JP5412973B2 - 有機光電変換素子及びその製造方法 - Google Patents
有機光電変換素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5412973B2 JP5412973B2 JP2009141060A JP2009141060A JP5412973B2 JP 5412973 B2 JP5412973 B2 JP 5412973B2 JP 2009141060 A JP2009141060 A JP 2009141060A JP 2009141060 A JP2009141060 A JP 2009141060A JP 5412973 B2 JP5412973 B2 JP 5412973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- photoelectric conversion
- layer
- conversion element
- organic photoelectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
(1)重合可能な置換基を1つ以上有するポリマー又はオリゴマーを含む混合物を用いて形成された重合層と、光電変換層と、少なくとも一方が透明な一対の電極と、を有することを特徴とする有機光電変換素子。
(2)前記重合層がバッファ層である上記(1)に記載の有機光電変換素子。
(4)前記重合層が、前記混合物を塗布して得られた層であり、前記光電変換層が前記重合層上に塗布して形成された層である上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の有機光電変換素子。
(6)前記1つ以上の重合可能な置換基を有するポリマー又はオリゴマーが、正孔輸送性を有する繰り返し単位を有するポリマー又はオリゴマーである上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の有機光電変換素子。
(8)前記有機光電変換素子の基板が、フレキシブル基板であることを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の有機光電変換素子。
(9)前記有機光電変換素子の基板が、樹脂フィルムであることを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の有機光電変換素子。
(11)前記重合層を前記混合物を塗布して得られた層を重合させて形成する工程の後、前記光電変換層を塗布によって形成する工程をさらに有する上記(10)に記載の有機光電変換素子の製造方法。
本発明の有機光電変換素子は、重合可能な置換基を1つ以上有するポリマー又はオリゴマーを含む混合物を用いて形成された重合層を有することを特徴とする。
本発明の有機光電変換素子は、少なくとも一方が透明な一対の電極と、前記電極間に光電変換層と、バッファ層と、を備え、前記バッファ層が重合可能な置換基を1つ以上有するポリマー又はオリゴマーを含む混合物を塗布して得られた層であることを特徴とする。以下、各構成要素及びその形成方法について順に説明する。
本発明の有機光電変換素子は、重合可能な置換基を1つ以上有するポリマー又はオリゴマーを含む混合物を用いて形成された重合層を有する。
重合可能な置換基を1つ以上有するポリマー又はオリゴマーを含む混合物を用いて形成された重合層とは、具体的には、重合可能な置換基を1つ以上有するポリマー又はオリゴマーを含む混合物を塗布法により所望の基板上に塗布した後、光照射や加熱処理等により、前記ポリマー又はオリゴマーが有する重合可能な置換基の重合反応を進行させ、塗布層の溶解度を変化(硬化)させた層であることが好ましい。これにより、重合層の上に積層されるべき層、例えば、光電変換層を重合層上に塗布法で形成する場合でも、光電変換層の塗布液に使用される有機溶媒には不溶となり、且つ実用に耐えうる耐性(耐熱性、寿命)を有する重合層となる。
なお、有機光電変換素子において、重合層はバッファ層として用いられることが好ましい。
次に、上記重合層を形成するために用いる、重合可能な置換基を1つ以上有するポリマー又はオリゴマーを含む混合物について詳細を述べる。
上記「重合可能な置換基」とは、重合反応を起こすことにより2分子以上の分子間で結合を形成可能な置換基のことである。
置換又は非置換であってもよいアリーレン基又はヘテロアリーレン基の例を下記構造式(1)〜(30)に示す。
また、本発明で用いる重合可能な置換基を1つ以上有するポリマー又はオリゴマーは、主鎖中に枝分かれを有し、末端が3つ以上あってもよい。
また、上記一般式(1b)〜(6b)中のR11〜R20は、上記一般式(1a)〜(6a)の上記R1〜R10と同様の基を表す。
また、重合可能な置換基がポリマー又はオリゴマーの末端に導入され、かつ、正孔輸送性を有する繰り返し単位が上記一般式(7a)〜(13a)のいずれかである場合のポリマー又はオリゴマーとしては、例えば、下記一般式(7b)〜(20b)が例示される。
上記E1〜E12及びEは、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリーレン基、ヘテロアリール基、ヘテロアリーレン基等に前述の重合可能な置換基が1つ以上結合した基であり、アリールアミン構造を有する基でもよい。E1〜E12及びEとして、好ましくはオキセタン含有基であり、例えば、
また、相間移動触媒を用いて、非極性溶媒中で反応を促進することもできる。
溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、アニソール、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等が用いられる。
光電変換層は、光を吸収して電荷分離を起こし、起電力を発生するものであれば任意の材料を用いることができる。特に、変換効率の観点から、p型有機半導体と、n型有機半導体とをブレンドした混合物が好ましい。
塗布法により形成する場合、有機光電変換素子を安価に製造することができ、より好ましい。塗布法により形成する方法としては、バッファ層の形成方法で述べた方法を用いることができる。
また、変換効率を向上させる目的で、バッファ層や光電変換層以外の層を有していてもよい。
電極は、導電性を有するものであれば任意の材料を用いることが可能である。電極としては、例えば、白金、金、銀、アルミニウム、クロム、ニッケル、銅、チタン、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ナトリウム、フッ化リチウム等の金属あるいはそれらの合金や塩;酸化インジウムや酸化錫等の金属酸化物、あるいはその合金(ITO);ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン等の導電性高分子;前記導電性高分子に、塩酸、硫酸、スルホン酸等の酸、FeCl3等のルイス酸、ヨウ素等のハロゲン原子、ナトリウム、カリウム等の金属原子等のドーパントを添加したもの;金属粒子、カーボンブラック、フラーレン、カーボンナノチューブ等の導電性粒子をポリマーバインダー等のマトリクスに分散した導電性の複合材料等が挙げられる。また、これらを組み合わせて用いてもよい。
基板に用いる基材としては、各層を支持できるものであれば任意の材料を用いることが可能である。基材としては、例えば、ガラス等の無機材料;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ナイロン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、フッ素樹脂、塩化ビニル、セルロース、ポリ塩化ビニリデン、アラミド、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリノルボルネン、ポリ乳酸等の有機材料;ステンレス、チタン、アルミニウム等の金属に、絶縁性を付与するために表面をコート又はラミネートしたもの等の複合材料等が挙げられる。また、ガスバリア性の付与のために、酸化珪素や窒化珪素等の無機物を積層してもよい。
また、基板が柔軟性を有する基材を用いたフレキシブル基板である場合、任意の形状に設置することができるとともに、衝撃が加えられても破損しにくく、好ましい。
特に、PET、PEN、PES、PI、PEI、COP、PPS等の有機材料からなる樹脂フィルムは、透明性、フレキシブル性を付与でき、基材としてより好ましい。
本発明の有機光電変換素子は、外気の影響を低減させて長寿命化させるため、封止されていてもよい。封止に用いる材料としては、ガラス、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、PETやPEN等のプラスチックフィルム、酸化珪素や窒化珪素等の無機物等を用いることができる。
本発明の有機光電変換素子は、少なくとも一方が透明な一対の電極と、前記電極間に形成された光電変換層と、重合層と、を備えた有機光電変換素子であり、その製造方法は、前記重合層が、1つ以上の重合可能な置換基を有するポリマー又はオリゴマーを含む混合物を塗布して得られた層を重合させて形成する工程を有することを特徴とする。これにより、重合層の溶解度を変化させた層(バッファ層)を形成することができる。
(モノマー合成例1)
(オリゴマー合成例1)
<有機光電変換素子の作成>
ITOを1.6mm幅にパターンニングしたガラス基板上に、上記で得たオリゴマーA(4.5mg)、下記化学式
ITOを1.6mm幅にパターンニングしたガラス基板上に、PEDOT:PSS分散液(シュタルク・ヴィテック社製、AI4083 LVW142)(溶媒は水)を1500min−1でスピン塗布し、ホットプレート上で空気中200℃/10分加熱乾燥してバッファ層(40nm)を形成した。以後、実施例1と同様にして光電変換層、電極を形成し、エネルギー変換効率、寿命特性を評価した。エネルギー変換効率は2.1%、500時間経過後のエネルギー変換効率は0.1%であり、95%減少した。
2 電極
3 電極
4 バッファ層
5 基材
Claims (10)
- 芳香族アミン又はカルバゾールの構造を含み、かつ重合可能な置換基を1つ以上有するポリマー又はオリゴマーと光開始剤とを含有する混合物を用いて形成された重合層と、光電変換層と、少なくとも一方が透明な一対の電極と、を有する有機光電変換素子であって、
前記重合可能な置換基が、オキセタン基、エポキシ基、アクリレート基及びメタクリレート基からなる群から選択される少なくとも1種であり、
前記ポリマー又はオリゴマーが、下記一般式(1a)〜(9a)及び(13a)で表される単位の少なくともいずれかを含み、
(前記一般式(1a)〜(9a)及び(13a)中、Ar 1 〜Ar 31 は、それぞれ独立に、置換又は非置換の、アリーレン基及びヘテロアリーレン基からなる群から選択されるいずれかであり、
R 1 〜R 10 及びRは、それぞれ独立に、−R 21 、−OR 22 、−SR 23 、−OCOR 24 、−COOR 25 、−SiR 26 R 27 R 28 、及び、下記一般式で表されるポリエーテル基からなる群から選択されるいずれかであり、
(前記R 21 〜R 31 は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜22個の直鎖、環状又は分岐アルキル基、及び、炭素数2〜30個のアリール基又はヘテロアリール基からなる群から選択されるいずれかであり、a、b及びcは、1以上の整数である。)
Xは、前記−R 21 、−OR 22 、−SR 23 、−OCOR 24 、−COOR 25 、−SiR 26 R 27 R 28 、及び、前記ポリエーテル基からなる群から選択される水素原子を1つ以上有するいずれかの基から、1つの水素原子を除去した基である。)
前記光開始剤が、下記に示される化合物である有機光電変換素子。
(前記式中、Rは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜8個のアルキル基であり、Xは(C 6 F 5 ) 4 Bである。) - 前記重合層がバッファ層である請求項1に記載の有機光電変換素子。
- 前記光電変換層が前記重合層と隣接して積層されている請求項1又は2に記載の有機光電変換素子。
- 前記重合層が前記混合物を塗布して形成された層であり、前記光電変換層が前記重合層上に塗布して形成された層である請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機光電変換素子。
- 前記重合可能な置換基が、オキセタン基である請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機光電変換素子。
- 前記光電変換層が、p型有機半導体とn型有機半導体との混合物から形成され、
前記p型有機半導体が、オリゴチオフェン、ポリアルキルチオフェン及びポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)からなる群から選択される少なくとも1種である請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機光電変換素子。 - 前記有機光電変換素子が基板を有し、該基板がフレキシブル基板である請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機光電変換素子。
- 前記有機光電変換素子が基板を有し、該基板が樹脂フィルムである請求項1〜7のいずれか1項に記載の有機光電変換素子。
- 少なくとも一方が透明な一対の電極と、前記電極間に形成された光電変換層と、重合層と、を備えた有機光電変換素子の製造方法であって、
芳香族アミン又はカルバゾールの構造を含み、かつ重合可能な置換基を1つ以上有するポリマー又はオリゴマーと光開始剤とを含有する混合物を塗布して得られた層を重合させて、前記重合層を形成する工程を有し、
前記重合可能な置換基が、オキセタン基、エポキシ基、アクリレート基及びメタクリレート基からなる群から選択される少なくとも1種であり、
前記ポリマー又はオリゴマーが、下記一般式(1a)〜(9a)及び(13a)で表される単位の少なくともいずれかを含み、
(前記一般式(1a)〜(9a)及び(13a)中、Ar 1 〜Ar 31 は、それぞれ独立に、置換又は非置換の、アリーレン基及びヘテロアリーレン基からなる群から選択されるいずれかであり、
R 1 〜R 10 及びRは、それぞれ独立に、−R 21 、−OR 22 、−SR 23 、−OCOR 24 、−COOR 25 、−SiR 26 R 27 R 28 、及び、下記一般式で表されるポリエーテル基からなる群から選択されるいずれかであり、
(R 21 〜R 31 は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜22個の直鎖、環状又は分岐アルキル基、及び、炭素数2〜30個のアリール基又はヘテロアリール基からなる群から選択されるいずれかであり、a、b及びcは、1以上の整数である。)
Xは、前記−R 21 、−OR 22 、−SR 23 、−OCOR 24 、−COOR 25 、−SiR 26 R 27 R 28 、及び、前記ポリエーテル基からなる群から選択される水素原子を1つ以上有するいずれかの基から、1つの水素原子を除去した基である。)
前記光開始剤が、下記に示される化合物である、有機光電変換素子の製造方法。
(前記式中、Rは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜8個のアルキル基であり、Xは(C 6 F 5 ) 4 Bである。) - 前記重合層を形成する工程の後、前記光電変換層を塗布によって形成する工程をさらに有する請求項9に記載の有機光電変換素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009141060A JP5412973B2 (ja) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | 有機光電変換素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009141060A JP5412973B2 (ja) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | 有機光電変換素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010287767A JP2010287767A (ja) | 2010-12-24 |
JP5412973B2 true JP5412973B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=43543238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009141060A Expired - Fee Related JP5412973B2 (ja) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | 有機光電変換素子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5412973B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2759506B2 (ja) | 1989-07-05 | 1998-05-28 | サンポット株式会社 | 空気清浄器に於ける負荷の異常検出回路 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013012660A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Ricoh Co Ltd | 光電変換素子 |
JP2013254900A (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Ricoh Co Ltd | 積層光電変換素子 |
KR102300261B1 (ko) * | 2014-08-28 | 2021-09-09 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 고분자 화합물 및 그것을 사용한 발광 소자 |
JP6657702B2 (ja) * | 2015-09-17 | 2020-03-04 | 日立化成株式会社 | 有機エレクトロニクス材料及び該材料を含むインク組成物、並びに有機エレクトロニクス素子及び有機エレクトロルミネセンス素子 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003057827A (ja) * | 2001-04-13 | 2003-02-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型レジスト組成物 |
JP4311336B2 (ja) * | 2004-10-18 | 2009-08-12 | セイコーエプソン株式会社 | 導電性材料用組成物、導電性材料、導電層、電子デバイスおよび電子機器 |
DE102007000791A1 (de) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Universität Köln | Verfahren zur Herstellung einer organischen Leuchtdiode oder einer organischen Solarzelle und hergestellte organische Leuchtdioden oder Solarzellen |
-
2009
- 2009-06-12 JP JP2009141060A patent/JP5412973B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2759506B2 (ja) | 1989-07-05 | 1998-05-28 | サンポット株式会社 | 空気清浄器に於ける負荷の異常検出回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010287767A (ja) | 2010-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101256301B1 (ko) | 유기 일렉트로닉스용 재료, 유기 일렉트로닉스 소자 및 유기 일렉트로루미네센스 소자 | |
JP5737335B2 (ja) | 溶解度が変化する組成物、正孔輸送材料組成物、及び、これらを用いた有機エレクトロニクス素子 | |
JP5085805B2 (ja) | カルバゾール含有伝導性高分子およびこれを用いた有機光起電力装置 | |
KR101340737B1 (ko) | 공중합체, 이를 이용한 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법 | |
JP5738984B2 (ja) | ジチエノピロール−キノキサリンを含む共役重合体及びその製造方法並びにポリマー太陽電池デバイス | |
JP5034818B2 (ja) | 有機光電変換素子 | |
JP6015672B2 (ja) | 有機光電変換素子 | |
JP2008517135A5 (ja) | ||
WO2008041597A1 (en) | Organic photoelectric conversion device and polymer useful for producing the same | |
JP5845937B2 (ja) | 有機光電変換素子 | |
US20080315751A1 (en) | Aryl-substituted conjugated polymers | |
JP5412973B2 (ja) | 有機光電変換素子及びその製造方法 | |
JP2014034618A (ja) | 有機薄膜及びそれを用いた光電変換素子 | |
US9145468B2 (en) | Photoelectric conversion material, method for producing the same, and organic photovoltaic cell containing the same | |
JP2008106239A (ja) | 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体 | |
JP5476660B2 (ja) | 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体 | |
US9520564B2 (en) | Photoelectric conversion material, method for producing the same, and organic photovoltaic cell containing the same | |
Gedefaw et al. | An alternating copolymer of fluorene donor and quinoxaline acceptor versus a terpolymer consisting of fluorene, quinoxaline and benzothiadiazole building units: synthesis and characterization | |
KR102314226B1 (ko) | 태양전지용 활성층 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 유기 태양전지 | |
JP5939423B2 (ja) | ポリマー又はオリゴマー、及びこれを用いた有機エレクトロニクス素子 | |
US9257652B2 (en) | Photoelectric conversion material, method for producing the same, and organic photovoltaic cell containing the same | |
US9276213B2 (en) | Photoelectric conversion material, method for producing the same, and organic photovoltaic cell containing the same | |
JP5874302B2 (ja) | 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子 | |
JP2013046027A (ja) | 有機光電変換素子及びその製造方法 | |
TW201429025A (zh) | 有機薄膜太陽能電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131028 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |