JP5406345B1 - モータ制御装置及びモータの絶縁劣化検出方法 - Google Patents
モータ制御装置及びモータの絶縁劣化検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5406345B1 JP5406345B1 JP2012172334A JP2012172334A JP5406345B1 JP 5406345 B1 JP5406345 B1 JP 5406345B1 JP 2012172334 A JP2012172334 A JP 2012172334A JP 2012172334 A JP2012172334 A JP 2012172334A JP 5406345 B1 JP5406345 B1 JP 5406345B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- motor
- insulation resistance
- detection
- drive circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title claims abstract description 182
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 132
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 title claims abstract description 39
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 53
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 52
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 30
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000002173 cutting fluid Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910001219 R-phase Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000018199 S phase Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/34—Testing dynamo-electric machines
- G01R31/346—Testing of armature or field windings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R27/00—Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
- G01R27/02—Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
- G01R27/025—Measuring very high resistances, e.g. isolation resistances, i.e. megohm-meters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/12—Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
- G01R31/1227—Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
Abstract
【解決手段】検出動作制御部は、モータM1の絶縁抵抗の検出指示を受信したときには、遮断器130を開き、検出対象となるモータM1が接続されるインバータ回路140−1の分離スイッチ148−1を閉にする一方、検出対象となるモータが接続されるインバータ回路以外の全てのインバータ回路140−2の分離スイッチ148−2を開にし、検出スイッチ155を閉にして絶縁抵抗検出用電流経路を形成し、第1駆動回路145にはA%のデューティー比のPWM信号を出力し、その後、インバータ回路140−1の第2駆動回路147には前記PWM信号のHI、LOWを同一タイミングで反転させた100−A%のデューティー比のPWM信号を出力するスイッチング動作を繰り返させる。
【選択図】図4
Description
(1)電気絶縁抵抗計を用いる方法
この方法は、サーボモータの巻線とグランドとの間の絶縁抵抗を、電気絶縁抵抗計で直に読み取る方法である。
(2)PWMインバータの電路とグランドとの間の電圧を用いる方法
この方法は、下記特許文献1に記載されている発明を用いたものである。端的に言うと、PWMインバータのプラス極及びマイナス極の両方、またはいずれか一方の極とグランドとの間に、コンデンサと抵抗器とを直列接続した回路を接続し、抵抗器の両端の電圧を検出することによって絶縁抵抗を演算する方法である。
(3)非給電状態のPWMインバータの電路とグランドとの間の電圧を用いる方法
この方法は、下記特許文献2に記載されている発明を用いたものである。端的に言うと、遮断器を介して電源に接続するPWMインバータのマイナス極とグランドとの間に抵抗器とスイッチを接続し、遮断器を開状態にして、スイッチを閉じ、PWMインバータのプラス極の半導体スイッチを導通状態にし、抵抗器の両端の電圧を検出することによって絶縁抵抗を演算する方法である。この方法は、PWMインバータに電源を接続していない状態で絶縁抵抗を演算する点が異なる。
図1は、本実施形態に係るモータ制御装置の構成図である。図に示すように、本実施形態に係るモータ制御装置100は、2台のモータM1、M2を駆動でき、2台のモータM1、M2の絶縁抵抗を個別に検出できる。本実施形態に係るモータ制御装置を用いてモータM1、M2の絶縁抵抗を検出する場合には、検出の対象となるモータの配線を外す必要がなく、電源からの漏れ電流の影響を受けることがない。また、下記のように、2軸で構成されるモータ制御装置がブートストラップ回路を備えていたとしても、2つのモータの絶縁抵抗を個別に正確に検出することができる。
次に、図1に示したモータ制御装置100の動作について説明する。絶縁抵抗を検出する動作について説明する前に、まず、モータM1、M2を駆動する通常の動作について説明する。
モータM1とM2を駆動する場合には、検出動作指示部170は作動しないので、遮断器130は図1に示すように閉状態になっている。交流電源120によって印加される電圧は整流回路110によって直流に変換され、モータM1を駆動するインバータ回路140−1とモータM2を駆動するインバータ回路140−2とに供給される。なお、通常動作では、図1に示すように、分離スイッチ148−1と148−2はともに閉状態であり、検出スイッチ155は開状態となっている。
上記のような通常動作とは別に、モータM1またはM2の絶縁抵抗を検出するときには、モータ制御装置100は次のように動作する。
I=V/(RR1i+R165+R160)
=VDC×A/100(RR1i+R165+R160)アンペアである。
V160=VDC×A×R160/100(RR1i+R165+R160)ボルトである。なお、ここでは、モータM1の巻線W1r、巻線W1t、巻線W1sの合成抵抗値と、トランジスタTR1の電圧降下は、極めて小さいので無視している。
110 整流回路、
120 交流電源(三相)、
130 遮断器、
140−1、140−2 インバータ回路、
145 第1駆動回路、
147 第2駆動回路、
148−1、148−2 分離スイッチ、
150A、150B、150C アーム回路(スイッチング部)、
152A、152B、152C 接続ライン、
155 検出スイッチ、
160 抵抗器、
165 保護抵抗器、
170 検出動作指示部、
175 PWM制御回路、
180 A/Dコンバータ、
185 絶縁劣化判定コンピュータ、
C 平滑コンデンサ、
TR1−TR6 トランジスタ、
DPS 直流電源、
R0 抵抗、
D0 ダイオード、
C0 コンデンサ。
Claims (9)
- 平滑コンデンサを備えた整流回路と交流電源との接続を遮断する遮断器と、
前記平滑コンデンサと並列に接続され複数のモータのそれぞれを個別に駆動する複数のインバータ回路と、を備え、
各インバータ回路は、
一対の半導体スイッチを直列に接続し前記一対の半導体スイッチ同士の接続ラインをモータの巻線に接続したアーム回路を複数並列に接続し複数のアーム回路を前記平滑コンデンサに並列に接続したスイッチング部と、
前記アーム回路の一対の半導体スイッチのうちブートストラップ回路を有する一方の半導体スイッチを駆動する第1駆動回路と、
前記アーム回路の一対の半導体スイッチのうち他方の半導体スイッチを駆動する第2駆動回路と、
前記ブートストラップ回路への通電を遮断し前記第1駆動回路と前記第2駆動回路とを分離する分離スイッチと、を有し、
さらに、
前記平滑コンデンサから、検出対象となるモータが接続されるインバータ回路のアーム回路の半導体スイッチ、前記モータの巻線、グランドを介して前記平滑コンデンサに至る絶縁抵抗検出用電流経路を形成する検出スイッチと、
前記平滑コンデンサと前記グランドとの間の絶縁抵抗検出用電流経路内に設けられ前記検出スイッチと直列に接続した抵抗器と、
前記モータの絶縁抵抗の検出指示を受信したときには、前記遮断器により前記整流回路と前記交流電源との接続を遮断し、検出対象となるモータが接続されるインバータ回路の分離スイッチを閉にして前記第1駆動回路と前記第2駆動回路とを接続する一方、検出対象となるモータが接続されるインバータ回路以外の全てのインバータ回路の分離スイッチを開にして前記第1駆動回路と前記第2駆動回路とを分離し、前記検出スイッチを閉にして絶縁抵抗検出用電流経路を形成し、検出対象となるモータが接続されるインバータ回路の第1駆動回路にはA%のデューティー比のPWM信号を出力して当該インバータ回路のスイッチング部の少なくとも一つのアーム回路の一対の半導体スイッチの一方をオン状態にして他方をオフ状態にし、その後、前記インバータ回路の第2駆動回路には前記PWM信号のHI、LOWを同一タイミングで反転させた100−A%のデューティー比のPWM信号を出力して前記アーム回路の一対の半導体スイッチの一方をオフ状態にして他方をオン状態にするスイッチング動作を繰り返させる検出動作制御部と、
前記抵抗器の端子間電圧を用いて前記モータの絶縁抵抗を検出する絶縁抵抗検出部と、
を有することを特徴とするモータ制御装置。 - 前記第1駆動回路に出力するPWM信号のデューティー比Aは、前記絶縁抵抗検出用電流経路に、前記モータの絶縁抵抗の検出に必要な電流を流すための電圧が生成でき、かつ、前記ブートストラップ回路のコンデンサを前記一方の半導体スイッチのスイッチング動作が可能な程度に充電できる、30%から70%の範囲の値を選定することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 前記第1駆動回路は各アーム回路を形成する一対の半導体スイッチのうちの一方の半導体スイッチに対して個別に設けられ、
前記第2駆動回路は各アーム回路を形成する一対の半導体スイッチのうちの他方の半導体スイッチに対して個別に設けられ、
前記分離スイッチは、全ての前記第1駆動回路と全ての第2駆動回路とをまとめて分離でき前記ブートストラップ回路への通電を遮断できる位置に設けた単独のスイッチであることを特徴とする請求項1または2に記載のモータ制御装置。 - 前記検出動作制御部は、前記モータの絶縁抵抗の検出指示を受信したときには、前記検出指示がどのモータに対する検出指示であるのかを認識する機能を有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のモータ制御装置。
- 前記検出スイッチの一方の端子に前記抵抗器の一端が接続され、さらに他方の端子に前記モータが地絡状態にあるときに前記絶縁抵抗検出用電流経路に過電流が流れるのを防止する保護抵抗器の一端が接続され、前記抵抗器の他端は前記平滑コンデンサに接続され前記保護抵抗器の他端はグランドに接続されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のモータ制御装置。
- 前記絶縁抵抗検出部は、検出した前記モータの絶縁抵抗を用いてモータの絶縁劣化を判定する絶縁劣化判定機能をさらに有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のモータ制御装置。
- 請求項1から6のいずれかに記載のモータ制御装置におけるモータの絶縁劣化検出方法であって、
前記モータの絶縁抵抗の検出指示を受信する第1段階と、
前記遮断器により前記整流回路と前記交流電源との接続を遮断し、検出対象となるモータが接続されるインバータ回路の分離スイッチを閉にして前記第1駆動回路と前記第2駆動回路とを接続する一方、検出対象となるモータが接続されるインバータ回路以外の全てのインバータ回路の分離スイッチを開にして前記ブートストラップ回路への通電を遮断するとともに前記第1駆動回路と前記第2駆動回路とを分離し、前記検出スイッチにより絶縁抵抗検出用電流経路を形成する第2段階と、
検出対象となるモータが接続されるインバータ回路の第1駆動回路にはA%のデューティー比のPWM信号を出力して当該インバータ回路のスイッチング部の少なくとも一つのアーム回路の一対の半導体スイッチの一方をオン状態にして他方をオフ状態にし、その後、前記インバータ回路の第2駆動回路には前記PWM信号のHI、LOWを同一タイミングで反転させた100−A%のデューティー比のPWM信号を出力して前記アーム回路の一対の半導体スイッチの一方をオフ状態にして他方をオン状態にするスイッチング動作を繰り返させて前記絶縁抵抗検出用電流経路内に検出電流を流す第3段階と、
前記検出電流が抵抗器に流れることで生成される抵抗器の電圧を検出する第4段階と、
検出された電圧の大きさから検出対象となるモータの絶縁抵抗を検出する第5段階と、
を含むことを特徴とするモータの絶縁劣化検出方法。 - 前記第3段階において前記第1駆動回路に出力するPWM信号のデューティー比Aは、前記絶縁抵抗検出用電流経路に、前記モータの絶縁抵抗の検出に必要な電流を流すための電圧が生成でき、かつ、前記ブートストラップ回路のコンデンサを前記一方の半導体スイッチのスイッチング動作が可能な程度に充電できる、30%から70%の範囲の値を選定することを特徴とする請求項7に記載のモータの絶縁劣化検出方法。
- 前記第1段階では、
前記モータの絶縁抵抗の検出指示がどのモータに対する指示であるのかを認識する段階を含むことを特徴とする請求項7または8に記載のモータの絶縁劣化検出方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012172334A JP5406345B1 (ja) | 2012-08-02 | 2012-08-02 | モータ制御装置及びモータの絶縁劣化検出方法 |
TW102126478A TWI584573B (zh) | 2012-08-02 | 2013-07-24 | Motor control device and motor insulation detection method (a) |
CN201310325466.4A CN103580556B (zh) | 2012-08-02 | 2013-07-30 | 电动机控制装置及电动机的绝缘劣化检测方法 |
KR1020130091566A KR101810638B1 (ko) | 2012-08-02 | 2013-08-01 | 모터 제어 장치 및 모터의 절연 열화 검출 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012172334A JP5406345B1 (ja) | 2012-08-02 | 2012-08-02 | モータ制御装置及びモータの絶縁劣化検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5406345B1 true JP5406345B1 (ja) | 2014-02-05 |
JP2014033527A JP2014033527A (ja) | 2014-02-20 |
Family
ID=50051657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012172334A Expired - Fee Related JP5406345B1 (ja) | 2012-08-02 | 2012-08-02 | モータ制御装置及びモータの絶縁劣化検出方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5406345B1 (ja) |
KR (1) | KR101810638B1 (ja) |
CN (1) | CN103580556B (ja) |
TW (1) | TWI584573B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6017481B2 (ja) * | 2014-03-05 | 2016-11-02 | ファナック株式会社 | 絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法 |
JP6480316B2 (ja) * | 2015-12-04 | 2019-03-06 | 山洋電気株式会社 | モータ制御装置 |
JP6680648B2 (ja) * | 2016-08-29 | 2020-04-15 | 山洋電気株式会社 | モータ制御装置 |
JP6673124B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2020-03-25 | ブラザー工業株式会社 | モータ駆動装置、コンピュータプログラム及びモータ駆動装置の動作方法 |
GB2575571B (en) * | 2017-04-25 | 2022-03-02 | Nitto Kohki Co | Motor control apparatus and power tool |
TWI677178B (zh) * | 2017-06-27 | 2019-11-11 | 全漢企業股份有限公司 | 整流器和相關整流電路 |
CN110112960B (zh) * | 2019-04-09 | 2020-05-19 | 华中科技大学 | 一种双电机多功率桥臂故障下的控制系统及方法 |
JP6643519B1 (ja) * | 2019-07-22 | 2020-02-12 | 山洋電気株式会社 | モータ制御装置及びその絶縁抵抗検出方法 |
JP7316186B2 (ja) * | 2019-10-18 | 2023-07-27 | 山洋電気株式会社 | モータ制御装置及びその絶縁抵抗検出方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4053501B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2008-02-27 | ファナック株式会社 | モータ駆動装置 |
JP4096980B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2008-06-04 | ダイキン工業株式会社 | 多相負荷の制御方法 |
JP2008102096A (ja) | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Fanuc Ltd | モータの絶縁抵抗劣化検出装置 |
JP5065192B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2012-10-31 | 山洋電気株式会社 | モータ制御装置及びモータの絶縁劣化検出方法 |
JP4644275B2 (ja) | 2008-07-29 | 2011-03-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置および電動車両 |
JP4565036B2 (ja) * | 2009-01-05 | 2010-10-20 | ファナック株式会社 | モータの絶縁劣化検出装置 |
WO2011074683A1 (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | 株式会社ピューズ | 絶縁劣化検出装置 |
WO2012008022A1 (ja) * | 2010-07-14 | 2012-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
-
2012
- 2012-08-02 JP JP2012172334A patent/JP5406345B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-07-24 TW TW102126478A patent/TWI584573B/zh not_active IP Right Cessation
- 2013-07-30 CN CN201310325466.4A patent/CN103580556B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-08-01 KR KR1020130091566A patent/KR101810638B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140018140A (ko) | 2014-02-12 |
TW201414180A (zh) | 2014-04-01 |
CN103580556B (zh) | 2017-06-30 |
TWI584573B (zh) | 2017-05-21 |
CN103580556A (zh) | 2014-02-12 |
JP2014033527A (ja) | 2014-02-20 |
KR101810638B1 (ko) | 2017-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5406345B1 (ja) | モータ制御装置及びモータの絶縁劣化検出方法 | |
JP5442078B2 (ja) | モータ制御装置及びモータの絶縁劣化検出方法 | |
JP5606387B2 (ja) | モータ制御装置及びモータの絶縁劣化検出方法 | |
CN103947096B (zh) | 用于检测ac/dc转换器中失效整流器的方法和系统 | |
CN102290790B (zh) | 一种无刷直流电机的故障检测与保护电路 | |
JP2012233826A5 (ja) | ||
CN104364989A (zh) | 用于在配电系统中的高电阻接地故障检测和保护的系统和方法 | |
TWI717424B (zh) | 馬達控制裝置 | |
CN103518320A (zh) | 无刷电机控制装置、以及无刷电机控制方法 | |
CN107800333B (zh) | 电动机控制装置 | |
Park et al. | Fault tolerant strategies for BLDC motor drives under switch faults | |
JP6643519B1 (ja) | モータ制御装置及びその絶縁抵抗検出方法 | |
JP2010142066A (ja) | ロボット | |
CN110829379B (zh) | 用于检测电机装置的电机相故障的方法和用于驱动电子整流电机的驱动电路 | |
TW202129299A (zh) | 馬達控制裝置、及馬達控制裝置的絕緣電阻檢測方法 | |
TW202129286A (zh) | 馬達控制裝置及其之絕緣電阻檢測方法 | |
US20230143105A1 (en) | Motor drive device that calculates insulation resistance value of motor | |
CN112886903A (zh) | 电机控制装置和电机控制装置的绝缘电阻检测方法 | |
TH2001005345A (th) | ชุดเครื่องมือ ระบบประแจสับรางแบบใช้ไฟฟ้ากระแสสลับ และวิธีการควบคุมสำหรับสิ่งดังกล่าว | |
KR20120125183A (ko) | 절연 열화 검출 장치를 구비한 모터 제어 장치 및 모터의 절연 열화 검출 방법 | |
CN106443513A (zh) | 集成电路、电机组件及应用设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5406345 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |