JP5407159B2 - 光学補償膜及びその製造方法 - Google Patents
光学補償膜及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5407159B2 JP5407159B2 JP2008075239A JP2008075239A JP5407159B2 JP 5407159 B2 JP5407159 B2 JP 5407159B2 JP 2008075239 A JP2008075239 A JP 2008075239A JP 2008075239 A JP2008075239 A JP 2008075239A JP 5407159 B2 JP5407159 B2 JP 5407159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical compensation
- compensation film
- maleimide
- film
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
該N−置換マレイミド残基単位の具体的例示としては、N−メチルマレイミド残基単位、N−エチルマレイミド残基単位、N−クロロエチルマレイミド残基単位、N−メトキシエチルマレイミド残基単位、N−n−プロピルマレイミド残基単位、N−イソプロピルマレイミド残基単位、N−n−ブチルマレイミド残基単位、N−イソブチルマレイミド残基単位、N−s−ブチルマレイミド残基単位、N−t−ブチルマレイミド残基単位、N−ヘキシルマレイミド残基単位、N−シクロヘキシルマレイミド残基単位、N−オクチルマレイミド残基単位、N−ラウリルマレイミド残基単位等の1種又は2種以上が挙げられ、特に位相差が発現しやすく、溶剤への溶解性、機械的強度に優れるマレイミド系樹脂となることから、N−n−ブチルマレイミド残基単位、N−イソブチルマレイミド残基単位、N−s−ブチルマレイミド残基単位、N−t−ブチルマレイミド残基単位、N−ヘキシルマレイミド残基単位、N−オクチルマレイミド残基単位が好ましい。
Rth=((nx+ny)/2−nz)×d (2)
(ここで、dは光学補償膜の膜厚(nm)を示す。)
本発明の光学補償膜は、液晶表示素子に用いた際に色ずれの小さい液晶表示素子となることから位相差量の波長依存性が小さいものであることが好ましく、特に塗工膜を40度傾斜させ測定波長450nmの光で測定した位相差量(R450)と測定波長589nmの光で測定した位相差量(R589)の比で示される位相差量の波長依存性(R450/R589)が1.1以下、特に1.08以下であること好ましい。
ップコーター法、コンマコーター法等が用いられる。工業的には薄膜塗工はグラビアコーター法、厚膜塗工はコンマコーター法が一般的である。使用する溶剤については特に制限はなく、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン等の芳香族系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等の酢酸エステル系溶剤;ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、デカン等の炭化水素系溶剤;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール系溶剤;四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、トリクロロエタン等の塩素系溶剤;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶剤;N−メチルピロリドン等が挙げられ、これらは2種類以上組み合わせて用いることが出来る。溶液塗布においては、より容易に高い透明性を有し、且つ厚み精度、表面平滑性に優れた光学補償膜が得られることから、溶液粘度10〜10000cpsとすることが好ましく、特に10〜5000cpsをすることが好ましい。
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)(東ソー株式会社製、商品名HLC−802A)を用い、ジメチルホルムアミドを溶剤とし標準ポリスチレン換算値として求めた。
示差走査型熱量計(セイコー電子工業(株)製、商品名DSC2000)を用い、10℃/min.の昇温速度にて測定した。
透明性の一評価として、JIS K 7361−1(1997年版)に準拠して光線透過率の測定を行った。
透明性の一評価として、JIS K 7136(2000年版)に準拠してヘーズの測定を行った。
JIS K 7142(1981年版)に準拠してアッベ屈折率計(アタゴ製)を用いて測定した。
試料傾斜型自動複屈折計(王子計測機器(株)製、商品名KOBRA−WR)を用いて仰角を変えて測定波長589nmの光で3次元屈折率を測定した。さらに、3次元屈折率より面外位相差(Rth)を算出した。
ガラス封管中に、N−n−ブチルマレイミド32.4g、重合開始剤としてジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート0.054gを仕込み、窒素置換後、重合温度60℃、重合時間5時間の条件にてラジカル重合反応を行なった。反応後、クロロホルムを加えポリマー溶液とした後に、過剰のメタノールと混合することにより重合体を析出させた。得られた重合体を濾過後、メタノールで十分洗浄し80℃にて乾燥し20gのN−n−ブチルマレイミド重合体樹脂を得た。得られたN−n−ブチルマレイミド重合体樹脂の数平均分子量は120000であった。
ガラス封管中に、N−n−ヘキシルマレイミド40g、重合開始剤として、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート0.05gを仕込み、窒素置換後、重合温度60℃、重合時間5時間の条件にてラジカル重合反応を行なった。反応後、クロロホルムを加えポリマー溶液とした後に、過剰のメタノールと混合することにより重合体を析出させた。得られた重合体を濾過後、メタノールで十分洗浄し80℃にて乾燥し32gのN−n−ヘキシルマレイミド重合体樹脂を得た。得られたN−n−ヘキシルマレイミド重合体樹脂の数平均分子量は160000であった。
ガラス封管中に、N−n−オクチルマレイミド28g、重合開始剤として、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート0.032gを仕込み、窒素置換後、重合温度60℃、重合時間5時間の条件にてラジカル重合反応を行なった。反応後、クロロホルムを加えポリマー溶液とした後に、過剰のメタノールと混合することにより重合体を析出させた。得られた重合体を濾過後、メタノールで十分洗浄し80℃にて乾燥し15gのN−n−オクチルマレイミド重合体樹脂を得た。得られたN−n−オクチルマレイミド重合体樹脂の数平均分子量は270000であった。
ガラス封管中に、N−n−オクチルマレイミド26g、無水マレイン酸2.4g、重合開始剤として、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート0.036gを仕込み、窒素置換後、重合温度60℃、重合時間5時間の条件にてラジカル重合反応を行なった。反応後、クロロホルムを加えポリマー溶液とした後に、過剰のメタノールと混合することにより重合体を析出させた。得られた重合体を濾過後、メタノールで十分洗浄し80℃にて乾燥し19gのN−n−オクチルマレイミド−無水マレイン酸共重合体樹脂を得た。得られたN−n−オクチルマレイミド−無水マレイン酸共重合体樹脂は、無水マレイン酸残基を20重量%含有するものであり、数平均分子量は120000であった。
ガラス封管中に、N−n−オクチルマレイミド26g、無水マレイン酸4.8g、重合開始剤として、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート0.04gを仕込み、窒素置換後、重合温度60℃、重合時間5時間の条件にてラジカル重合反応を行なった。反応後、クロロホルムを加えポリマー溶液とした後に、過剰のメタノールと混合することにより重合体を析出させた。得られた重合体を濾過後、メタノールで十分洗浄し80℃にて乾燥し18gのN−n−オクチルマレイミド−無水マレイン酸共重合体樹脂を得た。得られたN−n−オクチルマレイミド−無水マレイン酸共重合体樹脂は、無水マレイン酸残基単位を40重量%含有するものであり、数平均分子量は140000であった。
合成例1で得られたN−n−ブチルマレイミド重合体樹脂をクロロホルムに溶解し12%溶液とし、コーターによりガラス基板に流延し、室温で24時間乾燥しガラス基板上に塗工膜を得た。そして、幅50mm、厚み20μmの塗工膜フィルムとし、塗工膜フィルムのガラス転移温度(Tg)を測定したところ179℃であった。
合成例2で得られたN−n−ヘキシルマレイミド重合体樹脂をクロロホルムに溶解し15%溶液とし、コーターによりガラス基板に流延し、室温で24時間乾燥しガラス基板上に塗工膜を得た。そして、幅50mm、厚み30μmの塗工膜フィルムとし、塗工膜フィルムのTgを測定したところ149℃であった。
合成例3で得られたN−n−オクチルマレイミド重合体樹脂をクロロホルムに溶解し16%溶液とし、コーターによりガラス基板に流延し、室温で24時間乾燥しガラス基板上に塗工膜を得た。そして、幅50mm、厚み50μmの塗工膜フィルムとし、塗工膜フィルムのTgを測定したところ145℃であった。
合成例4で得られたN−n−オクチルマレイミド−無水マレイン酸共重合体樹脂をクロロホルムに溶解し16%溶液とし、コーターによりガラス基板に流延し、室温で24時間乾燥しガラス基板上に塗工膜を得た。そして、幅50mm、厚み50μmの塗工膜フィルムとし、塗工膜フィルムのTgを測定したところ150℃であった。
合成例5で得られたN−n−オクチルマレイミド−無水マレイン酸共重合体樹脂をクロロホルムに溶解し16%溶液とし、コーターによりガラス基板に流延し、室温で24時間乾燥しガラス基板上に塗工膜を得た。そして、幅50mm、厚み50μmの塗工膜フィルムとし、塗工膜フィルムのTgを測定したところ156℃であった。
合成例1で得られたN−n−ブチルマレイミド重合体樹脂をクロロホルムに溶解し12%溶液とし、コーターによりトリアセチルセルロース製フィルム(以下、TACフィルムと記す。)上に流延し、室温で24時間乾燥しTACフィルム上に塗工膜を得た。そして、TACフィルムから塗工膜を剥離し、幅50mm、厚み20μmの塗工膜フィルムとし、塗工膜のガラス転移温度(Tg)を測定したところ179℃であった。
1リットルオートクレーブ中に重合溶媒としてトルエン400ml、重合開始剤としてパーブチルネオデカノエート0.001モル、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド0.42モル、イソブテン4.05モルを仕込み、重合温度60℃、重合時間5時間で重合反応を行い、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド−イソブテン交互共重合体を得た。得られたN−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド−イソブテン交互共重合体の数平均分子量は65000であった。
Claims (10)
- N−置換マレイミド重合体樹脂又はN−置換マレイミド−無水マレイン酸共重合体樹脂であるマレイミド系樹脂からなる未延伸の塗工膜であって、塗工膜の面内で直交する任意の2軸をx軸、y軸とし、面外方向をz軸とし、x軸方向の屈折率をnx、y軸方向の屈折率をny、z軸方向の屈折率をnzとした際の3次元屈折率関係がnx≒ny>nz(nx≒nyとは、−0.00002≦nx−ny≦0.00002をいう)であることを特徴とする光学補償膜。
- 測定波長589nmの光で測定した際の下記式(2)で示される面外位相差量(Rth)が30〜2000nmの範囲内にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光学補償膜。
Rth=((nx+ny)/2−nz)×d (2)
(ここで、dは光学補償膜の膜厚(nm)を示す。) - 塗工膜を40度傾斜させ測定波長450nmの光で測定した位相差量(R450)と測定波長589nmの光で測定した位相差量(R589)の比で示される位相差量の波長依存性(R450/R589)が、1.1以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光学補償膜。
- 液晶表示素子用光学補償膜であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光学補償膜。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の光学補償膜とセルロース系樹脂製フィルムとの積層体であることを特徴とする光学補償フィルム。
- 液晶表示素子用光学補償膜フィルムであることを特徴とする請求項7に記載の光学補償フィルム。
- 基材上にマレイミド系樹脂溶液を塗工し乾燥することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光学補償膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008075239A JP5407159B2 (ja) | 2007-04-18 | 2008-03-24 | 光学補償膜及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007109052 | 2007-04-18 | ||
JP2007109052 | 2007-04-18 | ||
JP2008075239A JP5407159B2 (ja) | 2007-04-18 | 2008-03-24 | 光学補償膜及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008287226A JP2008287226A (ja) | 2008-11-27 |
JP5407159B2 true JP5407159B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=40146956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008075239A Expired - Fee Related JP5407159B2 (ja) | 2007-04-18 | 2008-03-24 | 光学補償膜及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5407159B2 (ja) |
CN (1) | CN101669049B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5353176B2 (ja) * | 2008-10-15 | 2013-11-27 | 東ソー株式会社 | 光学補償膜の製造方法 |
JP5407677B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2014-02-05 | 東ソー株式会社 | 光学補償膜及びその製造方法 |
JP5672518B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2015-02-18 | 東ソー株式会社 | 液晶ディスプレイ用基板及びその製造方法 |
JP5544876B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-07-09 | 東ソー株式会社 | 光学補償フィルム |
JP5664736B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2015-02-04 | 東ソー株式会社 | 光学補償フィルム |
WO2018043380A1 (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 日本化薬株式会社 | マレイミド樹脂成型体、マレイミド樹脂成型体の製造方法、マレイミド樹脂組成物及びその硬化物 |
JP6482511B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2019-03-13 | 日本化薬株式会社 | マレイミド樹脂成型体、マレイミド樹脂成型体の製造方法、マレイミド樹脂組成物及びその硬化物 |
CN111574812B (zh) * | 2020-05-22 | 2021-07-06 | 中国科学技术大学 | 一种基于共聚酯材料的光学补偿膜、其制备方法和应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000214325A (ja) * | 1999-01-21 | 2000-08-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 位相差フィルム |
JP2001343529A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-12-14 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 偏光子保護フィルムおよびその製造方法 |
JP2004269842A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-09-30 | Tosoh Corp | 透明耐熱樹脂光学材料及びフィルム |
-
2008
- 2008-03-24 JP JP2008075239A patent/JP5407159B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-04-17 CN CN200880012534.9A patent/CN101669049B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101669049B (zh) | 2013-10-30 |
CN101669049A (zh) | 2010-03-10 |
JP2008287226A (ja) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5830949B2 (ja) | 位相差フィルム用フマル酸ジエステル系樹脂及びそれよりなる位相差フィルム | |
JP5407159B2 (ja) | 光学補償膜及びその製造方法 | |
WO2014013982A1 (ja) | フマル酸ジイソプロピル-ケイ皮酸誘導体系共重合体及びそれを用いた位相差フィルム | |
JP5158322B2 (ja) | 光学補償フィルム及びその製造方法 | |
US9268076B2 (en) | Optical compensation layer, optical compensation film, and processes for producing these | |
JP5740971B2 (ja) | フマル酸ジエステル系樹脂およびそれを用いた位相差フィルム | |
JP2009156908A (ja) | 光学補償膜 | |
JP5343360B2 (ja) | 光学補償フィルム | |
JP5672518B2 (ja) | 液晶ディスプレイ用基板及びその製造方法 | |
JP2011102868A (ja) | 光学補償フィルム | |
JP5831174B2 (ja) | 位相差フィルム用フマル酸ジエステル系樹脂及びそれよりなる位相差フィルム | |
JP5407677B2 (ja) | 光学補償膜及びその製造方法 | |
JP5699439B2 (ja) | 光学補償膜及びその製造方法 | |
JP5664736B2 (ja) | 光学補償フィルム | |
JP2011090268A (ja) | 光学補償膜及びその製造方法 | |
JP5428264B2 (ja) | 光学補償膜及びその製造方法 | |
JP5440108B2 (ja) | 光学補償フィルム | |
JP2011102867A (ja) | 光学補償フィルム | |
JP5463848B2 (ja) | 光学補償膜及びその製造方法 | |
JP5463835B2 (ja) | 光学補償膜及びその製造方法 | |
JP5544702B2 (ja) | 光学補償膜及びその製造方法 | |
JP7233158B2 (ja) | N-(置換フェニル)マレイミド系共重合体及びそれを用いた位相差フィルム | |
JP5920085B2 (ja) | フマル酸ジイソプロピル−ケイ皮酸エステル共重合体及びそれを用いた位相差フィルム | |
JP5428282B2 (ja) | 光学補償膜及びその製造方法 | |
JP5983300B2 (ja) | フマル酸ジイソプロピル−ケイ皮酸共重合体およびそれを用いた位相差フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5407159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |