JP5407827B2 - 圧縮機 - Google Patents
圧縮機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5407827B2 JP5407827B2 JP2009283718A JP2009283718A JP5407827B2 JP 5407827 B2 JP5407827 B2 JP 5407827B2 JP 2009283718 A JP2009283718 A JP 2009283718A JP 2009283718 A JP2009283718 A JP 2009283718A JP 5407827 B2 JP5407827 B2 JP 5407827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side rotating
- compression mechanism
- rotating shaft
- driven
- rotating body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B35/00—Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
- F04B35/01—Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being mechanical
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/0873—Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof
- F04B27/0895—Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof driving means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D27/00—Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
- F16D27/10—Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
- F16D27/108—Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
- F16D27/112—Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
Description
圧縮機構(20)は、流体を圧縮して吐出する際に、その回転軸方向の変位が規制された状態で回転する回転部材(22)を有し、回転部材は、回転軸方向に延びる圧縮機構側回転軸(22)で構成されており、従動側回転体(32、35〜37)には、圧縮機構側回転軸(22)が挿入される挿入穴が形成されており、圧縮機構側回転軸(22)には雄ネジ(22a)が形成され、また、従動側回転体(32、35〜37)の挿入穴の内周側には雌ネジ(37a)が形成され、雄ネジ(22a)と雌ネジ(37a)とにより、従動側回転体(32、35〜37)と圧縮機構側回転軸(22)が連結されるとともに、雄ネジ(22a)と前記雌ネジ(37a)とにより、駆動側回転体(31)の回転方向と同一方向のトルクによって緩むネジ部が構成され、このネジ部(22a、37a)が緩み始める緩みトルクは、Vベルト(7)と駆動側回転体(31)が滑り始める滑りトルクよりも小さく設定されており、
さらに、ネジ部(22a、37a)が緩むことによって、駆動側回転体(31)と従動側回転体(32、35〜37)が切り離されるようになっており、圧縮機構側回転軸(22)の端部には、ネジ部(22a、37a)が緩んだ際に、従動側回転体(32、35〜37)の変位を規制する止め輪(43)が配置されていることを特徴とする。
そして、請求項1に記載の発明では、圧縮機構側回転軸(22)に形成された雄ネジ(22a)と、従動側回転体(32、35〜37)の挿入穴の内周側に形成された雌ネジ(37a)とによって、ネジ部(22a、37a)を構成しているから、従動側回転体(32、35〜37)のうち、圧縮機構側回転軸(22)の径外方向に広がる部材に挿入穴を形成することで、従動側回転体(32、35〜37)の部品点数を増加させることなく、容易にネジ部(22a、37a)を形成することができる。
さらに、請求項1に記載の発明では、圧縮機構側回転軸(22)の端部に、ネジ部(22a、37a)が緩んだ際に、従動側回転体(32、35〜37)の変位を規制する止め輪(43)を配置しているから、ネジ部(22a、37a)が緩んでも従動側回転体(32、35〜37)が、駆動側回転体(31)から離れて脱落してしまうことを防止できる。
圧縮機構(20)は、流体を圧縮して吐出する際に、その回転軸方向の変位が規制された状態で回転する回転部材(22〜24、27)を有し、従動側回転体(32、35〜38)と回転部材(22〜24、27)は、駆動側回転体(31)の回転方向と同一方向のトルクによって緩むネジ部(22a、23a、24a、27a、37a、38a、38b)によって連結され、ネジ部(22a…38b)が緩み始める緩みトルクは、Vベルト(7)と駆動側回転体(31)が滑り始める滑りトルクよりも小さく設定されており、さらに、ネジ部(22a…38b)が緩むことによって、駆動側回転体(31)と従動側回転体(32、35〜38)が切り離されるようになっており、
従動側回転体は、電磁力によって駆動側回転体(31)に連結されるアーマチュア(32)、アーマチュア(32)に対して駆動側回転体(31)から離れる方向に弾性力を作用させる弾性部材(36、36a)、および、弾性部材(36、36a)に連結されるとともに回転軸方向の変位が規制されたインナーハブ(37)を有し、
ネジ部が緩んだ際に、アーマチュア(32)とインナーハブ(37)との回転軸方向の相対位置を規定する規定部材(44〜46)を備えることを特徴とする。
これによれば、請求項1に記載の発明と同様に、圧縮機構(20)がロックした際に、Vベルト(7)と駆動側回転体(31)が滑り始める前に、ネジ部(22a…38b)を緩めることができる。そして、ネジ部(22a…38b)が緩むことによって、駆動側回転体(31)と従動側回転体(32、35〜38)が切り離されるので、駆動側回転体(31)から従動側回転体(32、35〜38)への動力伝達を確実に遮断することができる。つまり、従動側回転体(32、35〜38)と圧縮機構側回転軸(22)とを連結するネジ部(22a…38b)を設けるという極めて簡素な構成で、圧縮機構(20)がロックした際に、確実に駆動側回転体(31)と従動側回転体(32、35〜38)とを切り離すことができる。
さらに、請求項3に記載の発明では、ネジ部が緩んだ際に、アーマチュア(32)とインナーハブ(37)との回転軸方向の相対位置を規定する規定部材(44〜46)を備えているから、ネジ部が緩んだ際に、弾性部材(36、36a)を不必要に弾性変形させてしまうことを防止できるので、弾性部材(36、36a)の破損を防止できる。
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の圧縮機において、従動側回転体は、回転軸方向に延びるクラッチ機構側回転軸(38)を有し、回転部材は、回転軸方向に延びる圧縮機構側回転軸(22)で構成されており、ネジ部は、クラッチ機構側回転軸(38)および圧縮機構側回転軸(22)のうち一方に形成された雄ネジ(22a)と、他方に形成にされた雌ネジ(38a)とによって構成されていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明では、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の圧縮機において、ネジ部(22a、37a)には、その摩擦面の摩擦係数を安定させるためのグリースが塗布されていることを特徴とする。
図1〜5により、本発明の第1実施形態を説明する。図1は、本実施形態のクラッチ機構一体型の圧縮機2が適用された車両用冷凍サイクル装置1の全体構成図である。この車両用冷凍サイクル装置1は、車室内の空調を行う車両用空調装置において車室内送風空気を冷却する機能を担う。
本実施形態では、図6、7に示すように、第1実施形態に対して、圧縮機構側回転軸22を廃止して、ラグプレート23およびクラッチ機構側回転軸38にネジ部を構成した例を説明する。
本実施形態では、図8、9に示すように、第1実施形態に対して、クラッチ機構側回転軸38を廃止して、インナーハブ37および圧縮機構側回転軸22にネジ部を構成した例を説明する。なお、図8は、本実施形態の圧縮機2の正常作動時の回転軸方向断面図であり、図9は、ネジ部が緩んだ際の圧縮機2の軸方向断面図である。
前記従動側回転体と前記回転軸は、前記駆動側回転体の回転方向と同一方向のトルクによって緩むネジ部によって連結され、前記ネジ部が緩み始める緩みトルクは、前記Vベルトと前記駆動側回転体が滑り始める滑りトルクよりも小さく設定されており、さらに、前記ネジ部が緩むことによって、前記駆動側回転体と前記従動側回転体が切り離されることを特徴とする動力伝達機構。」の具体的構成について述べたものでもある。
上述の実施形態では、圧縮機構20として、斜板式可変容量型の圧縮機構を採用した例を説明したが、本実施形態では、図10に示すように、周知の斜板式固定容量型の圧縮機構を採用した例を説明する。さらに、本実施形態では、第2実施形態と同様のクラッチ機構側回転軸38に雄ネジ38bを形成している。
本実施形態では、図11に示すように、周知のベーン型の圧縮機構を採用した例を説明する。さらに、本実施形態では、第2実施形態と同様に、クラッチ機構側回転軸38に雄ネジ38bを形成している。
本実施形態では、第1実施形態の圧縮機2に対して、第3実施形態の如く、クラッチ機構側回転軸38を廃止して、インナーハブ37および圧縮機構側回転軸22にネジ部を構成している。さらに、図12に示すように、電磁クラッチ機構30に対して、ネジ部が緩んだ際に、アーマチュア32とインナーハブ37との回転軸方向の相対位置を規定する規定部材としての爪部44を追加した例を説明する。
本実施形態では、第6実施形態に対して、図14に示すように、ネジ部が緩んだ際に、アーマチュア32とインナーハブ37との回転軸方向の相対位置を規定する規定部材としてのピン45を追加した例を説明する。なお、図14は、第6実施形態の図12に対応する図面であって、図14(a)は、本実施形態の電磁クラッチ機構30の正面図であり、図14(b)は、(a)のB−B断面図である。
本実施形態では、第6実施形態に対して、図16に示すように、ネジ部が緩んだ際に、アーマチュア32とインナーハブ37との回転軸方向の相対位置を規定する規定部材としてのカバー46を追加した例を説明する。なお、図16は、第6実施形態の図12に対応する図面であって、図16(a)は、本実施形態の電磁クラッチ機構30の正面図であり、図16(b)は、(a)のc−c断面図である。
本実施形態は、第6実施形態の変形例を説明する。具体的には、図18に示すように、インナーハブ37に規定部材としての爪部44を追加するとともに、インナーハブ37と圧縮機構側回転軸22とを連結する連結部材29を追加している。なお、図18は、本実施形態の電磁クラッチ機構30の軸方向断面図であり、第6実施形態の図12(b)に対応する図面である。さらに、図18では、図示の明確化のために、圧縮機構20のうち連結部材29を除く構成およびハウジング21の図示を省略している。
前記従動側回転体は、前記駆動側回転体と連結されることによって回転するインナーハブ(ハブ部材)および前記圧縮機構の回転軸に連結された連結部材を有し、前記ハブ部材と前記連結部材は、前記駆動側回転体の回転方向と同一方向のトルクによって緩むネジ部によって連結され、前記ネジ部が緩み始める緩みトルクは、前記Vベルトと前記駆動側回転体が滑り始める滑りトルクよりも小さく設定されており、さらに、前記ネジ部が緩むことによって、前記駆動側回転体と前記従動側回転体が切り離されることを特徴とする動力伝達機構。」の具体的構成について述べたものとしてもよい。
上述の第4、第5実施形態では、第2実施形態の圧縮機構20として斜板式固定容量型の圧縮機構あるいはベーン型の圧縮機構を採用しているが、もちろん、その他の実施形態の圧縮機構20として、斜板式固定容量型の圧縮機構あるいはベーン型の圧縮機構を採用してもよい。さらに、圧縮機構20はこれに限定されることなく、スクロール型圧縮機構、ローリングピストン型圧縮機構等を採用してもよい。
6 エンジン
7 Vベルト
20 圧縮機構
21 ハウジング
22 圧縮機構側回転軸
23 ラグプレート
24 斜板
31 ロータ
32 アーマチュア
33 電磁石
36 ゴム
37 インナーハブ
38 クラッチ機構側回転軸
43 止め輪
44〜46 爪部、ピン、カバー(規定部材)
22a〜38b 雄ネジ(ネジ部)
23a〜37a 雌ネジ(ネジ部)
Claims (7)
- 駆動源(6)から出力される回転駆動力を伝達するVベルト(7)が掛けられる駆動側回転体(31)と、
前記駆動側回転体(31)と連結されることによって回転する従動側回転体(32、35〜37)と、
前記駆動側回転体(31)と前記従動側回転体(32、35〜37)とを連結させる電磁力を発生させる電磁石(33)と、
前記従動側回転体(32、35〜37)が回転することによって流体を圧縮して吐出する圧縮機構(20)とを備えるクラッチ機構一体型の圧縮機であって、
前記圧縮機構(20)は、前記流体を圧縮して吐出する際に、その回転軸方向の変位が規制された状態で回転する回転部材(22)を有し、
前記回転部材は、前記回転軸方向に延びる圧縮機構側回転軸(22)で構成されており、
前記従動側回転体(32、35〜37)には、前記圧縮機構側回転軸(22)が挿入される挿入穴が形成されており、
前記圧縮機構側回転軸(22)には雄ネジ(22a)が形成され、また、前記挿入穴の内周側には雌ネジ(37a)が形成され、
前記雄ネジ(22a)と前記雌ネジ(37a)とにより、前記従動側回転体(32、35〜37)と前記圧縮機構側回転軸(22)が連結されるとともに、
前記雄ネジ(22a)と前記雌ネジ(37a)とにより、前記駆動側回転体(31)の回転方向と同一方向のトルクによって緩むネジ部が構成され、
前記ネジ部(22a、37a)が緩み始める緩みトルクは、前記Vベルト(7)と前記駆動側回転体(31)が滑り始める滑りトルクよりも小さく設定されており、
さらに、前記ネジ部(22a、37a)が緩むことによって、前記駆動側回転体(31)と前記従動側回転体(32、35〜37)が切り離されるようになっており、
前記圧縮機構側回転軸(22)の端部には、前記ネジ部(22a、37a)が緩んだ際に、前記従動側回転体(32、35〜37)の変位を規制する止め輪(43)が配置されていることを特徴とする圧縮機。 - 前記従動側回転体は、前記電磁力によって前記駆動側回転体(31)に連結されるアーマチュア(32)、前記アーマチュア(32)に対して前記駆動側回転体(31)から離れる方向に弾性力を作用させる弾性部材(36、36a)、および、前記弾性部材(36、36a)に連結されるとともに前記回転軸方向の変位が規制されたインナーハブ(37)を有し、
前記ネジ部が緩んだ際に、前記アーマチュア(32)と前記インナーハブ(37)との前記回転軸方向の相対位置を規定する規定部材(44〜46)を備えることを特徴とする請求項1に記載の圧縮機。 - 駆動源(6)から出力される回転駆動力を伝達するVベルト(7)が掛けられる駆動側回転体(31)と、
前記駆動側回転体(31)と連結されることによって回転する従動側回転体(32、35〜38)と、
前記駆動側回転体(31)と前記従動側回転体(32、35〜38)とを連結させる電磁力を発生させる電磁石(33)と、
前記従動側回転体(32、35〜38)が回転することによって流体を圧縮して吐出する圧縮機構(20)とを備えるクラッチ機構一体型の圧縮機であって、
前記圧縮機構(20)は、前記流体を圧縮して吐出する際に、その回転軸方向の変位が規制された状態で回転する回転部材(22〜24、27)を有し、
前記従動側回転体(32、35〜38)と前記回転部材(22〜24、27)は、前記駆動側回転体(31)の回転方向と同一方向のトルクによって緩むネジ部(22a、23a、24a、27a、37a、38a、38b)によって連結され、
前記ネジ部(22a…38b)が緩み始める緩みトルクは、前記Vベルト(7)と前記駆動側回転体(31)が滑り始める滑りトルクよりも小さく設定されており、
さらに、前記ネジ部(22a…38b)が緩むことによって、前記駆動側回転体(31)と前記従動側回転体(32、35〜38)が切り離されるようになっており、
前記従動側回転体は、前記電磁力によって前記駆動側回転体(31)に連結されるアーマチュア(32)、前記アーマチュア(32)に対して前記駆動側回転体(31)から離れる方向に弾性力を作用させる弾性部材(36、36a)、および、前記弾性部材(36、36a)に連結されるとともに前記回転軸方向の変位が規制されたインナーハブ(37)を有し、
前記ネジ部が緩んだ際に、前記アーマチュア(32)と前記インナーハブ(37)との前記回転軸方向の相対位置を規定する規定部材(44〜46)を備えることを特徴とする圧縮機。 - 前記従動側回転体は、前記回転軸方向に延びるクラッチ機構側回転軸(38)を有し、
前記回転部材は、前記回転軸方向に延びる圧縮機構側回転軸(22)で構成されており、
前記ネジ部は、前記クラッチ機構側回転軸(38)および前記圧縮機構側回転軸(22)のうち一方に形成された雄ネジ(22a)と、他方に形成にされた雌ネジ(38a)とによって構成されていることを特徴とする請求項3に記載の圧縮機。 - 前記従動側回転体は、前記回転軸方向に延びるクラッチ機構側回転軸(38)を有し、
前記回転部材(23、24、27)には、前記クラッチ機構側回転軸(38)が挿入される挿入穴が形成されており、
前記ネジ部は、前記クラッチ機構側回転軸(38)に形成された雄ネジ(38b)と、前記挿入穴の内周側に形成された雌ネジ(23a、24a、27a)とによって構成されていることを特徴とする請求項3に記載の圧縮機。 - 前記圧縮機構(20)を収容するハウジング(21)を備え、
前記ネジ部(22a…38b)は、前記ハウジング(21)の内部に収容されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の圧縮機。 - 前記ネジ部(22a、37a)には、その摩擦面の摩擦係数を安定させるためのグリースが塗布されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の圧縮機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009283718A JP5407827B2 (ja) | 2009-12-15 | 2009-12-15 | 圧縮機 |
DE201010054073 DE102010054073A1 (de) | 2009-12-15 | 2010-12-10 | Kompressor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009283718A JP5407827B2 (ja) | 2009-12-15 | 2009-12-15 | 圧縮機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011127436A JP2011127436A (ja) | 2011-06-30 |
JP5407827B2 true JP5407827B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=44290305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009283718A Expired - Fee Related JP5407827B2 (ja) | 2009-12-15 | 2009-12-15 | 圧縮機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5407827B2 (ja) |
DE (1) | DE102010054073A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017207083A (ja) * | 2016-05-16 | 2017-11-24 | 株式会社デンソー | 電磁クラッチ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5751025A (en) | 1980-09-10 | 1982-03-25 | Hitachi Ltd | Fitting part for temperature fuse of magnetic clutch |
JPH0826670A (ja) | 1994-07-11 | 1996-01-30 | Tadano Ltd | 移動式クレーン用フック位置算出装置に用いられる算出誤差警報装置 |
JP3182317B2 (ja) | 1995-06-05 | 2001-07-03 | 株式会社豊田自動織機製作所 | スクロール型圧縮機 |
JPH1113624A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-01-19 | Zexel Corp | クラッチレス圧縮機 |
JP2003184747A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-03 | Sanden Corp | 圧縮機 |
JP4438811B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2010-03-24 | 株式会社デンソー | 圧縮機 |
JP4800890B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2011-10-26 | 株式会社デンソー | 動力伝達機構 |
JP2008298229A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Denso Corp | 動力伝達装置 |
-
2009
- 2009-12-15 JP JP2009283718A patent/JP5407827B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-12-10 DE DE201010054073 patent/DE102010054073A1/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011127436A (ja) | 2011-06-30 |
DE102010054073A1 (de) | 2011-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8371426B2 (en) | Power transmission mechanism | |
US10113596B2 (en) | Power transmission device | |
JP5263129B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP5407827B2 (ja) | 圧縮機 | |
US20110278127A1 (en) | Shiftable friction clutch for actuation with a flowable pressure medium | |
JP5445178B2 (ja) | 電磁クラッチ | |
JP2000170870A (ja) | 動力伝達機構 | |
JP2008014435A (ja) | 気体圧縮機 | |
JP6645415B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP5397246B2 (ja) | 電磁クラッチ | |
US8371947B2 (en) | Power transmission device of clutchless compressor | |
KR102130409B1 (ko) | 압축기 | |
KR101974493B1 (ko) | 압축기의 동력전달장치 | |
JP2011236999A (ja) | 回転機械の軸受構造、回転数制御装置および冷凍サイクル制御装置 | |
JP2019007545A (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2013204446A (ja) | 圧縮機 | |
KR101316760B1 (ko) | 사판식 압축기 | |
WO2019142533A1 (ja) | 圧縮機 | |
JP6606972B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP4013628B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP6747330B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP6747399B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2008111519A (ja) | 回転機械における軸受け構造 | |
KR20240050689A (ko) | 압축기 및 이에 포함되는 풀리 제조 방법 | |
KR20210117573A (ko) | 압축기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5407827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |