JP5404452B2 - 配線基板の製造方法及び配線基板 - Google Patents
配線基板の製造方法及び配線基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5404452B2 JP5404452B2 JP2010016803A JP2010016803A JP5404452B2 JP 5404452 B2 JP5404452 B2 JP 5404452B2 JP 2010016803 A JP2010016803 A JP 2010016803A JP 2010016803 A JP2010016803 A JP 2010016803A JP 5404452 B2 JP5404452 B2 JP 5404452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive layer
- wiring board
- conductor
- layer
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Description
合物に前記貴金属化合物を結合させる工程と、前記導電層に結合した前記有機珪素化合物を、前記樹脂層に結合した前記有機珪素化合物よりも多く遊離させる工程と、めっき処理を行うことにより、前記樹脂層及び前記導電層の表面に貫通導体を被着させると工程と、を備えている。
上1mm以下のものを使用することができる。なお、厚みは、電子部品2の研摩面若しくは破断面を走査型電子顕微鏡で観察し、厚み方向(Z方向)に沿った長さを10箇所以上測定し、その平均値を算出することにより測定される。
る厚みは、後述する方法により、有機珪素化合物及び貴金属化合物を検出し、その厚み方向(Z方向)に沿った長さを10箇所以上測定し、その平均値を算出することにより測定
される。
ができる。この有機珪素化合物は、配線基板3を切断した断面をPerkinElmer社製 顕微FT‐IR装置(フーリエ変換赤外分光光度計) Spotlight200型を用いて観察することにより、検出することができる。
以上2a/dm2以下の電流密度で30分以上60分以下浸漬することにより行うことが
できる。
2 電子部品
3 配線基板
4 バンプ
5 コア基板
6 配線層
7 基体
8 スルーホール導体
9 絶縁体
10、10A 樹脂層
11、11A 導電層
12、12A ビア導体
12a、12aA 突出部
13、13A 介在層
14、14A フィラー
T スルーホール
V、VA ビア孔
V1、V1A 下端開口
C、CA 凹部
Claims (9)
- 導電層上に樹脂層を形成する工程と、
前記樹脂層に貫通孔を形成し、該貫通孔に前記導電層上面の一部を露出させる工程と、
前記樹脂層及び前記導電層の表面に有機珪素化合物を結合させるとともに、前記有機珪素化合物に前記貴金属化合物を結合させる工程と、
前記導電層に結合した前記有機珪素化合物を、前記樹脂層に結合した前記有機珪素化合物よりも多く遊離させる工程と、
めっき処理を行うことにより、前記樹脂層及び前記導電層の表面に貫通導体を被着させると工程と、
を備えたことを特徴とする配線基板の製造方法。 - 請求項1に記載の配線基板の製造方法において、
前記有機珪素化合物及び前記貴金属化合物を結合させる工程の前に、
前記貫通孔から厚み方向及び平面方向に沿って前記導電層をエッチングすることにより、前記導電層上面から窪んでなるとともに前記貫通孔と接続する凹部を形成し、該凹部に前記樹脂層下面の一部を露出させる工程を更に備えたことを特徴とする配線基板の製造方法。 - 請求項1に記載の配線基板の製造方法において、
前記導電層は、酸化により塩基性酸化物となる金属材料を含み、
前記有機珪素化合物を遊離させる工程は、
酸性溶液を用いることにより、前記導電層に結合した前記有機珪素化合物を遊離させることを特徴とする配線基板の製造方法。 - 請求項1に記載の配線基板の製造方法において、
前記貴金属化合物は、パラジウム化合物であることを特徴とする配線基板の製造方法。 - 請求項1に記載の配線基板の製造方法において、
前記有機珪素化合物を遊離させる工程の後、
還元剤を含む溶液を用いることにより、前記貴金属化合物を還元させる工程を更に備えたことを特徴とする配線基板の製造方法。 - 請求項1に記載の配線基板の製造方法により得られた配線基板上に電子部品を搭載し、該電子部品と前記貫通導体及び前記導電層とを電気的に接続させる工程を備えたことを特徴とする実装構造体の製造方法。
- 導電層と、該導電層上に形成された樹脂層と、前記導電層上にて前記樹脂層を厚み方向に貫通した貫通孔と、該貫通孔に形成された、前記導電層に電気的に接続する貫通導体と、前記樹脂層と前記貫通導体との間に介された、有機珪素化合物を含む介在層と、を備え、
前記導電層は、前記貫通孔に接続するとともに前記貫通孔よりも開口が大きく、前記導電層上面及び前記樹脂層下面により囲まれた凹部を有し、
前記貫通導体は、前記凹部に充填されてなる、前記導電層上面及び前記樹脂層下面に接着された突出部を有し、
前記貫通導体の突出部は、前記有機珪素化合物を介して前記樹脂層下面と接着されていることを特徴とする配線基板。 - 請求項7に記載の配線基板において、
前記介在層は、前記貫通導体の突出部と前記導電層上面との間に介されており、前記有
機珪素化合物の含有量が、前記貫通導体の突出部と前記導電層上面との間よりも、前記貫通導体の突出部と前記樹脂層下面との間において大きいことを特徴とする配線基板。 - 請求項7に記載の配線基板と、
前記配線基板上に搭載され、前記貫通導体及び前記導電層に電気的に接続された電子部品と、
を備えたことを特徴とする実装構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010016803A JP5404452B2 (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 配線基板の製造方法及び配線基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010016803A JP5404452B2 (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 配線基板の製造方法及び配線基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011155196A JP2011155196A (ja) | 2011-08-11 |
JP5404452B2 true JP5404452B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=44540940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010016803A Expired - Fee Related JP5404452B2 (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 配線基板の製造方法及び配線基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5404452B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102077583B1 (ko) * | 2016-04-28 | 2020-02-17 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 탄성파 장치 |
CN109314500A (zh) * | 2016-06-09 | 2019-02-05 | 株式会社村田制作所 | 弹性波装置 |
CN108289374A (zh) * | 2017-12-21 | 2018-07-17 | 江门崇达电路技术有限公司 | 一种树脂塞孔线路板的制作方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5949305B2 (ja) * | 1977-10-31 | 1984-12-01 | 株式会社日立製作所 | 化学めつき前処理方法 |
JPS61194183A (ja) * | 1985-02-21 | 1986-08-28 | Hitachi Chem Co Ltd | 無電解めつき法 |
JPH05243735A (ja) * | 1992-03-03 | 1993-09-21 | Hitachi Chem Co Ltd | 多層配線板の製造法 |
JP4160765B2 (ja) * | 2002-03-25 | 2008-10-08 | 京セラ株式会社 | 配線基板の製造方法 |
JP4859232B2 (ja) * | 2004-09-10 | 2012-01-25 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 無電解めっき前処理剤及びフレキシブル基板用銅張り積層体 |
JP4640583B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2011-03-02 | 日立化成工業株式会社 | 無電解めっき用前処理液、およびこれを用いた無電解めっき方法 |
JP2006324545A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Hitachi Maxell Ltd | 配線用フィルム基板の製造方法、製造装置および配線用フィルム基板 |
-
2010
- 2010-01-28 JP JP2010016803A patent/JP5404452B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011155196A (ja) | 2011-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5725962B2 (ja) | 配線基板の製造方法及びその実装構造体の製造方法 | |
JP5066192B2 (ja) | 配線基板及び実装構造体 | |
KR101739401B1 (ko) | 배선 기판 및 이것을 사용한 실장 구조체 | |
JP5961703B2 (ja) | 配線基板およびその実装構造体 | |
KR101835452B1 (ko) | 배선 기판 및 이것을 사용한 실장 구조체 | |
US8890001B2 (en) | Wiring board and mounting structure using the same | |
US8957321B2 (en) | Printed circuit board, mount structure thereof, and methods of producing these | |
WO2008069055A1 (ja) | 配線基板およびそれを用いた半導体素子の実装構造体 | |
JP5436247B2 (ja) | 配線基板 | |
JP5404452B2 (ja) | 配線基板の製造方法及び配線基板 | |
JP5868274B2 (ja) | 配線基板およびそれを用いた電子装置 | |
JP2011049289A (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JP5988372B2 (ja) | 配線基板およびその実装構造体 | |
JP2014027163A (ja) | 配線基板の製造方法、実装構造体の製造方法、配線基板および実装構造体 | |
JP2010258320A (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JP5808047B2 (ja) | 配線基板およびその実装構造体 | |
JP2014232750A (ja) | 配線基板およびこれを用いた実装構造体 | |
JP5127622B2 (ja) | 配線基板、実装構造体及び配線基板の製造方法 | |
JP2012009604A (ja) | 配線基板の製造方法及びその実装構造体の製造方法 | |
JP2016171339A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP5537319B2 (ja) | 配線基板及びその実装構造体 | |
JP2004179440A (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
JP2013008873A (ja) | 配線基板およびその実装構造体 | |
JP2013093485A (ja) | 配線基板の製造方法およびそれを用いた実装構造体の製造方法 | |
JP2010053320A (ja) | プリプレグシート、単繊維、配線基板及び実装構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5404452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |