1b6,10b1b7,10b1b8,10b1b9,10b1b10(図8参照)に振り分けられる。図8〜図10に示す例では、例えば、データ並列処理部10b1b1,10b1b2,10b1b3,10b1b4,10b1b6,10b1b7,10b1b8,10b1b9(図8および図9参照)が同様に構成されており、データ並列処理部10b1b5,10b1b10(図8および図10参照)が同様に構成されている。
In the charged particle
詳細には、図8に示す例では、描画データD(図8参照)のうち、仮想チップCP1’(図3および図7参照)に含まれているチップCPA(図3および図7参照)に関するデータが、データ並列処理部10b1b1(図8参照)に振り分けられる。また、描画データD(図8参照)のうち、仮想チップCP1’(図3および図7参照)に含まれているチップCPC(図3および図7参照)に関するデータが、データ並列処理部10b1b2(図8参照)に振り分けられる。更に、描画データD(図8参照)のうち、仮想チップCP1’(図3および図7参照)に含まれているチップCPE(図3および図7参照)に関するデータが、データ並列処理部10b1b3(図8参照)に振り分けられる。また、描画データD(図8参照)のうち、仮想チップCP1’(図3および図7参照)に含まれているチップCPH(図3および図7参照)に関するデータが、データ並列処理部10b1b4(図8参照)に振り分けられる。 Specifically, in the example shown in FIG. 8, among the drawing data D (see FIG. 8), the chip CPA (see FIGS. 3 and 7) included in the virtual chip CP1 ′ (see FIGS. 3 and 7). Data is distributed to the data parallel processing unit 10b1b1 (see FIG. 8). Further, among the drawing data D (see FIG. 8), data related to the chip CPC (see FIGS. 3 and 7) included in the virtual chip CP1 ′ (see FIGS. 3 and 7) is converted into the data parallel processing unit 10b1b2 ( (See FIG. 8). Further, among the drawing data D (see FIG. 8), data related to the chip CPE (see FIGS. 3 and 7) included in the virtual chip CP1 ′ (see FIGS. 3 and 7) is converted into the data parallel processing unit 10b1b3 ( (See FIG. 8). Further, among the drawing data D (see FIG. 8), data related to the chip CPH (see FIGS. 3 and 7) included in the virtual chip CP1 ′ (see FIGS. 3 and 7) is converted into the data parallel processing unit 10b1b4 (see FIG. 3). (See FIG. 8).
また、図8に示す例では、描画データD(図8参照)のうち、仮想チップCP1’(図3および図7参照)全体のデータが、データ並列処理部10b1b5(図8参照)に振り分けられる。 In the example shown in FIG. 8, the entire virtual chip CP1 ′ (see FIGS. 3 and 7) of the drawing data D (see FIG. 8) is distributed to the data parallel processing unit 10b1b5 (see FIG. 8). .
更に、図8に示す例では、描画データD(図8参照)のうち、仮想チップCP2’(図3および図7参照)に含まれているチップCPB(図3および図7参照)に関するデータが、データ並列処理部10b1b6(図8参照)に振り分けられる。また、描画データD(図8参照)のうち、仮想チップCP2’(図3および図7参照)に含まれているチップCPD(図3および図7参照)に関するデータが、データ並列処理部10b1b7(図8参照)に振り分けられる。更に、描画データD(図8参照)のうち、仮想チップCP2’(図3および図7参照)に含まれているチップCPF(図3および図7参照)に関するデータが、データ並列処理部10b1b8(図8参照)に振り分けられる。また、描画データD(図8参照)のうち、仮想チップCP2’(図3および図7参照)に含まれているチップCPG(図3および図7参照)に関するデータが、データ並列処理部10b1b9(図8参照)に振り分けられる。 Further, in the example shown in FIG. 8, data related to the chip CPB (see FIGS. 3 and 7) included in the virtual chip CP2 ′ (see FIGS. 3 and 7) out of the drawing data D (see FIG. 8). Are distributed to the data parallel processing units 10b1b6 (see FIG. 8). Further, among the drawing data D (see FIG. 8), data related to the chip CPD (see FIGS. 3 and 7) included in the virtual chip CP2 ′ (see FIGS. 3 and 7) is converted into the data parallel processing unit 10b1b7 (see FIG. 3). (See FIG. 8). Further, among the drawing data D (see FIG. 8), data related to the chip CPF (see FIGS. 3 and 7) included in the virtual chip CP2 ′ (see FIGS. 3 and 7) is converted into data parallel processing units 10b1b8 (see FIG. 3). (See FIG. 8). Further, among the drawing data D (see FIG. 8), data related to the chip CPG (see FIGS. 3 and 7) included in the virtual chip CP2 ′ (see FIGS. 3 and 7) is converted into the data parallel processing unit 10b1b9 ( (See FIG. 8).
また、図8に示す例では、描画データD(図8参照)のうち、仮想チップCP2’(図3および図7参照)全体のデータが、データ並列処理部10b1b10(図8参照)に振り分けられる。 In the example shown in FIG. 8, the entire virtual chip CP2 ′ (see FIGS. 3 and 7) of the drawing data D (see FIG. 8) is distributed to the data parallel processing units 10b1b10 (see FIG. 8). .
図11〜図13は第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10のデータ並列処理部10b1b1,10b1b2,10b1b3,10b1b4,10b1b5,10b1b6,10b1b7,10b1b8,10b1b9,10b1b10による描画データ処理方法を示した図である。図11〜図13に示す例では、例えば、時間tA0(図11(A)および図13参照)に描画データD(図8参照)の処理が開始される。詳細には、図11(A)に示すように、描画データDのうち、仮想チップCP1’(図7参照)のチップCPA(図7参照)のフレームFRA1(図7参照)に関するデータ、フレームFRA2(図7参照)に関するデータ、フレームFRA3(図7参照)に関するデータ、フレームFRA4(図7参照)に関するデータ、および、フレームFRA5(図7参照)に関するデータが、データ並列処理部10b1b1(図8参照)に入力され、フレームFRA1,FRA2,FRA3,FRA4,FRA5毎に、データ並列処理部10b1b1(図8参照)のフォーマット検査部10b1ba(図9参照)によってフォーマット検査され、データ並列処理部10b1b1(図8参照)のショット密度計算部10b1bb(図9参照)によってショット密度の計算が実行され、データ並列処理部10b1b1(図8参照)のパターン面積密度計算部10b1bc(図9参照)によってパターン面積密度の計算が実行される(図11(A)参照)。
11 to 13 show a drawing data processing method by the data parallel processing units 10b1b1, 10b1b2, 10b1b3, 10b1b4, 10b1b5, 10b1b6, 10b1b7, 10b1b8, 10b1b9, and 10b1b10 of the charged particle
具体的には、フォーマット検査では、入力された描画データD(図8参照)のフォーマットが荷電粒子ビーム描画装置10のフォーマットに整合しているか等のチェックが行われる。また、ショット密度計算では、例えばショット分割部10b1c(図8参照)によるショット分割後における所定面積当たりの荷電粒子ビーム10a1b(図2(A)参照)のショット数が算出される。ショット密度計算において算出されるショット密度は、例えば可動ステージ10a2a(図1参照)の移動速度を算出するために用いられる(詳細については、例えば特開2007−200968号公報の段落〔0024〕等参照)。更に、パターン面積密度計算では、例えばメッシュのような所定面積当たりに占める図形FGA1,FGA2,・・(図3参照)の面積の割合が算出される。パターン面積密度計算において算出されるパターン面積密度は、例えば近接効果補正などを実行するために用いられる(詳細については、例えば特開2007−200968号公報の段落〔0027〕、段落〔0055〕等参照)。
Specifically, in the format inspection, it is checked whether the format of the input drawing data D (see FIG. 8) matches the format of the charged particle
図11〜図13に示す例では、例えば、時間tA1(図11(A)および図13参照)に、データ並列処理部10b1b1(図8参照)による仮想チップCP1’(図7参照)のチップCPA(図7参照)のフレームFRA1,FRA2,FRA3,FRA4,FRA5(図7参照)毎の処理FRCPA(図13参照)が終了すると、次いで、隣接する2つのフレームFRA1,FRA2,FRA3,FRA4,FRA5(図7参照)にまたがる図形(図示せず)などに関するインターフレームチェックfcCPA(図13参照)が実行される。次いで、時間tA2(図13参照)に、データ並列処理部10b1b1(図8参照)のショット密度計算部10b1bb(図9参照)によるチップCPA(図7参照)全体のショット密度の計算、および、データ並列処理部10b1b1(図8参照)のパターン面積密度計算部10b1bc(図9参照)によるチップCPA(図7参照)全体のパターン面積密度の計算の処理dsCPA(図13参照)が実行される。 In the example shown in FIGS. 11 to 13, for example, at time tA1 (see FIGS. 11A and 13), the chip CPA of the virtual chip CP1 ′ (see FIG. 7) by the data parallel processing unit 10b1b1 (see FIG. 8). When the processing FRCPA (see FIG. 13) for each frame FRA1, FRA2, FRA3, FRA4, FRA5 (see FIG. 7) of (see FIG. 7) is completed, then two adjacent frames FRA1, FRA2, FRA3, FRA4, FRA5 An interframe check fcCPA (see FIG. 13) regarding a figure (not shown) spanning (see FIG. 7) is executed. Next, at time tA2 (see FIG. 13), calculation of the shot density of the entire chip CPA (see FIG. 7) by the shot density calculation unit 10b1bb (see FIG. 9) of the data parallel processing unit 10b1b1 (see FIG. 8) and data The pattern area density calculation process dsCPA (see FIG. 13) of the entire chip CPA (see FIG. 7) is executed by the pattern area density calculation unit 10b1bc (see FIG. 9) of the parallel processing unit 10b1b1 (see FIG. 8).
更に、図11〜図13に示す例では、データ並列処理部10b1b1(図8参照)による処理に並列して、データ並列処理部10b1b2,10b1b3,10b1b4,10b1b6,10b1b7,10b1b8,10b1b9(図8参照)による処理が実行される。 Furthermore, in the example shown in FIGS. 11 to 13, in parallel with the processing by the data parallel processing unit 10b1b1 (see FIG. 8), the data parallel processing units 10b1b2, 10b1b3, 10b1b4, 10b1b6, 10b1b7, 10b1b8, 10b1b9 (see FIG. 8). ) Is executed.
詳細には、図11〜図13に示す例では、例えば、時間tC0(図11(B)および図13参照)に、描画データDのうち、仮想チップCP1’(図7参照)のチップCPC(図7参照)のフレームFRC1(図7参照)に関するデータ、フレームFRC2(図7参照)に関するデータ、フレームFRC3(図7参照)に関するデータ、フレームFRC4(図7参照)に関するデータ、フレームFRC5(図7参照)に関するデータ、および、フレームFRC6(図7参照)に関するデータが、データ並列処理部10b1b2(図8参照)に入力され、フレームFRC1,FRC2,FRC3,FRC4,FRC5,FRC6毎に、データ並列処理部10b1b2(図8参照)のフォーマット検査部10b1ba(図9参照)によってフォーマット検査され、データ並列処理部10b1b2(図8参照)のショット密度計算部10b1bb(図9参照)によってショット密度の計算が実行され、データ並列処理部10b1b2(図8参照)のパターン面積密度計算部10b1bc(図9参照)によってパターン面積密度の計算が実行される(図11(B)参照)。 Specifically, in the example illustrated in FIGS. 11 to 13, for example, at time tC0 (see FIGS. 11B and 13), among the drawing data D, the chip CPC (see FIG. 7) of the virtual chip CP1 ′ (see FIG. 7). Data relating to frame FRC1 (see FIG. 7), data relating to frame FRC2 (see FIG. 7), data relating to frame FRC3 (see FIG. 7), data relating to frame FRC4 (see FIG. 7), frame FRC5 (see FIG. 7). Data) and data related to the frame FRC6 (see FIG. 7) are input to the data parallel processing unit 10b1b2 (see FIG. 8), and data parallel processing is performed for each of the frames FRC1, FRC2, FRC3, FRC4, FRC5 and FRC6. Format check section 10b1ba (see FIG. 9) of the section 10b1b2 (see FIG. 8) The shot density is calculated by the shot density calculation unit 10b1bb (see FIG. 9) of the data parallel processing unit 10b1b2 (see FIG. 8), and the pattern area density calculation of the data parallel processing unit 10b1b2 (see FIG. 8) is performed. The pattern area density is calculated by the unit 10b1bc (see FIG. 9) (see FIG. 11B).
図11〜図13に示す例では、例えば、時間tC1(図11(B)および図13参照)に、データ並列処理部10b1b2(図8参照)による仮想チップCP1’(図7参照)のチップCPC(図7参照)のフレームFRC1,FRC2,FRC3,FRC4,FRC5,FRC6(図7参照)毎の処理FRCPC(図13参照)が終了すると、次いで、隣接する2つのフレームFRC1,FRC2,FRC3,FRC4,FRC5,FRC6(図7参照)にまたがる図形(図示せず)などに関するインターフレームチェックfcCPC(図13参照)が実行される。次いで、時間tC2(図13参照)に、データ並列処理部10b1b2(図8参照)のショット密度計算部10b1bb(図9参照)によるチップCPC(図7参照)全体のショット密度の計算、および、データ並列処理部10b1b2(図8参照)のパターン面積密度計算部10b1bc(図9参照)によるチップCPC(図7参照)全体のパターン面積密度の計算の処理dsCPC(図13参照)が実行される。 In the example shown in FIGS. 11 to 13, for example, at time tC1 (see FIG. 11B and FIG. 13), the chip CPC of the virtual chip CP1 ′ (see FIG. 7) by the data parallel processing unit 10b1b2 (see FIG. 8). When the processing FRCPC (see FIG. 13) for each of the frames FRC1, FRC2, FRC3, FRC4, FRC5, and FRC6 (see FIG. 7) of (see FIG. 7) is completed, then two adjacent frames FRC1, FRC2, FRC3, and FRC4 , FRC5, FRC6 (see FIG. 7), an inter-frame check fcCPC (see FIG. 13) relating to a figure (not shown) is executed. Next, at time tC2 (see FIG. 13), calculation of the shot density of the entire chip CPC (see FIG. 7) by the shot density calculation unit 10b1bb (see FIG. 9) of the data parallel processing unit 10b1b2 (see FIG. 8) and data The pattern area density calculation process dsCPC (see FIG. 13) of the entire chip CPC (see FIG. 7) is executed by the pattern area density calculation unit 10b1bc (see FIG. 9) of the parallel processing unit 10b1b2 (see FIG. 8).
更に、図11〜図13に示す例では、例えば、時間tE0(図11(C)および図13参照)に、描画データDのうち、仮想チップCP1’(図7参照)のチップCPE(図7参照)のフレームFRE1(図7参照)に関するデータ、フレームFRE2(図7参照)に関するデータ、および、フレームFRE3(図7参照)に関するデータが、データ並列処理部10b1b3(図8参照)に入力され、フレームFRE1,FRE2,FRE3毎に、データ並列処理部10b1b3(図8参照)のフォーマット検査部10b1ba(図9参照)によってフォーマット検査され、データ並列処理部10b1b3(図8参照)のショット密度計算部10b1bb(図9参照)によってショット密度の計算が実行され、データ並列処理部10b1b3(図8参照)のパターン面積密度計算部10b1bc(図9参照)によってパターン面積密度の計算が実行される(図11(C)参照)。 Further, in the example shown in FIGS. 11 to 13, for example, at time tE0 (see FIGS. 11C and 13), among the drawing data D, the chip CPE of the virtual chip CP1 ′ (see FIG. 7) (see FIG. 7). The data related to the frame FRE1 (refer to FIG. 7), the data related to the frame FRE2 (refer to FIG. 7), and the data related to the frame FRE3 (refer to FIG. 7) are input to the data parallel processing unit 10b1b3 (refer to FIG. 8). For each frame FRE1, FRE2, and FRE3, the format is checked by the format checking unit 10b1ba (see FIG. 9) of the data parallel processing unit 10b1b3 (see FIG. 8), and the shot density calculating unit 10b1bb of the data parallel processing unit 10b1b3 (see FIG. 8). (See FIG. 9), the shot density is calculated, and the data parallel processing unit 10b1b3 Pattern area density calculation unit 10b1bc see FIG. 8) (by reference to FIG. 9) is calculated pattern area density is performed (FIG. 11 (C) see).
図11〜図13に示す例では、例えば、時間tE1(図11(C)および図13参照)に、データ並列処理部10b1b3(図8参照)による仮想チップCP1’(図7参照)のチップCPE(図7参照)のフレームFRE1,FRE2,FRE3(図7参照)毎の処理FRCPE(図13参照)が終了すると、次いで、隣接する2つのフレームFRE1,FRE2,FRE3(図7参照)にまたがる図形(図示せず)などに関するインターフレームチェックfcCPE(図13参照)が実行される。次いで、時間tE2(図13参照)に、データ並列処理部10b1b3(図8参照)のショット密度計算部10b1bb(図9参照)によるチップCPE(図7参照)全体のショット密度の計算、および、データ並列処理部10b1b3(図8参照)のパターン面積密度計算部10b1bc(図9参照)によるチップCPE(図7参照)全体のパターン面積密度の計算の処理dsCPC(図13参照)が実行される。 In the example shown in FIG. 11 to FIG. 13, for example, at time tE1 (see FIG. 11C and FIG. 13), the chip CPE of the virtual chip CP1 ′ (see FIG. 7) by the data parallel processing unit 10b1b3 (see FIG. 8). When the processing FRCPE (see FIG. 13) for each frame FRE1, FRE2, and FRE3 (see FIG. 7) of (see FIG. 7) is completed, the figure spans two adjacent frames FRE1, FRE2, and FRE3 (see FIG. 7). An interframe check fcCPE (see FIG. 13) relating to (not shown) or the like is executed. Next, at time tE2 (see FIG. 13), calculation of the shot density of the entire chip CPE (see FIG. 7) by the shot density calculation unit 10b1bb (see FIG. 9) of the data parallel processing unit 10b1b3 (see FIG. 8) and data The pattern area density calculation process dsCPC (see FIG. 13) of the entire chip CPE (see FIG. 7) is executed by the pattern area density calculation unit 10b1bc (see FIG. 9) of the parallel processing unit 10b1b3 (see FIG. 8).
また、図11〜図13に示す例では、例えば、時間tH0(図11(D)および図13参照)に、描画データDのうち、仮想チップCP1’(図7参照)のチップCPH(図7参照)のフレームFRH1(図7参照)に関するデータ、フレームFRH2(図7参照)に関するデータ、および、フレームFRH3(図7参照)に関するデータが、データ並列処理部10b1b4(図8参照)に入力され、フレームFRH1,FRH2,FRH3毎に、データ並列処理部10b1b4(図8参照)のフォーマット検査部10b1ba(図9参照)によってフォーマット検査され、データ並列処理部10b1b4(図8参照)のショット密度計算部10b1bb(図9参照)によってショット密度の計算が実行され、データ並列処理部10b1b4(図8参照)のパターン面積密度計算部10b1bc(図9参照)によってパターン面積密度の計算が実行される(図11(D)参照)。 In the example shown in FIGS. 11 to 13, for example, at time tH0 (see FIGS. 11D and 13), among the drawing data D, the chip CPH (see FIG. 7) of the virtual chip CP1 ′ (see FIG. 7). Data) relating to the frame FRH1 (see FIG. 7), data relating to the frame FRH2 (see FIG. 7), and data relating to the frame FRH3 (see FIG. 7) are input to the data parallel processing unit 10b1b4 (see FIG. 8). For each frame FRH1, FRH2, FRH3, the format is checked by the format checker 10b1ba (see FIG. 9) of the data parallel processor 10b1b4 (see FIG. 8), and the shot density calculator 10b1bb of the data parallel processor 10b1b4 (see FIG. 8). (See FIG. 9), the shot density is calculated, and the data parallel processing unit 10b1b4 Pattern area density calculation unit 10b1bc see FIG. 8) (by reference to FIG. 9) is calculated pattern area density is performed (FIG. 11 (D) refer).
図11〜図13に示す例では、例えば、時間tH1(図11(D)および図13参照)に、データ並列処理部10b1b4(図8参照)による仮想チップCP1’(図7参照)のチップCPH(図7参照)のフレームFRH1,FRH2,FRH3(図7参照)毎の処理FRCPH(図13参照)が終了すると、次いで、隣接する2つのフレームFRH1,FRH2,FRH3(図7参照)にまたがる図形(図示せず)などに関するインターフレームチェックfcCPH(図13参照)が実行される。次いで、時間tH2(図13参照)に、データ並列処理部10b1b4(図8参照)のショット密度計算部10b1bb(図9参照)によるチップCPH(図7参照)全体のショット密度の計算、および、データ並列処理部10b1b4(図8参照)のパターン面積密度計算部10b1bc(図9参照)によるチップCPH(図7参照)全体のパターン面積密度の計算の処理dsCPH(図13参照)が実行される。 In the example shown in FIGS. 11 to 13, for example, at time tH1 (see FIG. 11D and FIG. 13), the chip CPH of the virtual chip CP1 ′ (see FIG. 7) by the data parallel processing unit 10b1b4 (see FIG. 8). When the processing FRCPH (see FIG. 13) for each frame FRH1, FRH2, FRH3 (see FIG. 7) of FIG. 7 (see FIG. 7) is completed, the figure spanning two adjacent frames FRH1, FRH2, FRH3 (see FIG. 7) An interframe check fcCPH (see FIG. 13) related to (not shown) or the like is executed. Next, at time tH2 (see FIG. 13), calculation of the shot density of the entire chip CPH (see FIG. 7) by the shot density calculation unit 10b1bb (see FIG. 9) of the data parallel processing unit 10b1b4 (see FIG. 8) and data The pattern area density calculation process dsCPH (see FIG. 13) of the entire chip CPH (see FIG. 7) by the pattern area density calculation unit 10b1bc (see FIG. 9) of the parallel processing unit 10b1b4 (see FIG. 8) is executed.
図11〜図13に示す例では、仮想チップCP1’(図7参照)に含まれているすべてのチップCPA,CPC,CPE,CPH(図7参照)のデータ処理が終了する時間tH3(図13参照)に、仮想チップCP1’全体のデータ処理(つまり、仮想チップCP1’に含まれている全図形に基づくデータ処理)がデータ並列処理部10b1b5(図8参照)によって開始される。詳細には、データ並列処理部10b1b5(図8参照)のショット密度計算部10b1bd(図10参照)による仮想チップCP1’(図7参照)全体のショット密度の計算、および、データ並列処理部10b1b5(図8参照)のパターン面積密度計算部10b1be(図10参照)による仮想チップCP1’(図7参照)全体のパターン面積密度の計算の処理dsvCP1’(図13参照)が実行される。 In the example shown in FIGS. 11 to 13, the time tH3 (FIG. 13) when the data processing of all the chips CPA, CPC, CPE, and CPH (see FIG. 7) included in the virtual chip CP1 ′ (see FIG. 7) is completed. (See FIG. 8), the data parallel processing unit 10b1b5 (see FIG. 8) starts data processing of the entire virtual chip CP1 ′ (that is, data processing based on all graphics included in the virtual chip CP1 ′). Specifically, the shot density calculation unit 10b1bd (see FIG. 10) of the data parallel processing unit 10b1b5 (see FIG. 8) calculates the shot density of the entire virtual chip CP1 ′ (see FIG. 7), and the data parallel processing unit 10b1b5 (see FIG. 10). The process dsvCP1 ′ (see FIG. 13) for calculating the pattern area density of the entire virtual chip CP1 ′ (see FIG. 7) by the pattern area density calculating unit 10b1be (see FIG. 10) of FIG. 8) is executed.
更に、図11〜図13に示す例では、仮想チップCP1’(図7参照)に含まれているすべてのチップCPA,CPC,CPE,CPH(図7参照)のデータ処理が開始された後の時間tB0(図12(A)および図13参照)に、描画データDのうち、仮想チップCP2’(図7参照)のチップCPB(図7参照)のフレームFRB1(図7参照)に関するデータ、および、フレームFRB2(図7参照)に関するデータが、データ並列処理部10b1b6(図8参照)に入力され、フレームFRB1,FRB2毎に、データ並列処理部10b1b6(図8参照)のフォーマット検査部10b1ba(図9参照)によってフォーマット検査され、データ並列処理部10b1b6(図8参照)のショット密度計算部10b1bb(図9参照)によってショット密度の計算が実行され、データ並列処理部10b1b6(図8参照)のパターン面積密度計算部10b1bc(図9参照)によってパターン面積密度の計算が実行される(図12(A)参照)。 Further, in the example shown in FIGS. 11 to 13, after data processing of all the chips CPA, CPC, CPE, CPH (see FIG. 7) included in the virtual chip CP1 ′ (see FIG. 7) is started. At time tB0 (see FIG. 12A and FIG. 13), among the drawing data D, data related to the frame FRB1 (see FIG. 7) of the chip CPB (see FIG. 7) of the virtual chip CP2 ′ (see FIG. 7), and The data related to the frame FRB2 (see FIG. 7) is input to the data parallel processing unit 10b1b6 (see FIG. 8), and the format check unit 10b1ba (see FIG. 9) and the shot density calculation unit 10b1bb (see FIG. 9) of the data parallel processing unit 10b1b6 (see FIG. 8). Accordingly shot density calculations are performed by the pattern area density calculation unit 10b1bc of data parallel processor 10B1b6 (see FIG. 8) (see FIG. 9) is calculated pattern area density is performed (see FIG. 12 (A)).
図11〜図13に示す例では、例えば、時間tB1(図12(A)および図13参照)に、データ並列処理部10b1b6(図8参照)による仮想チップCP2’(図7参照)のチップCPB(図7参照)のフレームFRB1,FRB2(図7参照)毎の処理FRCPB(図13参照)が終了すると、次いで、隣接する2つのフレームFRB1,FRB2(図7参照)にまたがる図形(図示せず)などに関するインターフレームチェックfcCPB(図13参照)が実行される。次いで、時間tB2(図13参照)に、データ並列処理部10b1b6(図8参照)のショット密度計算部10b1bb(図9参照)によるチップCPB(図7参照)全体のショット密度の計算、および、データ並列処理部10b1b6(図8参照)のパターン面積密度計算部10b1bc(図9参照)によるチップCPB(図7参照)全体のパターン面積密度の計算の処理dsCPB(図13参照)が実行される。 In the example shown in FIGS. 11 to 13, for example, at time tB1 (see FIGS. 12A and 13), the chip CPB of the virtual chip CP2 ′ (see FIG. 7) by the data parallel processing unit 10b1b6 (see FIG. 8). When processing FRCPB (see FIG. 13) for each frame FRB1 and FRB2 (see FIG. 7) of FIG. 7 (see FIG. 7) is completed, a figure (not shown) spans two adjacent frames FRB1 and FRB2 (see FIG. 7). ) And the like are executed. Next, at time tB2 (see FIG. 13), calculation of the shot density of the entire chip CPB (see FIG. 7) by the shot density calculation unit 10b1bb (see FIG. 9) of the data parallel processing unit 10b1b6 (see FIG. 8) and data The pattern area density calculation process dsCPB (see FIG. 13) of the entire chip CPB (see FIG. 7) is executed by the pattern area density calculation unit 10b1bc (see FIG. 9) of the parallel processing unit 10b1b6 (see FIG. 8).
また、図11〜図13に示す例では、例えば、時間tD0(図12(B)および図13参照)に、描画データDのうち、仮想チップCP2’(図7参照)のチップCPD(図7参照)のフレームFRD1(図7参照)に関するデータ、および、フレームFRD2(図7参照)に関するデータが、データ並列処理部10b1b7(図8参照)に入力され、フレームFRD1,FRD2毎に、データ並列処理部10b1b7(図8参照)のフォーマット検査部10b1ba(図9参照)によってフォーマット検査され、データ並列処理部10b1b7(図8参照)のショット密度計算部10b1bb(図9参照)によってショット密度の計算が実行され、データ並列処理部10b1b7(図8参照)のパターン面積密度計算部10b1bc(図9参照)によってパターン面積密度の計算が実行される(図12(B)参照)。 In the example shown in FIGS. 11 to 13, for example, at time tD0 (see FIGS. 12B and 13), among the drawing data D, the chip CPD (see FIG. 7) of the virtual chip CP2 ′ (see FIG. 7). Data on the frame FRD1 (see FIG. 7) and data on the frame FRD2 (see FIG. 7) are input to the data parallel processing unit 10b1b7 (see FIG. 8), and data parallel processing is performed for each of the frames FRD1 and FRD2. The format check unit 10b1ba (see FIG. 9) of the unit 10b1b7 (see FIG. 8) performs format check, and the shot density calculation unit 10b1bb (see FIG. 9) of the data parallel processing unit 10b1b7 (see FIG. 8) executes the shot density calculation. The pattern area density calculation unit 10b1bc (FIG. 9) of the data parallel processing unit 10b1b7 (see FIG. 8) Calculation of the pattern area density is performed by irradiation) reference (FIG. 12 (B)).
図11〜図13に示す例では、例えば、時間tD1(図12(B)および図13参照)に、データ並列処理部10b1b7(図8参照)による仮想チップCP2’(図7参照)のチップCPD(図7参照)のフレームFRD1,FRD2(図7参照)毎の処理FRCPD(図13参照)が終了すると、次いで、隣接する2つのフレームFRD1,FRD2(図7参照)にまたがる図形(図示せず)などに関するインターフレームチェックfcCPD(図13参照)が実行される。次いで、時間tD2(図13参照)に、データ並列処理部10b1b7(図8参照)のショット密度計算部10b1bb(図9参照)によるチップCPD(図7参照)全体のショット密度の計算、および、データ並列処理部10b1b7(図8参照)のパターン面積密度計算部10b1bc(図9参照)によるチップCPD(図7参照)全体のパターン面積密度の計算の処理dsCPD(図13参照)が実行される。 In the example shown in FIGS. 11 to 13, for example, at time tD1 (see FIG. 12B and FIG. 13), the chip CPD of the virtual chip CP2 ′ (see FIG. 7) by the data parallel processing unit 10b1b7 (see FIG. 8). When the processing FRCPD (see FIG. 13) for each frame FRD1, FRD2 (see FIG. 7) of FIG. 7 (see FIG. 7) is completed, a figure (not shown) spans two adjacent frames FRD1, FRD2 (see FIG. 7). ) And the like are executed. Next, at time tD2 (see FIG. 13), calculation of the shot density of the entire chip CPD (see FIG. 7) by the shot density calculation unit 10b1bb (see FIG. 9) of the data parallel processing unit 10b1b7 (see FIG. 8) and data The pattern area density calculation process dsCPD (see FIG. 13) of the entire chip CPD (see FIG. 7) is executed by the pattern area density calculation unit 10b1bc (see FIG. 9) of the parallel processing unit 10b1b7 (see FIG. 8).
更に、図11〜図13に示す例では、例えば、時間tF0(図12(C)および図13参照)に、描画データDのうち、仮想チップCP2’(図7参照)のチップCPF(図7参照)のフレームFRF1(図7参照)に関するデータ、および、フレームFRF2(図7参照)に関するデータが、データ並列処理部10b1b8(図8参照)に入力され、フレームFRF1,FRF2毎に、データ並列処理部10b1b8(図8参照)のフォーマット検査部10b1ba(図9参照)によってフォーマット検査され、データ並列処理部10b1b8(図8参照)のショット密度計算部10b1bb(図9参照)によってショット密度の計算が実行され、データ並列処理部10b1b8(図8参照)のパターン面積密度計算部10b1bc(図9参照)によってパターン面積密度の計算が実行される(図12(C)参照)。 Further, in the example shown in FIGS. 11 to 13, for example, at time tF0 (see FIGS. 12C and 13), the chip CPF (see FIG. 7) of the virtual chip CP2 ′ (see FIG. 7) of the drawing data D is displayed. Data on the frame FRF1 (see FIG. 7) and data on the frame FRF2 (see FIG. 7) are input to the data parallel processing unit 10b1b8 (see FIG. 8), and data parallel processing is performed for each of the frames FRF1 and FRF2. The format check unit 10b1ba (see FIG. 9) of the unit 10b1b8 (see FIG. 8) performs format check, and the shot density calculation unit 10b1bb (see FIG. 9) of the data parallel processing unit 10b1b8 (see FIG. 8) executes the shot density calculation. The pattern area density calculation unit 10b1bc (FIG. 9) of the data parallel processing unit 10b1b8 (see FIG. 8) Irradiation) calculation of the pattern area density is performed by reference (FIG. 12 (C)).
図11〜図13に示す例では、例えば、時間tF1(図12(C)および図13参照)に、データ並列処理部10b1b8(図8参照)による仮想チップCP2’(図7参照)のチップCPF(図7参照)のフレームFRF1,FRF2(図7参照)毎の処理FRCPF(図13参照)が終了すると、次いで、隣接する2つのフレームFRF1,FRF2(図7参照)にまたがる図形(図示せず)などに関するインターフレームチェックfcCPF(図13参照)が実行される。次いで、時間tF2(図13参照)に、データ並列処理部10b1b8(図8参照)のショット密度計算部10b1bb(図9参照)によるチップCPF(図7参照)全体のショット密度の計算、および、データ並列処理部10b1b8(図8参照)のパターン面積密度計算部10b1bc(図9参照)によるチップCPF(図7参照)全体のパターン面積密度の計算の処理dsCPF(図13参照)が実行される。 In the example shown in FIGS. 11 to 13, for example, at time tF1 (see FIG. 12C and FIG. 13), the chip CPF of the virtual chip CP2 ′ (see FIG. 7) by the data parallel processing unit 10b1b8 (see FIG. 8). When the processing FRCPF (see FIG. 13) for each frame FRF1, FRF2 (see FIG. 7) of FIG. 7 (see FIG. 7) is completed, a figure (not shown) spans two adjacent frames FRF1, FRF2 (see FIG. 7). ) And the like are executed. Next, at time tF2 (see FIG. 13), calculation of the shot density of the entire chip CPF (see FIG. 7) by the shot density calculation unit 10b1bb (see FIG. 9) of the data parallel processing unit 10b1b8 (see FIG. 8) and data The pattern area density calculation process dsCPF (see FIG. 13) of the entire chip CPF (see FIG. 7) is executed by the pattern area density calculation unit 10b1bc (see FIG. 9) of the parallel processing unit 10b1b8 (see FIG. 8).
また、図11〜図13に示す例では、例えば、時間tG0(図12(D)および図13参照)に、描画データDのうち、仮想チップCP2’(図7参照)のチップCPG(図7参照)のフレームFRG1(図7参照)に関するデータ、フレームFRG2(図7参照)に関するデータ、および、フレームFRG3(図7参照)に関するデータが、データ並列処理部10b1b9(図8参照)に入力され、フレームFRG1,FRG2,FRG3毎に、データ並列処理部10b1b9(図8参照)のフォーマット検査部10b1ba(図9参照)によってフォーマット検査され、データ並列処理部10b1b9(図8参照)のショット密度計算部10b1bb(図9参照)によってショット密度の計算が実行され、データ並列処理部10b1b9(図8参照)のパターン面積密度計算部10b1bc(図9参照)によってパターン面積密度の計算が実行される(図12(D)参照)。 In the example shown in FIGS. 11 to 13, for example, at time tG0 (see FIGS. 12D and 13), among the drawing data D, the chip CPG (see FIG. 7) of the virtual chip CP2 ′ (see FIG. 7). Data) relating to the frame FRG1 (see FIG. 7), data relating to the frame FRG2 (see FIG. 7), and data relating to the frame FRG3 (see FIG. 7) are input to the data parallel processing unit 10b1b9 (see FIG. 8). For each frame FRG1, FRG2, and FRG3, the format check unit 10b1ba (see FIG. 9) of the data parallel processing unit 10b1b9 (see FIG. 8) performs format check, and the shot density calculation unit 10b1bb of the data parallel processing unit 10b1b9 (see FIG. 8). (See FIG. 9), the shot density is calculated, and the data parallel processing units 10b1b9 Pattern area density calculation unit 10B1bc (by reference to FIG. 9) is calculated pattern area density is performed (FIG. 12 (D) in FIG. 8) reference).
図11〜図13に示す例では、例えば、時間tG1(図12(D)および図13参照)に、データ並列処理部10b1b9(図8参照)による仮想チップCP2’(図7参照)のチップCPG(図7参照)のフレームFRG1,FRG2,FRG3(図7参照)毎の処理FRCPG(図13参照)が終了すると、次いで、隣接する2つのフレームFRG1,FRG2,FRG3(図7参照)にまたがる図形(図示せず)などに関するインターフレームチェックfcCPG(図13参照)が実行される。次いで、時間tG2(図13参照)に、データ並列処理部10b1b9(図8参照)のショット密度計算部10b1bb(図9参照)によるチップCPG(図7参照)全体のショット密度の計算、および、データ並列処理部10b1b9(図8参照)のパターン面積密度計算部10b1bc(図9参照)によるチップCPG(図7参照)全体のパターン面積密度の計算の処理dsCPG(図13参照)が実行される。 In the example shown in FIGS. 11 to 13, for example, at time tG1 (see FIG. 12D and FIG. 13), the chip CPG of the virtual chip CP2 ′ (see FIG. 7) by the data parallel processing unit 10b1b9 (see FIG. 8). When the processing FRCPG (see FIG. 13) for each frame FRG1, FRG2, and FRG3 (see FIG. 7) of FIG. 7 (see FIG. 7) is completed, the figure spans two adjacent frames FRG1, FRG2, and FRG3 (see FIG. 7). An interframe check fcCPG (see FIG. 13) related to (not shown) or the like is executed. Next, at time tG2 (see FIG. 13), calculation of the shot density of the entire chip CPG (see FIG. 7) by the shot density calculation unit 10b1bb (see FIG. 9) of the data parallel processing unit 10b1b9 (see FIG. 8) and data The pattern area density calculation process dsCPG (see FIG. 13) of the entire chip CPG (see FIG. 7) is executed by the pattern area density calculation unit 10b1bc (see FIG. 9) of the parallel processing unit 10b1b9 (see FIG. 8).
図11〜図13に示す例では、仮想チップCP2’(図7参照)に含まれているすべてのチップCPB,CPD,CPF,CPG(図7参照)のデータ処理が終了する時間tG3(図13参照)に、仮想チップCP2’全体のデータ処理(つまり、仮想チップCP2’に含まれている全図形に基づくデータ処理)がデータ並列処理部10b1b10(図8参照)によって開始される。詳細には、データ並列処理部10b1b10(図8参照)のショット密度計算部10b1bd(図10参照)による仮想チップCP2’(図7参照)全体のショット密度の計算、および、データ並列処理部10b1b10(図8参照)のパターン面積密度計算部10b1be(図10参照)による仮想チップCP2’(図7参照)全体のパターン面積密度の計算の処理dsvCP2’(図13参照)が実行される。 In the example shown in FIGS. 11 to 13, the time tG3 (FIG. 13) when the data processing of all the chips CPB, CPD, CPF, and CPG (see FIG. 7) included in the virtual chip CP2 ′ (see FIG. 7) is completed. (Refer to FIG. 8), data processing of the entire virtual chip CP2 ′ (that is, data processing based on all the figures included in the virtual chip CP2 ′) is started by the data parallel processing unit 10b1b10 (see FIG. 8). Specifically, the shot density calculation of the entire virtual chip CP2 ′ (see FIG. 7) by the shot density calculation unit 10b1bd (see FIG. 10) of the data parallel processing unit 10b1b10 (see FIG. 8), and the data parallel processing unit 10b1b10 (see FIG. 10). The process dsvCP2 ′ (see FIG. 13) for calculating the pattern area density of the entire virtual chip CP2 ′ (see FIG. 7) by the pattern area density calculating unit 10b1be (see FIG. 10) of FIG. 8) is executed.
換言すれば、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10では、仮想チップCP1’(図7参照)に含まれているすべてのチップCPA,CPC,CPE,CPH(図7参照)のデータ処理が開始された後(時間tH0(図13参照)以降)でなければ、仮想チップCP2’(図7参照)に含まれているいずれのチップCPB,CPD,CPF,CPG(図7参照)のデータ処理も開始されない。そのため、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10によれば、仮想チップCP1’(図7参照)に含まれているすべてのチップCPA,CPC,CPE,CPH(図7参照)のデータ処理を早期に(時間tH3(図13参照)に)終了させることができる。その結果、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10によれば、仮想チップCP1’(図7参照)に含まれているすべてのチップCPA,CPC,CPE,CPH(図7参照)のデータ処理が終了するまで開始することができない処理dsvCP1’(図13参照)を早期に(時間tH3(図13参照)に)開始することができる。
In other words, in the charged particle
図14は仮想チップCP1’に含まれているすべてのチップCPA,CPC,CPE,CPHのデータ処理が開始される前に仮想チップCP2’に含まれているチップCPBのデータ処理が開始される例を示した図である。図14に示す例では、仮想チップCP1’(図7参照)に含まれているすべてのチップCPA,CPC,CPE,CPH(図7参照)のデータ処理が開始される前に仮想チップCP2’(図7参照)に含まれているチップCPB(図7参照)のデータ処理が開始される。更に、図14に示す例では、仮想チップCP1’(図7参照)に含まれているすべてのチップCPA,CPC,CPE,CPH(図7参照)のデータ処理が終了すると共に、仮想チップCP2’(図7参照)に含まれているすべてのチップCPB,CPD,CPF,CPG(図7参照)のデータ処理が終了した後に、仮想チップCP1’(図7参照)全体の処理dsvCP1’および仮想チップCP2’(図7参照)全体の処理dsvCP2’が開始される。そのため、図14に示す例では、図13に示す第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10の例よりも総処理時間が長くなってしまう。
FIG. 14 shows an example in which the data processing of the chip CPB included in the virtual chip CP2 ′ is started before the data processing of all the chips CPA, CPC, CPE, CPH included in the virtual chip CP1 ′ is started. FIG. In the example shown in FIG. 14, the virtual chip CP2 ′ (before the data processing of all the chips CPA, CPC, CPE, CPH (see FIG. 7) included in the virtual chip CP1 ′ (see FIG. 7) is started. Data processing of the chip CPB (see FIG. 7) included in FIG. 7 is started. Further, in the example shown in FIG. 14, the data processing of all the chips CPA, CPC, CPE, CPH (see FIG. 7) included in the virtual chip CP1 ′ (see FIG. 7) is completed, and the virtual chip CP2 ′. After the data processing of all the chips CPB, CPD, CPF, CPG (see FIG. 7) included in (see FIG. 7) is completed, the entire process dsvCP1 ′ and virtual chip of the virtual chip CP1 ′ (see FIG. 7) The entire process dsvCP2 ′ of CP2 ′ (see FIG. 7) is started. Therefore, in the example shown in FIG. 14, the total processing time becomes longer than the example of the charged particle
換言すれば、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10の図13に示す例では、仮想チップCP1’(図7参照)に含まれているチップCPA(図7参照)中の図形に基づくデータ処理がデータ並列処理部10b1b1(図8参照)によって開始され、仮想チップCP1’(図7参照)に含まれているチップCPC(図7参照)中の図形に基づくデータ処理がデータ並列処理部10b1b2(図8参照)によって開始され、仮想チップCP1’(図7参照)に含まれているすべてのチップCPA,CPC,CPE,CPH(図7参照)のデータ処理が開始された後に、仮想チップCP2’(図7参照)に含まれているチップCPB(図7参照)中の図形に基づくデータ処理がデータ並列処理部10b1b6(図8参照)によって開始され、仮想チップCP1’(図7参照)に含まれているすべてのチップCPA,CPC,CPE,CPH(図7参照)のデータ処理が終了した後に、チップCP1’(図7参照)に含まれている全図形に基づくデータ処理がデータ並列処理部10b1b5(図8参照)によって開始され、仮想チップCP2’(図7参照)に含まれているすべてのチップCPB,CPD,CPF,CPG(図7参照)のデータ処理が終了した後に、仮想チップCP2’(図7参照)に含まれている全図形に基づくデータ処理がデータ並列処理部10b1b10(図8参照)によって開始される。
In other words, in the example shown in FIG. 13 of the charged particle
また、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10の図13に示す例では、仮想チップCP1’(図7参照)に含まれているチップCPA(図7参照)中の図形に基づくフォーマット検査とショット密度計算とパターン面積密度計算とが、データ並列処理部10b1b2(図8参照)およびデータ並列処理部10b1b6(図8参照)による処理と並列して、データ並列処理部10b1b1(図8参照)によって実行される。また、仮想チップCP1’(図7参照)に含まれているチップCPC(図7参照)中の図形に基づくフォーマット検査とショット密度計算とパターン面積密度計算とが、データ並列処理部10b1b1(図8参照)およびデータ並列処理部10b1b6(図8参照)による処理と並列して、データ並列処理部10b1b2(図8参照)によって実行される。更に、仮想チップCP2’(図7参照)に含まれているチップCPB(図7参照)中の図形に基づく処理が、データ並列処理部10b1b1(図8参照)、データ並列処理部10b1b2(図8参照)およびデータ並列処理部10b1b5(図8参照)による処理と並列して、データ並列処理部10b1b6(図8参照)によって実行される。また、仮想チップCP1’(図7参照)に含まれている全図形に基づく仮想チップCP1’(図7参照)全体のショット密度計算とパターン面積密度計算とが、データ並列処理部10b1b6(図8参照)およびデータ並列処理部10b1b10(図8参照)による処理と並列して、データ並列処理部10b1b5(図8参照)によって実行される。更に、仮想チップCP2’(図7参照)に含まれている全図形に基づく仮想チップCP2’(図7参照)全体のショット密度計算とパターン面積密度計算とが、データ並列処理部10b1b5(図8参照)による処理と並列して、データ並列処理部10b1b10(図8参照)によって実行される。
Further, in the example shown in FIG. 13 of the charged particle
更に、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10の図13に示す例では、仮想チップCP1’(図7参照)に含まれているチップCPA(図7参照)中の図形に基づくフォーマット検査とショット密度計算とパターン面積密度計算とが、データ並列処理部10b1b1(図8参照)によって、チップCPA(図7参照)に含まれている複数のフレームFRA1,FRA2,FRA3,FRA4,FRA5(図7参照)のそれぞれについて実行される(図12(A)参照)。また、仮想チップCP1’(図7参照)に含まれているチップCPA(図7参照)中の全図形に基づくチップCPA(図7参照)全体のインターフレームチェックとショット密度計算とパターン面積密度計算とが、データ並列処理部10b1b1(図8参照)によって実行される(図13参照)。更に、仮想チップCP1’(図7参照)に含まれているチップCPC(図7参照)中の図形に基づくフォーマット検査とショット密度計算とパターン面積密度計算とが、データ並列処理部10b1b2(図7参照)によって、チップCPC(図7参照)に含まれている複数のフレームFRC1,FRC2,FRC3,FRC4,FRC5,FRC6(図7参照)のそれぞれについて実行される。また、仮想チップCP1’(図7参照)に含まれているチップCPC(図7参照)中の全図形に基づくチップCPC(図7参照)全体のインターフレームチェックとショット密度計算とパターン面積密度計算とが、データ並列処理部10b1b2(図8参照)によって実行される。更に、仮想チップCP2’(図7参照)に含まれているチップCPB(図7参照)中の図形に基づくフォーマット検査とショット密度計算とパターン面積密度計算とが、データ並列処理部10b1b6(図8参照)によって、チップCPB(図7参照)に含まれている複数のフレームFRB1,FRB2(図7参照)のそれぞれについて実行される。また、仮想チップCP2’(図7参照)に含まれているチップCPB(図7参照)中の全図形に基づくチップCPB(図7参照)全体のインターフレームチェックとショット密度計算とパターン面積密度計算とが、データ並列処理部10b1b6(図7参照)によって実行される。
Further, in the example shown in FIG. 13 of the charged particle
図8に示す例では、例えば、データ並列処理部10b1b1,10b1b2,10b1b3,10b1b4,10b1b5,10b1b6,10b1b7,10b1b8,10b1b9,10b1b10による処理結果、ショット分割部10b1cによる処理結果などに基づいて、ショットデータ生成部10b1dによってショットデータが生成される。 In the example shown in FIG. 8, for example, shot data based on the processing results by the data parallel processing units 10b1b1, 10b1b2, 10b1b3, 10b1b4, 10b1b5, 10b1b6, 10b1b7, 10b1b8, 10b1b9, 10b1b10, the processing results by the shot dividing unit 10b1c, etc. Shot data is generated by the generation unit 10b1d.
更に、図8に示す例では、例えば、ブランキング偏向制御部10b1e(図8参照)によって偏向制御回路10b2(図1参照)を介してブランキング偏向器10a1c(図1参照)が制御され、ビーム寸法可変偏向制御部10b1f(図8参照)によって偏向制御回路10b3(図1参照)を介してビーム寸法可変偏向器10a1d(図1参照)が制御され、主偏向制御部10b1g(図8参照)によって偏向制御回路10b4(図1参照)を介して主偏向器10a1e(図1参照)が制御され、副偏向制御部10b1h(図8参照)によって偏向制御回路10b5(図1参照)を介して副偏向器10a1f(図1参照)が制御され、ステージ制御部10b1i(図8参照)によってステージ制御回路10b6(図1参照)を介して可変ステージ10a2a(図1参照)が制御される。その結果、描画データDに含まれる図形に対応するパターンが荷電粒子ビーム10a1b(図1参照)によって試料M(図1参照)上に描画される。 Furthermore, in the example shown in FIG. 8, for example, the blanking deflection control unit 10b1e (see FIG. 8) controls the blanking deflector 10a1c (see FIG. 1) via the deflection control circuit 10b2 (see FIG. 1), and the beam The variable dimension deflection control unit 10b1f (see FIG. 8) controls the beam size variable deflector 10a1d (see FIG. 1) via the deflection control circuit 10b3 (see FIG. 1), and the main deflection control unit 10b1g (see FIG. 8). The main deflector 10a1e (see FIG. 1) is controlled via the deflection control circuit 10b4 (see FIG. 1), and the sub-deflection is performed by the sub-deflection control unit 10b1h (see FIG. 8) via the deflection control circuit 10b5 (see FIG. 1). The controller 10a1f (see FIG. 1) is controlled, and the variable control circuit 10b1i (see FIG. 8) is controlled by the stage controller 10b1i (see FIG. 8) via the stage control circuit 10b6 (see FIG. 1). Chromatography di 10A2a (see FIG. 1) is controlled. As a result, a pattern corresponding to the figure included in the drawing data D is drawn on the sample M (see FIG. 1) by the charged particle beam 10a1b (see FIG. 1).
図7に示す例では、例えば2個の仮想チップCP1’,CP2’を有し、例えば4個のチップCPA,CPC,CPE,CPHが仮想チップCP1’に含められ、例えば4個のチップCPB,CPD,CPF,CPGが仮想チップCP2’に含められている描画データD(図1参照)が第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10に対して入力されているが、第1の実施形態の荷電粒子ビーム描画装置10には、1個以上の任意の数の仮想チップを有し、仮想チップ内に1個以上の任意の数のチップが含められている描画データを入力可能である。
In the example shown in FIG. 7, for example, there are two virtual chips CP1 ′, CP2 ′, and for example, four chips CPA, CPC, CPE, CPH are included in the virtual chip CP1 ′, for example, four chips CPB, Drawing data D (see FIG. 1) in which CPD, CPF, and CPG are included in the virtual chip CP2 ′ is input to the charged particle
10 荷電粒子ビーム描画装置
10a 描画部
10a1a 荷電粒子銃
10a1b 荷電粒子ビーム
10a2a ステージ
10b 制御部
10b1 制御計算機
10b1a 入力部
10b1b1,10b1b2,10b1b3 データ並列処理部
10b1b4,10b1b5,10b1b6 データ並列処理部
10b1b7,10b1b8,10b1b9 データ並列処理部
10b1b10 データ並列処理部
D 描画データ
M 試料
DESCRIPTION OF
Claims (5)
少なくとも第1仮想チップと第2仮想チップとが仮想チップ階層に含まれており、少なくとも第1チップと第2チップとが第1仮想チップに含まれており、少なくとも第3チップが第2仮想チップに含まれている描画データが荷電粒子ビーム描画装置に入力される場合に、
第1仮想チップに含まれている第1チップ中の図形に基づくデータ処理を第1データ並列処理部によって開始し、次いで、
第1仮想チップに含まれている第2チップ中の図形に基づくデータ処理を第2データ並列処理部によって開始し、次いで、
第1仮想チップに含まれているすべてのチップのデータ処理が開始された後に、第2仮想チップに含まれている第3チップ中の図形に基づくデータ処理を第3データ並列処理部によって開始し、次いで、
第1仮想チップに含まれているすべてのチップのデータ処理が終了した後に、第1仮想チップに含まれている全図形に基づくデータ処理を第4データ並列処理部によって開始し、次いで、
第2仮想チップに含まれているすべてのチップのデータ処理が終了した後に、第2仮想チップに含まれている全図形に基づくデータ処理を第5データ並列処理部によって開始することを特徴とする荷電粒子ビーム描画装置の描画データ処理方法。 A charged particle beam drawing apparatus for drawing a pattern corresponding to a plurality of figures included in drawing data on a sample by irradiating the sample placed on the movable stage with a charged particle beam, A chip hierarchy lower than the chip hierarchy and a graphic hierarchy lower than the chip hierarchy are provided, at least one virtual chip is included in the virtual chip hierarchy, and at least one chip is a virtual chip. In a drawing data processing method of a charged particle beam drawing apparatus capable of inputting the included drawing data,
At least the first virtual chip and the second virtual chip are included in the virtual chip hierarchy, at least the first chip and the second chip are included in the first virtual chip, and at least the third chip is the second virtual chip. When the drawing data contained in is input to the charged particle beam drawing device,
Data processing based on the graphic in the first chip included in the first virtual chip is started by the first data parallel processing unit, and then
Data processing based on the figure in the second chip included in the first virtual chip is started by the second data parallel processing unit, and then
After the data processing of all the chips included in the first virtual chip is started, the third data parallel processing unit starts data processing based on the figure in the third chip included in the second virtual chip. Then
After the data processing of all the chips included in the first virtual chip is completed, data processing based on all the figures included in the first virtual chip is started by the fourth data parallel processing unit,
After the data processing of all the chips included in the second virtual chip is completed, the data processing based on all the figures included in the second virtual chip is started by the fifth data parallel processing unit. A drawing data processing method of a charged particle beam drawing apparatus.
第1仮想チップに含まれている第2チップ中の図形に基づくフォーマット検査とショット密度計算とパターン面積密度計算とを、第1データ並列処理部による処理と並列して、第2データ並列処理部によって実行し、
第2仮想チップに含まれている第3チップ中の図形に基づく処理を、第1データ並列処理部および第2データ並列処理部による処理と並列して、第3データ並列処理部によって実行し、
第1仮想チップに含まれている全図形に基づく第1仮想チップ全体のショット密度計算とパターン面積密度計算とを、第3データ並列処理部による処理と並列して、第4データ並列処理部によって実行し、
第2仮想チップに含まれている全図形に基づく第2仮想チップ全体のショット密度計算とパターン面積密度計算とを、第4データ並列処理部による処理と並列して、第5データ並列処理部によって実行することを特徴とする請求項1に記載の荷電粒子ビーム描画装置の描画データ処理方法。 The first data parallel processing unit executes format inspection, shot density calculation, and pattern area density calculation based on the figure in the first chip included in the first virtual chip,
The second data parallel processing unit performs the format inspection based on the figure in the second chip included in the first virtual chip, the shot density calculation, and the pattern area density calculation in parallel with the processing by the first data parallel processing unit. Run by
The processing based on the graphic in the third chip included in the second virtual chip is executed by the third data parallel processing unit in parallel with the processing by the first data parallel processing unit and the second data parallel processing unit,
The shot density calculation and pattern area density calculation of the entire first virtual chip based on all the figures included in the first virtual chip are performed in parallel with the processing by the third data parallel processing unit, and by the fourth data parallel processing unit. Run,
The fifth data parallel processing unit performs shot density calculation and pattern area density calculation of the entire second virtual chip based on all the figures included in the second virtual chip in parallel with the processing by the fourth data parallel processing unit. The drawing data processing method of the charged particle beam drawing apparatus according to claim 1, wherein the drawing data processing method is executed.
第1仮想チップに含まれている第1チップ中の図形に基づくフォーマット検査とショット密度計算とパターン面積密度計算とを、第1データ並列処理部によって、第1チップに含まれている複数のフレームのそれぞれについて実行する工程と、
第1仮想チップに含まれている第1チップ中の全図形に基づく第1チップ全体のインターフレームチェックとショット密度計算とパターン面積密度計算とを、第1データ並列処理部によって実行する工程と、
第1仮想チップに含まれている第2チップ中の図形に基づくフォーマット検査とショット密度計算とパターン面積密度計算とを、第2データ並列処理部によって、第2チップに含まれている複数のフレームのそれぞれについて実行する工程と、
第1仮想チップに含まれている第2チップ中の全図形に基づく第2チップ全体のインターフレームチェックとショット密度計算とパターン面積密度計算とを、第2データ並列処理部によって実行する工程と、
第2仮想チップに含まれている第3チップ中の図形に基づくフォーマット検査とショット密度計算とパターン面積密度計算とを、第3データ並列処理部によって、第3チップに含まれている複数のフレームのそれぞれについて実行する工程と、
第2仮想チップに含まれている第3チップ中の全図形に基づく第3チップ全体のインターフレームチェックとショット密度計算とパターン面積密度計算とを、第3データ並列処理部によって実行する工程とを含むことを特徴とする請求項2に記載の荷電粒子ビーム描画装置の描画データ処理方法。 When a frame hierarchy lower than the chip hierarchy and higher than the graphic hierarchy is provided, and a plurality of frames are included in each of at least the first chip, the second chip, and the third chip,
A plurality of frames included in the first chip are subjected to format inspection, shot density calculation, and pattern area density calculation based on the figure in the first chip included in the first virtual chip by the first data parallel processing unit. Steps to be performed for each of the
A step of executing interframe check, shot density calculation, and pattern area density calculation of the entire first chip based on all figures in the first chip included in the first virtual chip by the first data parallel processing unit;
A plurality of frames included in the second chip are subjected to format inspection based on the figure in the second chip included in the first virtual chip, shot density calculation, and pattern area density calculation by the second data parallel processing unit. Steps to be performed for each of the
A step of executing interframe check, shot density calculation, and pattern area density calculation of the entire second chip based on all figures in the second chip included in the first virtual chip by the second data parallel processing unit;
A plurality of frames included in the third chip are subjected to format inspection based on the figure in the third chip included in the second virtual chip, shot density calculation, and pattern area density calculation by the third data parallel processing unit. Steps to be performed for each of the
A step of executing interframe checking, shot density calculation, and pattern area density calculation of the entire third chip based on all the figures in the third chip included in the second virtual chip by the third data parallel processing unit. The drawing data processing method of the charged particle beam drawing apparatus according to claim 2, further comprising:
仮想チップ階層よりも下位のチップ階層と、チップ階層よりも下位の図形階層とが設けられており、少なくとも1個の仮想チップが仮想チップ階層に含まれており、少なくとも1個のチップが仮想チップに含まれている描画データを入力可能な入力部と、
少なくとも第1仮想チップと第2仮想チップとが仮想チップ階層に含まれており、少なくとも第1チップと第2チップとが第1仮想チップに含まれており、少なくとも第3チップが第2仮想チップに含まれている描画データが入力部に入力された場合に、
第1仮想チップに含まれている第1チップ中の図形に基づくデータ処理を実行する第1データ並列処理部と、
第1仮想チップに含まれている第2チップ中の図形に基づくデータ処理を実行する第2データ並列処理部と、
第1仮想チップに含まれているすべてのチップのデータ処理が開始された後に、第2仮想チップに含まれている第3チップ中の図形に基づくデータ処理の実行を開始する第3データ並列処理部と、
第1仮想チップに含まれているすべてのチップのデータ処理が終了した後に、第1仮想チップに含まれている全図形に基づくデータ処理の実行を開始する第4データ並列処理部と、
第2仮想チップに含まれているすべてのチップのデータ処理が終了した後に、第2仮想チップに含まれている全図形に基づくデータ処理の実行を開始する第5データ並列処理部とを具備することを特徴とする荷電粒子ビーム描画装置。 A drawing unit for drawing a pattern corresponding to a plurality of figures included in the drawing data on the sample by irradiating the charged particle beam to the sample placed on the movable stage;
A chip hierarchy lower than the virtual chip hierarchy and a graphic hierarchy lower than the chip hierarchy are provided, at least one virtual chip is included in the virtual chip hierarchy, and at least one chip is the virtual chip. An input unit that can input drawing data included in
At least the first virtual chip and the second virtual chip are included in the virtual chip hierarchy, at least the first chip and the second chip are included in the first virtual chip, and at least the third chip is the second virtual chip. When drawing data included in is input to the input section,
A first data parallel processing unit that executes data processing based on a figure in the first chip included in the first virtual chip;
A second data parallel processing unit for executing data processing based on a figure in the second chip included in the first virtual chip;
3rd data parallel processing which starts execution of the data processing based on the figure in the 3rd chip contained in the 2nd virtual chip after the data processing of all the chips contained in the 1st virtual chip is started And
A fourth data parallel processing unit for starting execution of data processing based on all the figures included in the first virtual chip after data processing of all the chips included in the first virtual chip is completed;
And a fifth data parallel processing unit for starting execution of data processing based on all the figures included in the second virtual chip after the data processing of all the chips included in the second virtual chip is completed. A charged particle beam drawing apparatus.
前記第2データ並列処理部が、フォーマット検査部と、ショット密度計算部と、パターン面積密度計算部とを具備し、
前記第3データ並列処理部が、フォーマット検査部と、ショット密度計算部と、パターン面積密度計算部とを具備し、
前記第4データ並列処理部が、ショット密度計算部と、パターン面積密度計算部とを具備し、
前記第5データ並列処理部が、ショット密度計算部と、パターン面積密度計算部とを具備することを特徴とする請求項4に記載の荷電粒子ビーム描画装置。 The first data parallel processing unit includes a format inspection unit, a shot density calculation unit, and a pattern area density calculation unit,
The second data parallel processing unit includes a format inspection unit, a shot density calculation unit, and a pattern area density calculation unit,
The third data parallel processing unit includes a format inspection unit, a shot density calculation unit, and a pattern area density calculation unit,
The fourth data parallel processing unit includes a shot density calculation unit and a pattern area density calculation unit,
The charged particle beam drawing apparatus according to claim 4, wherein the fifth data parallel processing unit includes a shot density calculation unit and a pattern area density calculation unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009119889A JP5414102B2 (en) | 2009-05-18 | 2009-05-18 | Charged particle beam drawing apparatus and drawing data processing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009119889A JP5414102B2 (en) | 2009-05-18 | 2009-05-18 | Charged particle beam drawing apparatus and drawing data processing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010267907A JP2010267907A (en) | 2010-11-25 |
JP5414102B2 true JP5414102B2 (en) | 2014-02-12 |
Family
ID=43364611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009119889A Expired - Fee Related JP5414102B2 (en) | 2009-05-18 | 2009-05-18 | Charged particle beam drawing apparatus and drawing data processing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5414102B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5586183B2 (en) * | 2009-07-15 | 2014-09-10 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | Charged particle beam writing method and apparatus |
JP5767033B2 (en) * | 2011-06-13 | 2015-08-19 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | Charged particle beam drawing apparatus and charged particle beam drawing method |
JP6690216B2 (en) * | 2015-12-10 | 2020-04-28 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | Data processing method, data processing program, charged particle beam drawing method, and charged particle beam drawing apparatus |
JP6819475B2 (en) * | 2017-06-14 | 2021-01-27 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | Data processing method, charged particle beam drawing device, and charged particle beam drawing system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4686566B2 (en) * | 1998-06-30 | 2011-05-25 | 株式会社東芝 | Electron beam drawing system and control method thereof |
JP2003234267A (en) * | 2002-02-06 | 2003-08-22 | Sony Corp | Apparatus and method of electron beam exposure |
JP4989158B2 (en) * | 2005-09-07 | 2012-08-01 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | Method for creating charged particle beam drawing data and method for converting charged particle beam drawing data |
JP5139658B2 (en) * | 2006-09-21 | 2013-02-06 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | Drawing data processing control device |
JP5232429B2 (en) * | 2007-09-27 | 2013-07-10 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | Drawing apparatus and drawing method |
-
2009
- 2009-05-18 JP JP2009119889A patent/JP5414102B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010267907A (en) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5525798B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and method for correcting charging effect thereof | |
US8466440B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and control method thereof | |
KR101323917B1 (en) | Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method | |
US8207514B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and proximity effect correction method thereof | |
KR101453805B1 (en) | Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method | |
JP5414102B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and drawing data processing method thereof | |
TWI424459B (en) | Charge particle beam rendering method and charged particle beam drawing device | |
US9006691B2 (en) | Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method using a generated frame that surrounds a first data processing block | |
JP5498105B2 (en) | Charged particle beam drawing method and charged particle beam drawing apparatus | |
US7375356B2 (en) | Electron-beam exposure system | |
KR101504530B1 (en) | Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method | |
KR101352997B1 (en) | Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method | |
KR20180030407A (en) | Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method | |
JP5620725B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and charged particle beam drawing method | |
JP5414103B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and drawing data processing method thereof | |
JP5408652B2 (en) | Charged particle beam writing method and apparatus | |
JP6690216B2 (en) | Data processing method, data processing program, charged particle beam drawing method, and charged particle beam drawing apparatus | |
JP2011077313A (en) | Charged particle beam lithography apparatus and drawing data creating method of the same | |
JP5530724B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and proximity effect correction method thereof | |
JP2012043972A (en) | Charged particle beam lithography apparatus and charged particle beam lithography method | |
JP2019004024A (en) | Data processing method, charged particle beam drawing apparatus, and charged particle beam drawing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5414102 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |