JP5412820B2 - 交流電動機の制御装置及び制御方法 - Google Patents
交流電動機の制御装置及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5412820B2 JP5412820B2 JP2008315426A JP2008315426A JP5412820B2 JP 5412820 B2 JP5412820 B2 JP 5412820B2 JP 2008315426 A JP2008315426 A JP 2008315426A JP 2008315426 A JP2008315426 A JP 2008315426A JP 5412820 B2 JP5412820 B2 JP 5412820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command value
- current
- control mode
- value
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
始めに、図1乃至図9を参照して、本発明の第1の実施形態となる交流電動機の制御装置の構成について説明する。
本発明の第1の実施形態となる制御装置1は、図1に示すように、車両を駆動するモータ2の動作を制御するものであり、モータ2に印加する電圧の振幅及び位相を制御する電圧制御モードとモータ2に供給する電流を制御する電流制御モードとの2つの制御モードを有する。本実施形態では、制御装置1は、指令値生成部3,指令値生成部4,電流制御器5,電圧制御器6,制御切替器7,dq軸→UVW相変換器8,PWM変換器9,インバータ(INV.)10,電流センサ11a,11b,位置検出器12,回転数演算器13,UVW相→dq軸変換器14,干渉電圧補正器15,及びトルク偏差(ΔT)補正器16を備える。
電流制御器5は、図2に示すように、PI制御部20と非干渉制御部21を備える。PI制御部20は、d軸電流検出値idとd軸電流指令値id *の差分Δid(=id−id *)及びq軸電流検出値iqとq軸電流指令値iq *の差分Δiq(=iq−iq *)を比例積分(PI)演算増幅することによりdq軸電圧指令値vd1 *,vq1 *を演算する。非干渉制御部21は、干渉電圧補正器15から出力されたq軸干渉電圧補正値Δvq_dcpl *を指令値生成部3から出力されたq軸干渉電圧指令値vq_dcpl *に加算することによりq軸干渉電圧指令値vq_dcpl *を補正した後、dq軸干渉電圧指令値vd_dcpl *,vq_dcpl *に対応するdq軸干渉電圧値vd_dcpl,vq_dcplをテーブルから読み出すオープンループ方式によりdq軸干渉電圧vd_dcpl,vq_dcplを演算する。そして非干渉制御部21は、PI制御部20により演算されたdq軸電圧指令値vd1 *,vq1 *にdq軸干渉電圧値vd_dcpl,vq_dcplを加算した値をdq軸電圧指令値vd1 *,vq1 *として出力する。
非干渉制御部21は、図3に示すように、ローパスフィルタ(LPF)22,23を備える。ローパスフィルタ22は、指令値生成部3から出力されたd軸干渉電圧指令値vd_dcpl *から高周波成分を除去して出力する。ローパスフィルタ23は、指令値生成部3から出力されたq軸干渉電圧指令値vq_dcpl *から高周波成分を除去して出力する。ローパスフィルタ23の出力初期値は、モータ2の制御モードが電圧制御モードから電流制御モードに切り替えられた時点においてq軸干渉電圧指令値vq_dcpl *にq軸干渉電圧補正値Δvq_dcpl *を加算した値に設定される。これにより、ローパスフィルタ23の出力値は、モータ2の制御モードが電圧制御モードから電流制御モードに切り替えられた時点から時間が経過するのに伴い、q軸干渉電圧指令値vq_dcpl *にq軸干渉電圧補正値Δvq_dcpl *を加算した値からq軸干渉電圧指令値vq_dcpl *に収束する。
次に、上記制御装置1によるモータ2の制御動作について説明する。
図5に示すフローチャートは、制御装置1の電源がオフ状態からオン状態に切り換えられたタイミングで開始となり、制御モード切替処理はステップS1の処理に進む。なおこの制御モード切替処理は所定制御周期毎に繰り返し実行されるものとする。
次に、図7に示すフローチャートを参照して、本発明の第1の実施形態となる干渉電圧補正処理の流れについて説明する。図7に示すフローチャートは、制御装置1の電源がオフ状態からオン状態に切り換えられたタイミングで開始となり、干渉電圧補正処理はステップS11の処理に進む。なおこの干渉電圧補正処理は所定制御周期毎に繰り返し実行されるものとする。
図8は、本発明の実施形態となる制御装置1(本願発明)及び従来の制御装置(従来技術)においてモータ2の制御モードを電圧制御モードから電流制御モードに切り替えた際の(a)トルク応答,(b)トルク指令値,(c)q軸電流検出値,(d)d軸電流検出値,(e)q軸電圧指令値,及び(f)q軸干渉電圧の時間変化を示す波形図である。また図9は、図8に示す(e)q軸電圧指令値及び(f)q軸干渉電圧の時間変化の拡大波形図である。なお図8,9に示す点Aは上述の干渉電圧補正処理による補正前の干渉電圧値を示し、点Bは上述の干渉電圧補正処理による補正後の干渉電圧値を示す。また時刻T=T1はモータ2の制御モードを電圧制御モードから電流制御モードに切り替えた時間を示す。
次に、図10乃至図12を参照して、本発明の第2の実施形態となる交流電動機の制御装置21の構成について説明する。
本実施形態では、電流制御器5,干渉電圧補正器15,及びトルク偏差補正器16の構成と干渉電圧補正処理の流れが上記第1の実施形態におけるそれと異なる。そこで以下では、電流制御器5,干渉電圧補正器15,及びトルク偏差補正器16の構成と本実施形態における干渉電圧補正処理についてのみ説明する。
干渉電圧補正器15は、制御モードの切替前のd軸電流検出値idと切替後のd軸電流指令値id *の差分Δid(=id−id *)及び制御モードの切替前のq軸電流検出値iqと切替後のq軸電流指令値iq *の差分Δiq(=iq−iq *)を以下の数式7に代入することによりd軸干渉電圧補正値Δvd_dcpl *及びq軸干渉電圧補正値Δvq_dcpl *を算出する。なお数式7中、パラメータωはモータ2の機械角速度、パラメータLd,Lqはそれぞれd軸及びq軸のインダクタンスを示す。
電流制御器5は、図10に示すように、PI制御部20と非干渉制御部24を備える。PI制御部20は、d軸電流検出値idとd軸電流指令値id *の差分Δid(=id−id *)及びq軸電流検出値iqとq軸電流指令値iq *の差分Δiq(=iq−iq *)を比例・積分PI演算増幅することによりdq軸電圧指令値vd1 *,vq1 *を演算する。非干渉制御部24は、干渉電圧補正器15から出力されたd軸干渉電圧補正値Δvd_dcpl *及びq軸干渉電圧補正値Δvq_dcpl *を指令値生成部3から出力されたd軸干渉電圧指令値vd_dcpl *及びq軸干渉電圧指令値vq_dcpl *に加算することによりd軸干渉電圧指令値vd_dcpl *及びq軸干渉電圧指令値vq_dcpl *を補正した後、dq軸干渉電圧指令値vd_dcpl *,vq_dcpl *に対応するdq軸干渉電圧値vd_dcpl,vq_dcplをテーブルから読み出すオープンループ方式によりdq軸干渉電圧vd_dcpl,vq_dcplを演算する。そして非干渉制御部24は、PI制御部20により演算されたdq軸電圧指令値vd1 *,vq1 *にdq軸干渉電圧値vd_dcpl,vq_dcplを加算した値をdq軸電圧指令値vd1 *,vq1 *として出力する。
非干渉制御部24は、図11に示すように、ローパスフィルタ(LPF)25,26を備える。ローパスフィルタ25は、指令値生成部3から出力されたd軸干渉電圧指令値vd_dcpl *から高周波成分を除去して出力する。ローパスフィルタ26は、指令値生成部3から出力されたq軸干渉電圧指令値vq_dcpl *から高周波成分を除去して出力する。ローパスフィルタ25の出力初期値は、モータ2の制御モードが電圧制御モードから電流制御モードに切り替えられた時点においてd軸干渉電圧指令値vd_dcpl *にd軸干渉電圧補正値Δvd_dcpl *を加算した値に設定される。これにより、ローパスフィルタ25の出力値は、モータ2の制御モードが電圧制御モードから電流制御モードに切り替えられた時点から時間が経過するのに伴い、d軸干渉電圧指令値vd_dcpl *にd軸干渉電圧補正値Δvd_dcpl *を加算した値からd軸干渉電圧指令値vd_dcpl *に収束する。ローパスフィルタ26の出力初期値は、モータ2の制御モードが電圧制御モードから電流制御モードに切り替えられた時点においてq軸干渉電圧指令値vq_dcpl *にq軸干渉電圧補正値Δvq_dcpl *を加算した値に設定される。これにより、ローパスフィルタ26の出力値は、モータ2の制御モードが電圧制御モードから電流制御モードに切り替えられた時点から時間が経過するのに伴い、q軸干渉電圧指令値vq_dcpl *にq軸干渉電圧補正値Δvq_dcpl *を加算した値からq軸干渉電圧指令値vq_dcpl *に収束する。
トルク偏差補正器16は、制御モードの切替前のd軸電流検出値idと切替後のd軸電流指令値id *の差分Δid(=id−id *)及び制御モードの切替前のq軸電流検出値iqと切替後のq軸電流指令値iq *の差分Δiq(=iq−iq *)を以下の数式8に代入することによりトルク偏差ΔTを算出,出力する。なお数式8中、パラメータωはモータ2の機械角速度を示し、パラメータφaはモータ2の磁束密度を示す。このトルク偏差ΔTは、トルク目標値T0 *と加算されることによりトルク指令値T*として指令値生成部3,4に入力される。
次に、図12に示すフローチャートを参照して、本発明の第2の実施形態となる干渉電圧補正処理の流れについて説明する。図12に示すフローチャートは、制御装置1の電源がオフ状態からオン状態に切り換えられたタイミングで開始となり、干渉電圧補正処理はステップS21の処理に進む。なおこの干渉電圧補正処理は所定制御周期毎に繰り返し実行されるものとする。
次に、図13を参照して、本発明の第3の実施形態となる交流電動機の制御装置の構成について説明する。
本発明の第3の実施形態となる制御装置31は、図13に示すように、指令値生成部4,電流制御器5,電圧制御器6,制御切替器7,dq軸→UVW相変換器8,PWM変換器9,インバータ10,電流センサ11a,11b,位置検出器12,回転数演算器13,UVW相→dq軸変換器14,干渉電圧補正器15,トルク偏差補正器16,指令値生成部32,LPF33,及び非干渉制御部34を備える。なお上記第1の実施形態となる制御装置1と同じ構成要素には同符号を付与することにより以下ではその説明を省略する。
最後に、図14を参照して、本発明の第4の実施形態となる交流電動機の制御装置の構成について説明する。
本発明の第4の実施形態となる制御装置41は、図14に示すように、指令値生成部3,指令値生成部4,電流制御器5,電圧制御器6,制御切替器7,dq軸→UVW相変換器8,PWM変換器9,インバータ10,電流センサ11a,11b,位置検出器12,回転数演算器13,UVW相→dq軸変換器14,干渉電圧補正器15,PI制御部42,電力演算部43,トルク推定器44,LPF45a,45b,及びオフセット量演算部46を備える。なお上記第1の実施形態となる制御装置1と同じ構成要素には同符号を付与することにより以下ではその説明を省略する。
2:モータ(交流電動機)
3,4:指令値生成部
5:電流制御器
6:電圧制御器
7:制御切替器
8:dq軸→UVW相変換器
9:PWM変換器
10:インバータ
11a,11b:電流センサ
12:位置検出器
13:回転数演算器
14:UVW相→dq軸変換器
15:干渉電圧補正器
16:トルク偏差(ΔT)補正器
Claims (7)
- トルク指令値に応じた電流指令値と干渉電圧指令値を算出し、前記干渉電圧指令値に基づいて非干渉制御を行うと共に前記電流指令値に基づく電流ベクトル制御演算を行うことにより第1の電圧指令値を出力して交流電動機を制御する電流制御モードと、
前記トルク指令値に応じた第2の電圧指令値を算出し、算出された第2の電圧指令値に基づいて交流電動機を制御する電圧制御モードと、
前記電流制御モードと前記電圧制御モードとの間で交流電動機の制御モードを切り替える切替手段と、
前記干渉電圧指令値が入力されるローパスフィルタを備えるとともに、前記切替手段が交流電動機の制御モードを前記電圧制御モードから前記電流制御モードに切り替える際、切替前の交流電動機の実電流値と、切り替え後の電流指令値とに基づいて干渉電圧補正値を演算し、前記干渉電圧指令値に前記干渉電圧補正値を加算した値を前記ローパスフィルタの出力初期値に設定することにより前記干渉電圧指令値を補正する補正手段と
を備えることを特徴とする交流電動機の制御装置。 - 請求項1に記載の交流電動機の制御装置において、
前記干渉電圧指令値は、トルク指令値と干渉電圧指令値の対応関係を示すテーブルを参照して算出され、
前記補正手段は、制御モードの切替前のq軸電流値と切替後のq軸電流指令値の差に基づいてd軸側の干渉電圧指令値を補正し、制御モードの切替前のd軸電流値と切替後のd軸電流指令値の差に基づいてq軸側の干渉電圧指令値を補正することを特徴とする交流電動機の制御装置。 - 請求項1に記載の交流電動機の制御装置において、
前記干渉電圧指令値は、前記電流指令値に対して電流応答相当のフィルタ処理を施すことにより得られる電流応答推定値を用いて算出され、
前記補正手段は、制御モードの切替前のq軸電流値に基づいてd軸側の干渉電圧指令値を補正し、切替前のd軸電流値に基づいてq軸側の干渉電圧指令値を補正することを特徴とする交流電動機の制御装置。 - 請求項1乃至請求項3のうち、いずれか1項に記載の交流電動機の制御装置において、
交流電動機の制御モードを前記電圧制御モードから前記電流制御モードに切り替えることによる出力トルクの変化量を算出し、制御モードの切替前後で出力トルクが一定になるように切替後のトルク指令値と電流指令値の少なくとも一方を補正する第2の補正手段を備えることを特徴とする交流電動機の制御装置。 - 請求項4に記載の交流電動機の制御装置において、
前記第2の補正手段は、制御モードの切替前のd軸電流値及びq軸電流値と、切替後のd軸電流指令値及びq軸電流指令値と、d軸電流値及びq軸電流値に対応するd軸及びq軸のインダクタンス値とを用いて出力トルクの変化量を算出することを特徴とする交流電動機の制御装置。 - 請求項1乃至請求項3のうち、いずれか1項に記載の交流電動機の制御装置において、
交流電動機の出力トルクがトルク目標値に一致するようにトルク指令値又は電流指令値を補正する第3の補正手段を有し、
当該第3の補正手段は、前記切替手段が交流電動機の制御モードを前記電圧制御モードから前記電流制御モードに切り替える際、切替前の電流検出値又は電流指令値と切替後の電流指令値の偏差を算出し、算出された偏差を電流指令値オフセット量として電流指令値に加え、電流指令値オフセットを0に漸近させることを特徴とする交流電動機の制御装置。 - トルク指令値に応じた電流指令値と干渉電圧指令値を算出し、前記干渉電圧指令値に基づいて非干渉制御を行うと共に前記電流指令値に基づく電流ベクトル制御演算を行うことにより第1の電圧指令値を出力して交流電動機を制御する電流制御処理と、
前記トルク指令値に応じた第2の電圧指令値を算出し、算出された第2の電圧指令値に基づいて交流電動機を制御する電圧制御処理と、
前記電流制御処理と前記電圧制御処理との間で交流電動機の制御モードを切り替える切替処理と、
前記切替処理により交流電動機の制御モードを前記電圧制御処理から前記電流制御処理に切り替える際、切替前の交流電動機の実電流値と、切り替え後の電流指令値とに基づいて干渉電圧補正値を演算し、前記干渉電圧指令値に前記干渉電圧補正値を加算した値を、前記干渉電圧指令値が入力されるローパスフィルタの出力初期値に設定することにより前記干渉電圧指令値を補正する補正処理と
を有することを特徴とする交流電動機の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008315426A JP5412820B2 (ja) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | 交流電動機の制御装置及び制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008315426A JP5412820B2 (ja) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | 交流電動機の制御装置及び制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010142013A JP2010142013A (ja) | 2010-06-24 |
JP5412820B2 true JP5412820B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=42351629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008315426A Active JP5412820B2 (ja) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | 交流電動機の制御装置及び制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5412820B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5924045B2 (ja) | 2012-03-14 | 2016-05-25 | 日産自動車株式会社 | 電動機の制御装置及び電動機の制御方法 |
CN104205614B (zh) * | 2012-03-22 | 2016-10-12 | 日产自动车株式会社 | 三相交流感应电机的控制装置以及三相交流感应电机的控制方法 |
JP5550672B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2014-07-16 | 株式会社東芝 | モータ制御装置 |
KR101827000B1 (ko) * | 2012-06-12 | 2018-02-07 | 현대자동차주식회사 | 영구자석 동기모터 제어 방법 |
KR20160049898A (ko) * | 2014-10-28 | 2016-05-10 | 현대자동차주식회사 | 토크 제어 장치 및 방법, 그리고 모터 제어기 |
JP6361569B2 (ja) * | 2015-05-07 | 2018-07-25 | 株式会社デンソー | 回転電機の制御装置 |
JP7136005B2 (ja) * | 2019-05-29 | 2022-09-13 | 株式会社デンソー | 多相回転機の制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1198900A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-09 | Hitachi Ltd | 電力変換器の電流制御装置 |
JP2000287494A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Fuji Electric Co Ltd | 同期電動機の制御装置 |
JP4604820B2 (ja) * | 2005-05-02 | 2011-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | モータ駆動システムの制御装置 |
JP2007159368A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Toyota Motor Corp | モータ駆動システムの制御装置 |
JP4775168B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2011-09-21 | 株式会社デンソー | 3相回転機の制御装置 |
JP2008172876A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Nissan Motor Co Ltd | モータの駆動装置 |
JP2010119245A (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Toyota Central R&D Labs Inc | 交流電動機の制御装置 |
-
2008
- 2008-12-11 JP JP2008315426A patent/JP5412820B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010142013A (ja) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5549384B2 (ja) | 電動機の制御装置および電動機制御システム | |
JP4706324B2 (ja) | モータ駆動システムの制御装置 | |
JP5824918B2 (ja) | インバータ制御装置及びインバータ制御方法 | |
JP6260502B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5412820B2 (ja) | 交流電動機の制御装置及び制御方法 | |
JP5930052B2 (ja) | インバータ制御装置及びインバータ制御方法 | |
JP5877733B2 (ja) | 電動モータの制御装置 | |
CN111418144B (zh) | 电动机的控制方法以及电动机的控制装置 | |
JP2010200430A (ja) | 電動機の駆動制御装置 | |
JP2006141095A (ja) | 永久磁石型同期モータを駆動制御する装置 | |
JP5204463B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5948266B2 (ja) | インバータ装置、建設機械、電動機制御方法 | |
CN111418146B (zh) | 电动机的控制方法以及电动机的控制装置 | |
JP5564828B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP6287715B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5556054B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP5007546B2 (ja) | 永久磁石同期電動機の駆動装置 | |
JP4650110B2 (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP2023170542A (ja) | 回転電機の制御方法、及び、回転電機の制御装置 | |
JP2012175776A (ja) | モータ制御装置及びモータ駆動システム | |
JP5862690B2 (ja) | 電動機駆動装置の制御装置および電動機駆動システム | |
JP5325556B2 (ja) | モータ制御装置 | |
WO2015005016A1 (ja) | インバータの制御装置及びインバータの制御方法 | |
JP2018082544A (ja) | モータの制御方法、及び、モータ制御装置 | |
JP6627702B2 (ja) | 電力変換器の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5412820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |