JP5405033B2 - 呼制御装置 - Google Patents
呼制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5405033B2 JP5405033B2 JP2008069976A JP2008069976A JP5405033B2 JP 5405033 B2 JP5405033 B2 JP 5405033B2 JP 2008069976 A JP2008069976 A JP 2008069976A JP 2008069976 A JP2008069976 A JP 2008069976A JP 5405033 B2 JP5405033 B2 JP 5405033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- call
- identification number
- calling number
- incoming call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
- H04L61/5069—Address allocation for group communication, multicast communication or broadcast communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/40—Support for services or applications
- H04L65/403—Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/04—Recording calls, or communications in printed, perforated or other permanent form
- H04M15/06—Recording class or number of calling, i.e. A-party or called party, i.e. B-party
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/70—Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
- H04M15/765—Linked or grouped accounts, e.g. of users or devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M15/00—Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
- H04M15/70—Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
- H04M15/765—Linked or grouped accounts, e.g. of users or devices
- H04M15/7652—Linked or grouped accounts, e.g. of users or devices shared by users
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/44—Additional connecting arrangements for providing access to frequently-wanted subscribers, e.g. abbreviated dialling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/10—Architectures or entities
- H04L65/1016—IP multimedia subsystem [IMS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2203/00—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
- H04M2203/20—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
- H04M2203/2044—Group features, e.g. closed user group
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2203/00—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
- H04M2203/50—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to audio conference
- H04M2203/5063—Centrally initiated conference, i.e. conference server dials participants
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/72—Account specifications
- H04M2215/724—Linked accounts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2215/00—Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
- H04M2215/72—Account specifications
- H04M2215/724—Linked accounts
- H04M2215/7245—Shared by users, e.g. group accounts or one account for different users
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/006—Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
従来、グループ通信を行うことを意図したユーザは、上述のMCUやサーバを介して通信相手を指定し所望の接続を得るようにしたり、OMA(Open Mobile Alliance)で標準化されているPoC(Push talk over Cellular)のように、特別なコミュニケーションツールを用いた形態でのサービスを利用していた。
また、このようなPoC通信において、ユーザの設定により、そのユーザのユーザアドレスを他のユーザに非通知にするといった技術も提案されている(特許文献2参照)。
例えば、グループ通信の際にサブグループ形成等の際のユーザの手間を軽減して、容易にサブグループ間通信を可能にするといった提案がある(特許文献3参照)。
特許文献3には、グループ通信サーバに、グループ中にサブグループを定義するサブグループ情報、及び、サブグループに属する端末装置間の相互通信の接続確立のタイミング情報を保有すると共に、タイミング情報によるタイミングでサブグループに属する端末装置間の接続を確立させるように制御する制御手段を備えることが開示されている。
また一方、グループ通信システムに関し、特に、ユーザ同士が個人の基本契約番号を互いに知ることなく、テンポラリ番号を交換することで同一グループ内での通話を可能にするといった提案がある(特許文献4参照)。
この点を改善する方法として、事前に何れかのメンバによって登録されたグループ電話帳から発言する形態も考えられるが、この場合も、一旦はそのサービスを提供するサーバにアクセスするという段階を経て、その後、発言を行うという手間がかかることになる。
本発明は上述のような点に着目し、複数人が同時に通信を行うグループ通信におけるユーザの意思を十分に反映しつつ、一旦ユーザの意思によってグループが編成されて以降は、通常の通話時におけると同様の簡単な操作でグループ通信を行うことができる呼制御装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1の呼制御装置は:
ユーザの任意によって選定される複数の加入者を含んで構成されるグループを代表し且つ前記グループに属する各加入者に共通に用い得るグループ識別番号に対する着信を認識して通知する着信通知部と、
前記着信通知部から前記グループ識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには前記グループに属する各加入者の端末装置に対して呼出を行い該呼出に応答した全ての端末装置間での通信を可能にする呼制御部と、
前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行う発番号通知モードが選択されていることを認識する発番号通知モード認識部と、
前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行わない発番号非通知モードが選択されていることを認識する発番号非通知モード認識部と、
を含み、
前記呼制御部は、前記発番号通知モード認識部が前記発番号通知モードが選択されていることを認識しているときには前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に発番号通知を伴う呼出を行い、前記発番号非通知モード認識部が前記発番号非通知モードが選択されていることを認識しているときには前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に前記グループ識別番号の通知を伴う呼出を行うことを特徴とする。
更に、呼制御部が、前記着信通知部から前記グループ識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには、前記グループに属する各加入者の端末装置に対して呼出を行い該呼出に応答した全ての端末装置間での通信を可能にする。
従って、グループ識別番号(例えば、特定の電話番号)を恰も通常の電話をかけるように用いてグループ通信を行うことが可能になる。
また、発番号通知モード認識部が前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行う発番号通知モードが選択されていることを認識する。
発番号通知モード認識部において該認識があるときには、前記呼制御部は、前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に発番号通知を伴う呼出を行う。
従って、グループの加入者の意思に叶った発番号通知が行われる。
また更に、発番号非通知モード認識部が、前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行わない発番号非通知モードが選択されていることを認識する。
発番号非通知モード認識部において該認識があるときには、前記呼制御部は、前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に前記グループ識別番号の通知を伴う呼出を行う。
発信したグループ加入者の発番号非通知の意思を反映して発番号通知は行われず、これに替えてグループ識別番号が通知され、このグループに属する何れかの加入者からの発信である旨が了解され得る。
ユーザの任意によって選定される複数の加入者を含んで構成されるグループを代表し且つ前記グループに属する各加入者に共通に用い得るグループ識別番号に対する着信を認識して通知する着信通知部と、
前記着信通知部から前記グループ識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには前記グループに属する各加入者の端末装置に対して呼出を行い該呼出に応答した全ての端末装置間での通信を可能にする呼制御部と、
前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行う発番号通知モードが選択されていることを認識する発番号通知モード認識部と、
前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対する発番号通知として、前記グループ識別番号に対し該当するグループ内で前記複数の各加入者を識別可能な個別識別子が付加された第1種拡張識別番号を通知する第1種発番号通知モードが選択されているか前記グループ識別番号を通知する第2種発番号通知モードが選択されているかを識別する発番号通知モード種別認識部と、
を含み、
前記呼制御部は、前記発番号通知モード認識部が前記発番号通知モードが選択されていることを認識しているときには前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に発番号通知を伴う呼出を行うものであって、前記発番号通知モード種別認識部で該当することが識別されている発番号通知モードに応じて当該グループに属する加入者に前記第1種拡張識別番号または前記グループ識別番号の何れかの通知を伴う呼出を行うことを特徴とする。
更に、呼制御部が、前記着信通知部から前記グループ識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには、前記グループに属する各加入者の端末装置に対して呼出を行い該呼出に応答した全ての端末装置間での通信を可能にする。
従って、グループ識別番号(例えば、特定の電話番号)を恰も通常の電話をかけるように用いてグループ通信を行うことが可能になる。
また、発番号通知モード認識部が前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行う発番号通知モードが選択されていることを認識する。
発番号通知モード認識部において該認識があるときには、前記呼制御部は、前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に発番号通知を伴う呼出を行う。
従って、グループの加入者の意思に叶った発番号通知が行われる。
また更に、発番号通知として、各加入者を識別可能な個別識別子が付加された第1種拡張識別番号を通知する第1種発番号通知モードが選択されているか、グループ識別番号を通知する第2種発番号通知モードが選択されているかが発番号通知モード種別認識部で識別される。
この発番号通知モード種別認識部での識別結果に応じて、前記呼制御部が、当該グループに属する加入者に前記第1種拡張識別番号または前記グループ識別番号の何れかの通知を伴う呼出を行う。
第1種拡張識別番号を伴う呼出が行われれば、発信した加入者が特定され、第2種発番号通知モードが選択されれば、発信した加入者の属するグループに属する何れかのメンバからの発信であることが着信側で認識され得る。
ユーザの任意によって選定される複数の加入者を含んで構成されるグループを代表し且つ前記グループに属する各加入者に共通に用い得るグループ識別番号に対する着信を認識して通知する着信通知部と、
前記着信通知部から前記グループ識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには前記グループに属する各加入者の端末装置に対して呼出を行い該呼出に応答した全ての端末装置間での通信を可能にする呼制御部と、
前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行う発番号通知モードが選択されていることを認識する発番号通知モード認識部と、
を含み、
前記呼制御部は、前記発番号通知モード認識部が前記発番号通知モードが選択されていることを認識しているときには前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に発番号通知を伴う呼出を行うとともに、前記呼出に応答しない加入者に対して前記呼出に応答した加入者が何れであるかの通知を行うことを特徴とする。
上記請求項3の呼制御装置では、着信通知部が、ユーザの任意によって選定される複数の加入者を含んで構成されるグループを代表し且つ前記グループに属する各加入者に共通に用い得るグループ識別番号に対する着信を認識して通知する。
更に、呼制御部が、前記着信通知部から前記グループ識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには、前記グループに属する各加入者の端末装置に対して呼出を行い該呼出に応答した全ての端末装置間での通信を可能にする。
従って、グループ識別番号(例えば、特定の電話番号)を恰も通常の電話をかけるように用いてグループ通信を行うことが可能になる。
また、発番号通知モード認識部が前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行う発番号通知モードが選択されていることを認識する。
発番号通知モード認識部において該認識があるときには、前記呼制御部は、前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に発番号通知を伴う呼出を行う。
従って、グループの加入者の意思に叶った発番号通知が行われる。
また更に、前記呼制御部が、前記呼出に応答しない加入者に対して前記呼出に応答した加入者が何れであるかの通知を行うため、呼出に応答しない加入者も、呼出に応答してグループ通信に参加したメンバの状況を把握することが可能になる。
ユーザの任意によって選定される複数の加入者を含んで構成されるグループを代表し且つ前記グループに属する各加入者に共通に用い得るグループ識別番号に対する着信を認識して通知する着信通知部と、
前記着信通知部から前記グループ識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには前記グループに属する各加入者の端末装置に対して呼出を行い該呼出に応答した全ての端末装置間での通信を可能にする呼制御部と、
前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行う発番号通知モードが選択されていることを認識する発番号通知モード認識部と、
を含み、
前記呼制御部は、前記発番号通知モード認識部が前記発番号通知モードが選択されていることを認識しているときには前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に発番号通知を伴う呼出を行うとともに、前記グループに属する加入者間での通信が所定のMCU(Multi Point control Unit)を経由して行われているときには、前記グループ識別番号に対する着信が発生した際に、当該着信に係る発信を行った端末装置を前記MCUに接続することを特徴とする。
上記請求項4の呼制御装置では、着信通知部が、ユーザの任意によって選定される複数の加入者を含んで構成されるグループを代表し且つ前記グループに属する各加入者に共通に用い得るグループ識別番号に対する着信を認識して通知する。
更に、呼制御部が、前記着信通知部から前記グループ識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには、前記グループに属する各加入者の端末装置に対して呼出を行い該呼出に応答した全ての端末装置間での通信を可能にする。
従って、グループ識別番号(例えば、特定の電話番号)を恰も通常の電話をかけるように用いてグループ通信を行うことが可能になる。
また、発番号通知モード認識部が前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行う発番号通知モードが選択されていることを認識する。
発番号通知モード認識部において該認識があるときには、前記呼制御部は、前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に発番号通知を伴う呼出を行う。
従って、グループの加入者の意思に叶った発番号通知が行われる。
また更に、前記グループに属する加入者間での通信が所定のMCU(Multi Point control Unit)を経由して行われているときには、前記呼制御部が、前記グループ識別番号に対する着信が発生した際に、当該着信に係る発信を行った端末装置を前記MCUに接続する。
従って、この呼制御装置による管理下で、MCUを通して、グループ通信に途中から参加することが可能になる。
ユーザの任意によって選定される複数の加入者を含んで構成されるグループを代表し且つ前記グループに属する各加入者に共通に用い得るグループ識別番号に対する着信を認識して通知する着信通知部と、
前記着信通知部から前記グループ識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには前記グループに属する各加入者の端末装置に対して呼出を行い該呼出に応答した全ての端末装置間での通信を可能にする呼制御部と、
前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行う発番号通知モードが選択されていることを認識する発番号通知モード認識部と、
を含み、
前記呼制御部は、前記発番号通知モード認識部が前記発番号通知モードが選択されていることを認識しているときには前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に発番号通知を伴う呼出を行うとともに、前記グループに属する加入者間での通信が所定のMCU(Multi Point control Unit)を経由して行われているときに、前記加入者間での通信に参加している端末装置の合計数が2以下になった場合には、前記MCUを経由しない通信態様に切り換えることを特徴とする。
上記請求項5の呼制御装置では、着信通知部が、ユーザの任意によって選定される複数の加入者を含んで構成されるグループを代表し且つ前記グループに属する各加入者に共通に用い得るグループ識別番号に対する着信を認識して通知する。
更に、呼制御部が、前記着信通知部から前記グループ識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには、前記グループに属する各加入者の端末装置に対して呼出を行い該呼出に応答した全ての端末装置間での通信を可能にする。
従って、グループ識別番号(例えば、特定の電話番号)を恰も通常の電話をかけるように用いてグループ通信を行うことが可能になる。
また、発番号通知モード認識部が前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行う発番号通知モードが選択されていることを認識する。
発番号通知モード認識部において該認識があるときには、前記呼制御部は、前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に発番号通知を伴う呼出を行う。
従って、グループの加入者の意思に叶った発番号通知が行われる。
また更に、当初はグループ通信の形態をとりつつ所定のMCUを経由して通信を行っていても、結局2者間での通信になったときには、敢えてMCUを経由して通信を行うことの利点がなくなるため、このようなMCUを経由しない通信態様に切り換えて有限の通信リソースが有効に用いられ得るようにすることができる。
ユーザの任意によって選定される複数の加入者を含んで構成されるグループを代表し且つ前記グループに属する各加入者に共通に用い得るグループ識別番号に対する着信を認識して通知する着信通知部と、
前記着信通知部から前記グループ識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには前記グループに属する各加入者の端末装置に対して呼出を行い該呼出に応答した全ての端末装置間での通信を可能にする呼制御部と、
前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行う発番号通知モードが選択されていることを認識する発番号通知モード認識部と、
を含み、
前記呼制御部は、前記発番号通知モード認識部が前記発番号通知モードが選択されていることを認識しているときには前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に発番号通知を伴う呼出を行い、前記グループに属する加入者の端末装置間での通信に関し、前記通信に参加している端末装置のうち当該呼制御装置が帰属する自通信網を運営する通信事業者とは異なる通信事業者との加入契約による他網端末装置に対して、該他網端末装置による通信の継続を規制することを特徴とする。
上記請求項6の呼制御装置では、着信通知部が、ユーザの任意によって選定される複数の加入者を含んで構成されるグループを代表し且つ前記グループに属する各加入者に共通に用い得るグループ識別番号に対する着信を認識して通知する。
更に、呼制御部が、前記着信通知部から前記グループ識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには、前記グループに属する各加入者の端末装置に対して呼出を行い該呼出に応答した全ての端末装置間での通信を可能にする。
従って、グループ識別番号(例えば、特定の電話番号)を恰も通常の電話をかけるように用いてグループ通信を行うことが可能になる。
また、発番号通知モード認識部が前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行う発番号通知モードが選択されていることを認識する。
発番号通知モード認識部において該認識があるときには、前記呼制御部は、前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に発番号通知を伴う呼出を行う。
従って、グループの加入者の意思に叶った発番号通知が行われる。
また更に、前記呼制御部が、前記グループに属する加入者の端末装置間での通信に関し、前記通信に参加している端末装置のうち当該呼制御装置が帰属する自通信網を運営する通信事業者とは異なる通信事業者との加入契約による他網端末装置に対して、例えば接続を断つなど、該他網端末装置による通信の継続を規制する。
従って、自通信網を運営する通信事業者がグループ通信の便益を広く他網端末装置に対しても提供することに伴って生じる課金不能といったリスクを合理的に回避することが可能になる。
請求項1〜6のいずれか1項に記載の呼制御装置において特に、前記着信通知部は、更に、前記グループ識別番号に対し該当するグループ内で前記複数の各加入者を識別可能な個別識別子が付加された第1種拡張識別番号に対する着信が生じたことを認識可能に構成され、前記呼制御部は、前記着信通知部から前記第1種拡張識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには、当該個別識別子によって識別される加入者に対して呼出を行うことを特徴とする。
上記請求項7の呼制御装置では、前記グループ識別番号に対し該当するグループ内で前記複数の各加入者を識別可能な個別識別子が付加された第1種拡張識別番号に対する着信が生じたことを前記着信通知部が認識して前記呼制御部に通知すると、前記呼制御部が、当該個別識別子によって識別される加入者に対して呼出を行う。
前記第1種拡張識別番号を用いることにより、各加入者は、加入契約による本来の識別番号を認識しない状態のままで、第1種拡張識別番号によって実質的にそれぞれが識別され、個別に通信相手を特定して通話を行い得る。
本発明の請求項8の呼制御装置は:
請求項1〜6のいずれか1項に記載の呼制御装置において特に、前記着信通知部は、更に、前記グループ識別番号に該当するグループの下位階層に位置するサブグループを識別可能なサブグループ識別子が付加された第2種拡張識別番号に対する着信が生じたことを認識可能に構成され、前記呼制御部は、前記着信通知部から前記第2種拡張識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには、当該サブグループ識別子によって識別されるサブグループに属する加入者に対して呼出を行うことを特徴とする。
上記請求項8の呼制御装置では、前記グループ識別番号に該当するグループの下位階層に位置するサブグループを識別可能なサブグループ識別子が付加された第2種拡張識別番号に対する着信が生じたことを前記着信通知部が認識して該認識を前記呼制御部に通知する。
この通知を受けた呼制御部は、当該サブグループ識別子によって識別されるサブグループに属する加入者に対して呼出を行う。
このため、グループ内で限定的なサブグループに属する加入者間でのグループ通信を行うことが可能になる。
本発明の請求項9の呼制御装置は:
請求項1〜6のいずれか1項に記載の呼制御装置において特に、前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に係る呼出条件を認識する呼出条件認識部を更に有し、前記呼制御部は、前記呼出条件認識部で認識された呼出条件に応じて該当する前記加入者の端末装置に対して呼出を行うことを特徴とする。
上記請求項9の呼制御装置では、呼出条件認識部が、例えば、グループ通信の開始時刻や継続時間或いは参加メンバ等々の呼出条件を認識する。
前記呼制御部は、前記呼出条件認識部で認識された例えばこれらの呼出条件に応じて該当する前記加入者の端末装置に対して呼出を行う。
従って、予定の開始時刻から予定の継続時間中電話会議を開催することができる等、呼出条件の設定次第で応用的な種々の利用が可能になる。
本発明の請求項10の呼制御装置は:
請求項1〜6のいずれか1項に記載の呼制御装置において特に、前記呼制御部は、更に、該当する端末装置から所定のサービスを指定するサービス態様規定指令を受けるサービス態様規定指令受信部を有し、前記サービス態様規定指令受信部で受けた前記サービス態様規定指令に応じたサービスを実行するように構成されていることを特徴とする。
上記請求項10の呼制御装置では、該当する端末装置から、例えば専用の制御信号等によって規定される所定のサービスを指定するサービス態様規定指令を、サービス態様規定指令受信部で受け、該受けた前記サービス態様規定指令に応じたサービスを呼制御部が実行する。
例えば、グループメンバからの着信については、所謂留守電への転送を規制したり、伝言メモを起動させない等々、多用なサービスを実現するための方途が開かれる。
請求項1〜6のいずれか1項に記載の呼制御装置において特に、前記呼制御部は、更に、前記各加入者に関して設定された個別の着信条件を認識する着信条件認識部を有し、前記着信条件認識部で認識された個別の着信条件に応じた態様で前記各加入者の端末装置に対して呼出を実行することを特徴とする。
上記請求項11の呼制御装置では、前記各加入者に関して設定された個別の着信条件を着信条件認識部が認識する。前記呼制御部は、該認識された個別の着信条件に応じた態様で前記各加入者の端末装置に対して呼出を実行する。
従って、各加入者毎にその所望するところによく合致した呼出が実行され、きめ細かなサービスが実現され得る。
(本発明のグループ通信システムの概要)
図1は、本発明の一つの実施の形態としてのグループ識別番号発行装置および呼制御装置を含むグループ通信ステムの構成を表す概念図である。
図1において、本発明の一つの実施の形態としてのグループ通信システム100は、グループ識別番号発行装置200と、呼制御装置300とを含んで構成されている。
グループ識別番号発行装置200は、ユーザが、例えば、携帯電話機或いはパーソナルコンピュータ等のような端末装置を用いてこれにアクセスし、任意に選定される複数のメンバ(加入者)によるグループを設定し得る。
一方、呼制御装置300は、グループ識別番号発行装置200が発行するグループ識別番号に対する着信が生じたときには、そのグループ識別番号で代表されるグループに属する各加入者の端末装置(例えば、携帯電話機)に対して呼出を行い、該呼出に応答した全ての端末装置間での通信を可能にするように呼を設定する。
説明の便宜上、この通信網30の通信事業者と加入契約を締結している加入者の端末装置410(適宜、端末装置aと表記)および端末装置420(適宜、端末装置bと表記)が図示されている。
通信網30外に、他の通信事業者によって運営される通信網(固定或いは携帯の電話網)31が形成され、この通信網31の通信事業者と加入契約を締結している加入者の端末装置430(適宜、端末装置cと表記)が図示されている。
図2は、本発明の実施の形態としてのグループ識別番号発行装置の構成を表すブロック図である。
このグループ識別番号発行装置200は、グループ構成認識部210、グループ識別番号発行部220、システムコントローラ230、データ保持部240、および、通信部250がバス260で結ばれて構成されている。
グループ構成認識部210は、図1を参書して既述のように、ユーザが、例えば、携帯電話機或いはパーソナルコンピュータ等のような端末装置を用いて任意に設定したメンバ(加入者)構成によるグループを認識する。
システムコントローラ230は、例えばCPUを主体に構成され、バス260で結ばれた上述の各部を統括的に管理する。
データ保持部240は、大容量の記憶装置を含んで構成され、この記憶装置に加入者の契約内容、端末装置の仕様、位置情報、その他、所謂加入者情報を呼ばれる当該各加入者に関する諸情報を保持した加入者データベースが構築され保持される。
上述の構成において、グループ識別番号発行部220は、システムコントローラ230の管理下で、適宜データ保持部240における保持データを参照して、既述のような、例えば電話番号であるグループ識別番号に対し該当するグループ内で複数の各加入者を識別可能な個別識別子が付加された第1種拡張識別番号を該当する加入者に発行するように機能し得る。
即ち、編成され登録された或るグループ(グループ1)には、グループ識別番号としての「代表番号N」(このNは、具体的にはXX-XXXXX-XXXX)が割り当てられ、このグループ1の3名の各加入者(3台の端末装置)は、「代表番号N」に付加された個別識別子「子番号1」「子番号2」「子番号3」によって各個に識別され得る。
これらの例示における各契約番号は、本発明のグループ通信システムによる通信においては、当事者間で認識されずに、謂わば裏側に隠れたままで、グループ通信のサービスを享受できるものである。
従って、本発明の説明に関しては、これらの各契約番号を、適宜「裏番号」と称呼する。
図3は、本発明の実施の形態としての呼制御装置300の構成を表すブロック図である。
この呼制御装置300は、着信通知部310、呼制御部320、システムコントローラ330、呼出条件認識部340、および、発番号通知モード識別部350がバス360で結ばれて構成されている。
着信通知部310は、既述のようなグループ識別番号(電話番号)に対する着信を認識して呼制御部320に通知する。
システムコントローラ330は、例えばCPUを主体に構成され、バス360で結ばれた上述の各部を統括的に管理する。
呼出条件認識部340は、例えば、グループ通信の開始時刻や継続時間或いは参加メンバ等々の呼出条件を認識し、呼制御部は320は、呼出条件認識部340で認識された例えばこれらの呼出条件に応じて該当する加入者の端末装置に対して呼出を行う。
一方、本実施の形態における呼制御装置300の発番号通知モード識別部350は、発番号通知モード認識部351、発番号非通知モード認識部352、および、発番号通知種別し識別部353を含んで構成されている。
発番号通知モード識別部350の発番号通知モード認識部351において該認識があるときには、呼制御部320は、当該グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に発番号通知を伴う呼出を行う。
また、発番号非通知モード認識部352は、当該グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行わない発番号非通知モードが選択されていることを認識する。
発番号日通知モード自体は、当該グループに属する加入者の意思を反映して予め選択され得るものであり、従って、グループの加入者の意思を反映して発番号通知は行われず、且つ、発番号に替えてグループ識別番号が通知され、このグループに属する何れかの加入者からの発信である旨が了解され得る。
この発番号通知モード種別認識部352での識別結果に応じて、呼制御部320が、当該グループに属する加入者に第1種拡張識別番号またはグループ識別番号の何れかの通知を伴う呼出を行う。
尚、本実施の形態の呼制御装置300では、呼制御部320が、呼出に応答しない加入者に対して呼出に応答した加入者が何れであるかの通知を行うように構成されている。
また、呼制御部320は着信条件認識部321を備えている。この着信条件認識部321は各加入者に関して設定された個別の着信条件を認識する。
呼制御部320は、該認識された個別の着信条件に応じた態様で各加入者の端末装置に対して呼出を実行する。
従って、各加入者毎にその所望するところによく合致した呼出が実行され、きめ細かなサービスが実現され得る。
図4は、グループ識別番号発信装置200が、既述のようにグループを代表しそのグループに属する各加入者に共通に用い得るグループ識別番号に、更に、各個の加入者を識別可能な付加的なコードを付与した、謂わば拡張されたグループ識別番号である第1種拡張識別番号を発行する様子を模式的に表す図である。
この例では、グループ1の代表番号はN(xx-xxxxx-xxxx)であり、このグループに属する各個の加入者(その端末装置)は子番号1〜子番号3(識別子001〜識別子003)といった付加的なコードによって識別可能になる。
図では、既述の「裏番号」が各個の端末装置に対応している様子が示されている。
加入者の電話番号に依らずこれに替えてグループ代表電話番号と識別子とで、相手を特定し呼出することも可能になる。
この場合は、本来の電話番号である「裏番号」は隠したままで、相互の通信には支障のない通話を行うことが可能になる。
図5は、グループ識別番号発信装置200に、各個の加入者(その端末装置)毎にグループ通信に参加するか否かを表すコードとして「ON/OFF」の何れかが選択された形で登録されている様子を表す模式図である。
図では「ON/OFF」の何れか選択されている方が楕円で囲まれるようにして表記され、この場合「ON」がグループ通信に参加の意、「OFF」がグループ通信に不参加の意を表す。
また一方、「ON/OFF」の選択は、グループ通信の発起人たる、何れかの加入者の意思に応じて登録するようにしてもよい。この場合は各個の加入者はグループ通信の発起人の意思に関しては受動的立場となるが、自ら上述のような「ON/OFF」の選択操作を行ってグループ従って、グループ識別番号発行装置200に登録操作を行う繁雑さはなくなる。
即ち、この例では、「ON」が付加されたグループ通信参加のサブグループと「OFF」が付加されたグループ通信不参加のサブグループとに区分される。
このため、グループ内で限定的なサブグループに属する加入者間でのグループ通信を行うことが可能になる。
図6は、本発明の呼制御装置200における呼制御動作を表すフローチャートである。
動作開始後、グループ共用電話番号に対して着信が発生するのを待機し(ステップS601:No)、着信が発生すると(ステップS601:Yes)、既述のように加入者のデータベースを保有するグループ識別番号発行装置200に該当する加入者に関する加入者情報を照会する(ステップS202)。
この実施の形態の場合、ステップS604での呼出に次いで、呼出対象とされる端末装置の台数が2台を超えているかが判断される(ステップS605)。
ステップS606で応答有りと判断されたときには(ステップS606:Yes)、MCU(図1:400)を介した呼の設定処理が実行される(ステップS607)。
ステップS609以降、2台を超える加入者端末装置間でグループ通信が行われるが、当初にこのグループ通信に参加した加入者が次第に通話を終了し、或いは、一斉に通話を終了することもある。
上述のステップS606で、呼出に応答が無いときには(ステップS606:No)ステップS611にジャンプして処理を終了する。
ステップS612で応答有りと判断されたときには(ステップS612:Yes)、MCU(図1:400)を介さない形での呼の設定処理が実行される(ステップS613)。
ステップS615以降、通信を継続すべく相互に接続されて通話を維持している端末装置が1台以下、即ち、相手方が存在せず通話が成立しない状態に到ったかが監視され(ステップS616:No)、1台以下になったと判断されたときには(ステップS616:Yes)、相互の通信を終了する(ステップS617)。
図7の処理に移行すると、その通話中の状態はMCUを利用してのグループ通信であるか否かが判断される(ステップS701)。
ステップS701で、そのグループ通信はMCUを介さずに行われていると判断されたときには(ステップS701:No)、MCUを介した接続に切換える(ステップS702)。
尚、上述のステップS701で当該グループはMCUを介しての接続がなされていると判断されたときには(ステップS701:Yes)、このステップS703にジャンプする。
従って、この呼制御装置300による管理下で、MCUを通して、グループ通信に途中から参加することが可能になる。
また、上述のように、グループ共用の電話番号に対する着信が発生した場合には、図8に例示するように、当該グループ共用の電話番号に関して通話中か非通話中であるかが管理され、さらに、このような管理は、当該グループの下位に定義された、図中「S.G1」「S.G2」と表記のサブグループ毎に管理され得る。
図9は、本発明の呼制御装置の他の実施の形態を表すブロック図である。図9の呼制御装置900は、図3を参照して既述の呼制御装置300と多くの部分で軌を一にする構成を有するものであるため、図3における300番台の参照符号を附して示した各部との対応部には、下2桁を同じくする900番台の参照符号を附して示してある。
これらのうち、着信通知部910、システムコントローラ930、呼出条件認識部940、および、発番号通知モード識別部950については、既述の、着信通知部310、システムコントローラ330、呼出条件認識部340、および、発番号通知モード識別部350を略同様の構成である。
呼制御部920のサービス態様指定指令受信部922では、該当する端末装置から、例えば専用の制御信号等によって規定される所定のサービスを指定するサービス態様規定指令を受信する。
呼制御部922は、該受信したサービス態様規定指令に応じたサービスを実行する。
呼制御部922がこのように機能するものであるため、例えば、グループメンバからの着信については、所謂留守電への転送を規制したり、伝言メモを起動させない等々、多用なサービスを実現するための方途が開かれる。
図10は、本発明の呼制御装置の更に他の実施の形態を表すブロック図である。図10の呼制御装置1000は、図3を参照して既述の呼制御装置300と多くの部分で軌を一にする構成を有するものであるため、図3における300番台の参照符号を附して示した各部との対応部には、下2桁を同じくする1000番台の参照符号を附して示してある。
これら着信通知部1010、呼制御部1020、システムコントローラ1030、呼出条件認識部1040、および、発番号通知モード識別部1050については、既述の、着信通知部310、呼制御部320、システムコントローラ330、呼出条件認識部340、および、発番号通知モード識別部350を略同様の構成である。
即ち、この呼制御装置1000では、操作部1070を通して、グループ通信システムを運営する通信事業者側主導でのグループ構成、そのグループに対応するグループ識別番号の発行が行われ得る。
また、通信事業者側主導で既述の実施の形態における第1種拡張識別番号および第2種拡張識別番号に準じた拡張識別番号の発行も同様に可能である。
この場合は、該当するグループ内で複数の各加入者を識別可能な個別識別子も、グループ通信システムを運営する通信事業者側主導で発行され得る。
この場合は、グループ識別番号に該当するグループの下位階層に位置するサブグループを識別可能なサブグループ識別子も、グループ通信システムを運営する通信事業者側主導で発行され得る。
図中「発信」のボタン表示を選択操作することによって、ユーザ主導で設定した既述のようなグループでのグループ通信と同様のグループ通信が行われる。
図12は、通信事業者側から提示されたグループを選択してグループ通信のサービスを始動した場合のグループ通信の動作を表すフローチャートである。
図12において、その各ステップは、既述の図6と軌を一にするものであり、図6の600番台の各ステップ番号に替えて下2桁を同じくする1200番台の各ステップ番号を附して各ステップ毎の説明は省略する。
その他の点については、図6を参照して説明した各処理ステップと同様である。
200…グループ識別番号発行装置
210…グループ構成認識部
220…グループ識別番号発行部
230…システムコントローラ
240…データ保持部
250…通信部
260…バス
300,900,1000…呼制御装置
310,910,1010…着信通知部
320,920,1020…呼制御部
321…着信条件認識部
330,930,1030…システムコントローラ
340,940,1040…呼出条件認識部
350,950,1050…発番号通知モード識別部
351,951,1051…発番号通知モード認識部
352,952,1052…発番号非通知モード認識部
353,953,1053…発番号知種別識別部
360,960,1060…バス
922…サービス態様規定指令受信部
1070…操作部
Claims (11)
- ユーザの任意によって選定される複数の加入者を含んで構成されるグループを代表し且つ前記グループに属する各加入者に共通に用い得るグループ識別番号に対する着信を認識して通知する着信通知部と、
前記着信通知部から前記グループ識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには前記グループに属する各加入者の端末装置に対して呼出を行い該呼出に応答した全ての端末装置間での通信を可能にする呼制御部と、
前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行う発番号通知モードが選択されていることを認識する発番号通知モード認識部と、
前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行わない発番号非通知モードが選択されていることを認識する発番号非通知モード認識部と、
を含み、
前記呼制御部は、前記発番号通知モード認識部が前記発番号通知モードが選択されていることを認識しているときには前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に発番号通知を伴う呼出を行い、前記発番号非通知モード認識部が前記発番号非通知モードが選択されていることを認識しているときには前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に前記グループ識別番号の通知を伴う呼出を行うことを特徴とする呼制御装置。 - ユーザの任意によって選定される複数の加入者を含んで構成されるグループを代表し且つ前記グループに属する各加入者に共通に用い得るグループ識別番号に対する着信を認識して通知する着信通知部と、
前記着信通知部から前記グループ識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには前記グループに属する各加入者の端末装置に対して呼出を行い該呼出に応答した全ての端末装置間での通信を可能にする呼制御部と、
前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行う発番号通知モードが選択されていることを認識する発番号通知モード認識部と、
前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対する発番号通知として、前記グループ識別番号に対し該当するグループ内で前記複数の各加入者を識別可能な個別識別子が付加された第1種拡張識別番号を通知する第1種発番号通知モードが選択されているか前記グループ識別番号を通知する第2種発番号通知モードが選択されているかを識別する発番号通知モード種別認識部と、
を含み、
前記呼制御部は、前記発番号通知モード認識部が前記発番号通知モードが選択されていることを認識しているときには前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に発番号通知を伴う呼出を行うものであって、前記発番号通知モード種別認識部で該当することが識別されている発番号通知モードに応じて当該グループに属する加入者に前記第1種拡張識別番号または前記グループ識別番号の何れかの通知を伴う呼出を行うことを特徴とする呼制御装置。 - ユーザの任意によって選定される複数の加入者を含んで構成されるグループを代表し且つ前記グループに属する各加入者に共通に用い得るグループ識別番号に対する着信を認識して通知する着信通知部と、
前記着信通知部から前記グループ識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには前記グループに属する各加入者の端末装置に対して呼出を行い該呼出に応答した全ての端末装置間での通信を可能にする呼制御部と、
前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行う発番号通知モードが選択されていることを認識する発番号通知モード認識部と、
を含み、
前記呼制御部は、前記発番号通知モード認識部が前記発番号通知モードが選択されていることを認識しているときには前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に発番号通知を伴う呼出を行うとともに、前記呼出に応答しない加入者に対して前記呼出に応答した加入者が何れであるかの通知を行うことを特徴とする呼制御装置。 - ユーザの任意によって選定される複数の加入者を含んで構成されるグループを代表し且つ前記グループに属する各加入者に共通に用い得るグループ識別番号に対する着信を認識して通知する着信通知部と、
前記着信通知部から前記グループ識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには前記グループに属する各加入者の端末装置に対して呼出を行い該呼出に応答した全ての端末装置間での通信を可能にする呼制御部と、
前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行う発番号通知モードが選択されていることを認識する発番号通知モード認識部と、
を含み、
前記呼制御部は、前記発番号通知モード認識部が前記発番号通知モードが選択されていることを認識しているときには前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に発番号通知を伴う呼出を行うとともに、前記グループに属する加入者間での通信が所定のMCU(Multi Point control Unit)を経由して行われているときには、前記グループ識別番号に対する着信が発生した際に、当該着信に係る発信を行った端末装置を前記MCUに接続することを特徴とする呼制御装置。 - ユーザの任意によって選定される複数の加入者を含んで構成されるグループを代表し且つ前記グループに属する各加入者に共通に用い得るグループ識別番号に対する着信を認識して通知する着信通知部と、
前記着信通知部から前記グループ識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには前記グループに属する各加入者の端末装置に対して呼出を行い該呼出に応答した全ての端末装置間での通信を可能にする呼制御部と、
前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行う発番号通知モードが選択されていることを認識する発番号通知モード認識部と、
を含み、
前記呼制御部は、前記発番号通知モード認識部が前記発番号通知モードが選択されていることを認識しているときには前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に発番号通知を伴う呼出を行うとともに、前記グループに属する加入者間での通信が所定のMCU(Multi Point control Unit)を経由して行われているときに、前記加入者間での通信に参加している端末装置の合計数が2以下になった場合には、前記MCUを経由しない通信態様に切り換えることを特徴とする呼制御装置。 - ユーザの任意によって選定される複数の加入者を含んで構成されるグループを代表し且つ前記グループに属する各加入者に共通に用い得るグループ識別番号に対する着信を認識して通知する着信通知部と、
前記着信通知部から前記グループ識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには前記グループに属する各加入者の端末装置に対して呼出を行い該呼出に応答した全ての端末装置間での通信を可能にする呼制御部と、
前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に対して発番号通知を行う発番号通知モードが選択されていることを認識する発番号通知モード認識部と、
を含み、
前記呼制御部は、前記発番号通知モード認識部が前記発番号通知モードが選択されていることを認識しているときには前記グループ識別番号に対する着信が生じた際に当該グループに属する全ての加入者に発番号通知を伴う呼出を行い、前記グループに属する加入者の端末装置間での通信に関し、前記通信に参加している端末装置のうち当該呼制御装置が帰属する自通信網を運営する通信事業者とは異なる通信事業者との加入契約による他網端末装置に対して、該他網端末装置による通信の継続を規制することを特徴とする呼制御装置。 - 前記着信通知部は、更に、前記グループ識別番号に対し該当するグループ内で前記複数の各加入者を識別可能な個別識別子が付加された第1種拡張識別番号に対する着信が生じたことを認識可能に構成され、前記呼制御部は、前記着信通知部から前記第1種拡張識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには、当該個別識別子によって識別される加入者に対して呼出を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の呼制御装置。
- 前記着信通知部は、更に、前記グループ識別番号に該当するグループの下位階層に位置するサブグループを識別可能なサブグループ識別子が付加された第2種拡張識別番号に対する着信が生じたことを認識可能に構成され、前記呼制御部は、前記着信通知部から前記第2種拡張識別番号に対する着信が生じたことが通知されたときには、当該サブグループ識別子によって識別されるサブグループに属する加入者に対して呼出を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の呼制御装置。
- 前記グループ識別番号に対応するグループに属する加入者に係る呼出条件を認識する呼出条件認識部を更に有し、前記呼制御部は、前記呼出条件認識部で認識された呼出条件に応じて該当する前記加入者の端末装置に対して呼出を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の呼制御装置。
- 前記呼制御部は、更に、該当する端末装置から所定のサービスを指定するサービス態様規定指令を受けるサービス態様規定指令受信部を有し、前記サービス態様規定指令受信部で受けた前記サービス態様規定指令に応じたサービスを実行するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の呼制御装置。
- 前記呼制御部は、更に、前記各加入者に関して設定された個別の着信条件を認識する着信条件認識部を有し、前記着信条件認識部で認識された個別の着信条件に応じた態様で前記各加入者の端末装置に対して呼出を実行することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の呼制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008069976A JP5405033B2 (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | 呼制御装置 |
EP09003799A EP2104324A3 (en) | 2008-03-18 | 2009-03-17 | Group communication system, group id number issuing apparatus, and call control apparatus |
US12/405,895 US8243906B2 (en) | 2008-03-18 | 2009-03-17 | Group communication system, group ID number issuing apparatus, and call control apparatus |
CN200910128854.7A CN101540959B (zh) | 2008-03-18 | 2009-03-17 | 组通信系统、组识别号码发布装置以及呼叫控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008069976A JP5405033B2 (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | 呼制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009225319A JP2009225319A (ja) | 2009-10-01 |
JP5405033B2 true JP5405033B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=40849285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008069976A Expired - Fee Related JP5405033B2 (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | 呼制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8243906B2 (ja) |
EP (1) | EP2104324A3 (ja) |
JP (1) | JP5405033B2 (ja) |
CN (1) | CN101540959B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102647666B (zh) * | 2011-02-22 | 2016-06-29 | 华为技术有限公司 | 标识分配方法、组呼方法和通信设备 |
CN103535058B (zh) * | 2011-04-27 | 2017-04-05 | 日本电信电话株式会社 | 无线通信系统以及基站装置 |
US9204088B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-12-01 | Sorenson Communications, Inc. | Systems including and methods of operating communication devices assigned individual and group identities |
US9742711B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-08-22 | Sorenson Ip Holdings, Llc | Communication systems and related methods for notifying devices having a plurality of unique identifiers about missed communications |
US9325753B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-04-26 | Sorenson Communications, Inc. | User interface for creating and administering a user group, and methods of operating such |
US10082934B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-09-25 | Sorenson Ip Holdings Llc | Systems, methods, and devices for replacing a contact entry corresponding to a communication device with a contact entry corresponding to a user group |
US9294423B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-03-22 | Sorenson Communications, Inc. | Communication systems and related methods for notifying devices having a plurality of unique identifiers about missed communications |
US9491205B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-08 | Sorenson Communications, Inc. | Communication systems and related methods for communicating with devices having a plurality of unique identifiers |
US10079787B2 (en) | 2014-03-20 | 2018-09-18 | Xiaomi Inc. | Method and apparatus for creating group and exiting group |
CN103888344B (zh) * | 2014-03-20 | 2017-07-14 | 小米科技有限责任公司 | 群组创建方法、群组退出方法和装置 |
WO2016056962A1 (en) * | 2014-10-08 | 2016-04-14 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and call manager node for handling group calls |
US9473738B2 (en) | 2015-03-17 | 2016-10-18 | Sorenson Communications, Inc. | Communication systems, communication endpoints, and related methods for remotely controlling communication endpoints |
US11336773B1 (en) * | 2019-12-30 | 2022-05-17 | Snap Inc. | Scheduling automatically initiated call between users |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5422883A (en) * | 1992-10-16 | 1995-06-06 | International Business Machines Corporation | Call setup and channel allocation for a multi-media network bus |
JP3540928B2 (ja) | 1998-02-23 | 2004-07-07 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | 電話交換装置 |
US6584076B1 (en) * | 1998-11-02 | 2003-06-24 | Lucent Technologies Inc. | Telecommunications conferencing method and apparatus |
US6687234B1 (en) * | 1999-10-05 | 2004-02-03 | Siemens Information & Communication Networks, Inc. | Apparatus and method for optimal conference call renegotiation in telephony over LAN systems |
CN1180638C (zh) * | 2000-02-29 | 2004-12-15 | 弗里塞恩公司 | 用于控制和监视无线漫游呼叫的系统和方法 |
JP3929248B2 (ja) | 2001-02-02 | 2007-06-13 | 株式会社イメ−ジパ−トナ− | 電話会議システム |
US7912193B2 (en) * | 2001-02-27 | 2011-03-22 | Verizon Data Services Llc | Methods and systems for call management with user intervention |
US6870916B2 (en) * | 2001-09-14 | 2005-03-22 | Lucent Technologies Inc. | Targeted and intelligent multimedia conference establishment services |
GB2391750B (en) * | 2002-08-06 | 2006-01-04 | Nec Technologies | Mobile communication with personal calling line identification |
JP2005005991A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Nec Corp | 多地点通話方式 |
JP2005038276A (ja) | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | グループ状態表示システムおよびその方法、並びにそのプログラムおよびこれを記録した記録媒体 |
EP1698157A2 (en) | 2003-12-08 | 2006-09-06 | Kyocera Wireless Corporation | Push to talk user interface for the management of contacts |
JP2005217584A (ja) | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Nec Corp | 制御局、無線通信システム及び無線通信方法 |
JP2005229406A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Ntt Docomo Inc | グループ内呼接続制御システム、呼接続サービス制御装置、位置情報管理装置、及び、グループ内呼接続制御方法 |
US7711382B2 (en) | 2004-02-27 | 2010-05-04 | Motorola, Inc. | Method for dynamic group call |
US7636431B2 (en) | 2004-03-23 | 2009-12-22 | Williams L Lloyd | Method and apparatus for subscriber control of an inbound call |
KR100677506B1 (ko) * | 2004-10-23 | 2007-02-02 | 엘지전자 주식회사 | Ptt 서비스 예약 방법 |
US20060111135A1 (en) * | 2004-11-19 | 2006-05-25 | Gray William M | Method to facilitate distribution of group identifications for push-to-talk groups |
SE0403133D0 (sv) * | 2004-12-22 | 2004-12-22 | Ericsson Telefon Ab L M | A method and arrangement for providing communication group information to a client |
JP4205111B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2009-01-07 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | PoC通信サーバ装置、端末装置、PoC通信方法 |
JP4479647B2 (ja) | 2005-11-21 | 2010-06-09 | 日本電気株式会社 | 経路生成システム、経路生成方法、経路管理サーバ、中継装置、端末装置および制御プログラム |
JP4279290B2 (ja) | 2006-02-17 | 2009-06-17 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | グループ情報管理システム、グループ内通信システム、グループ退会システム、グループ情報管理装置、加入者情報管理装置、およびグループ情報管理方法 |
JP4299320B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2009-07-22 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | グループ通信サーバ |
WO2008013965A2 (en) * | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Roamware, Inc. | Method and system for providing prepaid roaming support at a visited network that otherwise does not provide it |
US20080064430A1 (en) * | 2006-09-11 | 2008-03-13 | Christian Kraft | Mobile communications terminal and method therefor |
-
2008
- 2008-03-18 JP JP2008069976A patent/JP5405033B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-17 CN CN200910128854.7A patent/CN101540959B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-17 US US12/405,895 patent/US8243906B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-17 EP EP09003799A patent/EP2104324A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090238356A1 (en) | 2009-09-24 |
EP2104324A2 (en) | 2009-09-23 |
JP2009225319A (ja) | 2009-10-01 |
EP2104324A3 (en) | 2011-03-30 |
US8243906B2 (en) | 2012-08-14 |
CN101540959B (zh) | 2012-08-08 |
CN101540959A (zh) | 2009-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5405033B2 (ja) | 呼制御装置 | |
JP4231845B2 (ja) | 予約不要の即時グループ会議の方法 | |
EP1479253B1 (en) | Method and apparatus for providing subscriber-based ringback tone | |
CN103533189B (zh) | 移动座席呼叫的分配方法和装置 | |
US8982737B2 (en) | Method, device and system for implementing conference access | |
CN101102145A (zh) | 一种移动终端发起多方会议系统和方法 | |
CN104683608A (zh) | 实现分布式呼叫中心的方法和分布式呼叫中心及相关装置 | |
CN100471307C (zh) | 集群呼叫系统中呼叫转移的方法、集群交换中心和系统 | |
US7447496B2 (en) | Method for providing subscriber-based ringback tone through a call-orginating exchanger | |
WO2009125302A2 (en) | System and methods for facilitaing teleconferencing without pre-reservation of conference resources | |
CN101217600A (zh) | 询问转接业务方法和装置 | |
CN100466530C (zh) | 用于连接多个会议的方法和装置 | |
CN101217601A (zh) | 盲转业务方法和装置 | |
CN101296101B (zh) | 会议业务通知的优化方法和系统 | |
CN101296193B (zh) | 一种refer消息扩展参数的支持方法 | |
CN101448195B (zh) | 一种电话会议的呼叫方法及终端 | |
CN101663901B (zh) | 无线网络中的非结构化附加业务数据的应用 | |
CN100477862C (zh) | 一种确定集中控制服务器的方法及系统 | |
US7474665B2 (en) | Apparatus and method for compulsively receiving multi-calls over internet protocol phones in internet protocol telephony system | |
JP5374450B2 (ja) | 付加サービス競合制御システム、付加サービス競合制御方法及び付加サービス競合制御プログラム | |
CN101252706B (zh) | 智能呼叫前转方法和系统 | |
CN101227473A (zh) | 用于多媒体通信系统的主控会议的系统及方法 | |
WO2017067806A1 (en) | System and method for setting up a group call | |
CN1135016C (zh) | 在各方之间建立会晤的电信网络和方法 | |
CN101997998A (zh) | 一种实现接入式电话会议业务的方法和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130307 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131030 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |