JP5409444B2 - 立軸ポンプの吐出エルボ - Google Patents
立軸ポンプの吐出エルボ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5409444B2 JP5409444B2 JP2010046690A JP2010046690A JP5409444B2 JP 5409444 B2 JP5409444 B2 JP 5409444B2 JP 2010046690 A JP2010046690 A JP 2010046690A JP 2010046690 A JP2010046690 A JP 2010046690A JP 5409444 B2 JP5409444 B2 JP 5409444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical
- discharge
- discharge elbow
- pump
- elbow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Description
本発明に係る立軸ポンプの吐出エルボは、吐出口に向かって水平方向に延びる第1の筒状部と、吸込口に向かって鉛直方向に延びる第2の筒状部とを備え、鉛直方向に沿って流れてきた流体の流れる方向を水平方向に変える湾曲した流路が内部に形成され、立軸ポンプの主軸の上端部を軸受け支持する軸受箱が頂部に一体的に設けられた立軸ポンプの吐出エルボであって、前記流路の湾曲部に位置する両側面に、前記軸受箱の下端が形成する輪郭線と略直交するとともに、外方に向かって突出する少なくとも1枚の第1のリブが立設されている。
また、従来のものに比べてリブの数が大幅に減ることになるので、軽量化を図ることができる。
図1は本実施形態に係る立軸ポンプの吐出エルボを具備した立軸ポンプが設置された状態を示す図、図2は図1に示す立軸ポンプの断面図、図3は本実施形態に係る立軸ポンプの吐出エルボの斜視図である。
立軸斜流ポンプ1は、吐出エルボ(吐出ケーシング:吐出管)2と、吊下げ管3と、揚水管4と、吐出ボウル5と、吸込ベル6とを備えている。
また、図3に示すように、蓋体10が取り付けられるフランジ14の下面と、吐出エルボ2の吐出口(出口)に向かって水平方向に延びる(第1の)筒状部15の根元部上面との間には、少なくとも1枚(本実施形態では4枚)の(第2の)リブ16が設けられている(立設されている)。リブ16は、例えば、2相ステンレス鋼やSS400等の炭素鋼、あるいは高抗張力鋼からなる板状の部材で、これらリブ16は、フランジ14の半径方向に沿って放射状に延び、かつ、軸受箱9の下端9aが形成するラインを跨ぐとともに、軸受箱9の前面から外方に突出するようにして、フランジ14の下面、軸受箱9の前面、筒状部15の根元部上面と接する部分が溶接接合されている。
また、吐出エルボ2の吐出口に設けられたフランジ21には、配管22が接続される。
一方、吊下げ管3の下端部外周面には、周方向に沿うとともに、半径方向外側に向かって延びるフランジ28が設けられている。
羽根車ケーシング37は、吐出ボウル5の側から吸込ベル6の側に向かって縮径する(先細となる)筒状の部材であり、その上端部外周面には、周方向に沿うとともに、半径方向外側に向かって延びるフランジ38が設けられており、その下端部外周面には、周方向に沿うとともに、半径方向外側に向かって延びるフランジ39が設けられている。フランジ38と、吐出ボウル5のフランジ33とは、図示しない締結部材(例えば、ボルトとナット)を介して接続されている。
なお、図2中の符号41,42はそれぞれ、下部軸受34に冷却水を送水するための軸保護管、主軸8を中央部で連結する中間軸継手である。
また、従来のものに比べてリブの数が大幅に減ることになるので、吐出エルボ2の軽量化を図ることができる。
すなわち、このような鋼板に溶接を行うと、溶融凝因する溶接線とその近傍部分は800℃以上の高温に曝され、その温度域から急速に冷却されるため、再び硬質相のマルテンサイトが生成し母材部よりも硬度が高くなるが、逆に、溶接線からある程度離れた部分では溶接時の温度は700℃以下となり、この温度域では焼もどしが進行するため母材部よりも軟化する。
本発明を用いれば、このような鋼材でエルボを製作する場合でも、溶接線の左右(両側)に生じた軟化部を跨いでリブ13が設けられることになるので、強度的に弱い場所を補強することができる。
例えば、本発明に係る吐出エルボ2は、立軸斜流ポンプ1のみに適用され得るものではなく、立軸軸流ポンプにも適用することができる。
2 吐出エルボ
7 流路
8 主軸
9 軸受箱
9a 下端
13 (第1の)リブ
15 (第1の)筒状部
16 (第2の)リブ
26 (第2の)筒状部
Claims (3)
- 吐出口に向かって水平方向に延びる第1の筒状部と、吸込口に向かって鉛直方向に延びる第2の筒状部とを備え、鉛直方向に沿って流れてきた流体の流れる方向を水平方向に変える湾曲した流路が内部に形成され、立軸ポンプの主軸の上端部を軸受け支持する軸受箱が頂部に一体的に設けられた立軸ポンプの吐出エルボであって、
前記流路の湾曲部に位置する両側面に、前記軸受箱の下端が形成する輪郭線と略直交するとともに、外方に向かって突出する少なくとも1枚の第1のリブが立設されていることを特徴とする立軸ポンプの吐出エルボ。 - 前記軸受箱の前面に、前記第1の筒状部の根元部上面に接するとともに、外方に向かって突出する少なくとも1枚の第2のリブが立設されていることを特徴とする請求項1に記載の立軸ポンプの吐出エルボ。
- 請求項1または2に記載の立軸ポンプの吐出エルボを具備していることを特徴とする立軸ポンプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010046690A JP5409444B2 (ja) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | 立軸ポンプの吐出エルボ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010046690A JP5409444B2 (ja) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | 立軸ポンプの吐出エルボ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011179465A JP2011179465A (ja) | 2011-09-15 |
JP5409444B2 true JP5409444B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=44691217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010046690A Active JP5409444B2 (ja) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | 立軸ポンプの吐出エルボ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5409444B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102606537A (zh) * | 2012-03-27 | 2012-07-25 | 上海阿波罗机械股份有限公司 | 一种安全壳喷淋泵 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6019799U (ja) * | 1983-07-20 | 1985-02-09 | 三菱重工業株式会社 | 立軸形流体機械 |
JP3591711B2 (ja) * | 2000-03-16 | 2004-11-24 | 株式会社電業社機械製作所 | 変速装置付エルボおよび立軸ポンプ |
JP4037054B2 (ja) * | 2000-12-25 | 2008-01-23 | 株式会社電業社機械製作所 | 立軸ポンプ |
-
2010
- 2010-03-03 JP JP2010046690A patent/JP5409444B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011179465A (ja) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2612843A (en) | In-line centrifugal pump with fabricated volutes | |
EP2395246A1 (en) | Impeller, compressor, and impeller fabrication method | |
JP2009156170A (ja) | 流体機械およびポンプ | |
ES2689763T3 (es) | Bomba con impulsor de doble aspiración que genera empuje axial | |
JP5499052B2 (ja) | ライナー付き液封式ポンプ | |
JP5409444B2 (ja) | 立軸ポンプの吐出エルボ | |
KR101104816B1 (ko) | 펌프용 임펠러 결합축 | |
CN106574633B (zh) | 外壳以及具备外壳的涡轮机械及压缩机 | |
EP1906029B1 (en) | Centrifugal pump having an inner casing and an outer casing | |
CN207229412U (zh) | 用于供水系统的管中泵 | |
JP5021945B2 (ja) | ポンプ | |
KR20190003004A (ko) | 수격방지기 및 이를 이용한 배관 연결구조 | |
KR100536508B1 (ko) | 유체 기계용 하우징 | |
JP5490615B2 (ja) | 立軸渦巻ポンプ | |
JP5133026B2 (ja) | 汚水用ポンプ羽根車、汚水用ポンプ | |
JP5857042B2 (ja) | 複流渦巻ポンプ | |
US20200208648A1 (en) | Pipeline Pump | |
JP6911586B2 (ja) | 回転式圧縮機 | |
JP5995887B2 (ja) | 水中軸受箱及び水中軸受装置並びにポンプ | |
JP6617992B2 (ja) | 圧縮機モジュール | |
JP6776150B2 (ja) | 水中ポンプ | |
KR102178515B1 (ko) | 아지무스 추진기용 리셉터클 | |
CN203248394U (zh) | 一种用于泵或旋转设备的密封结构 | |
CN204984914U (zh) | 一种新型单吸多级分段式离心泵 | |
JP7373983B2 (ja) | 立形多段ポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5409444 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |