JP5232429B2 - Drawing apparatus and drawing method - Google Patents
Drawing apparatus and drawing methodInfo
- Publication number
- JP5232429B2 JP5232429B2 JP2007250652A JP2007250652A JP5232429B2 JP 5232429 B2 JP5232429 B2 JP 5232429B2 JP 2007250652 A JP2007250652 A JP 2007250652A JP 2007250652 A JP2007250652 A JP 2007250652A JP 5232429 B2 JP5232429 B2 JP 5232429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- processing
- file
- drawing data
- integrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 73
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 34
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 23
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 15
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 8
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 27
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 11
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000002377 Fourier profilometry Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electron Beam Exposure (AREA)
Description
本発明は、描画装置及び描画方法に係り、特に、電子ビームを用いて描画されるための描画データの転送処理を装置内部で行なう描画装置及びその方法に関する。 The present invention relates to a drawing apparatus and a drawing method, and more particularly, to a drawing apparatus and method for transferring drawing data for drawing using an electron beam inside the apparatus.
半導体デバイスの微細化の進展を担うリソグラフィ技術は半導体製造プロセスのなかでも唯一パターンを生成する極めて重要なプロセスである。近年、LSIの高集積化に伴い、半導体デバイスに要求される回路線幅は年々微細化されてきている。これらの半導体デバイスへ所望の回路パターンを形成するためには、高精度の原画パターン(レチクル或いはマスクともいう。)が必要となる。ここで、電子線(電子ビーム)描画技術は本質的に優れた解像性を有しており、高精度の原画パターンの生産に用いられる。 Lithography technology, which is responsible for the progress of miniaturization of semiconductor devices, is an extremely important process for generating a pattern among semiconductor manufacturing processes. In recent years, with the high integration of LSI, circuit line widths required for semiconductor devices have been reduced year by year. In order to form a desired circuit pattern on these semiconductor devices, a highly accurate original pattern (also referred to as a reticle or a mask) is required. Here, the electron beam (electron beam) drawing technique has an essentially excellent resolution, and is used for producing a high-precision original pattern.
図5は、従来の可変成形型電子線描画装置の動作を説明するための概念図である。
可変成形型電子線描画装置(EB(Electron beam)描画装置)における第1のアパーチャ410には、電子線330を成形するための矩形例えば長方形の開口411が形成されている。また、第2のアパーチャ420には、第1のアパーチャ410の開口411を通過した電子線330を所望の矩形形状に成形するための可変成形開口421が形成されている。荷電粒子ソース430から照射され、第1のアパーチャ410の開口411を通過した電子線330は、偏向器により偏向され、第2のアパーチャ420の可変成形開口421の一部を通過して、所定の一方向(例えば、X方向とする)に連続的に移動するステージ上に搭載された試料に照射される。すなわち、第1のアパーチャ410の開口411と第2のアパーチャ420の可変成形開口421との両方を通過できる矩形形状が、X方向に連続的に移動するステージ上に搭載された試料340の描画領域に描画される。第1のアパーチャ410の開口411と第2のアパーチャ420の可変成形開口421との両方を通過させ、任意形状を作成する方式を可変成形方式という。
FIG. 5 is a conceptual diagram for explaining the operation of a conventional variable shaping type electron beam drawing apparatus.
In a first aperture 410 in a variable shaping type electron beam drawing apparatus (EB (Electron beam) drawing apparatus), a rectangular, for example, rectangular opening 411 for forming the electron beam 330 is formed. Further, the second aperture 420 is formed with a variable shaping opening 421 for shaping the electron beam 330 having passed through the opening 411 of the first aperture 410 into a desired rectangular shape. The electron beam 330 irradiated from the charged particle source 430 and passed through the opening 411 of the first aperture 410 is deflected by the deflector, passes through a part of the variable shaping opening 421 of the second aperture 420, and passes through a predetermined range. The sample is irradiated on a stage that moves continuously in one direction (for example, the X direction). That is, the drawing area of the sample 340 mounted on the stage in which the rectangular shape that can pass through both the opening 411 of the first aperture 410 and the variable shaping opening 421 of the second aperture 420 is continuously moved in the X direction. Drawn on. A method of creating an arbitrary shape by passing both the opening 411 of the first aperture 410 and the variable shaping opening 421 of the second aperture 420 is referred to as a variable shaping method.
かかる電子ビーム描画を行なうにあたり、電子ビーム描画装置に入力可能な複数の描画データファイルが装置内のディスクに入力される。すると、描画装置内では、各ファイルの描画データのフォーマット検査等の複数のデータ処理を行なって装置内の次のディスクに転送する。これら複数のデータ処理は一連の動作を並列に実行するパイプライン処理で行なうことで効率化を図っている。そして、描画装置内では、さらに、データ変換を行なった後にデータに定義されたパターンを試料に描画する。 In performing such electron beam drawing, a plurality of drawing data files that can be input to the electron beam drawing apparatus are input to a disk in the apparatus. Then, in the drawing apparatus, a plurality of data processing such as a format check of drawing data of each file is performed and transferred to the next disk in the apparatus. A plurality of data processing is performed by pipeline processing that executes a series of operations in parallel to improve efficiency. Further, in the drawing apparatus, after data conversion, the pattern defined in the data is drawn on the sample.
ここで、電子ビーム描画装置ではないが、オフラインとなる外部装置について記載が開示されている。その外部装置(描画データ作成装置)では、描画データの作成の際に、プロセッサの直列接続段数を異ならせた演算ユニットを複数並列に設けている。これにより、負荷の大きさの異なる設計データでもパイプライン構成で描画データに変換できるとしている(例えば、特許文献1参照)。
上述したように、複数の描画データファイルが装置内のディスクに入力されると、各ファイルのデータのフォーマット検査等の複数のデータ処理を行なって装置内の次のディスクに転送する一連のパイプライン処理が行なわれる。ここで、描画データのデータサイズが小さい場合、パイプライン処理の一部となるフォーマット検査等の複数のデータ処理を行なう時間は短くなる傾向にある。しかしながら、このようなデータサイズが小さい描画データについては、パイプライン処理の最後に行なうファイルを転送する場合にデータ部分の転送時間に対してファイル転送プロトコルのヘッドタイムが占める割合が大きくなってしまう。 As described above, when a plurality of drawing data files are input to a disk in the apparatus, a series of pipelines that perform a plurality of data processing such as format checking of the data of each file and transfer it to the next disk in the apparatus Processing is performed. Here, when the data size of the drawing data is small, the time for performing a plurality of data processing such as format inspection which is a part of the pipeline processing tends to be short. However, for such drawing data with a small data size, the ratio of the head time of the file transfer protocol to the transfer time of the data portion becomes large when the file transferred at the end of the pipeline processing is transferred.
図6は、パイプライン処理の一例を示す図である。
図6では、処理1,2、及びファイル転送が一連のパイプラインとしてファイル1,2,3のデータ処理が行なわれる場合を一例として示している。上述したように、データサイズが小さい描画データを処理する場合、処理1及び処理2では、パイプラインの関係が維持されるが、転送の段階では、ヘッドタイムが占める割合が大きいため、点線で示す理想の状態から大きく遅れをとってしまう。このように、データサイズが小さい描画データが多くなると、順次処理が終了した描画データファイルを次のディスクに順次転送する際に、ヘッドタイムの影響を大きく受けることになる。よって、せっかくパイプライン処理で効率化を図ったにも関わらず、ヘッドタイムにより一連のパイプライン処理の処理完了までの時間が律速されてしまうといった問題があった。これでは、効率良くデータ処理を進めることができなくなってしまう。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of pipeline processing.
FIG. 6 shows an example in which data processing of files 1, 2, and 3 is performed as a series of pipelines for processing 1, 2 and file transfer. As described above, when processing drawing data with a small data size, the pipeline relationship is maintained in the processing 1 and the processing 2, but the ratio of the head time is large in the transfer stage, and therefore, the dotted line is indicated by a dotted line. A big lag from the ideal state. As described above, when the drawing data having a small data size increases, the drawing data file, which has been sequentially processed, is greatly affected by the head time when sequentially transferred to the next disk. Therefore, there has been a problem that the time until the completion of a series of pipeline processing is limited by the head time, although the efficiency has been improved by pipeline processing. This makes it impossible to proceed with data processing efficiently.
本発明は、かかる問題点を克服し、効率の優れたデータ処理を行なう描画装置および方法を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a drawing apparatus and method for overcoming such problems and performing highly efficient data processing.
本発明の一態様の描画装置は、
第1の複数の描画データファイルを記憶する第1の記憶装置と、
第1の記憶装置から第1の複数の描画データファイルを順次読み出し、読み出された各描画データファイルの描画データに対して、パイプライン処理になるように複数の処理を行なう複数のデータ処理部と、
先にデータ処理が終了した描画データファイルに所定の閾値に達するまで後にデータ処理が終了した他の描画データファイルを統合する統合処理部と、
統合された統合データファイルを転送する転送処理部と、
転送された統合データファイルを記憶する第2の記憶装置と、
前記パイプライン処理とは独立して、前記第2の記憶装置に記憶された前記統合データファイルを前記第2の複数の描画データファイルにファイル展開する展開部と、
を備え、
前記ファイル展開された前記第2の複数の描画データファイルは再度第2の記憶装置に記憶され、
荷電粒子ビームを用いて、前記統合データファイルがファイル展開された、統合されていた第2の複数の描画データファイルに定義されたパターンを試料に描画する描画部をさらに備えたことを特徴とする。
The drawing device of one embodiment of the present invention includes:
A first storage device for storing a first plurality of drawing data files;
A plurality of data processing units that sequentially read out the first plurality of drawing data files from the first storage device and perform a plurality of processes so as to perform pipeline processing on the drawing data of each drawing data file read out When,
An integration processing unit that integrates other drawing data files whose data processing has ended until reaching a predetermined threshold value into the drawing data file whose data processing has ended first;
A transfer processing unit for transferring the integrated data file;
A second storage device for storing the transferred integrated data file;
Independently of the pipeline processing, a development unit that develops the integrated data file stored in the second storage device into the second plurality of drawing data files;
With
The second plurality of drawing data files that have been expanded are stored in the second storage device again,
The image forming apparatus further includes a drawing unit that draws a pattern defined on the plurality of integrated drawing data files in which the integrated data file is developed using a charged particle beam on the sample. .
従来、転送する描画データファイル数だけヘッドタイムが必要であったが、描画データファイルを統合することで統合データファイルの転送にかかるヘッドタイムを1回にすることができる。そのため、データサイズが小さい描画データファイルが多い場合でも全ての描画データファイルの転送時間に対するヘッドタイムの影響を小さくすることができる。 Conventionally, the head time is required for the number of drawing data files to be transferred. However, by integrating the drawing data files, the head time for transferring the integrated data file can be reduced to one time. Therefore, even when there are many drawing data files with a small data size, the influence of the head time on the transfer time of all the drawing data files can be reduced.
そして、所定の閾値として、所定のデータサイズが用いられると好適である。或いは、所定の閾値として、所定の描画単位領域数が用いられても好適である。 A predetermined data size is preferably used as the predetermined threshold. Alternatively, a predetermined number of drawing unit areas may be used as the predetermined threshold.
また、統合データファイルを第2の複数の描画データファイルにファイル展開する展開部をさらに備えると好適である。 In addition, it is preferable to further include a development unit that develops the integrated data file into a second plurality of drawing data files.
本発明の一態様の描画方法は、
第1の複数の描画データファイルを記憶する第1の記憶装置から第1の複数の描画データファイルを順次読み出し、読み出された各描画データファイルの描画データに対して、パイプライン処理になるように複数の処理を行なう複数のデータ処理工程と、
先にデータ処理が終了した描画データファイルに所定の閾値に達するまで後にデータ処理が終了した他の描画データファイルを統合する統合処理工程と、
統合された統合データファイルを第2の記憶装置に転送する転送処理工程と、
前記パイプライン処理とは独立して、前記第2の記憶装置に記憶された前記統合データファイルを前記第2の複数の描画データファイルにファイル展開し、再度前記第2の記憶装置に記憶する工程と、
荷電粒子ビームを用いて、前記統合データファイルがファイル展開された、統合されていた前記第2の複数の描画データファイルに定義されたパターンを試料に描画する描画工程と、
を備えたことを特徴とする。
The drawing method of one embodiment of the present invention includes:
The first plurality of drawing data files are sequentially read from the first storage device that stores the first plurality of drawing data files, and pipeline processing is performed on the read drawing data of each drawing data file. A plurality of data processing steps for performing a plurality of processes;
An integration processing step of integrating other drawing data files whose data processing has been completed later until reaching a predetermined threshold value into the drawing data file whose data processing has been completed first;
A transfer processing step of transferring the integrated integrated data file to the second storage device ;
Independently of the pipeline processing, the step of expanding the integrated data file stored in the second storage device into the second plurality of drawing data files and storing it again in the second storage device When,
Using a load charged particles beam, a drawing step of drawing the integrated data file is file expansion, a defined pattern on the had been integrated second plurality of drawing data file in the sample,
It is provided with.
本発明によれば、転送時間に対するヘッドタイムの影響を小さくすることができる。よって、一連のパイプライン処理の効率化を図ることができる。 According to the present invention, the influence of the head time on the transfer time can be reduced. Therefore, it is possible to improve the efficiency of a series of pipeline processing.
以下、実施の形態では、荷電粒子ビームの一例として、電子ビームを用いた構成について説明する。但し、荷電粒子ビームは、電子ビームに限るものではなく、イオンビーム等の荷電粒子を用いたビームでも構わない。また、荷電粒子ビーム装置の一例として、荷電粒子ビーム描画装置、特に、可変成形型の電子ビーム描画装置について説明する。 Hereinafter, in the embodiment, a configuration using an electron beam will be described as an example of a charged particle beam. However, the charged particle beam is not limited to an electron beam, and a beam using charged particles such as an ion beam may be used. As an example of the charged particle beam apparatus, a charged particle beam drawing apparatus, particularly, a variable shaping type electron beam drawing apparatus will be described.
図1は、実施の形態1における描画装置の構成を示す概念図である。
図1において、描画装置100は、電子ビーム描画装置の一例である。描画装置100は、描画部150と制御部160を備えている。描画部150は、描画室103と描画室103の上部に配置された電子鏡筒102を備えている。電子鏡筒102内には、電子銃201、照明レンズ202、第1のアパーチャ203、投影レンズ204、偏向器205、第2のアパーチャ206、対物レンズ207、及び偏向器208を有している。そして、描画室103内には、XYステージ105が配置され、XYステージ105上に描画対象となる試料101が配置される。制御部160は、描画制御回路110、制御ユニット120、及び磁気ディスク装置140.142,144を備えている。磁気ディスク装置140.142,144は、記憶装置の一例である。制御部160の各構成は図示しないバスを介して互いに接続されている。制御ユニット120は、パイプライン制御部121、入力部122、フォーマット検査部124、ショット密度計算部126、ファイル統合部128、転送部130、ファイル展開部132、及びメモリ134を有している。メモリ134は、記憶装置の一例である。ここで、パイプライン制御部121、入力部122、フォーマット検査部124、ショット密度計算部126、ファイル統合部128、転送部130、及びファイル展開部132は、プログラムを実行させるCPU等の計算機で実行される各処理機能として構成してもよい。或いは、パイプライン制御部121、入力部122、フォーマット検査部124、ショット密度計算部126、ファイル統合部128、転送部130、及びファイル展開部132の各構成を電気的な回路によるハードウェアにより構成してもよい。或いは、電気的な回路によるハードウェアとソフトウェアとの組合せにより実施させても構わない。或いは、かかるハードウェアとファームウェアとの組合せでも構わない。また、ソフトウェアにより、或いはソフトウェアとの組合せにより実施させる場合には、処理を実行する計算機に入力される情報或いは演算処理中及び処理後の各情報はその都度メモリ134に記憶される。図1では、本実施の形態1を説明する上で必要な構成部分について記載している。描画装置100にとって、通常、必要なその他の構成が含まれても構わないことは言うまでもない。
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating a configuration of a drawing apparatus according to the first embodiment.
In FIG. 1, a drawing apparatus 100 is an example of an electron beam drawing apparatus. The drawing apparatus 100 includes a drawing unit 150 and a control unit 160. The drawing unit 150 includes a drawing chamber 103 and an electronic lens barrel 102 disposed on the upper portion of the drawing chamber 103. In the electron column 102, an electron gun 201, an illumination lens 202, a first aperture 203, a projection lens 204, a deflector 205, a second aperture 206, an objective lens 207, and a deflector 208 are provided. An XY stage 105 is arranged in the drawing chamber 103, and a sample 101 to be drawn is arranged on the XY stage 105. The control unit 160 includes a drawing control circuit 110, a control unit 120, and magnetic disk devices 140.142, 144. The magnetic disk devices 140.142 and 144 are examples of storage devices. The components of the control unit 160 are connected to each other via a bus (not shown). The control unit 120 includes a pipeline control unit 121, an input unit 122, a format inspection unit 124, a shot density calculation unit 126, a file integration unit 128, a transfer unit 130, a file development unit 132, and a memory 134. The memory 134 is an example of a storage device. Here, the pipeline control unit 121, the input unit 122, the format check unit 124, the shot density calculation unit 126, the file integration unit 128, the transfer unit 130, and the file development unit 132 are executed by a computer such as a CPU that executes a program. Each processing function may be configured. Alternatively, each configuration of the pipeline control unit 121, the input unit 122, the format inspection unit 124, the shot density calculation unit 126, the file integration unit 128, the transfer unit 130, and the file development unit 132 is configured by hardware using an electric circuit. May be. Or you may make it implement by the combination of the hardware and software by an electrical circuit. Alternatively, a combination of such hardware and firmware may be used. Further, in the case of implementation by software or in combination with software, information input to a computer that executes processing or information during and after arithmetic processing is stored in the memory 134 each time. In FIG. 1, constituent parts necessary for explaining the first embodiment are described. Needless to say, the drawing apparatus 100 may normally include other necessary configurations.
電子ビーム描画を行なうにあたり、まず、半導体集積回路のレイアウトが設計され、パターンレイアウトが定義された設計データが生成される。そして、外部の変換装置でかかる設計データが変換され、描画装置100に入力可能な複数の描画データ12が生成される。そして、試料101に所定のパターンを描画するための描画データ12の各描画データファイルは、記憶装置の一例となる外部の磁気ディスク装置300に格納される。 In performing electron beam drawing, first, a layout of a semiconductor integrated circuit is designed, and design data in which a pattern layout is defined is generated. The design data is converted by an external conversion device, and a plurality of drawing data 12 that can be input to the drawing device 100 is generated. Each drawing data file of drawing data 12 for drawing a predetermined pattern on the sample 101 is stored in an external magnetic disk device 300 as an example of a storage device.
図2は、実施の形態1における描画データの階層構造の一例を示す図である。
描画データでは、描画領域が、チップ10の層、チップ領域を例えばy方向に向かって短冊状に仮想分割したフレーム14の層、フレーム14を分割したブロック16の層、少なくとも1つ以上の図形で構成されるセル18の層、かかるセル18を構成する図形19の層といった一連の複数の内部構成単位ごとに階層化されている。また、1つの試料101の描画領域に対して複数のチップ10の層がレイアウトされていることが一般的である。尚、ここではフレーム14についてチップ領域をy方向(所定の方向)に向かって短冊状に分割した領域としてあるが、これは一例であり、描画面と平行しy方向と直交するx方向に分割する場合もありうる。或いは描画面と平行するその他の方向であっても構わない。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hierarchical structure of drawing data according to the first embodiment.
In the drawing data, the drawing area is a layer of the chip 10, a layer of the frame 14 virtually divided into strips in the y direction, for example, a layer of the block 16 that divided the frame 14, and at least one figure. It is hierarchized for each of a series of a plurality of internal structural units such as a layer of the configured cell 18 and a layer of a graphic 19 configuring the cell 18. In general, a plurality of layers of the chip 10 are laid out with respect to the drawing region of one sample 101. Here, the chip area of the frame 14 is divided into strips in the y direction (predetermined direction), but this is an example, and the chip area is divided in the x direction that is parallel to the drawing surface and orthogonal to the y direction. It is possible that Alternatively, other directions parallel to the drawing surface may be used.
図3は、実施の形態1における描画データの一例を示す図である。
描画装置でパターンを描画する際には、例えば、フレーム14を描画単位領域として描画される。図3では、一例として、あるチップ10における番号”n”で識別されるフレーム領域に位置している描画データ12について説明する。そして、そのフレーム用の描画データ12として、セル配置データ、リンクデータ、セルパターンデータが作成される。図3において、1つのフレーム用の描画データ12が定義される描画データファイルは、一例として、セル配置データファイル22、リンクデータファイル24、及びセルパターンデータファイル26で構成される。これらのファイルがフレームごとに作成される。描画データ12は、さらに、一つ以上のフレームで構成されるチップに対して、各フレームの構成情報やチップ全体で共通のパラメータ等を定義するチップ構成ファイル20を有している。また、図3では、セル配置データファイル22とリンクデータファイル24とセルパターンデータファイル26内の各データの対応関係の一例を示している。試料に所望するパターンを描画する場合には、一つのマスクに対して、一つ以上のチップ10で構成される。そのような場合、これらのファイルで構成されるチップデータが複数存在し、それらをマスク上に配置するためのレイアウト情報を有する。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of drawing data according to the first embodiment.
When a pattern is drawn by the drawing apparatus, for example, the frame 14 is drawn as a drawing unit area. In FIG. 3, as an example, the drawing data 12 located in the frame area identified by the number “n” in a certain chip 10 will be described. Then, cell arrangement data, link data, and cell pattern data are created as the drawing data 12 for the frame. In FIG. 3, a drawing data file in which drawing data 12 for one frame is defined includes a cell arrangement data file 22, a link data file 24, and a cell pattern data file 26 as an example. These files are created for each frame. The drawing data 12 further includes a chip configuration file 20 that defines configuration information of each frame, parameters common to the entire chip, and the like for a chip configured with one or more frames. Further, FIG. 3 shows an example of a correspondence relationship between each data in the cell arrangement data file 22, the link data file 24, and the cell pattern data file 26. When a desired pattern is drawn on a sample, the mask is composed of one or more chips 10 for one mask. In such a case, there are a plurality of chip data composed of these files, and has layout information for arranging them on the mask.
セル配置データファイル22は、設計データに含まれるあるチップ10のパターンデータに対応するセル18を配置するための配置データ(配置情報)を含む。セル配置データファイル22には、例えばブロック領域ごとに、配置されるセル18のいずれかを配置するための配置データが含まれる。セル配置データは、セル18の基準点の配置位置を示す座標等で示される。図3において、セル配置データファイル22は、ファイルヘッダに続き、ブロック(0,0)ヘッダ、ブロック(0,0)内に配置されたセル配置データ(p)、セル配置データ(q)、セル配置データ(r)、ブロック(0,1)ヘッダ、ブロック(0,1)内に配置されたセル配置データ(s)、ブロック(1,0)ヘッダ、ブロック(1,0)内に配置されたセル配置データ(t)、が定義(格納)される。そして、その他の配置データがさらに格納される。 The cell arrangement data file 22 includes arrangement data (arrangement information) for arranging the cells 18 corresponding to the pattern data of a certain chip 10 included in the design data. The cell arrangement data file 22 includes arrangement data for arranging any of the arranged cells 18 for each block area, for example. The cell arrangement data is indicated by coordinates indicating the arrangement position of the reference point of the cell 18. In FIG. 3, a cell arrangement data file 22 is followed by a block (0, 0) header, cell arrangement data (p), cell arrangement data (q), and cells arranged in the block (0, 0). Arranged data (r), block (0, 1) header, cell arrangement data (s) arranged in block (0, 1), block (1, 0) header, arranged in block (1, 0) The cell arrangement data (t) is defined (stored). Other arrangement data is further stored.
次に、セルパターンデータファイル26には、あるチップ10のn番目のフレーム14に配置される複数のセル18の各パターンデータが含まれている。図3では、一例として、セル(i)〜(l)の各パターンデータを示している。ここでは、セルパターンデータファイル26には、その一部として、パターンデータセグメント(0)、セル(i)のパターンデータを示すセルパターンデータ(i)、セル(j)のパターンデータを示すセルパターンデータ(j)が順に1回ずつ格納されている。続いて、パターンデータセグメント(1)、セル(k)のパターンデータを示すセルパターンデータ(k)が格納されている。さらに、その他のデータが格納され、その後に、パターンデータセグメント(4)、セル(l)のパターンデータを示すセルパターンデータ(l)が格納されている。 Next, the cell pattern data file 26 includes each pattern data of a plurality of cells 18 arranged in the nth frame 14 of a certain chip 10. In FIG. 3, each pattern data of the cells (i) to (l) is shown as an example. Here, the cell pattern data file 26 includes, as part thereof, a pattern data segment (0), cell pattern data (i) indicating pattern data of the cell (i), and cell pattern indicating pattern data of the cell (j). Data (j) is stored once in order. Subsequently, cell pattern data (k) indicating the pattern data segment (1) and the pattern data of the cell (k) is stored. Further, other data is stored, and thereafter, pattern data segment (4) and cell pattern data (l) indicating the pattern data of cell (l) are stored.
また、リンクデータファイル24には、各セル配置データから各セルパターンデータ参照するためのリンク情報やセルパターンデータへのオペレーション情報が含まれている。図3では、リンクデータファイル24には、その一部として、セル配置データ(p)をセルパターンデータ(i)に関連させるための関係データ(a)、セル配置データ(q)をセルパターンデータ(j)に関連させるための関係データ(b)、セル配置データ(r)をセルパターンデータ(i)に関連させるための関係データ(c)、セル配置データ(s)をセルパターンデータ(k)に関連させるための関係データ(d)、セル配置データ(t)をセルパターンデータ(l)に関連させるための関係データ(e)がその他のデータと共に格納されている。 The link data file 24 includes link information for referring to each cell pattern data from each cell arrangement data and operation information to the cell pattern data. In FIG. 3, the link data file 24 includes, as a part thereof, relation data (a) for associating cell arrangement data (p) with cell pattern data (i), and cell arrangement data (q) as cell pattern data. Relation data (b) for relating to (j), Relation data (c) for relating cell arrangement data (r) to cell pattern data (i), and cell arrangement data (s) to cell pattern data (k) ) And relation data (e) for associating the cell arrangement data (t) with the cell pattern data (l) are stored together with other data.
以上のように、描画装置100は、複数の描画データファイルを入力すると共に、後述するように、これら複数の描画データファイルを一連のパイプライン処理を通じて転送処理することになる。 As described above, the drawing apparatus 100 inputs a plurality of drawing data files and transfers the plurality of drawing data files through a series of pipeline processes as will be described later.
図4は、実施の形態1におけるパイプライン処理を説明するための概念図である。
図4において、制御ユニット120は、データ入力処理、フォーマット検査処理、ショット密度計算処理、転送予約、ファイル統合及びファイル転送処理という一連の処理がパイプライン処理になるように実行する。
FIG. 4 is a conceptual diagram for explaining pipeline processing in the first embodiment.
In FIG. 4, the control unit 120 executes a series of processing including data input processing, format inspection processing, shot density calculation processing, transfer reservation, file integration, and file transfer processing as pipeline processing.
まず、データ入力工程として、入力部122は、図4に示すように、フレーム1用、フレーム2用、フレーム3用、フレーム4用、・・・と順に各描画データファイルを入力する。入力された複数の描画データファイル(第1の複数の描画データファイル)は、磁気ディスク装置140(第1の記憶装置)に記憶される。入力部122は、パイプライン制御部121により制御される。 First, as a data input process, as shown in FIG. 4, the input unit 122 inputs drawing data files in order of frame 1, frame 2, frame 3, frame 4,. The plurality of input drawing data files (first plurality of drawing data files) are stored in the magnetic disk device 140 (first storage device). The input unit 122 is controlled by the pipeline control unit 121.
続いて、フォーマット検査工程として、フォーマット検査部124は、磁気ディスク装置140から複数の描画データファイルを順次読み出す。そして、フォーマット検査部124は、読み出された各描画データファイルの描画データに対して、図4に示すように、パイプライン処理になるようにフォーマット検査を行なう。フォーマット検査部124は、パイプライン制御部121により制御される。そして、各ファイルのフォーマット検査の結果は、磁気ディスク装置144に格納される。 Subsequently, as a format inspection process, the format inspection unit 124 sequentially reads a plurality of drawing data files from the magnetic disk device 140. Then, the format checking unit 124 performs format checking on the read drawing data of each drawing data file so as to perform pipeline processing as shown in FIG. The format inspection unit 124 is controlled by the pipeline control unit 121. The result of the format check for each file is stored in the magnetic disk device 144.
続いて、ショット密度計算工程として、ショット密度計算部126は、磁気ディスク装置140から複数の描画データファイルを順次読み出す。そして、ショット密度計算部126は、読み出された各描画データファイルの描画データに対して、図4に示すように、パイプライン処理になるようにショット密度計算を行なう。ショット密度計算部126は、パイプライン制御部121により制御される。そして、計算されたショット密度は、磁気ディスク装置144に格納される。 Subsequently, as a shot density calculation step, the shot density calculation unit 126 sequentially reads a plurality of drawing data files from the magnetic disk device 140. Then, the shot density calculation unit 126 performs shot density calculation on the read drawing data of each drawing data file so as to perform pipeline processing as shown in FIG. The shot density calculation unit 126 is controlled by the pipeline control unit 121. The calculated shot density is stored in the magnetic disk device 144.
ここでは、複数のデータ処理部の一例となるフォーマット検査部124とショット密度計算部126により、複数のデータ処理として、フォーマット検査処理とショット密度計算処理の2つの処理を行なっているが、これに限るものではない。3つ以上の処理が行なわれても構わないことは言うまでもない。 Here, the format inspection unit 124 and the shot density calculation unit 126, which are an example of a plurality of data processing units, perform two processes, ie, a format inspection process and a shot density calculation process, as a plurality of data processes. It is not limited. Needless to say, three or more processes may be performed.
続いて、転送予約/ファイル統合処理工程として、ファイル統合部128は、先にデータ処理が終了した描画データファイルに所定の閾値に達するまで後にデータ処理が終了した他の描画データファイルを統合する。ファイル統合部128は、統合処理部の一例である。具体的には、以下のように動作する。まず、ファイル統合部128は、図4に示すように、パイプライン処理になるように所定の閾値に達するまでデータ処理が終了した描画データファイルの転送予約を行なう。例えば、データ処理が終了した各フレーム番号をメモリ134に格納する。そして、ファイル統合部128は、転送予約を行なった描画データファイルが所定の閾値に達する毎に、それまで転送予約されていた該当する複数の描画データファイル(第2の複数の描画データファイル)を磁気ディスク装置140から読み出して統合する。そして、統合された統合データファイルは、磁気ディスク装置140に格納される。 Subsequently, as a transfer reservation / file integration processing step, the file integration unit 128 integrates another drawing data file whose data processing is completed later until the predetermined threshold value is reached in the drawing data file whose data processing has been completed previously. The file integration unit 128 is an example of an integration processing unit. Specifically, it operates as follows. First, as shown in FIG. 4, the file integration unit 128 makes a transfer reservation for a drawing data file whose data processing has been completed until a predetermined threshold is reached so as to perform pipeline processing. For example, each frame number for which data processing has been completed is stored in the memory 134. Then, every time the drawing data file for which transfer reservation has been made reaches a predetermined threshold, the file integration unit 128 reads a plurality of corresponding drawing data files (second drawing data files) that have been reserved for transfer so far. Read from the magnetic disk device 140 and integrate. The integrated integrated data file is stored in the magnetic disk device 140.
所定の閾値として、例えば、所定のデータサイズが用いられると好適である。すなわち、転送予約された複数の描画データファイルのデータサイズの合計が略一定のデータサイズになるようにファイルを統合(書庫化)して1つの統合データファイルを作成する。例えば、データサイズとして100MB程度とする。ファイル統合は、例えば、ZIPファイルのようなアーカイブフォーマットで作成すると好適である。 For example, a predetermined data size is preferably used as the predetermined threshold. That is, one integrated data file is created by integrating (archiving) the files so that the total data size of a plurality of drawing data files reserved for transfer becomes a substantially constant data size. For example, the data size is about 100 MB. The file integration is preferably created in an archive format such as a ZIP file.
或いは、所定の閾値として、所定のフレーム(描画単位領域)数が用いられても好適である。すなわち、転送予約されたフレーム数が一定のフレーム数になるようにファイルを統合して1つの統合データファイルを作成する。例えば、フレーム数として、1000フレームとする。 Alternatively, it is preferable that a predetermined number of frames (drawing unit areas) is used as the predetermined threshold. That is, one integrated data file is created by integrating files so that the number of frames reserved for transfer becomes a fixed number of frames. For example, the number of frames is 1000 frames.
そして、ファイル転送処理工程として、転送部130は、所定の閾値毎に統合された統合データファイルを磁気ディスク装置140から順次読み出してFTP(ファイル転送プロトコル)を用いて磁気ディスク装置142(第2の記憶装置)に順次転送する。転送部130は、転送処理部の一例である。そして、順次転送された統合データファイルは、磁気ディスク装置142に記憶(格納)される。 As the file transfer processing step, the transfer unit 130 sequentially reads the integrated data file integrated for each predetermined threshold value from the magnetic disk device 140 and uses the FTP (File Transfer Protocol) to read the magnetic disk device 142 (second To the storage device). The transfer unit 130 is an example of a transfer processing unit. The sequentially transferred integrated data file is stored (stored) in the magnetic disk device 142.
従来、転送する描画データファイル数だけ転送処理が必要となり、その都度FTPのヘッドタイムが必要であったが、実施の形態1では、描画データファイルを統合することで1回の転送で済ますことができる。よって、統合データファイルの転送にかかるFTPのヘッドタイムを1回にすることができる。そのため、データサイズが小さい描画データファイルが多い場合でも全ての描画データファイルの転送時間に対するヘッドタイムの影響を小さくすることができる。その結果、一連のパイプライン処理の効率を向上させることができる。 Conventionally, transfer processing is required as many times as the number of drawing data files to be transferred, and FTP head time is required each time. However, in the first embodiment, one transfer can be achieved by integrating drawing data files. it can. Therefore, the FTP head time for transferring the integrated data file can be reduced to one time. Therefore, even when there are many drawing data files with a small data size, the influence of the head time on the transfer time of all the drawing data files can be reduced. As a result, the efficiency of a series of pipeline processing can be improved.
以上のように、転送が終了した各ファイルは、統合データファイルであるためそのままでは次のデータ処理に用いにくい。そこで、ファイル展開工程として、ファイル展開部132は、統合データファイルを磁気ディスク装置142から読み出し、元々の複数の描画データファイルにファイル展開する。そして、ファイル展開された複数の描画データファイルは再度磁気ディスク装置142に記憶(格納)される。このファイル展開処理は、上述したパイプライン処理と別途行なえばよい。よって、上述した一連のパイプライン処理の効率に影響を与えるものではない。また、ここでは、ファイル展開部132が制御ユニット120内に配置されているがこれに限るものではない。例えば、描画制御回路110内に配置されていても構わない。或いは、独立に構成されてもよい。或いは、その他の図示しない構成内に配置されても構わない。 As described above, each file that has been transferred is an integrated data file, so it is difficult to use it for the next data processing as it is. Therefore, as a file expansion process, the file expansion unit 132 reads the integrated data file from the magnetic disk device 142 and expands the file into a plurality of original drawing data files. Then, the plurality of drawing data files developed as files are stored (stored) in the magnetic disk device 142 again. This file expansion process may be performed separately from the pipeline process described above. Therefore, it does not affect the efficiency of the series of pipeline processes described above. Here, the file development unit 132 is arranged in the control unit 120, but the present invention is not limited to this. For example, it may be arranged in the drawing control circuit 110. Or you may comprise independently. Or you may arrange | position in the structure which is not illustrated in figure.
以上のようにして、各フレーム用の描画データファイルが磁気ディスク装置142に格納されてくると、次に、描画制御装置110が、これらのファイルに定義された描画データの変換を行なう。そして、描画工程として、描画部150が、電子ビーム200を用いて、描画制御装置110によって変換された複数の描画データファイルに定義されたパターンを試料101に描画する。具体的には、以下のように描画動作が行なわれる。 When the drawing data file for each frame is stored in the magnetic disk device 142 as described above, the drawing control device 110 converts the drawing data defined in these files. Then, as a drawing process, the drawing unit 150 uses the electron beam 200 to draw a pattern defined in a plurality of drawing data files converted by the drawing control device 110 on the sample 101. Specifically, the drawing operation is performed as follows.
電子銃201から出た電子ビーム200は、照明レンズ202により矩形、例えば長方形の穴を持つ第1のアパーチャ203全体を照明する。ここで、電子ビーム200をまず矩形、例えば長方形に成形する。そして、第1のアパーチャ203を通過した第1のアパーチャ像の電子ビーム200は、投影レンズ204により第2のアパーチャ206上に投影される。かかる第2のアパーチャ206上での第1のアパーチャ像の位置は、偏向器205によって制御され、ビーム形状と寸法を変化させることができる。そして、第2のアパーチャ206を通過した第2のアパーチャ像の電子ビーム200は、対物レンズ207により焦点を合わせ、偏向器208により偏向されて、移動可能に配置されたXYステージ105上の試料101の所望する位置に照射される。 The electron beam 200 emitted from the electron gun 201 illuminates the entire first aperture 203 having a rectangular shape, for example, a rectangular hole, by the illumination lens 202. Here, the electron beam 200 is first formed into a rectangle, for example, a rectangle. Then, the electron beam 200 of the first aperture image that has passed through the first aperture 203 is projected onto the second aperture 206 by the projection lens 204. The position of the first aperture image on the second aperture 206 is controlled by the deflector 205, and the beam shape and size can be changed. Then, the electron beam 200 of the second aperture image that has passed through the second aperture 206 is focused by the objective lens 207, deflected by the deflector 208, and the sample 101 on the XY stage 105 that is movably disposed. The desired position is irradiated.
以上のように、ファイル統合した後にファイル転送を行なうことで、データサイズの小さいフレームデータが多く存在する場合に、FTPの回数は激減することになる。その結果、FTPのヘッドタイムを大幅に削減することができる。よって、データ転送ので律速を抑制することができる。 As described above, by performing file transfer after file integration, the number of FTPs is drastically reduced when there are many frame data with a small data size. As a result, the FTP head time can be greatly reduced. Therefore, the rate limiting can be suppressed by data transfer.
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。 The embodiments have been described above with reference to specific examples. However, the present invention is not limited to these specific examples.
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。例えば、可変成形型EB描画装置100を制御する制御部構成については、記載を省略したが、必要とされる制御部構成を適宜選択して用いることは言うまでもない。 In addition, although descriptions are omitted for parts and the like that are not directly required for the description of the present invention, such as a device configuration and a control method, a required device configuration and a control method can be appropriately selected and used. For example, the description of the control unit configuration for controlling the variable shaping type EB drawing apparatus 100 is omitted, but it is needless to say that the required control unit configuration is appropriately selected and used.
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての荷電粒子ビーム描画装置、荷電粒子ビーム描画方法、荷電粒子線描画データの作成方法、荷電粒子線描画データの変換方法、及びそれらの装置は、本発明の範囲に包含される。 In addition, all charged particle beam drawing apparatuses, charged particle beam drawing methods, charged particle beam drawing data creation methods, charged particle beam drawing data conversion methods, which include elements of the present invention and can be appropriately modified by those skilled in the art, And their devices are within the scope of the present invention.
10 チップ
12 描画データ
14 フレーム
16 ブロック
18 セル
19 図形
20 チップ構成ファイル
22 セル配置データファイル
24 リンクデータファイル
26 セルパターンデータファイル
100 描画装置
101,340 試料
102 電子鏡筒
103 描画室
105 XYステージ
110 描画制御回路
120 制御ユニット
121 パイプライン制御部
122 入力部
124 フォーマット検査部
126 ショット密度計算部
128 ファイル統合部
130 転送部
132 ファイル展開部
134 メモリ
140,142,144,300 磁気ディスク装置
150 描画部
160 制御部
200 電子ビーム
201 電子銃
202 照明レンズ
203,410 第1のアパーチャ
206,420 第2のアパーチャ
204 投影レンズ
205,208 偏向器
207 対物レンズ
330 電子線
411 開口
421 可変成形開口
430 荷電粒子ソース
10 chip 12 drawing data 14 frame 16 block 18 cell 19 figure 20 chip configuration file 22 cell arrangement data file 24 link data file 26 cell pattern data file 100 drawing apparatus 101, 340 sample 102 electron column 103 drawing room 105 XY stage 110 drawing Control circuit 120 Control unit 121 Pipeline control unit 122 Input unit 124 Format inspection unit 126 Shot density calculation unit 128 File integration unit 130 Transfer unit 132 File development unit 134 Memory 140, 142, 144, 300 Magnetic disk unit 150 Drawing unit 160 Control Part 200 Electron beam 201 Electron gun 202 Illumination lenses 203 and 410 First aperture 206 and 420 Second aperture 204 Projection lenses 205 and 208 Deflector 207 Object lens 330 electron beam 411 opening 421 variable-shaped opening 430 a charged particle source
Claims (4)
前記第1の記憶装置から前記第1の複数の描画データファイルを順次読み出し、読み出された各描画データファイルの描画データに対して、パイプライン処理になるように複数の処理を行なう複数のデータ処理部と、
先にデータ処理が終了した描画データファイルに所定の閾値に達するまで後にデータ処理が終了した他の描画データファイルを統合する統合処理部と、
統合された統合データファイルを転送する転送処理部と、
転送された前記統合データファイルを記憶する第2の記憶装置と、
前記パイプライン処理とは独立して、前記第2の記憶装置に記憶された前記統合データファイルを前記第2の複数の描画データファイルにファイル展開する展開部と、
を備え、
前記ファイル展開された前記第2の複数の描画データファイルは再度第2の記憶装置に記憶され、
荷電粒子ビームを用いて、前記統合データファイルがファイル展開された、統合されていた第2の複数の描画データファイルに定義されたパターンを試料に描画する描画部をさらに備えたことを特徴とする描画装置。 A first storage device for storing a first plurality of drawing data files;
A plurality of data for sequentially reading the first plurality of drawing data files from the first storage device and performing a plurality of processes so as to perform pipeline processing on the drawing data of each drawing data file read out A processing unit;
An integration processing unit that integrates other drawing data files whose data processing has ended until reaching a predetermined threshold value into the drawing data file whose data processing has ended first;
A transfer processing unit for transferring the integrated data file;
A second storage device for storing the transferred integrated data file;
Independently of the pipeline processing, a development unit that develops the integrated data file stored in the second storage device into the second plurality of drawing data files;
With
The second plurality of drawing data files that have been expanded are stored in the second storage device again,
The image forming apparatus further includes a drawing unit that draws a pattern defined on the plurality of integrated drawing data files in which the integrated data file is developed using a charged particle beam on the sample. Drawing device.
先にデータ処理が終了した描画データファイルに所定の閾値に達するまで後にデータ処理が終了した他の描画データファイルを統合する統合処理工程と、
統合された統合データファイルを第2の記憶装置に転送する転送処理工程と、
前記パイプライン処理とは独立して、前記第2の記憶装置に記憶された前記統合データファイルを前記第2の複数の描画データファイルにファイル展開し、再度前記第2の記憶装置に記憶する工程と、
荷電粒子ビームを用いて、前記統合データファイルがファイル展開された、統合されていた前記第2の複数の描画データファイルに定義されたパターンを試料に描画する描画工程と、
を備えたことを特徴とする描画方法。 The first plurality of drawing data files are sequentially read from the first storage device that stores the first plurality of drawing data files, and pipeline processing is performed on the drawing data of each read drawing data file. A plurality of data processing steps for performing a plurality of processes,
An integration processing step of integrating other drawing data files whose data processing has been completed later until reaching a predetermined threshold value into the drawing data file whose data processing has been completed first;
A transfer processing step of transferring the integrated integrated data file to the second storage device ;
Independently of the pipeline processing, the step of expanding the integrated data file stored in the second storage device into the second plurality of drawing data files and storing it again in the second storage device When,
Using a load charged particles beam, a drawing step of drawing the integrated data file is file expansion, a defined pattern on the had been integrated second plurality of drawing data file in the sample,
A drawing method characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007250652A JP5232429B2 (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Drawing apparatus and drawing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007250652A JP5232429B2 (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Drawing apparatus and drawing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009081339A JP2009081339A (en) | 2009-04-16 |
JP5232429B2 true JP5232429B2 (en) | 2013-07-10 |
Family
ID=40655857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007250652A Active JP5232429B2 (en) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Drawing apparatus and drawing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5232429B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5148233B2 (en) * | 2007-09-27 | 2013-02-20 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | Drawing apparatus and drawing method |
JP5414103B2 (en) * | 2009-05-18 | 2014-02-12 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | Charged particle beam drawing apparatus and drawing data processing method thereof |
JP5414102B2 (en) * | 2009-05-18 | 2014-02-12 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | Charged particle beam drawing apparatus and drawing data processing method thereof |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3071899B2 (en) * | 1991-09-30 | 2000-07-31 | 株式会社東芝 | Charge beam drawing data creation device |
JPH0644108A (en) * | 1992-07-27 | 1994-02-18 | Nec Corp | Hierarchy storage control system |
JPH1185826A (en) * | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Sony Corp | Plotting data processing system and its method |
JP2001093800A (en) * | 1999-09-20 | 2001-04-06 | Hitachi Ltd | Electron beam drawing equipment |
JP4060097B2 (en) * | 2002-03-07 | 2008-03-12 | シャープ株式会社 | Self-synchronous FIFO memory device and asynchronous information processing device |
JP5148233B2 (en) * | 2007-09-27 | 2013-02-20 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | Drawing apparatus and drawing method |
-
2007
- 2007-09-27 JP JP2007250652A patent/JP5232429B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009081339A (en) | 2009-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4989158B2 (en) | Method for creating charged particle beam drawing data and method for converting charged particle beam drawing data | |
JP4814716B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and charged particle beam drawing method | |
US7698682B2 (en) | Writing error verification method of pattern writing apparatus and generation apparatus of writing error verification data for pattern writing apparatus | |
JP5033018B2 (en) | Overlapping figure inspection apparatus, charged particle beam drawing apparatus, and overlapping figure inspection method | |
JP2007324228A (en) | Drawing error diagnosis method for charged beam drawing apparatus and charged beam drawing apparatus | |
JP5148233B2 (en) | Drawing apparatus and drawing method | |
JP5232429B2 (en) | Drawing apparatus and drawing method | |
JP5063320B2 (en) | Drawing apparatus and drawing data conversion method | |
JP4828460B2 (en) | Drawing data creation method and storage medium storing drawing data file | |
JP5068515B2 (en) | Drawing data creation method, drawing data conversion method, and charged particle beam drawing method | |
JP4778777B2 (en) | Creating charged particle beam drawing data | |
JP6690216B2 (en) | Data processing method, data processing program, charged particle beam drawing method, and charged particle beam drawing apparatus | |
JP5357530B2 (en) | Drawing data processing method, drawing method, and drawing apparatus | |
JP5314937B2 (en) | Drawing apparatus and drawing data processing method | |
JP4778776B2 (en) | Creating charged particle beam drawing data | |
JP2008085248A (en) | Method for creating charged particle beam drawing data and method for converting charged particle beam drawing data | |
JP5586343B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and charged particle beam drawing method | |
JP5068549B2 (en) | Drawing data creation method and layout data file creation method | |
JP6819475B2 (en) | Data processing method, charged particle beam drawing device, and charged particle beam drawing system | |
JP2009088313A (en) | Charged particle beam drawing apparatus and drawing data verification method | |
JP2005215016A (en) | Data compression method in electron beam lithography, and electron beam lithography method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5232429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |