[go: up one dir, main page]

JP5403517B2 - 光学活性3−アミノピロリジン塩及びその製造方法並びに3−アミノピロリジンの光学分割方法 - Google Patents

光学活性3−アミノピロリジン塩及びその製造方法並びに3−アミノピロリジンの光学分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5403517B2
JP5403517B2 JP2009548022A JP2009548022A JP5403517B2 JP 5403517 B2 JP5403517 B2 JP 5403517B2 JP 2009548022 A JP2009548022 A JP 2009548022A JP 2009548022 A JP2009548022 A JP 2009548022A JP 5403517 B2 JP5403517 B2 JP 5403517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
aminopyrrolidine
optically active
acid
racemic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009548022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009084493A1 (ja
Inventor
ルミ子 櫻井
睦 湯澤
健一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2009548022A priority Critical patent/JP5403517B2/ja
Publication of JPWO2009084493A1 publication Critical patent/JPWO2009084493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403517B2 publication Critical patent/JP5403517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • C07C51/412Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

本発明は、光学活性3−アミノピロリジン塩及びその製造方法並びに3−アミノピロリジンの光学分割方法に関する。
光学活性3−アミノピロリジン(以下、「3AP」ということがある)は、医薬品や農薬などの原料として有用な化合物である。光学活性3APの製造法はN−ベンジル体などのN−置換誘導体を経由する方法が知られている。
たとえば、
(1)1−ベンジルピロリジン−3−オンのケトンを光学活性1−フェニルエチルアミンの存在下、トランスアミナーゼを用いてアミンへ変換する方法(特許文献1;収率71%、88%ee)、
Figure 0005403517
(2)1−ベンジルピロリジン−3−オンを光学活性1−フェニルエチルアミンの存在下、酵素によってアミンへ誘導する方法(特許文献2;収率75%、79%ee)、
Figure 0005403517
(3)4−ヒドロキシプロリンを脱炭酸し、N−Boc化、O−メシル化を経てアジドとし、これを水素化還元してN−Boc体を得る方法(特許文献3;収率、光学純度不明)、
Figure 0005403517
(4)ラセミ1−ベンジル−3−アミノピロリジンのL−酒石酸(TA)による光学分割(特許文献4)、
Figure 0005403517
3APをL−酒石酸で直接分割する方法も知られているが、結晶化が不安定であり、まず始めに(S)体を含む塩結晶が析出し、次いで(RS)体を含む塩、さらに次いで(R)体を含む塩が析出してくるなど、工業的には不完全である。
以上のように、3APを製造する方法がいくつか知られているが、いずれも得られる目的物の光学純度が低いなどの欠点があった。また、これらの製造方法では、3APを得るには、N−置換基を除去する工程が必要であり、煩雑であった。
特開2007−116916 WO2006−126498 特開2006−8518 特開平2−218664
このように、従来技術では簡便且つ高収率で光学活性3APを製造できないのが現状であり、効率的に工業的製造法の創出が望まれてきた。
本発明の目的は、光学活性3APの工業的製造方法の中間体として有用な、光学純度の高い光学活性3AP塩及びその効率的な製造方法並びに3APの効率的な工業的光学分割方法を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決する方法について鋭意検討した結果、ラセミ体の3APと光学活性2−メトキシフェニル酢酸(以下、「MPAA」ということがある)を塩酸など鉱酸類の共存下、水性溶媒中で反応させ、生成する光学活性3AP 1モルと光学活性MPAA 2モルから構成されるジアステレオマー塩を分離することによって、3APを効率よく光学分割することが出来ることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、 下記式[I]
Figure 0005403517
(式中*は、この記号が付いている炭素原子が不斉中心であることを示し、2−メトキシフェニル酢酸が(S)の立体配置を持つ場合、3−アミノピロリジンの立体配置は(R)であり、2−メトキシフェニル酢酸が(R)の立体配置を持つ場合、3−アミノピロリジンの立体配置は(S)である)
で表される光学活性3−アミノピロリジン1分子と光学活性2−メトキシフェニル酢酸2分子からなる塩を提供する。
また、本発明は、ラセミ体の3−アミノピロリジンと光学活性2−メトキシフェニル酢酸を反応させ、生成する塩を分離することを含む、上記本発明の塩の製造方法を提供する。さらに本発明は、ラセミ体の3−アミノピロリジンと光学活性2−メトキシフェニル酢酸を反応させ、生成する塩を分離することを含む、3−アミノピロリジンの光学分割方法を提供する。
本発明によれば、光学活性3APの中間体である高光学純度の光学活性3AP塩を工業規模で、簡便且つ高収率で製造することができる。
上記の通り、本発明の光学活性3AP塩は、上記式[I]で表される化学構造を有する。式[I]中、*は、この記号が付いている炭素原子が不斉中心であることを示す。また、光学活性MPAAが(S)の立体配置を持つ場合、光学活性3APの立体配置は(R)であり、光学活性MPAAが(R)の立体配置を持つ場合、光学活性3APの立体配置は(S)である。
上記式[I]で表される本発明の光学活性3AP塩は、ラセミ体の3APと光学活性MPAAを反応させ、生成する塩を分離することにより製造することができる。
上記反応は、水を反応溶媒として行なうことが可能であり、このことは本発明の有利な特徴の1つである。水の他にも水と任意の割合で混じり合うメタノールやエタノール等の有機溶媒、水と該有機溶媒との混合物等が使用可能であるが、生成物の精製の容易さやコストの観点から、水が最も好ましい。
反応温度は、上記式[I]で表される塩の結晶が析出する温度であれば特に限定されないが、通常、1℃〜30℃、好ましくは15℃〜25℃である。なお、出発物質を完全に溶解するために、反応当初の温度は、通常、50℃〜70℃程度に高く設定され、徐々に冷却し、最終の温度が上記した通り、通常、1℃〜30℃、好ましくは15℃〜25℃である。反応時間は特に限定されないが、上記した通常、1℃〜30℃、好ましくは15℃〜25℃の温度範囲内で、通常15分間〜4時間程度、好ましくは30分間から2時間程度である。
出発物質の1つであるラセミ体の3APは、遊離塩基の形態(すなわち塩を形成していない化合物の形態)でも、塩酸のような鉱酸と酸付加塩を形成した二鉱酸塩の形態であってもよい。出発物質として用いるラセミ体の3APが二鉱酸塩の形態にある場合には、溶媒に完全に溶解しにくいので、NaOHのような無機塩基を、反応開始当初の反応液中に共存させて解塩することが好ましい。この場合の無機塩基の使用量は、3APの酸付加塩中の酸を中和するのに必要な化学量論量又はその近傍(化学量論量の0.8倍〜1.2倍程度)が好ましい。
本願発明者らは、出発物質であるラセミ体の3APに対する光学活性MPAAの反応比率を、化学量論量よりも少なくすることにより、目的物である式[I]の塩の光学純度を高く維持し、かつ、収率を高くすることが可能であることを見出した。すなわち、出発物質であるラセミ体の3AP1モルに対し、光学活性MPAAを0.5モルから1.5モル、好ましくは0.8モル〜1.2モル、最も好ましくは1.0モル反応させることにより、高光学純度及び高収率を同時に満足させ得ることを見出した。また、反応を鉱酸の共存下で行なうことにより、光学純度及び収率が高くなることを見出した。特に、これらの両者を満足させること、すなわち、出発物質であるラセミ体の3AP1モルに対し、光学活性MPAAを0.5モルから1.5モル、好ましくは0.8モル〜1.2モル、最も好ましくは1.0モル反応させ、かつ、この反応を鉱酸の共存下で行なうことにより、特に優れた光学純度及び収率が同時に満足されることを見出した。この場合、鉱酸としては、塩酸や硫酸のような強酸が好ましく、特に塩酸が好ましい。鉱酸の使用量としては、鉱酸の価数とモル数の積と、前記光学活性2−メトキシフェニル酢酸のモル数の和が、前記ラセミ体の3AP1モルに対して、好ましくは1.6から2.4、さらに好ましくは1.8から2.2、最も好ましくは2.0である。すなわち、鉱酸が塩酸のような1価の鉱酸である場合には、3AP1モルに対し、鉱酸と光学活性MPAAの合計モル数が好ましくは1.6から2.4モル、さらに好ましくは1.8から2.2モル、最も好ましくは2.0モルであり、鉱酸が硫酸のような2価の酸であれば、そのモル数は、塩酸の場合の半分になる。
本発明の方法の好ましい態様である、鉱酸の共存下に反応を行なう場合、鉱酸は、当初から反応系に共存させておいてもよいが、滴下等により、反応を進めながら反応系に徐々に加えていくことが高光学純度と高収率を両立させる上で好ましい。特に、出発物質として、3APの二鉱酸塩を用いる場合には、上記の通り、先にNaOH等で解塩させることが好ましいので、解塩後、鉱酸を徐々に添加することが好ましい。
上記方法により、反応液中に目的物である式[I]の塩の結晶が析出する。析出した結晶は、遠心分離やろ過等の常法により回収することができる。
得られた塩は、水から再結晶することで容易に光学純度99%以上にすることができる。水からの再結晶は、塩をNaOHのような無機塩基で一旦解塩し、これに鉱酸を滴下等により徐々に添加し、ゆっくりと冷却することにより行なうことができる。この再結晶方法は、MPAAを添加しないことを除き、上記した塩の製造方法における、3APとして二鉱酸塩を用いた場合の好ましい態様と同様にして行うことができる。
また、光学活性3APは、本発明の塩からアルカリによる解塩、抽出操作、蒸留操作によって容易に分離・精製することができる。
上記した本発明の塩から光学活性3APを常法により容易に分離することができるので、上記した本発明の塩の製造方法は、とりもなおさずラセミ体の3APの光学分割方法に他ならない。すなわち、本発明は、ラセミ体の3APと光学活性MPAAを反応させ、生成する塩を分離することを含む、3APの光学分割方法をも提供するものである。この方法の詳細な又は好ましい条件等は、上記した塩の製造方法の場合と同じである。
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
実施例1
500L反応器にラセミ3AP二塩酸塩50kg、水203L、次いで30%NaOH85kgを仕込み攪拌する。さらに(S)−MPAA47.8kgを仕込み加熱溶解した(60℃)。溶解を確認した後、溶解液へ35%塩酸36.3kgをゆっくり滴下した。塩酸を滴下すると次第に塩結晶が析出し、塩酸の全てを滴下したときのスラリーのpHは5であった。滴下終了後、スラリー液をゆっくり冷却し(冷却時間3時間)、20℃になったとき1時間熟成を行い、次いで遠心分離器で固液分離した。塩結晶は水洗、遠心分離の後、(R)−3AP・2((S)−MPAA)塩の湿体結晶61.8kg(乾体重量53.8kg)を得た(ラセミ体に対する収率:43.7%; 塩中3APの光学純度:98.3%)。
実施例2〜8
基本的に実施例1と同様な方法により、出発物質としてラセミ3AP二塩酸塩と(S)−MPAAを反応させて塩を製造した。使用した出発物質の量、反応比率、溶媒種、溶媒量(3APの何倍か)を下記表1に示す。塩の収率、塩中の(R)-3APの光学純度及び分割効率(%)を表1に示す。なお、分割効率(%)は、
分割効率(%)=収率(%)×2×光学純度(%)÷10
により求められる数値である。表1には、上記した実施例1の結果も併せて記載されている。
Figure 0005403517
表1に示されるように、本発明の方法によれば、高い光学純度でラセミ3APの光学分割が可能であることがわかる。実施例2では、塩酸を滴下していないため、生成した塩中の(R)-3APの光学純度は極めて高いが、塩の収率が低く、従って分割効率も低くなっている。これに対し、塩酸を滴下した他の実施例では、光学純度は多少低くなるものの、実用的に十分な高い光学純度を維持したまま収率が大幅に向上し、このため分割効率が大幅に向上していることがわかる。なお、下記実施例9及び10に具体的に記載されるように、光学純度は、塩の再結晶処理により極めて高くすることができる。
実施例9
塩の精製
実施例1に記載した方法により塩結晶(粗塩結晶)を製造した後、500L反応器に先に得られた塩結晶全量(湿体)、水261kg、30%NaOH34.3kgを仕込み、攪拌しながら加熱して塩を一旦解塩した(60℃)。これに35%塩酸26.8kgをゆっくり滴下した。塩酸を滴下すると次第に塩結晶が析出した。スラリー液をゆっくり冷却し、20℃になったとき1時間熟成を行い、次いで遠心分離器で固液分離した。塩結晶は水洗、遠心分離の後、塩結晶湿体47.1kg(乾体重量43.6kg)を得た(再結晶化収率81%、塩中3APの光学純度:99.6%)。
実施例1で得られた再結晶化した塩の分析結果を以下に示す。
分析結果: (R)−3AP・2((S)−MPAA)塩
Mw: 418.45
外観: 白色〜淡褐色の粉体
融点: 222〜223℃
比旋光度: +91.88°(c 0.5、水)
光学純度: 99.6%(塩中(R)−3AP)
IR: 3446, 2997, 2931, 2875, 2823, 2208, 1639, 1572, 1495, 1450, 1400, 1338, 1198,1099,1072, 1030, 993, 957, 916, 783, 731, 698, 602.
NMR: 1H NMR (D2O, 400 MHz): δ 7.27-7.20 (10H, m), 4.47 (2H, s), 3.94 (1H, tt, J=8.0, 6.0 Hz), 3.58 (1H, dd, J=13.2, 8.0 Hz), 3.37 (1H, ddd, J=12.4, 7.6, 6.8 Hz), 3.28-3.20 (2H, m), 3.19 (6H, s), 2.39-2.29 (1H, m), 2.01-1.92 (1H, m).
実施例10
基本的に実施例9と同様な方法により、上記実施例4で得られた塩を再結晶させて精製した。採用した条件及び結果を下記表2に示す。なお、表2には、上記実施例9の条件及び結果も併せて示す。
Figure 0005403517
比較例1〜8
光学活性MPAAに代えて、公知の光学分割剤を用いて、ラセミ3APの光学分割を試みた。反応条件と結果を下記表3に示す。
Figure 0005403517
なお、表3中の各略号の意味は次の通りである。
TA:酒石酸; DBTA:ジベンゾイル酒石酸; DTTA:ジp-トルオイル酒石酸;
MA:マンデル酸; AcMA:O-アセチルマンデル酸; MBPA:N-(1-メチルベンジル)フタル酸モノアミド; PPC:1-(フェニルエチル)-5-オキソ-3-ピロリジンカルボン酸; MPAA:2-メトキシフェニル酢酸; EtOH:エタノール; IPA:イソプロパノール
表3に示されるように、L-ジベンゾイル酒石酸以外の公知の光学分割剤を用いた場合には、塩結晶が生成せず、ラセミ3APの光学分割は全く行なうことができなかった。L-ジベンゾイル酒石酸を用いた場合には光学分割が可能ではあったが、生成した塩の光学純度が本発明の方法により製造した塩と比較して低く、また、溶媒として、水にエタノールを配合することが必要であり、水のみの場合と比較して精製の手間がかかると考えられる。

Claims (8)

  1. 下記式[I]
    Figure 0005403517
    (式[I]中*は、この記号が付いている炭素原子が不斉中心であることを示し、2−メトキシフェニル酢酸が(S)の立体配置を持つ場合、3−アミノピロリジンの立体配置は(R)であり、2−メトキシフェニル酢酸が(R)の立体配置を持つ場合、3−アミノピロリジンの立体配置は(S)である)
    で表される光学活性3−アミノピロリジン1分子と光学活性2−メトキシフェニル酢酸2分子からなる塩。
  2. ラセミ体の3−アミノピロリジンと光学活性2−メトキシフェニル酢酸を反応させ、生成する塩を分離することを含む、請求項1記載の塩の製造方法。
  3. 反応溶媒として水を用いる請求項2記載の方法。
  4. 前記ラセミ体の3−アミノピロリジンが遊離塩基若しくは二鉱酸塩である請求項2又は3に記載の方法。
  5. 鉱酸の共存下で行なう請求項2ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記ラセミ体の3−アミノピロリジン1モルに対し、前記光学活性2−メトキシフェニル酢酸を0.5モルから1.5モル反応させる請求項2ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 鉱酸の共存下で行い、該鉱酸の価数とモル数の積と、前記光学活性2−メトキシフェニル酢酸のモル数の和が、前記ラセミ体の3−アミノピロリジン1モルに対して、1.6から2.4である請求項6記載の方法。
  8. ラセミ体の3−アミノピロリジンと光学活性2−メトキシフェニル酢酸を反応させ、生成する塩を分離することを含む、3−アミノピロリジンの光学分割方法。
JP2009548022A 2007-12-27 2008-12-22 光学活性3−アミノピロリジン塩及びその製造方法並びに3−アミノピロリジンの光学分割方法 Active JP5403517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009548022A JP5403517B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-22 光学活性3−アミノピロリジン塩及びその製造方法並びに3−アミノピロリジンの光学分割方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336088 2007-12-27
JP2007336088 2007-12-27
PCT/JP2008/073271 WO2009084493A1 (ja) 2007-12-27 2008-12-22 光学活性3-アミノピロリジン塩及びその製造方法並びに3-アミノピロリジンの光学分割方法
JP2009548022A JP5403517B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-22 光学活性3−アミノピロリジン塩及びその製造方法並びに3−アミノピロリジンの光学分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009084493A1 JPWO2009084493A1 (ja) 2011-05-19
JP5403517B2 true JP5403517B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40824207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548022A Active JP5403517B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-22 光学活性3−アミノピロリジン塩及びその製造方法並びに3−アミノピロリジンの光学分割方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7879903B2 (ja)
EP (1) EP2236496A4 (ja)
JP (1) JP5403517B2 (ja)
KR (1) KR101489267B1 (ja)
CN (1) CN101910124B (ja)
WO (1) WO2009084493A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110065648A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Maione Theodore E Advantageous mu-opiate receptor peptide compounds
CN102603592B (zh) * 2012-02-20 2014-08-20 上海应用技术学院 (r)-1-苄基-3-氨基吡咯烷和(s)-1-苄基-3-氨基吡咯烷的制备方法
US10975121B2 (en) 2017-06-24 2021-04-13 Cytogel Pharma, Llc Analgesic mu-opioid receptor binding peptide pharmaceutical formulations and uses thereof
CN113429328A (zh) * 2021-08-09 2021-09-24 艾琪康医药科技(上海)有限公司 手性3,3-二氟-4-氨基吡咯烷衍生物及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294683A (ja) * 1988-02-04 1989-11-28 Kanebo Ltd 新規白金錯体および該化合物を有効成分とする抗腫瘍剤並びに該化合物製造用中間体
JPH11506726A (ja) * 1995-06-07 1999-06-15 ワーナー−ランバート・コンパニー (s)−3−(アミノメチル)−5−メチルヘキサン酸を製造する方法
JP2001072644A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Yamakawa Yakuhin Kogyo Kk 光学活性な2−クロロマンデル酸の製造方法および製造の中間体
JP2001294582A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Fuji Chemical Industries Ltd 光学活性アミノブチロラクトンの製造法
JP2004123596A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Yamakawa Yakuhin Kogyo Kk 光学活性な3−(メチルアミノ)−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの製造方法および製造の中間体
JP2004143170A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Bayer Ag エナンチオ濃縮された3−アミノペンタニトリルまたはその塩を得るための方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2995704B2 (ja) 1989-02-17 1999-12-27 東京化成工業株式会社 光学活性な1h−3−アミノピロリジン化合物の製造法
JP3821177B2 (ja) * 1997-04-21 2006-09-13 国土交通省国土技術政策総合研究所長 漏洩同軸ケーブル
CN1496971A (zh) * 2002-10-22 2004-05-19 拜尔公司 3-氨基戊腈外消旋物拆开的方法
JP2006008518A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Sankyo Co Ltd 光学活性3−アミノ−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジンの製造法
JP4922929B2 (ja) 2005-05-23 2012-04-25 株式会社カネカ 新規アミノ基転移酵素、およびこれをコードする遺伝子、ならびにこれらの利用法
JP2007116916A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性アミノ化合物の製法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294683A (ja) * 1988-02-04 1989-11-28 Kanebo Ltd 新規白金錯体および該化合物を有効成分とする抗腫瘍剤並びに該化合物製造用中間体
JPH11506726A (ja) * 1995-06-07 1999-06-15 ワーナー−ランバート・コンパニー (s)−3−(アミノメチル)−5−メチルヘキサン酸を製造する方法
JP2001072644A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Yamakawa Yakuhin Kogyo Kk 光学活性な2−クロロマンデル酸の製造方法および製造の中間体
JP2001294582A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Fuji Chemical Industries Ltd 光学活性アミノブチロラクトンの製造法
JP2004123596A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Yamakawa Yakuhin Kogyo Kk 光学活性な3−(メチルアミノ)−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの製造方法および製造の中間体
JP2004143170A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Bayer Ag エナンチオ濃縮された3−アミノペンタニトリルまたはその塩を得るための方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013031623; MARCHAND, P. et al.: 'Diastereomeric resolution rationalized by phase diagrams under the actual conditions of the experime' Tetrahedron: Asymmetry Vol.15, No.16, 2004, p.2455-2465 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101910124B (zh) 2013-07-03
CN101910124A (zh) 2010-12-08
WO2009084493A1 (ja) 2009-07-09
US7879903B2 (en) 2011-02-01
JPWO2009084493A1 (ja) 2011-05-19
KR20100096103A (ko) 2010-09-01
EP2236496A1 (en) 2010-10-06
KR101489267B1 (ko) 2015-02-04
EP2236496A4 (en) 2011-12-14
US20100267966A1 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202519B2 (ja) (r)−(−)−3−(カルバモイルメチル)−5−メチルヘキサン酸及びプレガバリン及び合成中間体の製法
JP5403517B2 (ja) 光学活性3−アミノピロリジン塩及びその製造方法並びに3−アミノピロリジンの光学分割方法
US20180134660A1 (en) Process for the enantiomeric resolution of apremilast intermediates
JP5641802B2 (ja) (s)−4−〔(4−クロロフェニル)(2−ピリジル)メトキシ〕ピペリジンのジアステレオマー塩の製造方法
JP2005206527A (ja) 光学活性trans−4−アミノ−1−ベンジル−3−ピロリジノール誘導体の製造方法
CN104703967B (zh) 氟伏沙明游离碱的精制方法及利用其的高纯度马来酸氟伏沙明的制备方法
JP2011012032A (ja) 光学活性な3−アミノピペリジンの製造方法および製造の中間体
JP2005247828A (ja) 光学的に活性であるセリン誘導体の製造方法
JP2013173677A (ja) (1r,2s)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造法
CN103012264B (zh) 3‑取代氨基‑六氢‑1h‑氮杂环庚烷的拆分方法
WO2004005241A1 (en) Process for producing optically active amide
WO2016157065A2 (en) A process for preparation of dexmethylphenidate hydrochloride
JP2019513805A (ja) Dl−4,4’−ビフェニルアラニンアルキルエステルからd−4,4’−ビフェニルアラニンアルキルエステルまたはl−4,4’−ビフェニルアラニンアルキルエステルを製造する方法
WO2014024203A1 (en) An improved process for - the preparation of dexmethylphenidate hydrochloride.
WO2004063141A1 (ja) 光学活性ジアシル酒石酸の回収方法
WO2013011999A1 (ja) 光学活性2-メチルプロリン誘導体の製造法
JP4519564B2 (ja) 1−アミノシクロプロパンカルボン酸の精製方法及び製造方法
JP6595103B2 (ja) 光学活性を有するチエニルアラニンの製造方法
US10081597B2 (en) Process for preparation of dexmethylphenidate hydrochloride
WO2005103005A1 (ja) β-ピリジルアラニンの光学活性体の選択的製造方法
JP5704182B2 (ja) 光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸の製造方法
JP2003137835A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法
JP2005075754A (ja) トランス−1,2−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−1,2−エタンジアミンの光学分割方法
WO2011004778A1 (ja) 光学活性化合物の製造方法
JP3738470B2 (ja) 光学活性 1−(ジクロロ置換フェニル) エチルアミン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5403517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250