JP5413313B2 - 熱交換器 - Google Patents
熱交換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5413313B2 JP5413313B2 JP2010145011A JP2010145011A JP5413313B2 JP 5413313 B2 JP5413313 B2 JP 5413313B2 JP 2010145011 A JP2010145011 A JP 2010145011A JP 2010145011 A JP2010145011 A JP 2010145011A JP 5413313 B2 JP5413313 B2 JP 5413313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- tank
- tube
- fluid
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/0408—Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
- F28D1/0426—Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
- F28D1/05366—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
- F28D1/05391—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/008—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
- F28D2021/0084—Condensers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/008—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
- F28D2021/0091—Radiators
- F28D2021/0094—Radiators for recooling the engine coolant
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
Description
第1チューブ(16a)と第2チューブ(43a)は、第1、第2タンク部(16c、43c)の長手方向に交互に積層配置されており、第1チューブ(16a)と第2チューブ(43a)は、さらに第3流体の流れ方向(X)に2列配置されており、
第1チューブ(16a)と第2チューブ(43a)との間に形成される空間は、第3流体が流通する第3流体用通路(70a)を形成しており、第3流体用通路(70a)には、双方の熱交換部(16、43)における熱交換を促進するとともに、第1チューブ(16a)を流通する第1流体と第2チューブ(43a)を流通する第2流体との間の熱移動を可能とするアウターフィン(50)が配置され、第1タンク部(16c)には、第1チューブ(16a)と第2チューブ(43a)の双方が固定され、第2タンク部(43c)には、第1チューブ(16a)と第2チューブ(43a)の双方が固定されており、
第1タンク部(16c)と第2タンク部(43c)の内部は、双方とも、アウターフィン(50)側に位置する内側タンク空間(162b、432b)と、内側タンク空間(162b、432b)の外側に位置する外側タンク空間(163a、163b、433a、433b)とに区画され、
外側タンク空間は、さらに、第3流体の流れ方向(X)の一方側に位置する第1外側タンク空間(163a、433b)と第3流体の流れ方向(X)の他方側に位置する第2外側タンク空間(163b、433a)とに区画され、
2列配置された第1チューブ(16a)のうち、第3流体の流れ方向(X)の一方側に位置する複数本の第1チューブ(16a)相互間は第1タンク部(16c)の第1外側タンク空間(163a)により連通し、
2列配置された第1チューブ(16a)のうち、第3流体の流れ方向(X)の他方側に位置する複数本の第1チューブ(16a)相互間は第1タンク部(16c)の第2外側タンク空間(163b)により連通し、
さらに、第3流体の流れ方向(X)の一方側に位置する第1チューブ(16a)と第3流体の流れ方向(X)の他方側に位置する第1チューブ(16a)との間は、第2タンク部(43c)の内側タンク空間(432b)により連通し、
一方、2列配置された第2チューブ(43a)のうち、第3流体の流れ方向(X)の一方側に位置する複数本の第2チューブ(43a)相互間は第2タンク部(43c)の第1外側タンク空間(433b)により連通し、
2列配置された第2チューブ(43a)のうち、第3流体の流れ方向(X)の他方側に位置する複数本の第2チューブ(43a)相互間は第2タンク部(43c)の第2外側タンク空間(433a)により連通し、
さらに、第3流体の流れ方向(X)の一方側に位置する第2チューブ(43a)と第3流体の流れ方向(X)の他方側に位置する第2チューブ(43a)との間が、第1タンク部(16c)の内側タンク空間(162b)により連通している熱交換器を特徴とする。
さらに、請求項1に記載の発明では、第1チューブ(16a)と第2チューブ(43a)を第3流体の流れ方向(X)に2列配置する構成を採用し、そして、第3流体の流れ方向(X)の一方側に位置する第1チューブ(16a)と第3流体の流れ方向(X)の他方側に位置する第1チューブ(16a)との間を、第2タンク部(43c)の内側タンク空間(432b)により連通し、また、第3流体の流れ方向(X)の一方側に位置する第2チューブ(43a)と第3流体の流れ方向(X)の他方側に位置する第2チューブ(43a)との間を、第1タンク部(16c)の内側タンク空間(162b)により連通している。
これによれば、第1タンク部(16c)に固定された2列配置の第2チューブ(43a)相互間を連通させる連通空間を第1タンク部(16c)の内側タンク空間(162b)により形成でき、また、第2タンク部(43c)に固定された2列配置の第1チューブ(16a)相互間を連通させる連通空間を第2タンク部(43c)の内側タンク空間(432b)により形成できるので、第1チューブ(16a)および第2チューブ(43a)を第3流体の流れ方向(X)に2列配置する熱交換器であっても熱交換器全体としての大型化を抑制できる。
第1固定用プレート部材(161)と第1中間プレート部材(162)との間に第1タンク部(16c)の内側タンク空間(162b)が形成され、第1タンク形成部材(163)の内部に第1タンク部(16c)の第1外側タンク空間(163a)および第2外側タンク空間(163b)が区画形成され、
第2タンク部(43c)は、第1チューブ(16a)および第2チューブ(43a)が固定される第2固定用プレート部材(431)、第2固定用プレート部材(431)に固定される第2中間プレート部材(432)、並びに、第2固定用プレート部材(431)あるいは第2中間プレート部材(432)に固定されて内部に第2流体の集合あるいは分配を行う空間が形成される第2タンク形成部材(433)を有し、
第2固定用プレート部材(431)と第2中間プレート部材(432)との間に第2タンク部(43c)の内側タンク空間(432b)が形成され、第2タンク形成部材(433)の内部に第2タンク部(43c)の第1外側タンク空間(433b)および第2外側タンク空間(433a)が区画形成され、
第1中間プレート部材(162)には、第1チューブ(16a)を第1タンク形成部材(163)の内部に区画形成される第1外側タンク空間(163a)および第2外側タンク空間(163b)に連通させる第1連通穴(162a)が形成されており、第2中間プレート部材(432)には、第2チューブ(43a)を第2タンク形成部材(433)の内部に区画形成される第1外側タンク空間(433b)および第2外側タンク空間(433a)に連通させる第2連通穴(432a)が形成されていることを特徴とする。
図1〜8により、本発明の第1実施形態を説明する。本実施形態では、本発明の熱交換器70を、車両用空調装置1において車室内送風空気の温調を行うヒートポンプサイクル10に適用している。図1〜4は、本実施形態の車両用空調装置1の全体構成図である。この車両用空調装置1は、内燃機関(エンジン)および走行用電動モータMGから車両走行用の駆動力を得る、いわゆるハイブリッド車両に適用されている。
暖房運転は、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって暖房運転モードが選択されると開始される。そして、暖房運転時に、着霜判定手段によって室外熱交換部16の着霜が生じていると判定された際には除霜運転が実行され、冷却水温度センサ52によって検出された冷却水温度Twが予め定めた基準温度(本実施形態では、60℃)度以上になった際には廃熱回収運転が実行される。
次に、除霜運転について説明する。ここで、本実施形態のヒートポンプサイクル10のように、室外熱交換部16にて冷媒と外気とを熱交換させて冷媒を蒸発させる冷凍サイクル装置では、室外熱交換部16における冷媒蒸発温度が着霜温度(具体的には、0℃)以下になってしまうと室外熱交換部16に着霜が生じるおそれがある。
次に、廃熱回収運転について説明する。ここで、走行用電動モータMGのオーバーヒートを抑制するためには、冷却水の温度は所定の上限温度以下に維持されるとともに、走行用電動モータMGの内部に封入された潤滑用オイルの粘度増加によるフリクションロスを低減するためには、冷却水の温度は所定の下限温度以上に維持されることが望ましい。
冷房運転は、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって冷房運転モードが選択されると開始される。この冷房運転時には、空調制御装置が、開閉弁15aを開くとともに、三方弁15bを室外熱交換部16の出口側と冷房用固定絞り19の入口側とを接続する冷媒流路に切り替える。これにより、ヒートポンプサイクル10は、図4の実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。
本実施形態では、第1実施形態に対して、熱交換器70の構成を変更した例を説明する。本実施形態の熱交換器70の詳細構成については、図9、10を用いて説明する。図9は、熱交換器70の外観斜視図であり、第1実施形態の図5に対応する図面である。また、図10は、熱交換器70の分解斜視図であり、第1実施形態の図6に対応する図面である。なお、図9、10では、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付している。このことは、以下の図面においても同様である。
本実施形態では、第1実施形態に対して、熱交換器70の構成を変更した例を説明する。本実施形態の熱交換器70の詳細構成については、図11を用いて説明する。図11(a)は、本実施形態の熱交換器70の分解斜視図であり、第1実施形態の図6のB部に対応する部位を拡大して示している。また、図11(b)は、図11(a)に対応する部位の外観斜視図を一部断面図としたものである。さらに、図11(c)は、図11(b)のC−C断面図であり、図11(d)は、図11(b)のD−D断面図である。
本実施形態では、第2実施形態に対して、熱交換器70の構成を変更した例を説明する。本実施形態の熱交換器70の詳細構成については、図12を用いて説明する。図12(a)は、本実施形態の熱交換器70の分解斜視図であり、図6のB部に対応する部位を拡大して示している。また、図12(b)は、図12(a)に対応する部位の外観斜視図を一部断面図としたものである。さらに、図12(c)は、図12(b)のC−C断面図であり、図12(d)は、図12(b)のD−D断面図である。
本実施形態では、図13の全体構成図に示すように、第1実施形態に対して、ヒートポンプサイクル10の構成を変更した例を説明する。なお、図13は、本実施形態における廃熱回収運転時の冷媒流路等を示す全体構成図であり、ヒートポンプサイクル10における冷媒の流れを実線で示し、冷却水循環回路40における冷却水の流れを破線矢印で示している。
一方、室外熱交換部16については、内部を流通する冷媒と送風ファン17から送風された外気とを熱交換させる単一の熱交換器として構成されている。その他の構成は、第1実施形態と同様である。また、本実施形態では、除霜運転は実行されないものの、その他の作動は、第1実施形態と同様である。
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
16a 冷媒用チューブ
16c 冷媒側タンク部
161 冷媒側固定用プレート部材
162 冷媒側中間プレート部材
162a 第1連通穴
163 冷媒側タンク形成部材
43 ラジエータ部
43a 冷却媒体用チューブ
43c 冷却媒体側タンク部
431 冷却媒体側固定用プレート部材
432 冷却媒体側中間プレート部材
432a 第2連通穴
433 冷却媒体側タンク形成部材
50 アウターフィン
70 熱交換器
70a 外気通路
Claims (8)
- 第1流体が流通する複数本の第1チューブ(16a)および前記複数本の第1チューブ(16a)の積層方向に延びて前記第1チューブ(16a)を流通する前記第1流体の集合あるいは分配を行う第1タンク部(16c)を有し、前記第1流体と前記第1チューブ(16a)の周囲を流れる第3流体とを熱交換させる第1熱交換部(16)と、
第2流体が流通する複数本の第2チューブ(43a)および前記複数本の第2チューブ(43a)の積層方向に延びて前記第2チューブ(43a)を流通する前記第2流体の集合あるいは分配を行う第2タンク部(43c)を有し、前記第2流体と前記第2チューブ(43a)の周囲を流れる第3流体とを熱交換させる第2熱交換部(43)とを備え、
前記第1チューブ(16a)と前記第2チューブ(43a)は、前記第1、第2タンク部(16c、43c)の長手方向に交互に積層配置されており、
前記第1チューブ(16a)と前記第2チューブ(43a)は、さらに前記第3流体の流れ方向(X)に2列配置されており、
前記第1チューブ(16a)と前記第2チューブ(43a)との間に形成される空間は、前記第3流体が流通する第3流体用通路(70a)を形成しており、
前記第3流体用通路(70a)には、双方の熱交換部(16、43)における熱交換を促進するとともに、前記第1チューブ(16a)を流通する前記第1流体と前記第2チューブ(43a)を流通する前記第2流体との間の熱移動を可能とするアウターフィン(50)が配置され、
前記第1タンク部(16c)には、前記第1チューブ(16a)と前記第2チューブ(43a)の双方が固定され、
前記第2タンク部(43c)には、前記第1チューブ(16a)と前記第2チューブ(43a)の双方が固定されており、
前記第1タンク部(16c)と前記第2タンク部(43c)の内部は、双方とも、前記アウターフィン(50)側に位置する内側タンク空間(162b、432b)と、前記内側タンク空間(162b、432b)の外側に位置する外側タンク空間(163a、163b、433a、433b)とに区画され、
前記外側タンク空間は、さらに、前記第3流体の流れ方向(X)の一方側に位置する第1外側タンク空間(163a、433b)と前記第3流体の流れ方向(X)の他方側に位置する第2外側タンク空間(163b、433a)とに区画され、
前記2列配置された前記第1チューブ(16a)のうち、前記第3流体の流れ方向(X)の一方側に位置する複数本の第1チューブ(16a)相互間は前記第1タンク部(16c)の前記第1外側タンク空間(163a)により連通し、
前記2列配置された前記第1チューブ(16a)のうち、前記第3流体の流れ方向(X)の他方側に位置する複数本の第1チューブ(16a)相互間は前記第1タンク部(16c)の前記第2外側タンク空間(163b)により連通し、
さらに、前記第3流体の流れ方向(X)の一方側に位置する第1チューブ(16a)と前記第3流体の流れ方向(X)の他方側に位置する第1チューブ(16a)との間は、前記第2タンク部(43c)の前記内側タンク空間(432b)により連通し、
一方、前記2列配置された前記第2チューブ(43a)のうち、前記第3流体の流れ方向(X)の一方側に位置する複数本の第2チューブ(43a)相互間は前記第2タンク部(43c)の前記第1外側タンク空間(433b)により連通し、
前記2列配置された前記第2チューブ(43a)のうち、前記第3流体の流れ方向(X)の他方側に位置する複数本の第2チューブ(43a)相互間は前記第2タンク部(43c)の前記第2外側タンク空間(433a)により連通し、
さらに、前記第3流体の流れ方向(X)の一方側に位置する第2チューブ(43a)と前記第3流体の流れ方向(X)の他方側に位置する第2チューブ(43a)との間が、前記第1タンク部(16c)の前記内側タンク空間(162b)により連通していることを特徴とする熱交換器。 - 前記第1タンク部(16c)は、前記第1チューブ(16a)および前記第2チューブ(43a)が固定される第1固定用プレート部材(161)、前記第1固定用プレート部材(161)に固定される第1中間プレート部材(162)、並びに、前記第1固定用プレート部材(161)あるいは前記第1中間プレート部材(162)に固定されて内部に前記第1流体の集合あるいは分配を行う空間が形成される第1タンク形成部材(163)を有し、
前記第1固定用プレート部材(161)と前記第1中間プレート部材(162)との間に前記第1タンク部(16c)の前記内側タンク空間(162b)が形成され、
前記第1タンク形成部材(163)の内部に前記第1タンク部(16c)の前記第1外側タンク空間(163a)および前記第2外側タンク空間(163b)が区画形成され、
前記第2タンク部(43c)は、前記第1チューブ(16a)および前記第2チューブ(43a)が固定される第2固定用プレート部材(431)、前記第2固定用プレート部材(431)に固定される第2中間プレート部材(432)、並びに、前記第2固定用プレート部材(431)あるいは前記第2中間プレート部材(432)に固定されて内部に前記第2流体の集合あるいは分配を行う空間が形成される第2タンク形成部材(433)を有し、
前記第2固定用プレート部材(431)と前記第2中間プレート部材(432)との間に前記第2タンク部(43c)の前記内側タンク空間(432b)が形成され、
前記第2タンク形成部材(433)の内部に前記第2タンク部(43c)の前記第1外側タンク空間(433b)および前記第2外側タンク空間(433a)が区画形成され、
前記第1中間プレート部材(162)には、前記第1チューブ(16a)を前記第1タンク形成部材(163)の内部に区画形成される前記第1外側タンク空間(163a)および前記第2外側タンク空間(163b)に連通させる第1連通穴(162a)が形成されており、
前記第2中間プレート部材(432)には、前記第2チューブ(43a)を前記第2タンク形成部材(433)の内部に区画形成される前記第1外側タンク空間(433b)および前記第2外側タンク空間(433a)に連通させる第2連通穴(432a)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。 - 前記第1チューブ(16a)は、前記第1連通穴(162a)を貫通して、前記第1タンク形成部材(163)の内部に区画形成される前記第1外側タンク空間(163a)および前記第2外側タンク空間(163b)に突出し、
前記第2チューブ(43a)は、前記第2連通穴(432a)を貫通して、前記第2タンク形成部材(433)の内部に区画形成される前記第1外側タンク空間(433b)および前記第第2外側タンク空間(433a)に突出していることを特徴とする請求項2に記載の熱交換器。 - 前記第1、第2チューブ(16a、43a)は、前記第1、第2固定用プレート部材(161、431)にろう付け接合されることによって、固定されていることを特徴とする請求項2または3に記載の熱交換器。
- 前記第1固定用プレート部材(161)と前記第1タンク形成部材(163)、および、前記第2固定用プレート部材(431)と前記第2タンク形成部材(433)は、それぞれかしめによって固定されていることを特徴とする請求項2または3に記載の熱交換器。
- 蒸気圧縮式の冷凍サイクルにおいて冷媒を蒸発させる蒸発器として用いられる熱交換器であって、
前記第1流体は、前記冷凍サイクルの冷媒であり、
前記第2流体は、外部熱源の有する熱量を吸熱した熱媒体であり、
前記第3流体は、空気であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の熱交換器。 - 蒸気圧縮式の冷凍サイクルにおいて圧縮機吐出冷媒を放熱させる放熱器として用いられる熱交換器であって、
前記第1流体は、前記冷凍サイクルの冷媒であり、
前記第2流体は、外部熱源の有する熱量を吸熱した熱媒体であり、
前記第3流体は、空気であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の熱交換器。 - 車両用冷却システムに適用される熱交換器であって、
前記第1流体は、作動時に発熱を伴う第1車載機器の有する熱量を吸熱した熱媒体であり、
前記第2流体は、作動時に発熱を伴う第2車載機器の有する熱量を吸熱した熱媒体であり、
前記第3流体は、空気であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の熱交換器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010145011A JP5413313B2 (ja) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | 熱交換器 |
DE112011102137T DE112011102137T5 (de) | 2010-06-25 | 2011-06-17 | Wärmetauscher |
CN201180025284.4A CN102906528B (zh) | 2010-06-25 | 2011-06-17 | 热交换器 |
US13/699,518 US8938989B2 (en) | 2010-06-25 | 2011-06-17 | Heat exchanger |
PCT/JP2011/003468 WO2011161918A1 (ja) | 2010-06-25 | 2011-06-17 | 熱交換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010145011A JP5413313B2 (ja) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | 熱交換器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012007821A JP2012007821A (ja) | 2012-01-12 |
JP5413313B2 true JP5413313B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=45371125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010145011A Expired - Fee Related JP5413313B2 (ja) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | 熱交換器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8938989B2 (ja) |
JP (1) | JP5413313B2 (ja) |
CN (1) | CN102906528B (ja) |
DE (1) | DE112011102137T5 (ja) |
WO (1) | WO2011161918A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012204404B4 (de) | 2011-03-25 | 2022-09-08 | Denso Corporation | Wärmeaustauschsystem und Fahrzeugkältekreislaufsystem |
JP5796563B2 (ja) | 2011-11-29 | 2015-10-21 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
JP5983335B2 (ja) | 2011-11-30 | 2016-08-31 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
JP5994588B2 (ja) * | 2011-12-05 | 2016-09-21 | 株式会社デンソー | 熱交換システム |
JP5875918B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-03-02 | サンデンホールディングス株式会社 | 車室内熱交換器及び車室内熱交換器のヘッダ間接続部材 |
JP5951381B2 (ja) * | 2012-07-17 | 2016-07-13 | カルソニックカンセイ株式会社 | 蒸発器構造 |
JP5920175B2 (ja) * | 2012-11-13 | 2016-05-18 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
JP5853948B2 (ja) | 2012-12-27 | 2016-02-09 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
KR101566747B1 (ko) * | 2014-04-14 | 2015-11-13 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 히트펌프 시스템 |
US9523306B2 (en) * | 2014-05-13 | 2016-12-20 | International Engine Intellectual Property Company, Llc. | Engine cooling fan control strategy |
JP6717256B2 (ja) * | 2017-05-10 | 2020-07-01 | 株式会社デンソー | 冷媒蒸発器およびその製造方法 |
DE102018214871A1 (de) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | Mahle International Gmbh | Wärmepumpenheizer |
TWI796787B (zh) * | 2021-09-13 | 2023-03-21 | 英業達股份有限公司 | 冷凝器 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH087249Y2 (ja) * | 1989-07-31 | 1996-03-04 | 昭和アルミニウム株式会社 | 熱交換器 |
JP2512471Y2 (ja) * | 1990-07-03 | 1996-10-02 | 株式会社ゼクセル | 車両用熱交換器 |
JPH11157326A (ja) | 1997-11-26 | 1999-06-15 | Calsonic Corp | 熱交換器 |
WO2000052409A1 (fr) * | 1999-02-26 | 2000-09-08 | Bosch Automotive Systems Corporation | Echangeur de chaleur et procede de fabrication d'un tube pour cet echangeur de chaleur |
JP2001021287A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Zexel Valeo Climate Control Corp | 熱交換器 |
JP2004205056A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-22 | Toyo Radiator Co Ltd | 熱併給兼放熱用熱交換器 |
CN100455969C (zh) * | 2002-12-31 | 2009-01-28 | 穆丹韩国有限会社 | 蒸发器 |
JP4222137B2 (ja) * | 2003-07-22 | 2009-02-12 | 株式会社デンソー | 放熱器 |
JP2007155268A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Denso Corp | 熱交換器および冷媒蒸発器 |
US7673468B2 (en) * | 2006-09-26 | 2010-03-09 | Delphi Technologies, Inc. | High efficiency evaporatively cooled condenser |
JP2008126720A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Denso Corp | クーリングモジュール |
JP2008151396A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Denso Corp | 熱交換器及び蒸気圧縮式冷凍サイクル |
JP2009085569A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Denso Corp | 蒸発器ユニット |
DE102007054703B4 (de) * | 2007-11-14 | 2012-04-19 | GEA Luftkühler GmbH | Wärmetauscher |
JP4803199B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2011-10-26 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP2010145011A (ja) | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 蒸発器および冷凍機 |
CN201402079Y (zh) * | 2009-05-25 | 2010-02-10 | 无锡优萌汽车部件制造有限公司 | 散热器 |
-
2010
- 2010-06-25 JP JP2010145011A patent/JP5413313B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-06-17 US US13/699,518 patent/US8938989B2/en active Active
- 2011-06-17 DE DE112011102137T patent/DE112011102137T5/de not_active Withdrawn
- 2011-06-17 CN CN201180025284.4A patent/CN102906528B/zh active Active
- 2011-06-17 WO PCT/JP2011/003468 patent/WO2011161918A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102906528B (zh) | 2015-01-14 |
WO2011161918A1 (ja) | 2011-12-29 |
US20130061631A1 (en) | 2013-03-14 |
DE112011102137T5 (de) | 2013-04-11 |
CN102906528A (zh) | 2013-01-30 |
JP2012007821A (ja) | 2012-01-12 |
US8938989B2 (en) | 2015-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5413313B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP5796563B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP5751028B2 (ja) | ヒートポンプサイクル | |
JP5920175B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP5413433B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP5626194B2 (ja) | 熱交換システム | |
JP5853948B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP5772672B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP5659925B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
US10406889B2 (en) | Heat pump system | |
JP5983335B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP5533207B2 (ja) | ヒートポンプサイクル | |
JP5983387B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP5510374B2 (ja) | 熱交換システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131028 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5413313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |