JP5408276B2 - 情報通信装置、及び情報通信システム - Google Patents
情報通信装置、及び情報通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5408276B2 JP5408276B2 JP2012044362A JP2012044362A JP5408276B2 JP 5408276 B2 JP5408276 B2 JP 5408276B2 JP 2012044362 A JP2012044362 A JP 2012044362A JP 2012044362 A JP2012044362 A JP 2012044362A JP 5408276 B2 JP5408276 B2 JP 5408276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- transmission
- information
- power
- saving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
・受信側がいつでも受信可能であるにもかかわらず、送信側が所定信号の受信待ち状態になって、受信ノードの受信準備を確認する必要がある。これは送信側の消費電力の観点から無駄である。
・受信側がいつでも受信可能であるにもかかわらず、送信側は所定信号を受信するまでデータ送信ができない。これは不要なデータ送信遅延である。
本実施の形態1における情報通信装置(以下、「ノード」ともいう)は、複数の送信モード(後述)を持ち、通信時に省電力制御が必要なノード、例えばバッテリ駆動のノード(以下、「省電力通信制御ノード」という)と、省電力通信制御ノードより連続運転時に長時間連続動作が可能であり、通信時に省電力制御が不必要なノード、例えば外部電源駆動のノード(以下、「省電力通信制御不要ノード」という)とが混在する情報通信システム(例えば、マルチホップネットワークなど)に用いられ、各ノード間でデータを送受信するものである。
受信準備完了状態(S203)は、「受信準備完了信号(S301)を送信、その後、一定時間の間、受信準備完了信号ACK(S302)待ちをする」という状態である。
受信準備完了状態(S203)の時に、送信ノードから受信準備完了信号ACK(S302)が受信できない場合(S207)、受信ノードはスリープ状態(S201)へ状態遷移する。
受信準備完了信号ACKを受信した場合(S204)、送信ノードがデータ送信を行うと判断してデータ受信状態(S205)に状態遷移し、受信完了(S206)した後、再びスリープ状態(S201)へ戻る。
受信準備完了信号(S301)を受信すると(S104)、受信準備完了信号ACK(S302)を送信する(S105)。受信準備完了信号ACK(S302)送信後(S106)、送信ノードは、データ送信状態(S107)になり、データを送信(S303)する。
以上がRICERの通信方式である。
次に、このような消費電力の無駄、データ送信遅延を削減する、本実施の形態1の構成・動作について説明する。
このような構成における本実施の形態1の動作について図5を用いて説明する。
以下、本実施の形態1における送信ノード400の動作を、上述した従来技術における動作(図1)との相違点を中心に説明する。従来技術と同様の動作は、図1と同じ番号を割り振り、詳細な説明は省略する。
省電力通信制御不要ノード記憶部403に、送信先ノードが、省電力通信制御が不要であるノードとして記憶されていれば(S502)、通常送信モードを選択してデータを直ちに送信する(S107)。これにより、省電力通信制御が不要であるノードとして記憶されているノード、即ち、省電力通信制御不要ノードとの通信は、受信準備完了信号を待つことなく通信を行うこととなる。
・受信ノードが省電力通信制御の必要ないノードであった場合、送信ノードが受信準備完了信号待ち状態(S103)になることなく送信を開始するので、待ち状態時の消費電力の無駄が減少する。
・受信ノードが省電力通信制御の必要ないノードであった場合、送信ノードは受信準備完了信号(S301)を受信を待つことなくデータ送信を行うので、データ送信遅延が減少する。
上記実施の形態1では、省電力通信制御不要ノード記憶部403に省電力通信制御が不要であるノードの情報が予め記憶されてる場合について説明したが、本実施の形態2においては、受信ノードは、自ノードが省電力通信制御不要ノードである旨を送信ノードに通知する機能を持ち、送信ノードは、当該通知に基づき省電力通信制御不要ノード記憶部403の情報を更新する。
データ通信制御部602は、データ通信部601と接続されており、周囲の各ノードに対し、自ノードと通信する場合には、省電力通信制御が不要である旨の情報を報知する。
このような構成における本実施の形態2の動作について図7を用いて説明する。
以下、本実施の形態2における受信ノード600の動作を、上述した従来技術における動作(図2)との相違点を中心に説明する。従来技術と同様の動作は、図2と同じ番号を割り振り、詳細な説明は省略する。
データ受信状態(S205)タイムアウト時(S701)は、省電力通信制御不要提示信号を周囲のノードに対して送信(同報送信)する(S702)。この省電力通信制御不要提示信号は、自ノードとの通信を行う際には省電力通信制御を行う必要がない旨の情報を含む信号である。省電力通信制御不要提示信号の送信後(S703)、再びデータ受信状態(S205)へ戻る。
このように、受信ノード600は、所定の周期ごとに省電力通信制御不要提示信号を送信することとなる。
また、省電力通信制御が必要か否かの情報を、受信準備完了信号(S301)に付加しても良い。
Claims (16)
- 複数の送信モードを持つ情報通信装置において、
送信先の情報通信装置との通信に省電力通信制御が必要か否かの情報が記憶される記憶手段と、
前記省電力通信制御が必要か否かの情報に基づき、通信時に所定信号を授受することにより省電力通信を行う省電力送信モード及び通信時に前記所定信号を授受することなく常時通信動作が可能な通常送信モードの何れかのモードにより通信を制御する送信制御手段と
を備え、
前記送信制御手段は、
前記通常送信モードのとき、直ちに送信を開始することを特徴とする情報通信装置。 - 複数の送信モードを持つ情報通信装置において、
送信先の情報通信装置との通信に省電力通信制御が必要か否かの情報が記憶される記憶手段と、
前記省電力通信制御が必要か否かの情報に基づき、通信時に所定信号を少なくとも授けることにより省電力通信を行う省電力送信モード及び通信時に前記所定信号を授けることなく常時通信動作が可能な通常送信モードの何れかのモードにより通信を制御する送信制御手段と
を備え、
前記送信制御手段は、
前記通常送信モードのとき、前記所定信号の一種である受信準備完了信号を待たずに送信を開始することを特徴とする情報通信装置。 - 前記送信制御手段は、
前記省電力送信モードのとき、送信データが発生してから所定時間経過して送信を開始することを特徴とする請求項2記載の情報通信装置。 - 複数の送信モードを持つ情報通信装置において、
送信先の情報通信装置との通信に省電力通信制御が必要か否かの情報が記憶される記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された情報に基づき、通信時に所定信号を授受することにより省電力通信を行う省電力送信モード及び通信時に前記所定信号を授受することなく常時通信動作が可能な通常送信モードの何れかのモードにより通信を制御する送信制御手段と
を備え、
前記送信制御手段は、
前記省電力送信モードのとき、送信データが発生してから所定時間経過して送信を開始し、
前記通常送信モードのとき、直ちに送信を開始することを特徴とする情報通信装置。 - 前記所定時間経過したときとは、前記送信データが発生してから前記所定信号の一種である受信準備完了信号を受信したときであることを特徴とする請求項4記載の情報通信装置。
- 複数の送信モードを持つ情報通信装置において、
送信先の情報通信装置との通信に省電力通信制御が必要か否かの情報が記憶される記憶手段と、
前記省電力通信制御が必要か否かの情報に基づき、少なくとも、通信時に所定信号を授けることにより省電力通信を行う省電力送信モード及び通信時に前記所定信号を授けることなく常時通信動作が可能な通常送信モードの何れかのモードにより通信を制御する送信制御手段と
を備え、
前記送信制御手段は、
前記省電力送信モードのとき、送信データが発生してから所定時間経過したとき、送信を開始し、
前記通常送信モードのとき、直ちに送信を開始することを特徴とする情報通信装置。 - 前記所定時間経過したときとは、前記送信データが発生してから前記所定信号の一種である受信準備完了信号を受信したときであることを特徴とする請求項6記載の情報通信装置。
- 複数の送信モードを持つ情報通信装置において、
送信先の情報通信装置との通信に省電力通信制御が必要か否かの情報が記憶される記憶手段と、
前記省電力通信制御が必要か否かの情報に基づき、通信時に所定信号を授受することにより省電力通信を行う省電力送信モード及び通信時に前記所定信号を授受することなく常時通信動作が可能な通常送信モードの何れかのモードにより通信を制御する送信制御手段と
を備え、
前記送信制御手段は、
前記省電力送信モードのとき、送信データが発生すると、まず送信先の情報処理装置に前記所定信号を送信することを特徴とする情報通信装置。 - 複数の送信モードを持つ情報通信装置において、
送信先の情報通信装置との通信に省電力通信制御が必要か否かの情報が記憶される記憶手段と、
前記省電力通信制御が必要か否かの情報に基づき、少なくとも、通信時に所定信号を授けることにより省電力通信を行う省電力送信モード及び通信時に前記所定信号を授けることなく常時通信動作が可能な通常送信モードの何れかのモードにより通信を制御する送信制御手段と
を備え、
前記送信制御手段は、
前記省電力送信モードのとき、送信データが発生すると、まず送信先の情報処理装置に前記所定信号を送信することを特徴とする情報通信装置。 - 前記送信制御手段は、
前記通常送信モードのとき、直ちに送信を開始することを特徴とする請求項8又は9記載の情報通信装置。 - 複数の送信モードを持つ情報通信装置において、
送信先の情報通信装置との通信に省電力通信制御が必要か否かの情報が記憶される記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された情報に基づき、少なくとも、通信時に所定信号を授受することにより省電力通信を行う省電力送信モード及び通信時に前記所定信号を授受することなく常時通信動作が可能な通常送信モードの何れかのモードにより通信を制御する送信制御手段と
を備え、
前記送信制御手段は、
前記省電力送信モードのとき、送信元の情報通信装置から前記所定信号を送信した後、送信を開始し、
前記通常送信モードのとき、直ちに送信を開始することを特徴とする情報通信装置。 - 請求項1〜11の何れかに記載の情報通信装置と通信する情報通信装置であって、
自情報通信装置以外の前記情報通信装置に対し、自情報通信装置との通信に省電力通信制御が必要か否かの情報を報知する受信制御手段を備えたことを特徴とする情報通信装置。 - 前記受信制御手段は、
前記省電力通信制御が必要か否かの情報を、前記所定信号としての当該情報通信装置が受信可能である旨を示す受信準備完了信号に付加して、所定の周期ごとに同報送信することを特徴とする請求項12記載の情報通信装置。 - 前記受信制御手段は、
省電力通信制御が必要でない場合における、前記受信準備完了信号の送信周期を、
省電力通信制御が必要である場合における、前記受信準備完了信号の送信周期より長い周期とすることを特徴とする請求項13記載の情報通信装置。 - 前記受信制御手段は、
当該情報通信装置が、連続動作可能であるとき、省電力通信制御が必要でない旨の情報を送信することを特徴とする請求項12〜14の何れかに記載の情報通信装置。 - 請求項1〜11の何れかに記載の情報通信装置と、
請求項12〜15の何れかに記載の情報通信装置と
を少なくとも1以上備えたことを特徴とする情報通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044362A JP5408276B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 情報通信装置、及び情報通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044362A JP5408276B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 情報通信装置、及び情報通信システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007227376A Division JP4952451B2 (ja) | 2007-09-03 | 2007-09-03 | 情報通信装置、情報通信システム、及び情報通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012114955A JP2012114955A (ja) | 2012-06-14 |
JP5408276B2 true JP5408276B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=46498569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012044362A Active JP5408276B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 情報通信装置、及び情報通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5408276B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3629077B2 (ja) * | 1995-12-08 | 2005-03-16 | 富士通株式会社 | 無線通信システム,無線通信システム用基地局および間欠電源投入型移動局 |
JP2006148749A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Japan Telecom Co Ltd | データ通信システム、端末装置、および、通信制御装置 |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012044362A patent/JP5408276B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012114955A (ja) | 2012-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5104859B2 (ja) | 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
WO2016116989A1 (en) | Network of nodes, battery-powered node and method for managing battery-powered node | |
JP2006014028A (ja) | 無線lanにおける省電力化方法、基地局、端末局、無線lanシステム | |
CN105265013A (zh) | 用于减小无线传感器网络中的功率的设备及方法 | |
KR101941848B1 (ko) | 수신 노드의 에너지 소비 감소를 위한 전송 노드, 수신 노드 및 그 통신 방법 | |
EP3949530A1 (en) | Wakeup radio for low power nodes in bluetooth | |
JP6020994B2 (ja) | データ送受信方法 | |
WO2018042496A1 (ja) | 通信装置、通信方法及び通信プログラム | |
KR20140123121A (ko) | 멀티-홉 네트워크의 데이터 전송 방법 및 이를 위한 장치 | |
JP4732523B2 (ja) | 通信装置及び電力供給方法 | |
JP4952451B2 (ja) | 情報通信装置、情報通信システム、及び情報通信方法 | |
JP5618243B2 (ja) | 制御装置、それにおいて実行されるプログラム、およびその制御装置を備えた通信システム | |
JP5408276B2 (ja) | 情報通信装置、及び情報通信システム | |
JP2010141779A (ja) | データ転送装置 | |
JP5693029B2 (ja) | 通信装置及び通信装置の制御方法、プログラム | |
CN107637134B (zh) | 无线通信装置和无线通信方法 | |
KR101447747B1 (ko) | P2p nfc장치의 llc계층에서 데이터 전송의 균형을개선하는 방법 및 시스템 | |
JP6590402B2 (ja) | 無線ノード | |
JP2005115901A (ja) | 通信装置および通信システム | |
JP2008211343A (ja) | 通信システム、アクセスポイント、端末装置、および通信方法 | |
CN107615824B (zh) | 无线通信装置 | |
JP2014236374A (ja) | 中継器装置及び中継器のスリープ制御方法 | |
JP5990148B2 (ja) | 基地局装置、通信システム、通信制御方法、及び通信制御プログラム | |
WO2017107046A1 (zh) | 一种对等通信方法及移动设备 | |
JP2009159583A (ja) | ノンビーコンネットワークにおける電力消耗最小化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5408276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |