JP5406757B2 - Document sandwich - Google Patents
Document sandwich Download PDFInfo
- Publication number
- JP5406757B2 JP5406757B2 JP2010033756A JP2010033756A JP5406757B2 JP 5406757 B2 JP5406757 B2 JP 5406757B2 JP 2010033756 A JP2010033756 A JP 2010033756A JP 2010033756 A JP2010033756 A JP 2010033756A JP 5406757 B2 JP5406757 B2 JP 5406757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- front cover
- document
- back cover
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Description
この発明は、書類挟みに関し、当該書類挟みの一辺の一端に、裏表紙又は表表紙の少なくとも一方とクリップ部とを回動可能に枢着する枢着部を有し、当該枢着部と対向する一辺の他端に、裏表紙と表表紙とが接合された接合部を設けることで、他端側への書類のずれや、或いは他端側からの書類の抜け落ちを未然に防止することができるようにしたものである。 The present invention relates to a document sandwicher, and has a pivot part pivotally pivoting at least one of a back cover or a front cover and a clip part at one end of one side of the document sandwich, and opposed to the pivot part. By providing a joint where the back cover and the front cover are joined to the other end of one side, it is possible to prevent the document from being shifted to the other end or the document from being dropped from the other end. It is something that can be done.
従来、裏表紙と表表紙との一端とクリップ部の一端とを枢着し、クリップ部が回動して書類を挟着する位置と開放する位置との間を変位する「書類整理挟み」が知られている(例えば特許文献1及び特許文献2参照)。
また、従来、少なくともクリップ部の一端が三角形状にカットされ、該一端から他端に向けて書類をスライドさせてクリップ部の間に差し込む「綴り具」が知られている(例えば特許文献3参照)。
Conventionally, there is a "document organizing pinch" that pivots between one end of the back cover and the front cover and one end of the clip part, and the clip part rotates to displace between the position where the document is sandwiched and the position where it is opened. Known (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).
Conventionally, there is known a “binding tool” in which at least one end of a clip portion is cut into a triangular shape, and a document is slid from the one end toward the other end and inserted between the clip portions (see, for example, Patent Document 3). ).
さらに、従来、クリップ部の両端がアール状に斜めにカットされ、書類等を挟着し易くした「ファイル」が知られている(例えば特許文献4〜6参照)。 Furthermore, conventionally, a “file” is known in which both ends of a clip portion are cut obliquely in a round shape so that a document or the like can be easily sandwiched (see, for example, Patent Documents 4 to 6).
しかし、上記した従来の「書類整理挟み」(特許文献1及び特許文献2)では、クリップ部を枢着した上側と対向する下側が開放していたので、当該下側に書類がずれてしまうことがあるという問題点があった。 However, in the above-mentioned conventional “document arrangement clip” (Patent Document 1 and Patent Document 2), the lower side opposite to the upper side where the clip portion is pivoted is open, and thus the document is shifted to the lower side. There was a problem that there was.
また、上記した従来の「綴り具」(特許文献3)も、上述した従来の「書類整理挟み」と同様に、下側が開放していたので、当該下側に書類がずれてしまうことがあるという問題点があった。 Also, since the above-mentioned conventional “binding tool” (Patent Document 3) is open at the lower side, similarly to the above-described conventional “document arrangement clip”, the document may be shifted to the lower side. There was a problem.
なお、上記した従来の「綴り具」には、上側に三角形状にカットされた部分があるが、当該カットされた部分は、クリップ部の一端から他端に向けて書類をスライドさせる際にクリップ部に角があると差し込み難いという課題を解決するためのものであって、本発明の構成においてこの課題は存在しない。 In addition, the above-mentioned conventional “binding tool” has a triangularly cut portion on the upper side, and the cut portion is clipped when a document is slid from one end of the clip portion to the other end. This is to solve the problem that it is difficult to insert a corner if there is a corner, and this problem does not exist in the configuration of the present invention.
さらに、上記した従来の「ファイル」(特許文献4〜6)も、上述した従来の「書類整理挟み」や「綴り具」と同様に、下側が開放していたので、当該下側に書類がずれてしまうことがあるという問題点があった。 Furthermore, since the above-mentioned conventional “file” (Patent Documents 4 to 6) is open on the lower side in the same manner as the above-described conventional “document organizing clip” and “binding tool”, the document is placed on the lower side. There was a problem that it might shift.
なお、上記した従来の「ファイル」も、上記した従来の「綴り具」と同様に、上側に三角形状にカットされた部分があるが、当該カットされた部分は、クリップ部の一端から他端に向けて書類をスライドさせる際にクリップ部に角があると差し込み難いという課題を解決するためのものであって、本発明の構成においてこの課題は存在しない。 In addition, the above-described conventional “file” also has a triangular cut portion on the upper side, similar to the above-described conventional “binding device”, but the cut portion extends from one end of the clip portion to the other end. In order to solve the problem that it is difficult to insert a clip portion with a corner when the document is slid toward the object, this problem does not exist in the configuration of the present invention.
そこで、本発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、書類挟みの一辺の一端に、裏表紙又は表表紙の少なくとも一方とクリップ部とを回動可能に枢着する枢着部を有し、当該枢着部と対向する一辺の他端に、裏表紙と表表紙とが接合された接合部を設けることで、他端側への書類のずれや、或いは他端側からの書類の抜け落ちを未然に防止することができるようにしたものである。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and its object is to provide at least one of a back cover or a front cover and a clip portion at one end of one side of the document. To the other end side by providing a joint portion in which the back cover and the front cover are joined to the other end of one side facing the pivot attachment portion. The document can be prevented from slipping out or from the other end.
これに加え、本発明は、接合部を有することで、クリップ部を回動させて挟み込む際に該接合部とクリップ部の角(枢着部と反対側)とが接触して引っかかるという課題がある。これを解決すべく、本発明では、クリップ部の角に切り欠き部を設けたものである。 In addition to this, the present invention has a problem that the joint part has a joint part, and the joint part and the corner of the clip part (on the side opposite to the pivoting part) come into contact and get caught when the clip part is rotated and sandwiched. is there. In order to solve this, in the present invention, a notch portion is provided at the corner of the clip portion.
裏表紙と表表紙とが重合され、一辺において繋がっており、該一辺の一端に、前記裏表紙又は前記表表紙の少なくとも一方とクリップ部とを回動可能に枢着する枢着部を有し、前記クリップ部は、断面略コの字状であり、前記クリップ部が前記裏表紙と前記表表紙とを挟持する挟持位置に回動した際、該略コの字状部分において、前記裏表紙と、前記表表紙と、該裏表紙と該表表紙との間に添設された書類とを挟み込んで綴じる書類挟みであって、前記一辺において前記枢着部と対向する端部に、前記裏表紙と前記表表紙とが接合された接合部を有し、前記一辺と前記接合部とが閉塞され、前記一辺と対向する辺が開放された略袋状を形成する。また、該枢着部が閉塞されていても良い。 The back cover and the front cover are superposed and connected on one side, and at one end of the side, there is a pivoting portion that pivotally pivots at least one of the back cover or the front cover and the clip portion. The clip portion has a substantially U-shaped cross section, and when the clip portion is rotated to a holding position for holding the back cover and the front cover, the back cover is formed in the substantially U-shaped portion. And a document sandwiching and binding the front cover and a document attached between the back cover and the front cover, the end facing the pivoting portion on the one side, It has a joined portion in which a cover and the cover are joined, the one side and the joined portion are closed, and a substantially bag shape is formed in which a side opposite to the one side is opened. Further, the pivot attachment portion may be closed.
前記接合部は、前記裏表紙と、前記表表紙と、該裏表紙と該表表紙との間に添設された書類とがクリップ部の間に挟み込まれる位置にあるときに、該クリップ部に覆われる位置に配され、
前記クリップ部において、前記枢着部を有する端部と対向する端部の角であって前記接合部を跨ぐ位置を三角形状に切り欠いた切り欠き部を有する。
前記接合部は、少なくとも前記クリップ部の幅を超えない程度の長さを溶着することにより接合された。
When the joint portion is in a position where the back cover, the front cover, and a document attached between the back cover and the front cover are sandwiched between the clip portions, Placed in a covered position,
The clip portion has a cutout portion that is a corner of an end portion facing the end portion having the pivot attachment portion, and is cut out in a triangular shape at a position straddling the joint portion.
The joining part was joined by welding at least a length not exceeding the width of the clip part.
前記接合部は、前記枢着部と対向する端部を前記一辺において折り曲げることにより接合された。 The joint portion was joined by bending an end portion facing the pivot attachment portion at the one side.
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
すなわち、本発明によれば、接合部側への書類のずれや、或いは接合部からの書類の抜け落ちを未然に防止することができる。
Since this invention is comprised as mentioned above, there exists an effect as described below.
That is, according to the present invention, it is possible to prevent the document from being displaced toward the joint portion or the document from being dropped from the joint portion.
本発明によれば、クリップ部に設けた切欠部により、クリップ部を回動させて書類を挟む際に接合部に接触するのを避けることができる利点がある。 According to the present invention, there is an advantage that it is possible to avoid contact with the joint portion when the clip portion is rotated and the document is sandwiched by the notch portion provided in the clip portion.
本発明によれば、接合部がクリップ部の幅を超えない程度の長さを溶着することにより接合されていることから、クリップ部を回動させて書類を挟む際に、当該クリップ部により接合部を隠すことができる利点がある。 According to the present invention, since the joining portion is joined by welding a length that does not exceed the width of the clip portion, the clip portion is joined by the clip portion when the clip portion is rotated to sandwich the document. There is an advantage that the part can be hidden.
(書類挟み10)
図1〜3中、10は、書類挟みであって、書類挟み10は、裏表紙50と表表紙60との間に、図示しないが、書類を挟み、裏表紙50と表表紙60とをクリップ部30で弾性的に挟み持つことで、裏表紙50と表表紙60との間に挟んだ書類(図示せず)を保持できるようにしたものである。
(Paper clip 10)
1-3, 10 is a document sandwich, and the
裏表紙50と表表紙60とから構成されるファイル本体20の一辺21の一端部には、クリップ部30が枢着され、当該枢着部23を中心にクリップ部30を回動させることで、クリップ部30の着脱を可能としている。
A
具体的には、書類挟み10は、図1〜3に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
なお、次の(1)〜(3)については、後述する。
(1)ファイル本体20
(2)クリップ部30
(3)ピン40
なお、書類挟み10のパーツは、上記した(1)〜(3)に限定されない。
Specifically, as shown in FIGS. 1 to 3, the
The following (1) to (3) will be described later.
(1)
(2)
(3)
Note that the parts of the
(ファイル本体20)
ファイル本体20は、図1〜3に示すように、裏表紙50と表表紙60とが重合され、一辺21において繋がっている。
(File body 20)
As shown in FIGS. 1 to 3, the
裏表紙50と表表紙60とは、例えば1枚の透明なビニールシート等から構成され、当該ビニールシートを一辺21において二つ折りにして形成している。
なお、裏表紙50と表表紙60とを、1枚のビニールシートを二つ折りにして形成したが、これに限定されず、2枚のシートを一辺21において溶着して形成しても良い。また、2枚のシートからファイル本体20を構成する場合には、2枚のシートの材質を変更したり、或いは2枚のシートの色を変化させたりしても良い。例えば、裏表紙50として、ポリプロピレン等を使用し、表表紙60としてビニールシートを使用しても良い。また、裏表紙50を、非透明或いは半透明とし、表表紙60を透明或いは半透明としても良い。
The
Note that the
具体的には、ファイル本体20には、図1〜3に示すように、大別すると、次の各部を有する。
なお、次の(1)及び(2)については、後述する。
(1)枢着部23
(2)接合部24
なお、ファイル本体20の各部は、上記した(1)及び(2)に限定されない。
Specifically, as shown in FIGS. 1 to 3, the file
The following (1) and (2) will be described later.
(1)
(2)
Each part of the
(クリップ部30)
クリップ部30は、図1〜3及び図8に示すように、断面略コの字状であり、裏表紙50と表表紙60とを弾性的に挟持するものである。クリップ部30は、弾性を有する硬質プラスチックにより一体的に形成されている。
(Clip part 30)
As shown in FIGS. 1 to 3 and FIG. 8, the
具体的には、クリップ部30は、ファイル本体20の一辺21とほぼ同じ全長を有する。
Specifically, the
クリップ部30には、図1〜3、図5、図7及び図8に示すように、次の各部を備える。
なお、クリップ部30の各部は、次の(1)〜(6)に限定されない。
(1)開口部31
開口部31は、図8に示すように、クリップ部30が枢着部23に枢着された状態で、ファイル本体20の一辺21と対向する側に位置し、クリップ部30の全長にわたってスリット状に形成されている。開口部31の開口幅は、裏表紙50と表表紙60との厚みの合計以下に設定されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, 5, 7, and 8, the
In addition, each part of the
(1)
As shown in FIG. 8, the
(2)挟持部32,33
挟持部32,33は、図8に示すように、一対形成され、開口部31を挟んでクリップ部30の厚み方向に対向するものである。
一対の挟持部32,33のうち、一方の挟持部32の開口部31側は、裏表紙50の外面に当接し、他方の挟持部33の開口部31側は、表表紙60の外面に当接する。
(2) Clamping
As shown in FIG. 8, the sandwiching
Of the pair of sandwiching
(3)連結部34
連結部34は、図8に示すように、開口部31と反対側の端部に位置し、一対の挟持片31,32をクリップ部30の全長にわたって連結するものである。
(3) Connecting
As shown in FIG. 8, the connecting
(4)切断部35
切断部35は、図5に示すように、枢着部23に位置し、表表紙60の外面に当接する挟持部33を、略扇形に切断したものである。切断部35があることにより、裏表紙50又は表表紙60とクリップ部30とを回動させる際に挟持部33が後述するピン40と接触しなくなるとともに、クリップ部30が非挟持状態にあるときに表表紙60を開く際に、挟持部33と表表紙60とが接触しなくなるため、表表紙60を開き易くしている。
(4) Cutting
As shown in FIG. 5, the cutting
(5)貫通孔36
貫通孔36は、図5及び図8に示すように、後述するピン40が通るものであり、裏表紙50の外面に当接する挟持部32の表裏面に貫通し、円形に形成されている。
(5) Through
As shown in FIG. 5 and FIG. 8, the through
(6)切欠部37
クリップ部30には、図1、図2及び図7に示すように、枢着部23を有する端部と対向する端部の角であって、後述する接合部24を跨ぐ位置を三角形状に切り欠いた切欠部31を有する。具体的には、切欠部37は、一対の挟持部32,33の自由端側の端部をそれぞれ切り欠いて形成している。
(6)
As shown in FIGS. 1, 2, and 7, the
(ピン40)
ピン40は、図2及び図8に示すように、ファイル本体20の後述する枢着部23に位置し、裏表紙50と表表紙60とクリップ部30とを回動可能に枢着するものである。
具体的には、ピン40は、裏表紙50と表表紙60とクリップ部30とに一連に貫通する。
(Pin 40)
As shown in FIGS. 2 and 8, the
Specifically, the
(枢着部23)
枢着部23は、図1、図2及び図8に示すように、ファイル本体20の一辺21の一端、例えば図1において上端部に位置し、裏表紙50と表表紙60とクリップ部30とに一連に通したピン40を介して、ファイル本体20に対してクリップ部30を回動可能に枢着するものである。
(Pivot 23)
1, 2, and 8, the
具体的には、裏表紙50と表表紙60とクリップ部30とには、図4及び図5に示すように、ピン40が通る貫通孔36,51,61をそれぞれ形成している。
すなわち、裏表紙50には、図4に示すように、表裏面に貫通する円形の貫通孔51を形成している。
Specifically, as shown in FIGS. 4 and 5, through
That is, as shown in FIG. 4, the
表表紙60には、図4(a)及び図4(b)に示すように、一辺21において二つ折りにして裏表紙50に重合した際に、裏表紙50の貫通孔51と連通するとともに、表表紙60の表裏面に貫通し、裏表紙50の貫通孔51と同形、すなわち円形の貫通孔61を形成している。また、表表紙60には、貫通孔61を有する部分を切り離すL字形の切断部62を設け、裏表紙50に対して表表紙60を開く際に、表表紙の切断部62を隔てた貫通孔61側は表表紙の他の部分とは連動せずに裏表紙50とピン40とに当接した状態を保つ。このため、ピン40の干渉を受けずに表表紙60を開くことができる。図4(a)は表表紙の切断部62を隔てた貫通孔61側と表表紙の他の部分とが連動した状態を、図4(b)は表表紙の切断部62を隔てた貫通孔61側が表表紙の他の部分とは連動せずに裏表紙50に当接した状態を、それぞれ示す。また、図4(c)に示すように、切断部62を隔てた裏表紙50側が切り欠かれ、当該部位においては表表紙60と裏表紙50とが繋がらず、表表紙60には枢着部23を有さない構成としても良い。
As shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b), the
ピン40は、図8に示すように、貫通孔36,51,61の内径以下の外径を有する円柱形の軸部と、当該軸部の両端部に位置し、貫通孔36,51,61の内径より大きな外形を有する円盤形の一対の頭部とを有する。ピン40の軸部を、貫通孔36,51,61に通し、大径の頭部により抜け止めしている。
As shown in FIG. 8, the
(接合部24)
接合部24は、図1、図2、図6及び図7に示すように、ファイル本体20の一辺21において枢着部23と対向する端部、例えば図1において下端部に位置し、裏表紙50と表表紙60とを接合するものである。すなわち、ファイル本体20は、一辺21と接合部24とが閉塞され、一辺21と対向する対向辺22が開放された略袋状を形成される。また、ピン40が貫通孔51と貫通孔61とに貫通していて、且つ表表紙60に切断部62を設けず、枢着部23が閉塞されていても良い。
(Joint 24)
1, 2, 6, and 7, the joining
また、接合部24は、図2に示すように、表表紙60と、該裏表紙50と該表表紙60との間に添設された書類(図示せず)とがクリップ部30の間に挟み込まれる位置にあるときに、該クリップ部30に覆われる位置に配されている。
すなわち、接合部24は、図1、図6及び図7に示すように、少なくともクリップ部30の幅aを超えない程度の長さbを溶着することにより接合されている。また、接合部24は、枢着部23と対向する端部を一辺21において折り曲げることにより接合されている。
Further, as shown in FIG. 2, the joining
That is, as shown in FIGS. 1, 6, and 7, the joining
具体的には、裏表紙50と表表紙60とには、図6に示すように、接合片52,63がそれぞれ形成されている。
裏表紙50の接合片52は、図6に示すように、裏表紙50と表表紙60とに跨り、ファイル本体20の一辺21の下端部から枢着部23に向かって一辺21に沿って延びるセンター切除部26と、当該センター切除部26から一辺21と対向する対向辺22側に離れ、裏表紙50の下端部から上方に向かって延びる略三角形形のサイド切除部53とで左右両側が囲まれた内側に、舌片状に形成されている。接合片52は、その対向辺22側の右側端面からファイル本体20の一辺21迄の距離cを、クリップ部30の幅a以下に設定している。
Specifically, as shown in FIG. 6, joining
As shown in FIG. 6, the joining
表表紙60の接合片63は、図6に示すように、ファイル本体20の一辺21を挟んで裏表紙50の接合片52と線対称に形成されている。すなわち、表表紙60の接合片63は、上述したセンター切除部26と、当該センター切除部26から一辺21と対向する対向辺22側に離れ、表表紙60の下端部から上方に向かって延びる略三角形形のサイド切除部64とで左右両側が囲まれた内側に、舌片状に形成されている。
As shown in FIG. 6, the joining
両接合片52,63は、重合した状態で、その先端部、すなわち下端部を溶着することにより接合される。
Both joining
(使用方法)
つぎに、上記した構成を備えた書類挟み10の使用方法について説明する。
クリップ部30を、図示しないが、ピン40を中心にファイル本体20の一辺21から離れる方向に回動させ、この取付状態で、裏表紙50と表表紙60との間に書類(図示せず)を挟み込む。
(how to use)
Next, a method of using the
Although not shown, the
このとき、ファイル本体20は、一辺21と接合部24とが閉塞され、一辺21と対向する対向辺22が開放された略袋状に形成されているので、裏表紙50と表表紙60との間に挟み込んだ書類(図示せず)が、接合部24の有る方向、すなわち下方にずれたり、或いは下方から抜け落ちを未然に防止することができる。
At this time, the
つぎに、クリップ部30を、図2、図3及び図8に示すように、ピン40を中心にファイル本体20の一辺21に接近する方向に回動させる。クリップ部30を回動させると、その開口部31からファイル本体20の一辺21はまり込む。開口部31からファイル本体20の一辺21はまり込むと、クリップ部30の一対の挟持部32,33が互いに離隔する方向に押され、その弾性復元力により、裏表紙50と表表紙60とをクリップ部30で弾性的に挟み持つことで、裏表紙50と表表紙60との間に挟んだ書類(図示せず)を保持する。
Next, as shown in FIGS. 2, 3, and 8, the
また、上述した通り、ファイル本体20は、略袋状に形成されているので、クリップ部30で弾性的に挟み持った状態でも、裏表紙50と表表紙60との間に挟み込んだ書類(図示せず)が、接合部24の有る方向、すなわち下方にずれたり、或いは下方から抜け落ちたりすることを未然に防止することができる。
Further, as described above, the
10 書類挟み
20 ファイル本体
21 一辺 22 対向辺
23 枢着部 24 接合部
26 センター切除部
30 クリップ部
31 開口部 32,33 挟持部
34 連結部 35 切断部
36 貫通孔 37 切欠部
40 ピン
50 裏表紙
51 貫通孔 52 接合片
53 サイド切除部
60 表表紙
61 貫通孔 62 切断部
63 接合片 64 サイド切除部
a クリップ部の幅
b 接合部の長さ
10 Document sandwich
20 File body
21 One
23
26 Center excision
30 Clip section
31
34
36 Through
40 pin
50 Back cover
51 Through
53 Side resection
60 Cover
61 Through
63
Claims (3)
前記クリップ部は、断面略コの字状であり、前記クリップ部が前記裏表紙と前記表表紙とを挟持する挟持位置に回動した際、該略コの字状部分において、前記裏表紙と、前記表表紙と、該裏表紙と該表表紙との間に添設された書類とを挟み込んで綴じる書類挟みであって、
前記一辺において前記枢着部と対向する端部に、前記裏表紙と前記表表紙とが接合された接合部を有し、前記一辺と前記接合部とが閉塞され、前記一辺と対向する辺が開放された略袋状を形成する書類挟み。 The back cover and the front cover are superposed and connected on one side, and at one end of the side, there is a pivoting portion that pivotally pivots at least one of the back cover or the front cover and the clip portion. ,
The clip portion has a substantially U-shaped cross section, and when the clip portion is rotated to a holding position for holding the back cover and the front cover, , And a document sandwiching and binding the front cover, and the back cover and the document attached between the front cover,
In the one side, an end portion that faces the pivot attachment portion has a joint portion where the back cover and the front cover are joined, the one side and the joint portion are blocked, and the side facing the one side is A document clip that forms an open, generally bag-like shape.
前記クリップ部において、前記枢着部を有する端部と対向する端部の角であって前記接合部を跨ぐ位置を三角形状に切り欠いた切欠部を有する請求項1に記載の書類挟み。 When the joint portion is in a position where the back cover, the front cover, and a document attached between the back cover and the front cover are sandwiched between the clip portions, Placed in a covered position,
The document clip according to claim 1, wherein the clip portion has a notch portion that is a corner of an end portion facing the end portion having the pivotally attached portion and is notched in a triangular shape at a position straddling the joint portion.
The document sandwich according to claim 1 or 2, wherein the joining portion is joined by welding at least a length not exceeding the width of the clip portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010033756A JP5406757B2 (en) | 2010-02-18 | 2010-02-18 | Document sandwich |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010033756A JP5406757B2 (en) | 2010-02-18 | 2010-02-18 | Document sandwich |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011167927A JP2011167927A (en) | 2011-09-01 |
JP5406757B2 true JP5406757B2 (en) | 2014-02-05 |
Family
ID=44682551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010033756A Active JP5406757B2 (en) | 2010-02-18 | 2010-02-18 | Document sandwich |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5406757B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7554099B2 (en) | 2020-11-12 | 2024-09-19 | コクヨ株式会社 | Clip File |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5046212U (en) * | 1973-08-24 | 1975-05-09 | ||
JPS5523895Y2 (en) * | 1976-09-06 | 1980-06-07 | ||
JPS6024606Y2 (en) * | 1981-08-29 | 1985-07-23 | 株式会社キングジム | document organizer |
JP2516918Y2 (en) * | 1993-04-02 | 1996-11-13 | 株式会社ライオン事務器 | Slide file |
-
2010
- 2010-02-18 JP JP2010033756A patent/JP5406757B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011167927A (en) | 2011-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10005310B2 (en) | Pocket with stress relief | |
JP5406757B2 (en) | Document sandwich | |
EP0140720B1 (en) | Filing device for continuous or separated business forms | |
JP3592686B2 (en) | Automatic bookmarks | |
JP3186930U (en) | Loose leaf binder | |
JP5431093B2 (en) | Cutting tool for flat and folded polymerized paper sheets | |
JP2008012785A (en) | File | |
JP4544547B1 (en) | Filing tools | |
JP2008207525A (en) | File having sheet retaining header section | |
JP3147002U (en) | File set | |
JP5600198B1 (en) | Booklets with a connected structure | |
JP3169350U (en) | envelope | |
JP3168657U (en) | holder | |
JP6488441B1 (en) | Paper piece container | |
JP3156449U (en) | Clear folder | |
JP4060740B2 (en) | Spine clip holder | |
JP3098971U (en) | Folder that can be put in and out freely | |
JPH08310175A (en) | File | |
JP6829486B2 (en) | Binding tool | |
FR2926243A1 (en) | Parallelepiped shaped filing folder for e.g. document, has frontal cover provided with orifice such that orifice corresponds to cursor of slide closure when case and folder are in closed position | |
JP3040421U (en) | File cover | |
JP3210061U (en) | File folder | |
JP3160587U (en) | Booklet cover | |
JP2978805B2 (en) | Binding device | |
JP2005103837A (en) | File used also for stopper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5406757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |