JP5704182B2 - 光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸の製造方法 - Google Patents
光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5704182B2 JP5704182B2 JP2013043958A JP2013043958A JP5704182B2 JP 5704182 B2 JP5704182 B2 JP 5704182B2 JP 2013043958 A JP2013043958 A JP 2013043958A JP 2013043958 A JP2013043958 A JP 2013043958A JP 5704182 B2 JP5704182 B2 JP 5704182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tetrahydrofuran
- carboxylic acid
- optically active
- benzylamine
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/10—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D307/12—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/18—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D307/24—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/34—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
- A61K31/341—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide not condensed with another ring, e.g. ranitidine, furosemide, bufetolol, muscarine
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
(1)ラセミ体のテトラヒドロフラン−2−カルボン酸を光学活性芳香族アミンまたは光学活性アミノ酸アミドを用いて光学分割して光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸を製造する方法(特許文献2参照)、
(2)ラセミ体のテトラヒドロフラン−2−カルボン酸を(R)−フェニルエチルアミンで光学分割して(S)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸を製造する方法(特許文献3参照)、
(3)低純度の光学活性を有する(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸をアキラルアミンであるジシクロヘキシルアミンを用いて光学精製して高純度の光学活性を有するテトラヒドロフラン−2−カルボン酸を製造する方法(特許文献4参照)などが知られている。
一般式
カラム:SUMICHIRAL OA−6000 4.6mmφ×250mm,5μm(住化分析センター)
移動相:2mM硫酸銅(II)水溶液/アセトニトリル=90/10(v/v)
流速:1.0mL/分
カラム温度:40℃
検出器:UV(254nm)
保持時間:5.4分((R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸)
7.9分((S)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸)。
(晶析精製工程)
温度計、コンデンサー及び撹拌機の付いた2L四つ口フラスコに、(R)−および(S)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸の混合物200g(1.72モル,96.2%e.e.(R))、2−プロパノール700gを加え、65℃まで昇温した。60〜70℃でベンジルアミン203g(1.90モル)を滴下し、完溶後、65℃まで降温してから種晶を添加し、同温度付近で1時間熟成した。その後、20℃まで緩やかに冷却し、同温度付近で1時間熟成してから析出結晶をろ過し、減圧乾燥後、(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸・ベンジルアミン塩337.2gを得た。その塩の光学純度は、99.5%e.e.であり、仕込みテトラヒドロフラン−2−カルボン酸のR体に対する取得塩中のR体収率は、89.6%であった。
1H−NMR(DMSO−d6,400MHz)δppm: 7.43−7.27(m,5H),4.02(m,1H),3.89(s,2H),3.75(m,1H),3.64(m,1H),1.98(m,1H),1.73(m,3H)
13C−NMR(DMSO−d6,400MHz)δppm:176.4,137.1,128.4,127.7,78.3,67.5,42.9,30.0,25.0
m.p.:134−135℃。
晶析精製工程で得た(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸・ベンジルアミン塩の水溶解液に、苛性ソーダ水、トルエンを加え、ベンジルアミンをトルエン層側に抽出除去した。ベンジルアミンが除去されたことを確認した後、水層に濃硫酸を滴下してフリー化し、目的物をメチルエチルケトンで抽出した。最後に濃縮、蒸留を実施して、光学純度:99.5%e.e.の(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸を得た。
(晶析精製工程)
温度計、コンデンサー及び撹拌機の付いた2L四つ口フラスコに、(R)−および(S)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸の混合物200g(1.72モル,94.5%e.e.(R))、エタノール700gを加え、65℃まで昇温した。60〜70℃でベンジルアミン203g(1.90モル)を滴下し、完溶後、45℃まで降温してから種晶を添加し、同温度付近で1時間熟成した。その後、20℃まで緩やかに冷却し、同温度付近で1時間熟成してから析出結晶をろ過し、減圧乾燥後、(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸・ベンジルアミン塩231.2gを得た。その塩の光学純度は、99.3%e.e.であり、仕込みテトラヒドロフラン−2−カルボン酸のR体に対する取得塩中のR体収率は、61.9%であった。
晶析精製工程で得た(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸・ベンジルアミン塩を用いて実施例1の回収工程と同様の操作をおこない、光学純度:99.3%e.e.の(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸を得た。
(晶析精製工程)
温度計、コンデンサー及び撹拌機の付いた2L四つ口フラスコに、(R)−および(S)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸の混合物200g(1.72モル,94.5%e.e.(R))、1−プロパノール700gを加え、65℃まで昇温した。60〜70℃でベンジルアミン203g(1.90モル)を滴下し、完溶後、41℃まで降温してから種晶を添加し、同温度付近で1時間熟成した。その後、17℃まで緩やかに冷却し、同温度付近で1時間熟成してから析出結晶をろ過し、減圧乾燥後、(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸・ベンジルアミン塩209.6gを得た。その塩の光学純度は、99.5%e.e.であり、仕込みテトラヒドロフラン−2−カルボン酸のR体に対する取得塩中のR体収率は、56.1%であった。
晶析精製工程で得た(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸・ベンジルアミン塩を用いて実施例1の回収工程と同様の操作をおこない、光学純度:99.5%e.e.の(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸を得た。
(晶析精製工程)
温度計、コンデンサー及び撹拌機の付いた2L四つ口フラスコに、(R)−および(S)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸の混合物200g(1.72モル,94.5%e.e.(R))、1−ブタノール700gを加え、65℃まで昇温した。60〜70℃でベンジルアミン203g(1.90モル)を滴下し、完溶後、55℃まで降温してから種晶を添加し、同温度付近で1時間熟成した。その後、18℃まで緩やかに冷却し、同温度付近で1時間熟成してから析出結晶をろ過し、減圧乾燥後、(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸・ベンジルアミン塩253.5gを得た。その塩の光学純度は、99.5%e.e.であり、仕込みテトラヒドロフラン−2−カルボン酸のR体に対する取得塩中のR体収率は、67.9%であった。
晶析精製工程で得た(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸・ベンジルアミン塩を用いて実施例1の回収工程と同様の操作をおこない、光学純度:99.5%e.e.の(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸を得た。
(晶析精製工程)
温度計、コンデンサー及び撹拌機の付いた2L四つ口フラスコに、(R)−および(S)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸の混合物200g(1.72モル,94.5%e.e.(R))、97重量%の2−プロパノールと3重量%の水を混合した溶媒700gを加え、65℃まで昇温した。60〜70℃でベンジルアミン203g(1.90モル)を滴下し、完溶後、65℃まで降温してから種晶を添加し、同温度付近で1時間熟成した。その後、20℃まで緩やかに冷却し、同温度付近で1時間熟成してから析出結晶をろ過し、減圧乾燥後、(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸・ベンジルアミン塩292.3gを得た。その塩の光学純度は、99.7%e.e.であり、仕込みテトラヒドロフラン−2−カルボン酸のR体に対する取得塩中のR体収率は、78.3%であった。
晶析精製工程で得た(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸・ベンジルアミン塩を用いて実施例1の回収工程と同様の操作をおこない、光学純度:99.7%e.e.の(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸を得た。
(晶析精製工程)
実施例1の晶析精製工程において、溶媒を、98重量%の2−プロパノールと2重量%の水を混合した溶媒に、光学精製剤を苛性ソーダに変えた以外は実施例1と同様に操作をおこなった。得られた塩296.5gの光学純度は、94.0%e.e.であり、仕込みテトラヒドロフラン−2−カルボン酸のR体に対する取得塩中のR体収率は、77.3%であった。
晶析精製工程で得た(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸・ナトリウム塩を用いて実施例1の回収工程と同様の操作をおこない、光学純度:94.0%e.e.の(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸を得た。
実施例1の晶析精製工程において、光学精製剤をN,N−ジメチルベンジルアミンに変えた以外は実施例1と同様の操作をおこなった。20℃まで冷却後も結晶化せず、塩は得られなかった。
実施例1の晶析精製工程において、光学精製剤をN,N−ジメチルアニリンに変えた以外は実施例1と同様の操作をおこなった。20℃まで冷却後も結晶化せず、塩は得られなかった。
実施例1の晶析精製工程において、光学精製剤をアニリンに変えた以外は実施例1と同様の操作をおこなった。20℃まで冷却後も結晶化せず、塩は得られなかった。
実施例1の晶析精製工程において、溶媒をメタノールに変えた以外は実施例1と同様の操作をおこなった。5℃まで冷却後も結晶化せず、塩は得られなかった。
(晶析精製工程)
実施例1の晶析精製工程において、溶媒をメチルエチルケトンに変えた以外は実施例1と同様の操作をおこなった。得られた塩281.2gの光学純度は、93.3%e.e.であり、仕込みテトラヒドロフラン−2−カルボン酸のR体に対する取得塩中のR体収率は、73.0%であった。
晶析精製工程で得た(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸・ベンジルアミン塩を用いて実施例1の回収工程と同様の操作をおこない、光学純度:93.3%e.e.の(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸を得た。
(晶析精製工程)
実施例1の晶析精製工程において、溶媒をテトラヒドロフランに変えた以外は実施例1と同様の操作をおこなった。得られた塩368.8gの光学純度は、95.2%e.e.であり、仕込みテトラヒドロフラン−2−カルボン酸のR体に対する取得塩中のR体収率は、96.7%であった。
晶析精製工程で得た(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸・ベンジルアミン塩を用いて実施例1の回収工程と同様の操作をおこない、光学純度:95.2%e.e.の(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸を得た。
(晶析精製工程)
実施例1の晶析精製工程において、溶媒をアセトンに変えた以外は実施例1と同様の操作をおこなった。得られた塩382.2gの光学純度は、94.5%e.e.であり、仕込みテトラヒドロフラン−2−カルボン酸のR体に対する取得塩中のR体収率は、99.9%であった。
晶析精製工程で得た(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸・ベンジルアミン塩を用いて実施例1の回収工程と同様の操作をおこない、光学純度:94.5%e.e.の(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸を得た。
Claims (4)
- 一般式
- 炭素数2〜4の脂肪族アルコールが、2−プロパノールである請求項1に記載の光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013043958A JP5704182B2 (ja) | 2013-03-06 | 2013-03-06 | 光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸の製造方法 |
KR1020130118484A KR101643266B1 (ko) | 2013-03-06 | 2013-10-04 | 광학활성 테트라히드로푸란-2-카르복실산의 제조 방법 |
CN201310522637.2A CN104031009B (zh) | 2013-03-06 | 2013-10-29 | 光学活性四氢呋喃-2-羧酸的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013043958A JP5704182B2 (ja) | 2013-03-06 | 2013-03-06 | 光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014172820A JP2014172820A (ja) | 2014-09-22 |
JP5704182B2 true JP5704182B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=51462030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013043958A Active JP5704182B2 (ja) | 2013-03-06 | 2013-03-06 | 光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5704182B2 (ja) |
KR (1) | KR101643266B1 (ja) |
CN (1) | CN104031009B (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01216983A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-08-30 | Hiroyuki Nohira | (±)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸の光学分割方法 |
JP2854592B2 (ja) * | 1989-02-07 | 1999-02-03 | サントリー株式会社 | 光学活性なテトラヒドロ―2―フロイックアシドの製造法 |
JP3484510B2 (ja) | 1995-11-24 | 2004-01-06 | 東レ株式会社 | 光学活性カルボン酸の製造法 |
JP2002171994A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-06-18 | Nagase & Co Ltd | 光学活性なテトラヒドロフラン−2−カルボン酸またはその対掌体エステルの製造方法 |
CN1204130C (zh) * | 2002-11-22 | 2005-06-01 | 中国科学院成都有机化学研究所 | 光学纯四氢呋喃-2-甲酸制备工艺 |
CN101429180B (zh) * | 2007-11-09 | 2011-08-17 | 苏州雅本化学股份有限公司 | 一种s-四氢糠酸的制备方法 |
KR101429180B1 (ko) | 2012-11-30 | 2014-08-12 | 유넷시스템주식회사 | 무선 네트워크 보안 시스템의 제어 센서 |
-
2013
- 2013-03-06 JP JP2013043958A patent/JP5704182B2/ja active Active
- 2013-10-04 KR KR1020130118484A patent/KR101643266B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2013-10-29 CN CN201310522637.2A patent/CN104031009B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104031009B (zh) | 2017-10-13 |
KR20140109786A (ko) | 2014-09-16 |
KR101643266B1 (ko) | 2016-07-27 |
CN104031009A (zh) | 2014-09-10 |
JP2014172820A (ja) | 2014-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EA018227B1 (ru) | Способ получения дабигатрана и его промежуточные соединения | |
JP5999600B2 (ja) | 光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸の製造方法 | |
EP3653607B1 (en) | Process for the preparation of enantiomerically enriched 3-aminopiperidine | |
JP6137185B2 (ja) | (r)−1,1,3−トリメチル−4−アミノインダンの製造方法 | |
JP5704182B2 (ja) | 光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸の製造方法 | |
JP5287250B2 (ja) | 光学活性トランス−2−アミノシクロヘキサノールの製造方法およびその中間体 | |
WO2011010579A1 (ja) | 光学活性ニペコタミドの製造方法 | |
EP2643284B1 (en) | Synthetic method of enantiomerically pure 2,2'-dihydroxy-1,1'-binaphthyl-3-carboxylic acid | |
JP5397706B2 (ja) | 高純度1−ベンジル−3−アミノピロリジンの製造方法 | |
JP2002371060A (ja) | 光学活性アミノピペリジン誘導体の製造方法 | |
JP6473952B2 (ja) | 光学活性2−メチルピペラジンの製造方法 | |
JP4812434B2 (ja) | 光学活性(s)−2−メチル−6−オキソヘプタン酸の製造方法 | |
US7476760B2 (en) | Purification and production methods of 1-aminocyclopropanecarboxylic acid | |
KR101233139B1 (ko) | 라세믹 1,4-티아제핀 화합물의 분할 방법 | |
JP5456871B2 (ja) | (+)−シス−セルトラリンの選択的な製造方法 | |
JP2018016569A (ja) | (1s)−1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニトリル蓚酸塩の製造方法 | |
KR100654923B1 (ko) | 고순도의 광학활성아미드를 연속적으로 제조하는 방법 | |
WO2025032210A1 (en) | A process for chiral resolution of trans-2,2-dichloro-3-(3,5-dichlorophenyl)-cyclopropane- 1-carboxylic acid | |
JP4365602B2 (ja) | 光学活性トランス−3−シクロヘキシル−オキシランカルボン酸の製造方法 | |
KR20160039907A (ko) | 암브리센탄의 제조방법 | |
CN117510398A (zh) | 一种高光学纯度(3r,4r)/(3s,4s)-n-boc-4-氨基-3-羟基哌啶的制备方法 | |
JP2012036093A (ja) | (s)−1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの製造法 | |
WO2011004778A1 (ja) | 光学活性化合物の製造方法 | |
FR2938534A1 (fr) | Procede de preparation de l'hemifumarate d'eplivanserine | |
KR20100022272A (ko) | 신규한 s-(-)-암로디핀 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5704182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |