JP5407266B2 - 摩擦杭 - Google Patents
摩擦杭 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5407266B2 JP5407266B2 JP2008266024A JP2008266024A JP5407266B2 JP 5407266 B2 JP5407266 B2 JP 5407266B2 JP 2008266024 A JP2008266024 A JP 2008266024A JP 2008266024 A JP2008266024 A JP 2008266024A JP 5407266 B2 JP5407266 B2 JP 5407266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- displacement
- diameter
- friction
- steel pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
杭の支持力は、杭にある変位が生じたときに杭に作用している荷重値として評価される。一般的に杭の許容変位をδaとし、そのときに作用している鉛直荷重Wを杭の支持力と考える。杭の許容変位δaは、一般に杭径の10%に相当する変位量に設定される。例えば杭径が1000mmであれば100mm変位(沈下)したときに作用している鉛直荷重が、杭径が100mmであれば10mm変位(沈下)したときの鉛直荷重が支持力である。よって杭径が小さいほど、小さい変位量で所定の支持力を発現する必要があり、杭に必要な荷重〜変位性能は、杭径によって規定される。
δPS+δSG≦δa ・・・(1)
が満足されれば、杭の変位(沈下量)がδaに達した時点で荷重はW以上となる。
地盤とソイルセメントとの間の摩擦による変位性状は主として地盤の特性によって決まり、杭径には関係しないが、ソイルセメントと杭との間の変位特性はソイルセメントの強度や突起の仕様によってさまざまに変化し、逆にいえば意図的なコントロールが可能である。
本発明は、小さい変位の段階から直ちに大きな付着力が発現される突起の仕様を有する小径の摩擦杭を実現することを目的とする。
(c)の場合が最も小さな変位量で付着力が発現できる。これに対して(a)の場合は付着力は変位に伴って徐々に現れる。(a)の場合も、突起の間隔を密にすれば付着力を発現できる変位量を小さくできるが、溶接の手間や材料等のコストが上昇するため、経済的に引き合わない。この杭径においては、その10%に相当する変位の許容値に対して、(c)は満足するが(a)では対応できないことがわかる。
図3は実施例の摩擦杭の水平断面を示す。この例では既製杭として、鋼管を用いている。
(a)に示す既製杭(鋼管)1の径が120mm以下の小径管では突起2は縦方向に2条、220mm以下の中径管では縦方向に3条、300mmに近いもので縦方向に4条、それぞれ等間隔に配置している。突起2は表面に凹凸を形成した異形棒鋼と呼ばれるもので、取り付けは突起2の両脇に所定長さで左右交互に、タップ溶接により行う。
2 突起
G 地盤
P 摩擦杭(芯材)
S ソイルセメント(柱状体)
Claims (1)
- 地盤を柱状に掘削し、掘削土砂とセメントミルクとを攪拌して形成したソイルセメント柱状体の中心部分に、前記の柱状体が硬化しないうちに芯材として貫入させる摩擦杭であって、この摩擦杭が、外径300mm以下の鋼管からなる既製杭の表面に2〜4条の線状の突起をそれぞれ等間隔で縦方向に設けたものであることを特徴とする摩擦杭。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008266024A JP5407266B2 (ja) | 2007-10-17 | 2008-10-15 | 摩擦杭 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007270001 | 2007-10-17 | ||
JP2007270001 | 2007-10-17 | ||
JP2008266024A JP5407266B2 (ja) | 2007-10-17 | 2008-10-15 | 摩擦杭 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009114846A JP2009114846A (ja) | 2009-05-28 |
JP5407266B2 true JP5407266B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=40782281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008266024A Active JP5407266B2 (ja) | 2007-10-17 | 2008-10-15 | 摩擦杭 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5407266B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5577528B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2014-08-27 | Jfeスチール株式会社 | 合成摩擦杭 |
JP2013014989A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Mikio Umeoka | 補強芯材、および、その補強芯材を利用した地盤改良工法 |
JP6981606B2 (ja) * | 2017-04-04 | 2021-12-15 | 東亜建設工業株式会社 | 岩盤への杭打設工法 |
CN109537586B (zh) * | 2018-12-31 | 2024-01-16 | 江苏兴厦建设工程集团有限公司 | 一种大头桩 |
JP7529051B2 (ja) * | 2021-09-10 | 2024-08-06 | Jfeスチール株式会社 | 鋼管ソイルセメント合成杭、鋼管杭、及び鋼管ソイルセメント合成杭の施工方法 |
JP7644304B1 (ja) | 2024-10-18 | 2025-03-11 | 株式会社新三興鋼管 | 表面改質鋼管及びその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4626916B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2011-02-09 | 旭化成建材株式会社 | ソイルセメント合成杭の造成方法 |
JP2001323459A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 小径杭用鋼管部材 |
JP3850765B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2006-11-29 | 日特建設株式会社 | 鋼管杭埋設工法および鋼管杭体 |
-
2008
- 2008-10-15 JP JP2008266024A patent/JP5407266B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009114846A (ja) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5407266B2 (ja) | 摩擦杭 | |
KR101620380B1 (ko) | 스파이럴 강관 말뚝 | |
JP5896004B2 (ja) | 鋼管コンクリート複合杭 | |
KR101877369B1 (ko) | 터널의 보강 시공 방법 및 그 시공 구조 | |
JP4674052B2 (ja) | 鋼管矢板継手、鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎 | |
JP5239609B2 (ja) | 摩擦杭 | |
JP2011157812A (ja) | 擁壁及びその施工方法 | |
JP5031463B2 (ja) | 土留め壁の補強構造及び方法 | |
JP4812324B2 (ja) | 擁壁及びその施工方法 | |
JP6541255B2 (ja) | 杭の設計方法および構造物の支持構造 | |
JP5008683B2 (ja) | 杭頭補強部材とそれを用いた杭頭補強構造 | |
KR101148815B1 (ko) | 내측연결구를 이용하여 연결된 복합말뚝 및 이를 이용한 복합말뚝 시공방법 | |
JP3133649U (ja) | 柱体構造 | |
JP2013159970A (ja) | 不等厚鋼管及び不等厚鋼管を用いた構造体 | |
JP2012188923A (ja) | 土留め壁の補強構造及び方法 | |
JP5577528B2 (ja) | 合成摩擦杭 | |
JP5730597B2 (ja) | スペーサ | |
JP2006257710A (ja) | 場所打ちコンクリート杭と基礎との接合構造 | |
JP2006161375A (ja) | 鋼管矢板及び鋼管矢板の連結構造 | |
JP4787678B2 (ja) | 杭頭接合構造及びそれに用いる接合材 | |
KR20090015190A (ko) | 서로 다른 직경을 가지는 지반공사용 기초파일의 확두형연결구조 | |
JP2005105812A (ja) | 杭頭補強部材とそれを用いた杭頭補強構造 | |
KR20100076397A (ko) | 선단부가 보강된 매입말뚝공법용 강관말뚝 | |
JP7529051B2 (ja) | 鋼管ソイルセメント合成杭、鋼管杭、及び鋼管ソイルセメント合成杭の施工方法 | |
JP5690091B2 (ja) | 落石・雪崩・土砂崩壊等保護構造物用耐荷材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130305 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5407266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |