[go: up one dir, main page]

JP5402526B2 - ヒートシール包装装置 - Google Patents

ヒートシール包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5402526B2
JP5402526B2 JP2009244587A JP2009244587A JP5402526B2 JP 5402526 B2 JP5402526 B2 JP 5402526B2 JP 2009244587 A JP2009244587 A JP 2009244587A JP 2009244587 A JP2009244587 A JP 2009244587A JP 5402526 B2 JP5402526 B2 JP 5402526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
base material
heater
suction
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009244587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011088653A (ja
Inventor
正和 高花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2009244587A priority Critical patent/JP5402526B2/ja
Publication of JP2011088653A publication Critical patent/JP2011088653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402526B2 publication Critical patent/JP5402526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、フィルムロールから引き出したフィルムを下地材上に載せた被包装物に被せ、そのフィルムの縁を下地材表面に熱溶着して包装するヒートシール包装装置に関する。
被包装物及びトレー全体をフィルムで覆い、該フィルムの端部をトレーの底面側に折り込んで包装するオーバーラップ式の包装方式がある(例えば、特許文献1参照)。
しかし、このオーバーラップ式の包装において使用される容器(トレー)は、凹部が形成された容器であるため、品物を取り出して用済み後に容器を廃棄する際、嵩が増してしまい、ゴミの減量化に貢献することが出来ないという問題がある。
また、トレーの周囲を包装するので使用するフィルムも多くなってしまう。その為、例えば、薄いトレーに被包装物を載せてフィルムを被せ、トレー上面周囲とフィルムとをヒートシールする方法も考えられるが、前記従来のオーバーラップ式の包装方法のフィルムフィード方式を採用した場合、フィルムの両側端もフィルムグリッパー等で掴んで搬送するので、その部分がトレーからはみ出してしまい、見栄えがよくないことが考えられる。
特開2003−2304号公報
本発明は上記従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたもので、ゴミの減量化に貢献でき、且つ被包装物を見栄え良く包装することができるヒートシール包装装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成する為に本発明のヒートシール包装装置は、被包装物を載承する略平板状の下地材を載置する下地材載せ部と、前記下地材上の被包装物に被せるフィルムを繰り出すフィルムロール配置部と、前記フィルムロール配置部に配置したフィルムロールからフィルムを所定長さ引き出すフィルムフィード手段と、前記フィルムフィード手段によって引き出したフィルムを下地材載せ部の上方に吸引保持する吸引手段と、前記吸引手段が吸引保持するフィルムで下地材上の被包装物を覆うように、吸引手段或いは前記下地材載せ部を相対的に移動させる移動手段と、被包装物を覆ったフィルムの縁を、被包装物を載せた下地材表面に熱溶着するヒータ部と、を備え、前記吸引手段の吸引部は、前記ヒータ部より内側に位置して設けた構成を特徴とする(請求項1)。
前記下地材は、紙製、樹脂製(例えば、樹脂シート、発泡樹脂シート、樹脂板等)、薄い木製板、或いは異種素材を貼り合わせた積層シート等で、フィルムを熱溶着しにくい素材に対しては、熱溶着を可能とする表面処理(樹脂のラミネート、コーティング処理等)が施されている。また、下地材の表面は無地(白色)でもよいが、載せる商品に応じて着色、模様を印刷したものを用い、商品を目立つようにしてもよい。
被包装物の表面を覆うフィルムはストレッチフィルムに限らず、伸縮性のないフィルム(例えば、ポリプロピレンフィルム)でもよい。
前記フィルムフィード手段は、フィルムロール配置部に配置したフィルムロールに繋がるフィルムの先端部を掴んで所定長さ引き出し、その引き出したフィルムを下地材載せ部の上方に展張保持するもので、その引き出し方式はフィルムの先端を掴む部材を移動させる方式、或いはフィルムの幅方向両側を無端回動する上下のベルトで挟み、該ベルトの駆動でフィルムを引き出す方式等、何れでもよい。
前記フィルムフィード手段が引き出したフィルムを吸引保持する吸引手段は、引き出したフィルムの周縁部をヒータ部によって熱溶着するまでの間、該フィルム全体を略水平に展張保持するもので、フィルムを吸着する吸引部の形態は引き出したフィルムの前後部及びフィルムの幅方向左右側部の周囲四辺を吸着する中空枠構造、或いは引き出したフィルムの包装領域全体を吸着する孔開き平板構造等何れでのよい。尚、平板構造とする場合は吸気が作用する平板は、被包装物との当接により伸縮変形する弾性部材で形成する。
そして、この吸引手段の吸引部はフィルムを下地材に熱溶着するヒータ部より内側に配置する。
前記フィルムフィード手段及び吸引手段で展張保持したフィルムを、下地材載せ部に載置した下地材上の被包装物に被せる為に、前記フィルムフィード手段或いは下地材載せ部を移動手段によって移動させるが、その移動方式は移動させる部材(フィルムフィード手段か、下地材載せ部か)によって適宜選択し、且つ駆動も電動或いは手動の何れでもよい。例えば、フィルムフィード手段及び吸引手段を所定高さ位置に固定し、下地材載せ部を前記フィルムフィード手段及び吸引手段で展張保持されるフィルムに対して下方から押し上げて包装する場合、下地材載せ部を略水平状態で上下揺動させる方式、或いは下地材載せ部を略水平状態で鉛直方向に上下させる方式等、何れでもよい。
又、下地材載せ部を所定高さ位置に固定し、その下地材載せ部に対してフィルムを展張保持した吸引手段及びヒータ部を下降させてフィルムを下地材に熱溶着してもよい。
又、前記ヒータ部は被包装物を覆うフィルムの縁を下地材に熱溶着するもので、熱溶着の形態は下地材の外形(例えば、矩形)に沿って四辺を熱溶着する形態が基本であるが、被包装物によっては対向する二辺のみ、或いは三辺のみを熱溶着してもよい。
上記手段によれば、被包装物を載せた平板状の下地材を下地材載せ部に載せ、フィルムフィード手段を操作してフィルムロールからフィルムを所定長さ引き出し、その引き出したフィルムを吸引手段で略水平に展張保持し、フィルムフィード手段又は前記下地材載せ部を相対的に移動させることで前記下地材上の被包装物をフィルムで覆い、且つ被包装物より外側のフィルムの縁を、ヒータ部で下地材の表面に熱溶着することができる。そして、前記フィルムは前記ヒータ部より内側に位置する吸引手段の吸引部で保持するため、前記ヒータ部で熱溶着する位置をフィルムの幅方向は側縁近傍、フィルムの引き出し方向はヒータ部材の間隔と略同じにすることができる。それにより、包装するフィルムの熱溶着部分より外側にはみ出す量を少なくすることができ、見栄えのよい包装が可能となる。又、平板状の下地材に載せた被包装物をフィルムで覆い、フィルムの周囲を下地材表面に熱溶着することで、被包装物を下地材上に安定して保持できる。そして、フィルムで覆われる被包装物は熱溶着部(下地材)表面より上方に突出するため、被包装物(商品)が見易くなる。また、被包装物を載せる下地材は平板状であるため、凹部を備えた容器(トレー)に比べて減量化に大きく貢献できる。
前記フィルムフィード手段は、フィルムの引き出し方向に沿って前後摺動するフィルム先端クランプ部を備え、フィルム先端が待機する位置への前記クランプ部の往動により該クランプ部が開動してフィルム先端を挾着し、フィルム先端クランプ部の復動によりフィルムを引き出す構成とする(請求項2)。
具体的には、例えば、クランプ部を構成する上下部材の一方(下部材)を該フィルム先端クランプ部の往動に連係して自動的に開閉動作し、フィルム先端を上下部材で挾着する。
又、フィルム先端クランプ部をフィルムの引き出し方向に沿って摺動させる動作は、モータやシリンダ等を用いた自動方式或いは手動方式の何れでもよい。
上記手段によれば、フィルム先端クランプ部が、フィルム先端が待機する位置への往復動作がされるだけで、フィルムの先端がクランプされ、確実に引き出して展張することができる。
前記吸引手段は、外箱と内箱とで形成される二重箱枠と、その二重箱枠で形成される空間に吸引力を発させる電動ファンからなり、前記外箱は平面視矩形状の下面が開口した箱体で、側壁の少なくとも1面は対向する側壁との間隔を可変し得る可動側壁とし、前記内箱は側壁の1面と下面が開放された2個の箱枠を、開放された側面同士を向かい合わせに嵌合して伸縮スライド可能に構成し、一方の箱枠は前記外箱の可動側壁以外の側壁と一定の間隔(吸引部)を維持して上下移動可能に支持し、他方の箱枠は前記可動側壁との間に一定の間隔(吸引部)を維持して上下移動可能に支持し、更に前記外箱の側壁及び可動側壁の下部にヒータ部を配設した構成とする(請求項3)。
前記可動側壁を移動させる手段としては、例えばボールネジ機構が挙げられる。
上記手段によれば、可動側壁を移動することで一定間隔の吸引部に影響を与えずに吸引部の領域を拡大縮小することができる。それにより、下地材のサイズに応じて引き出されるフィルムを確実に吸引保持することができる。
又、前記ヒータ部の圧着により熱溶着されたフィルムと、前記ヒータ部とを分離させる分離手段を備えてもよい(請求項4)。
その場合、前記分離手段はヒータ部近傍に配置し、且つフィルムと接触するヒータ部の表面より突出するよう弾性部材で付勢された構成とする(請求項5)。前記分離手段を配置するヒータ部近傍とは、例えば、前記吸引手段の吸引部内が挙げられ、具体的には、吸引手段を構成する可動側壁に支持される箱枠の下端に一体に形成する(請求項6)。その吸引部内に配置した分離手段は、下地材に被せたフィルムがヒータ部に圧着される際は弾性部材が圧縮されて分離手段がヒータ部とフィルムとの圧着を妨げないように移動し、ヒータ部とフィルムの圧着が開放されることで、弾性部材の弾発力で前記分離手段が突出される。
上記手段によれば、ヒータ部にフィルムが圧着されて下地材に熱溶着されるが、その際熱溶着されたフィルムが前記ヒータ部に付着したままになる可能性がある。しかし、分離手段が設けられていることで、ヒータ部にフィルムが付着して剥がれなくなるのを防止できる。
更に、その分離手段がヒータ部近傍に配置され、且つヒータ部の表面より突出するよう弾性部材で付勢されているため、仮にヒータ部にフィルムが付着しても、該フィルムはヒータ部表面より突出される分離手段でヒータ部表面から強制的に剥離される。従って、ヒートシールが終了すれば、その時点で特別な操作をすることなく、分離手段が弾性部材の弾発力で自動的に突出してフィルムをヒータ部から離し、フィルムがヒータ部に付着したままになるのを確実に防止でき、ヒートシール包装品をスムーズに取り出すことができる。
又、前記フィルムフィード手段によって引き出すフィルム長さを選択するフィルムカット長選択手段を有し、該フィルムカット長選択手段の選択長さに応じて前記吸引手段の吸引部の領域を変更可能としてもよい(請求項7)。本発明で言うフィルム長さとは、フィルムロールから引き出される方向の長さをいう。
前記フィルムカット長選択手段は、例えば、前記フィルムフィード手段を初期位置からの移動距離によってカット長を数種類選択できるようにする。具体的には、一つ目のカット長はフィルムフィード手段を駆動するステッピングモータの初期位置センサからの予め設定されたパルス数の位置、二つ目のカット長は終点位置センサの位置等とする。
上記手段によれば、フィルムカット長に応じて吸引手段の吸引部の領域も拡張、縮小されるので、選択された長さのフィルムは吸引手段で確実に保持される。従って、ヒータ部による熱溶着を安定して行うことができる。
又、前記ヒータ部は複数のヒータ部材で平面視略矩形状に構成し、且つ前記ヒータ部材の全部又は一部を移動可能に支持し、前記フィルムカット長選択手段の選択長さに応じて前記ヒータ部の熱溶着する領域を変更可能とする(請求項8)。
前記ヒータ部の移動構造としては、例えば、ヒータ部材を平面視略コ字型に配置して固定枠を構成し、その固定枠の平行な二辺間にヒータ部材を略直角に交差させて移動可能に配置する。その移動可能なヒータ部材の位置は、前記フィルムカット長選択手段の選択長さに応じて可変される。
上記手段によれば、フィルムカット長に応じてヒータ部により熱溶着される領域が拡張、縮小されるので、フィルム長さが短くても長くても、その長さ方向の端部付近を確実に熱溶着することができる。
又、前記移動手段は、前記下地材載せ部を前記吸引手段で吸引保持されるフィルムに対して下方から押圧接する機構とする(請求項9)。
前記下地材載せ部を、フィルムを吸引保持する吸引手段に対して下方から押圧接する方法は、下地材載せ部を水平に支持した状態で円弧上に移動させる方式、或いは、下地材載せ部を水平に支持した状態で鉛直方向に移動させる方法等、何れでもよい。
上記手段によれば、フィルムフィード手段によって所定長さ引き出し、吸引手段で略水平に吸引保持したフィルムに対して、下方から下地材を載せた下地材載せ部を上昇させて前記フィルムに押圧接するので、ヒートシール包装を完了した被包装物は下方の初期位置に戻る為、被包装物の取り出しをスムーズに行うことができる。
本発明のヒートシール包装装置は請求項1記載の構成により、包装するフィルムの熱溶着部分より外側にはみ出す量を少なくすることができ、見栄えのよい包装が可能となる。又、平板状の下地材に載せた被包装物をフィルムで覆い、フィルムの周囲を下地材表面に熱溶着することで、被包装物を下地材上に安定して保持できる。そして、フィルムで覆われる被包装物は熱溶着部(下地材)表面より上方に突出するため、被包装物(商品)が見易くなり、商品価値を向上できる。また、被包装物を載せる下地材は平板状であるため、凹部を備えた容器(トレー)に比べて減量化に大きく貢献できる。
又、請求項2記載の構成により、フィルム先端クランプ部を、フィルム先端が待機する位置へ往復動作させるだけで、フィルムの先端がクランプされ、確実に引き出して展張することができる。
又、請求項3記載の構成により、一定間隔の吸引部に影響を与えずに吸引部の領域を拡大縮小することができる。それにより、下地材のサイズに応じて引き出されるフィルムを確実に吸引保持することができる。
又、請求項4記載の構成により、ヒータ部にフィルムが付着して剥がれにくくなるのを防止できる。
又、請求項5、6記載の構成により、ヒートシールが終了すると、その時点で特別な操作をすることなく、分離手段が弾性部材の弾発力で突出してヒータ部からフィルムを離すため、ヒートシール完了後の包装物を容易に得ることができる。
又、請求項7記載の構成により、フィルムカット長に応じて吸引手段の吸引部の領域も拡張、縮小されるので、選択された長さのフィルムは吸引手段で確実に保持される。従って、ヒータ部による熱溶着を安定して行うことができる。
又、請求項8記載の構成により、フィルムカット長に応じてヒータ部により熱溶着される領域が拡張、縮小されるので、フィルム長さが短くても長くても、その長さ方向の端部付近を確実に熱溶着することができる。
また、請求項9記載の構成により、ヒートシール包装を完了した被包装物は下方の初期位置に戻る為、被包装物の取り出しをスムーズに行うことができる。
本発明に係るヒートシール包装装置の実施の形態の一例を示す斜視図。 フィルムロール配置部及び案内板等を外して吸引手段を見せた同斜視図。 同正面図。 同一部切欠平面図。 下地材載せ部の移動手段を示し、(a)は初期位置(下限位置)の状態、(b)は下地材載せ部が上昇途中の状態を示す。 吸引手段及びヒータ部の構成を示す斜視図。 同底面図で、(a)は仕切り壁を第1の位置にセットした状態、(b)は仕切り壁を第2の位置に移動させた状態を示す。 吸引手段でフィルムを吸着保持した状態の縦断断面図。 吸着保持したフィルムに下地材載せ部を上昇させて当接させ、ヒートシール(熱溶着)する状態の同断面図。 ヒートシール後、下地材載せ部を降下させた状態の同断面図。 フィルムを切断するカッターを示し、(a)は平面図、(b)は縦断面図。 フィルムフィード手段のフィルム先端クランプ部によるフィルム先端の挾着動作を示し、(a)は可動下板が開く状態、(b)はフィルム先端を固定上板と可動下板の閉動で挾着する状態、(c)はフィルムを引き出す状態。 フィルム先端クランプ部の解放機構を示す説明図。 電気機構部のブロック図。 包装ファイルの構成を示す図。 図1に示したヒートシール包装装置の包装動作の流れを示すフローチャート図。
以下、本発明のヒートシール包装装置の実施の形態の一例を図面に基づいて説明する。
図1乃至図3に示すヒートシール包装装置Aは、平板状の下地材上に被包装物Wを載せ、その被包装物Wにストレッチフィルムを被せ、被包装物Wより外側のフィルム縁を前記下地材表面に熱溶着してシール包装する装置で、被包装物Wに被せるフィルムの引き出し、シール加工の上下動作をモータ駆動によって行う電動駆動タイプのヒートシール包装装置を示す。
そのヒートシール包装装置Aは、基台1上に下地材載せ部2が移動手段3で上下移動可能に支持され、その下地材載せ部2より上方位置に、前記下地材載せ部2上に載せられて上昇される下地材9上の被包装物Wに被せるフィルムを供給するフィルムロール配置部4と、前記フィルムロール配置部4のフィルムロール5からフィルム5aを所定長さ引き出すフィルムフィード手段6と、前記フィルムフィード手段6によって引き出したフィルム5aを下地材載せ部2の上方に水平に展張保持する吸引手段7と、前記下地材載せ部2の上昇で被包装物Wを覆ったフィルム5aの縁を下地材の表面に熱溶着するヒータ部8が配置されて構成されている。
前記下地材載せ部2は、下地材9および被包装物Wを載せて上昇し、上方に位置するヒータ部8に押し付けても変形しない強度を有するよう、金属材を用いて平面視矩形枠状に構成されている。そして、前記矩形状の枠はサイズの異なる二種類の下地材(横寸法は同じ、縦寸法が異なる)に対応するよう、矩形枠内の縦方向所定位置(例えば、縦方向2/3の位置)に、例えば表面にシリコンゴム等の耐熱性部材が施されている補助桟10が設けられている。尚、下地材載せ部2の上面は枠形状に限らず、例えば上面全面を平板で覆った構成としてもよい。
そして、前記下地材載せ部2は、該下地材載せ部2の縦方向(フィルムの引き出し方向)の略中央位置に、軸11が幅方向に貫通して取り付けられ、その軸11の両突出部にそれぞれ取付板12,12’の一端部が連結され、該取付板12,12’の他方端が前記基台1上に起立固定した支持枠13,13’の上部に軸14,14’で回動可能に吊り下げ支持されている。
又、前記下地材載せ部2を貫通する軸11の両側の突出部には歯付プーリ15,15’が回転可能に取り付けられ、前記軸14,14’には歯付プーリ16,16’が固定され、その歯付プーリ15と歯付プーリ16、歯付プーリ15’と歯付プーリ16’とに亘って歯付ベルト17,17’が巻き掛けられている。
前記取付板12,12’を介して支持枠13,13’に軸14,14’で吊り下げ支持された下地材載せ部2を上下揺動させる移動手段3は、前記基台1上に設置したモータ18と、該モータ18によって駆動回転される回転板19と、該回転板19の中心軸19’に連結固定した作動腕20と、該作動腕20の端部と前記取付板12,12’の突出腕12a,12’aとを連結する連結ロッド21とで構成されている。そして、前記移動手段3は下地材載せ部2の幅方向両側に取り付けられた取付板12,12’を同時に揺動し得るように、上記構成が両側に設けられている。
上記構成により、図5に示すように、移動手段3のモータ18が駆動回転すると、回転板19を介して作動腕20が中心軸19’を中心として回動し、連結ロッド21が揺動される。そして、連結ロッド21の揺動により取付板12,12’は軸14,14’を中心として回動される。前記取付板12,12’の回動時、歯付プーリ16,16’は軸14,14’に固定されている為、取付板12,12’の回動と一緒に歯付プーリ16,16’も回転される。この歯付プーリ16,16’の回動は歯付ベルト17,17’を介して歯付プーリ15,15’を回転させるため、前記取付板12,12’の回動と歯付プーリ15,15’の回転により下地材載せ部2は下限位置での水平状態のまま上昇される。
又、前記支持枠13,13’には取付板12,12’に亘って横架される軸11を、下地材載せ部2の下限位置において掛止支持する係止溝22が切欠き形成されている。
前記係止溝22は、前記支持枠13,13’の幅方向の中央位置から下地材載せ部2の揺動方向に沿って円弧状に形成されている。
前記フィルムロール配置部4は、前記基台1上に起立固定した支持枠13,13’、及び該支持枠13,13’の取り付け間隔と略同じ間隔、同じ高さに起立固定した支持柱23,23’とに亘って架設した受台24上に配置され、そのフィルムロール配置部4の下方に、前記フィルムロール配置部4にセットしたフィルムロール5からフィルム5aを引き出すフィルムフィード手段6、および前記フィルムフィード手段6が引き出したフィルム5aを水平に展張保持する吸引手段7、更に前記下地材載せ部2の上昇で前記フィルムに当接された下地材9を熱溶着するヒータ部8が設置されている。
前記フィルムロール配置部4は、前記受台24上に起立固定した一対の側板25間に所定の間隔をおいて架設した2本の支杆26,26’にそれぞれ回転可能に装着した回転ローラ27で、フィルムロール5を転動可能に載承するように構成されている。尚、フィルムロール配置部4におけるフィルムロール5の支持構造は、図示の回転ローラ27による支持構造に限らず、フィルムロール5の中心孔に軸を通して支持する一般的な支持構造でもよい。
又、前記側板25間には、前記フィルムロール配置部4より下方に位置して軸28が架設され、該軸28にはフィルムロール5に繋がるフィルム5aを引き出し方向に案内する案内ローラ29が電磁クラッチ(図示省略)を介して取り付けられている。即ち、フィルム先端クランプ部36がフィルムを掴みフィルムをフィードする時は案内ローラ29と電磁クラッチが離れ(OFF)、案内ローラが回転し、フィルムがフィードされる。又、フィルム先端クランプ部36が、待機しているフィルムを掴みに進む時は、電磁クラッチがONになり、案内ローラ29が回転しなくなる。
又、図4に示すように、前記軸28の軸端と前記受台24の反対側の端部に回転可能に横架した軸30の軸端にはそれぞれ歯付プーリ31,32が固着され、その歯付プーリ31,32、及びフィルムフィード手段6のフィルムフィード用モータ(例えば、ステッピングモータ)37cの回転軸に取り付けられた駆動プーリに亘って歯付ベルト33が巻回され、該歯付ベルト33の回動により前記軸28が回転するようになっている。又、軸28と軸30の反対側端部には歯付プーリ31’、32’が固着され、歯付ベルト33’が巻回されている。尚、歯付ベルト33,33’には後述するフィルムフィード手段6のフィルム先端クランプ部36が連結され、歯付ベルト33,33’の正逆回動でフィルム先端クランプ部36が往復動するようになっている。
又、前記案内ローラ29とフィルムロール配置部4との間には前記側板25に亘って中間案内ローラ66が軸67で回転可能に支持され、その軸67に、フィルム5aの先端を前記案内ローラ29の周面に巻き付けて該案内ローラ下面から前方に突出させる初期セット状態にする案内板34が回動可能に取り付けられている。
前記案内板34は、側面略L字型に形成され、略直角に折り曲げられた水平片34aは該案内板34の回動で案内ローラ29の下側に入り、水平片34aの先部が案内ローラ29より前方に水平に突出するように構成されている。
そして、前記水平片34aの上面には弾性部材からなるフィルム支持板35が先端側を水平片34aより前方に向けて水平に突出されている。それにより、案内板34の水平片34aより突出するフィルム支持板35の先端側は上下方向に自由に撓み、後述するフィルムフィード手段6のフィルム先端クランプ部36によるフィルム先端の挟持が確実に行われる。即ち、案内板34はフィルムロールに繋がるフィルムの先端を初期セット状態にすると同時に、セット後はフィルム先端を下方より支持してフィルム先端クランプ部36による挾着が安定して行われるようにする。
前記フィルム支持板34上面に水平に支持されたフィルム5aの先端を挟持して該フィルム5aを吸引手段7及びヒータ部8の下面に沿って引き出すフィルムフィード手段6は、フィルム5aの先端を挟持するフィルム先端クランプ部36と、該フィルム先端クランプ部36を吸引手段7及びヒータ部8に沿って往復移動させる駆動部37とで構成されている。
フィルム先端クランプ部36は、図12に示すように、固定上板36aの下側に可動下板36bが軸36cで上下回動可能に軸支され、且つ軸36cより後方位置に固定上板36aと可動下板36bとに亘ってスプリング36dが弾圧装着されている。それにより、可動下板36bの先端側は固定上板36aの下面に圧接され、フィルム5aを挾着し得るように構成されている。尚、固定上板36aと可動下板36bによるフィルム挾着をより確実に行えるように、可動下板36bの上面に弾性体(例えば発泡ウレタン)を接着固定してもよい。その場合、弾性体はフィルム5aの幅方向全幅を挾着し得るように可動下板36bの幅方向全幅に亘って取り付けるとよい。
又、前記可動下板36bの先端側(フィルムの先端を挾着する側)の側面には、スプリング36dの弾発力で閉じられている可動下板36bを強制的に開動させるためのガイドローラ38が取り付けられている。そして、このガイドローラ38を水平線に対して下方に案内する案内傾斜板39が、前記フィルム支持板34の先端近傍が位置する側板25の側面に配置されている。
案内傾斜板39は、前記フィルム先端クランプ部36がフィルム5aの先端を挟持するために吸引手段7及びヒータ部8の下面に沿って往動し、その往動の終端手前位置で閉鎖している可動下板36bをスプリング36dの弾発力に抗して強制的に開動させるもので、閉鎖状態の可動下板8bの外側面に取り付けられたガイドローラ38が通る線上の水平線前方位置に、前方下向きに配置され、この案内傾斜板39にガイドローラ38が当接して前進を続行することで、可動下板36bの先端側(フィルムを挾着する側)は軸24を中心として下方に開動してフィルム支持板34の下側に位置し、案内傾斜板39を通過後はスプリング36dの弾発力で閉動され、フィルム支持板34の上側に位置する固定上板36aとでフィルム5a及びフィルム支持板34の先部を挾着する(図12(a),(b)参照)。
尚、案内傾斜板39は、図12(c)に示すように、ガイドローラ38が前進当接する方向には傾斜状態が固定され、ガイドローラ38が案内傾斜板39の下面に沿って案内されて通過後(フィルムの先端を挾着後)、フィルム先端クランプ部36が復動(後退)に切り替わって案内傾斜板39の上面側を通過する時、該傾斜板39はガイドローラ38の移動を阻害しないよう下向きに倒伏可能に取り付けられており、且つ、ガイドローラ38の通過後、倒伏した案内傾斜板39が初期状態(ガイドローラ38を進行方向下向きに案内する傾斜状態)に復帰するよう引張りコイルバネのスプリング39aで引っ張られている。
前記フィルム先端クランプ部36を往復動させる駆動部37は、図3,4に示すように、受台24の左右側面における先端から後端に向かって配置した案内軸37a、37’aと、その案内軸37a,37’aに摺動可能に取り付けた摺動体37b,37’bと、前記受台24の外側に回動可能に配置した歯付ベルト33,33’と、前記歯付ベルト33を駆動回転するフィルムフィード用モータ37cとで構成され、前記摺動体37b,37’bは前記歯付ベルト33,33’の下側(復路側)に連結されている。そして、左右の摺動体37b,37’bの下面に前記フィルム先端クランプ部36の固定上板36aの両側部が連結固定されている。
それにより、フィルムフィード用モータ37c(例えば、ステッピングモータ)が駆動回転することで、歯付ベルト33,33’が回動され、歯付ベルト33,33’の回動により摺動体37b,37’bは案内軸37a,37’aに沿って摺動し、その摺動体37b,37’bに連結したフィルム先端クランプ部36も摺動する。そして、往動(前進)時はフィルム先端クランプ部36の開閉動作でフィルム5aの先端を挟持し、復動(後退)時はフィルム先端クランプ部36がフィルム5aの先端を挟持したまま後退するため、包装に必要な量(長さ)のフィルムを引き出すことができる。
又、前記フィルムフィード手段6のフィルム先端クランプ部36が駆動部37の作動で引き出したフィルムの先端側は該フィルム先端クランプ部36で挟持されたままの状態にあるが、その引き出した所定長さのフィルム5aを下地材9に熱溶着し、包装済みの商品を取り出すためにはフィルム先端クランプ部36による挾着を解放する必要がある。その解放機構40が前記歯付ベルト33’側に配置されている。
その解放機構40は、図13に示すように、前記フィル先端クランプ部36の可動下板36bにおけるガイドローラ38を取り付けた側と反対側の先端側に取り付けたローラ40aと、そのローラ40aを介して可動下板36bを下方に開動させる作動板40bと、その作動板40bを上下動させる動力源の電磁ソレノイド40cと、前記電磁ソレノイド40cをON/OFF制御する初期位置センサ40d,終点位置センサ40eと、摺動体37’bに設けたフラグ40fとで構成されている。
前記作動板40bは、断面略L字型の帯板で、その長手方向の一端が側板25’に軸41で上下回動可能に軸支され、作動板40bの他端が電磁ソレノイド40cのプランジャに連結されている。
又、前記電磁ソレノイド40cを作動させる位置は、前記初期位置センサ40d,終点位置センサ40eの設置位置で決定され、フィルム支持板34付近に初期位置センサ40dが、フィルムの引き出し終点寄りに終点位置センサ40eが配置されている。それにより、フィルムフィード終了後(後述の第2の位置に仕切り壁42’が位置する場合)、つまり、フィルム先端クランプ部36がフィルム先端を挟持して復動し、設定された最長のフィルムを引き出した後、摺動体37’bに設けたフラグ40fが終点位置センサ40eを遮ることで電磁ソレノイド40cが作動し、プランジャが引き込まれて作動板40bを下方に回動させる。作動板40bの回動はローラ40aを介して可動下板36bを開動し、フィルムの挾着が解除される。尚、後述の第1の位置に仕切り壁42’が位置する場合は、フィルムは終点位置センサ40eまでフィードされず、第1の位置の時は初期位置センサ40dからの所定パルス数でフィルムフィードが終了するので、その終了を検知するセンサを、終点位置センサ40eと同様に設け、該センサの検知により、電磁ソレノイド40cを作動させ、フィルムの挾着を解除させることができる。或いは、第1の位置の時は、初期位置センサ40dからの所定パルス数、フィルムフィード用モータが駆動した後に、電磁ソレノイド40cも駆動するようプログラムしておいてもよい。又、第1の位置、第2の位置、何れの場合でも電磁ソレノイド40cを作動させるためのスイッチを設け、該スイッチの押下により、フィルム先端クランプ部36によるフィルム挾着を解除させるようにしてもよい。
前記フィルムフィード手段6の作動で引き出された所定長さのフィルム5aは吸引手段7で略水平状に展張保持される。
前記吸引手段7は、図6に示すように、外箱42と内箱43とで形成される二重箱枠41と、その二重箱枠41で形成される空間に吸引力を発生させる電動ファン44とで構成されている。
前記二重箱枠41を構成する外箱42は、平面視矩形状の箱体で、上面と4つの側壁の内の3面が閉鎖され、下面と側壁の1面が開放されており、その側壁の開放部分に仕切り壁42’が気密状態を維持した状態で移動可能に配置されている。
又、外箱42の上面にはファン取付孔45が開設され、そのファン取付孔45に電動ファン44が装着され、該電動ファン44の作動により二重箱枠41に負圧が発生するように構成されている。尚、外箱42の上面における前記電動ファン44の取付位置は、前記移動可能な仕切り壁42’を初期位置(第1の熱溶着領域)に位置させた時に区画される領域内に存在するようにする。
前記内箱43は、図7に示すように、上面と4つの側壁の内の3面が閉鎖され、下面と側壁の1面が開放された箱枠43a,43bを、開放された側面同士を向かい合わせ嵌合し、伸縮スライド可能に構成されている。そして、その組み合わせた箱枠43a,43bは、前記外箱42内に嵌合し、一方の箱枠43aは前記外箱42の3つの側壁と一定の間隔(隙間)を維持して上下方向に移動可能に支持されている。又、他方の箱枠43bは前記仕切り壁42’との間に前記外箱42と箱枠43aとで形成される間隔(隙間)と同じ間隔(隙間)を維持して上下方向に移動可能に連結支持されている。その支持構造については後段で説明する。
前記外箱42の側壁及び仕切り壁42’と内箱43(箱枠43a,43b)の側壁とで区画される間隔(隙間)が、前記フィルム5aを展張保持する吸引手段7の吸引部7aである。
又、前記内箱43を構成する一方の箱枠43bの下端面は外側上方に向け屈曲されて分離片(分離手段)55が形成されている。この分離片(分離手段)55は、後述する弾性部材による下方への付勢力で外箱42の下端面より下方に突出される時、ヒータ部に付着するフィルム(下地材に熱溶着)を下方に押下げ、ヒータ部表面よりフィルムを離すのに貢献する。
前記内箱43の箱枠43bと仕切り壁42’とが一定の間隔(隙間)を設けて結合されており、又、仕切り壁42’の下端部にヒータ部8が取り付けられているので、仕切り壁42’が移動されて箱枠43bがスライドし図7(a)の状態から図7(b)の状態に移動しても、可動するヒータ部8と、仕切り壁42’及び外箱42と内箱43(箱枠43a,43b)で形成される吸引部7aは当初の位置関係を保ちながら、下地材の大きさに応じてヒータ部の位置を移動することができる。
図7(a)は後述の包装ファイル中の下地材種別のうち「小」が選択された場合で、仕切り壁移動に関する情報は「1」が読み出され、フラグ51bがセンサ51aを遮るまで仕切り壁42’が移動された状態である(第1の位置)。
図7(b)は包装ファイル中の下地材種別のうち「大」が選択された場合で、仕切り壁移動に関する情報は「2」が読み出され、フラグ51’bがセンサ51’aを遮るまで仕切り壁42’が移動された状態である(第2の位置)。
前記仕切り壁42’をフィルム5aの引き出し方向に沿って移動させる機構は、図6に示すように、外箱42におけるフィルム5aの引き出し方向に沿う側壁と開放側壁側に固着した固定側板46とに亘ってボールネジ機構47が2本架設されて構成されている。具体的には、ネジ軸47aを外箱42の側壁と固定側板46とに亘って回転可能に架設し、そのネジ軸47aに螺合するナット部材47bを前記仕切り壁42’に固定する。そして、2本のボールネジ機構47のネジ軸47aを同期回転させるために前記ネジ軸47aの端部に歯付プーリ48a,48bを固定し、駆動用モータ49(例えば、ステッピングモータ)の回転軸に駆動プーリ49aを固定し、その駆動プーリ49aと前記歯付プーリ48a,48bとに亘って歯付ベルト50を巻装する。それにより、駆動用モータ49が駆動すると歯付ベルト50を介して2本のネジ軸47aが回転され、ナット部材47bが固定された仕切り壁42’はフィルム5aの引き出し方向に移動され、フィルムを吸着する領域(フィルムの引き出し方向の幅)が広狭調節される。
上記仕切り壁42’の移動制御は、図6及び図7に示すように、固定側板46と仕切り壁42’とにわたって位置検出手段51が取り付けられて構成されている。具体的には、固定側板46に2組の位置検出センサ51a,51’aを取り付け、移動する仕切り壁42’に長短二種類のフラグ51b,51’bが取り付けられている。それにより、長いフラグ51bが位置検出センサ51aを遮った場合、仕切り壁42’は第1の位置にあり、短いフラグ51’bが位置検出センサ51’aを遮った場合、仕切り壁42’は第2の位置に移動されたことが検知される。
又、前記吸引手段7を構成する二重箱枠41の内箱43が外箱42に対して鉛直方向に移動可能に支持されるが、その支持構造は、図8に示すように、外箱42の側壁及び仕切り壁42’にそれぞれブラケット52を固定し、他方、内箱43を構成する箱枠43a,43bそれぞれの上面に案内杆53を起立固定し、その案内杆53を対応するブラケット52に上下動可能に挿通し、且つ前記案内杆53にコイルスプリング(弾性部材)54を装着して箱枠43a,43bに下向きの力が作用するように構成されている。そして、前記内箱43は初期状態(フィルム5aを吸引保持する前の状態)において該内箱43の下端が外箱42の下端に取り付けられるヒータ部の下面(フィルムを熱溶着する面)より僅か下方に突出するように設定され、下地材載せ部2の上昇で下地材がフィルム5aに押し付けられた時、その外力で内箱43はヒータ部の下面と略面一となる位置(フィルムの熱溶着を邪魔しない位置)まで押し上げられ、ヒートシール完了に伴う下地材載せ部2の下降により前記外力が解放されるとコイルスプリング54の弾発力で初期位置に押下げられる。
また、前記吸引手段7を構成する外箱42のフィルム幅方向に沿った左右両側の側壁には該外箱42内と連通する通孔63が開設され、その通孔63を開放状態で覆うカバー64が外箱42の外側に取り付けられて補助吸引部65が形成されている。この補助吸引部65は、フィルムロール5から引き出されるフィルム5aがフィルムの幅方向にずれて引き出された場合でも、前記補助吸引部65の働きで該フィルムを確実に吸引保持することができる。
前記吸引手段7の吸引部7aの外側には該吸引部7aを囲むようにヒータ部8が形成されている。
そのヒータ部8は、ニクロム線などの抵抗線を用い、前記吸引手段7の外箱42の下端、及び仕切り壁42’の下端に配置されている。尚、ヒータ部8の上面側(フィルムと接触する面とは反対側)は、断熱材で被覆され、誤って手指が接触しても火傷等しないように安全対策が施されている。
又、前記ヒータ部8は、平面視略矩形状の下地材の四辺に沿って熱溶着し得るよう前記外箱42の下部外側面、仕切り壁42’の下部外側面に配置するが、各辺に対応するヒータ部8が独立分断されている場合、辺同士が交差する角部は熱溶着されないことになる。この角部の非溶着を無くす為に、ヒータ部の端部相互を金属製の導体56で連結し、前記角部も熱溶着されるようにしてもよい。
又、前記案内ローラ29と、吸引部7a及びヒータ部8を備えた吸引手段7の外箱42との間には、フィルムフィード手段6の作動で引き出したフィルム5aを切断するカッター57が配置されている。
前記カッター57は、被包装物Wに被せ下地材の周縁に熱溶着したフィルム5aを前記フィルム支持板35より前方位置で切断するもので、該カッター57は電磁ソレノイド58で上下動され、切断されたフィルムロール5に繋がるフィルム5aの先端部はフィルム支持板35で水平に支持され、次の包装のためのフィルム引き出しの待機をする。
ヒートシール包装に使用する下地材9は、平板状の紙製下地材、樹脂製下地材(例えば、フィルム下地材、発泡樹脂下地材等)、薄い木製下地材、或いは異種素材を貼り合わせた積層した下地材など何れでも良く、フィルムを熱溶着しにくい素材に対しては、熱溶着を可能とする表面処理(樹脂のラミネート、コーティング処理等)が施される。この表面処理は、包装に使用するフィルム5aよりも融点が若干低い方が良く、更に中央部は表面処理が施されていなくてもよい。つまり、被包装物Wが置かれる部分は前記表面処理がなくてもよい。また、下地材の表面は無地(白色)でもよいが、載せる商品に応じて着色、模様を印刷したものを用い、商品を目立つようにしてもよい。
尚、下地材aは上面に多少凸凹があってもよい。例えば、ヒータ部8と対応する下地材の上面の位置に凸部を設け、該凸部とヒータ部8とがフィルム5aを挟んで接することで、フィルム5aのシール性(熱溶着)を高めるようにしてもよい。
上記したヒートシール包装装置は、前記した各部が連係して作動するよう、図14に示すように、各ブロックを制御するCPU59にバス59’を介してRAM60、ROM61、フィルムフィード用モータ37c、フィルム解放ソレノイド(電磁ソレノイド)40c、初期位置センサ40d、終点位置センサ40e、ヒータ部8、ファン44、表示部62、ヒータ位置駆動モータ49、フィルムカットソレノイド(電磁ソレノイド)58、載置台駆動モータ18等が接続されている。
前記RAM60は、複数の記憶領域を有し、包装に利用される大きさの異なる下地材毎のフィルムフィード量、仕切り壁移動に関する情報を記憶する包装ファイル(図15参照)が記憶される。そして、下地材の種別「小」には、フィルムフィード量を規定する情報「1」、仕切り壁の移動を規定する情報「1」、下地材の種別「大」には、フィルムフィード量を規定する情報「2」、仕切り壁の移動を規定する情報「2」が記憶されている。
そして、表示部から下地材の種別、「小」又は「大」が選択されると、フィルムフィード量を規定する情報、仕切り壁の移動を規定する情報が特定され、RAMの所定エリアに一時記憶される。
フィルムフィード用モータ(例えば、ステッピングモータ)37cは、フィルムフィード手段6のフィルム先端クランプ部36をフィルムの引き出し方向に移動させるもので、使用する下地材aの大きさによって前記フィルム先端クランプ部36を移動させる距離が可変される。その移動距離の変更は、例えば、包装ファイルの下地材a毎に熱溶着の領域を決定する仕切り壁の位置(第1の位置、又は第2の位置の何れか)が設定されており、下地材aの選択により仕切り壁の位置が決まり、それに応じてフィルムを引き出すフィルムフィード用モータ37cの駆動も制御される。
フィルムフィード用モータ37cに関しては、仕切り壁42’が第1の位置の時は、該位置で余分なフィルムが生じなく包装できる位置まで、初期位置センサ40dから所定パルス数だけフィルムフィード用モータ37cが回転し、仕切り壁42’が第2の位置の時は、該位置で余分なフィルムが生じなく包装できる位置である、終点位置センサ40dまでフィルムフィード用モータ37cが回転する。
フィルム開放ソレノイド40cはフィルムの先端を挟持して引き出すフィルム先端クランプ部36の挟持を解放する解放機構40を作動させるソレノイドで、該ソレノイドのON/OFFは初期位置センサ40d、終点位置センサ40eの検知信号で制御される。
ヒータ位置駆動モータ49は、吸引手段7の仕切り壁42’を移動させるボールネジ機構を作動させるモータで、その移動の制御は前記したように商品ファイルに設定されるデータ(第1の位置、又は第2の位置の何れか)によって行われる。
次に、上記したヒートシール包装装置の包装動作の流れを図16のフローチャートに基づいて説明する。
S1…被包装物Wが載った下地材9を下地材載せ部2の上面に載せる。
S2…表示部から包装ファイル中の下地材種別(「小」又は「大」)が選択され、該選択
された下地材のフィルムフィード量に関する情報、仕切り壁の移動に関する情報(
それぞれ「1」又は「2」)がRAMの所定エリアに一時記憶される。
S3…スタートキーを押下げる(包装装置のコンソール等に装備された操作部に配置)。
S4…S2で一時記憶された情報のうち、フィルムフィード量に関する情報であるフィル
ムフィード手段6で引き出すフィルムカット長が「1」であるか判断される。フィ
ルムカット長が「1」である場合(YES)はS5に進み、フィルムカット長が「2
」である場合(NO)はS7に分岐する。
実施例では、二種類のフィルムカット長「1」、「2」を示し、フィルムカット長
「1」は初期位置センサ40dから予め設定されたパルス数の位置、フィルムカッ
ト長「2」は終点位置センサ40eの位置を示す。
S5…センサ51’aがフラグ51’bにより遮られていないかが判断される。遮られて
いない場合(YES)は図7(a)のように仕切り壁42’が第1の位置に位置して
いると判断され、S10へ進む。尚、仕切り壁42’の第1の位置は装置のデフォ
ルトとして設定されている。遮られている場合(NO)は図7(b)の状態と判断さ
れ、S6へ進む。尚、仕切り壁42’の位置は、図7(a)或いは(b)何れかの
状態に位置している。
S6…S5でNOの場合、つまり、センサ51’aがフラグ51’bにより遮られている
と判断されるので図7(b)の状態と判断される。この場合は、図7(b)の状態
から(a)の状態まで、つまり、センサ51’aがフラグ51’bにより遮られな
くなり、所定パルス数だけ駆動用モータ49(ステッピングモータ)が駆動し、仕
切り壁42’が移動し、それに伴って吸引部7aで区画形成される領域が縮小され
、フィルムの引き出し方向と対応する辺のヒータ部8も移動する。
S7…フィルムカット長が「2」と判断される。
S8…センサ51’aがフラグ51’bにより遮られていないかが判断される。YESの場
合、つまり、センサ51’aがフラグ51’bにより遮られていない図7(a)の
状態と判断され、S9へ進む。NOの場合は、センサ51’aがフラグ51’bで
遮られていると判断され、既に図7(b)の状態であると判断され、図10へ進む

S9…センサ51aがフラグ51bにより遮られ、図7(a)の状態から図7(b)の状
態へと、センサ51’aがフラグ51’bにより遮り、所定パルス数だけ駆動用モ
ータ49(ステッピングモータ)が駆動し、仕切り壁42’が移動し、それに伴っ
て吸引部7aで区画形成される領域が拡張され、フィルムの引き出し方向と対応す
る辺のヒータ部8も移動する。
S10…S4又はS5で決定されたフィルムカット長に従って、フィルムフィード手段6
が作動してフィルムを引き出す。
S11…前記引き出したフィルム5aの周縁部を吸引手段7で吸引し、吸引手段7の下面
に略水平状に展張保持する。吸引は、吸引手段7の電動ファン44を回転して二
重箱枠41の内部を負圧にし、外箱42、仕切り壁42’と内箱43とで区画形
成される吸引部7aに吸引力を発生させ、それによって引き出したフィルム5a
の幅方向側縁、及び引き出し方向の前後縁の4辺が吸着される。
S12…解放機構40の電磁ソレノイド40cが作動し、フィルム先端クランプ部36の
挟持を解放し、フィルム先端が解放される。
S13…下地材aを載せた下地材載せ部2が移動手段3の作動で上昇される。
S14…上昇された下地材aが、吸引手段7の下面に展張保持されたフィルム5aに下方
より所定時間押し付けられてヒートシール(熱溶着)される。
S15…フィルム5aを切断し、包装物を切り離す。
S16…下地材載せ部2が下降して初期位置に戻る。下地材載せ部2の上面に載ったヒー
トシール包装済みの被包装物を取り出す。
本発明に係るヒートシール包装装置は、上記構成によりフィルムロールから引き出される所定長さのフィルムは長さ方向の後側(カッターで切断される側)がカッターの取付位置との関係で後側の熱溶着箇所より多少突出するが、少なくともフィルムの幅方向両側とフィルムの先端側は、下地材の外周縁と略同じ位置に熱溶着することができる。それにより、熱溶着部分より外側にフィルムの周縁、或いは下地材の周縁が突出することはなくなり、見栄えのよい包装が可能となる。
本発明のヒートシール包装装置は図示した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。
(1)実施の形態では、フィルムロールから引き出したフィルムを吸引手段で展張保持し、そのフィルムに対して被包装物を載せた下地材を下方から押し上げてヒートシール(熱溶着)する形態を示したが、逆に下地材載せ部を固定し、これにフィルムを展張保持した吸引手段の箱枠(ヒータ部を備える)を下降させてヒートシールする装置としてもよい。
(2)実施の形態では、分離手段が吸引手段を構成する内箱に一体に構成された形態を示したが、内箱とは別体構造とし、それを外箱と内箱との間に上下動可能に配置してもよい。
(3)実施の形態では、フィルムカット長を長短二種類について説明したが、フィルムカット長は二種類に限定されず、三種類、四種類でもよい。また、それに合わせて、仕切り壁の移動も複数段階可能にしてもよい。
(4)実施の形態では、ヒータ部を外箱及び仕切り壁の下部に固定する形態を示したがこれに限定されず、外箱及び仕切り壁に対して弾発上下可能に支持してもよい。
(5)実施の形態では、フィルムフィード手段によるフィルムカット長「1」の制御を初期位置センサ40dから予め設定されたパルス数の位置で制御する方式を示したが、これに限らず、フィルムカット長「2」と同様、位置センサを配置して制御するようにしてもよい。
(6)実施の形態では、下地材種別を選択することで、フィルムフィードに関する情報、仕切り壁に関する情報の両方が特定される例で示したが、各々の情報を特定するようにしてもよい。
(7)下地材種別の選択は、表示部からの選択に限らず、例えば、ダイヤルスイッチで選択するようにしてもよい。また、実施の形態では下地材種別を選択することで間接的にフィルムカット長が選択される例を示したが、フィルムカット長そのものを選択することで所定のフィルムカット長のフィルムフィードがされる他、吸引手段7の仕切り壁42’の位置が変更され、吸引部7aで区画形成される領域及びヒータ部8の位置が広狭変更されるようにしてもよい。また、仕切り壁42’の位置を選択することで、フィルムカット長も合わせて変更されるようにしてもよい。
(8)実施の形態のフローチャートでは、S10でフィルムフィード後に吸引手段7の電動ファンを回転させ、フィルムが吸引されるときだけ、電動ファンも回転させる例を示したが、装置の電源投入時に電動ファンも回転するようにしてもよい。これにより、常に一定の吸引力が発生しているので、確実にフィルムを吸引させることができる。
(9)実施の形態では、例えば包装ファイル中に設定してある下地材種別の大きさである、「大」或いは「小」を選択することで、仕切り壁42’が移動、或いはフィルムフィード量が自動で選択されフィードされる例を示したが、これに限らず、図1の下地材載せ部2に載せられた下地材9の大きさを検知するセンサを複数、下地材載せ部2の下部に設け(例えば、装置の手前から奥に向かって複数のセンサを配置する)、どのセンサにより検知されたかにより、仕切り壁42’の移動、フィルムフィードの量を制御するようにしてもよい。
また、更に、下地材の大きさを検知するのではなく、下地材に載る被包装物の大きさを検知することで仕切り壁42’の移動、フィルムフィード量を制御するようにしてもよい。
つまり、下地材に載る被包装物の大きさを検知する一対のセンサを支持枠13,13’の内側に、オペレータが包装のために立つ位置から見て前後方向に複数列設け、どのセンサにより検知されたかにより、仕切り壁42’の移動、フィルムフィード量を制御するようにしてもよい。通常、大きい被包装物の場合は大きい下地材を用いる、小さい被包装物の場合は小さい下地材を用いる場合が多いと考えられるので、被包装物の大きさにより下地材の大きさを判断することができる。
これにより、オペレータは単に下地材を下地材載せ部2に載せるだけで正しい量のフィルムフィードが行われ、正しくヒートシールされるようになる。
また、下地材、被包装物の大きさを検知するセンサを下地材載せ部2やその近傍に配置する例を示したが、検知手段はセンサに限らず、カメラ等の撮像手段でもよい。
(10)上記実施の形態では、仕切り壁42’を移動させる駆動用モータとしてステッピングモータの例を示したが、これに限らずDCモータであってもよく、センサ51a,51’aがフラグ51b,51’bで検知されるまで所定距離だけ該モータを駆動させるようにしてもよい。
A…ヒートシール包装装置 W…被包装物
2…下地材載せ部 3…移動手段
4…フィルムロール配置部 5…フィルムロール
6…フィルムフィード手段 7…吸引手段
7a…吸引部 8…ヒータ部
9…下地材 36…フィルム先端クランプ部
54…コイルスプリング(弾性部材)55…分離手段

Claims (9)

  1. 被包装物を載承する略平板状の下地材を載置する下地材載せ部と、
    前記下地材上の被包装物に被せるフィルムを繰り出すフィルムロール配置部と、
    前記フィルムロール配置部に配置したフィルムロールからフィルムを所定長さ引き出すフィルムフィード手段と、
    前記フィルムフィード手段によって引き出したフィルムを下地材載せ部の上方に吸引保持する吸引手段と、
    前記吸引手段が吸引保持するフィルムで下地材上の被包装物を覆うように、吸引手段或いは前記下地材載せ部を相対的に移動させる移動手段と、
    被包装物を覆ったフィルムの縁を、被包装物を載せた下地材表面に熱溶着するヒータ部と、を備え、
    前記吸引手段の吸引部は、前記ヒータ部より内側に位置して設けたことを特徴とするヒートシール包装装置。
  2. 前記フィルムフィード手段は、フィルムの引き出し方向に沿って前後摺動するフィルム先端クランプ部を備え、フィルム先端が待機する位置への前記クランプ部の往動により該クランプ部が開動してフィルム先端を挾着し、フィルム先端クランプ部の復動によりフィルムを引き出すことを特徴とする請求項1記載のヒートシール包装装置。
  3. 前記吸引手段は、外箱と内箱とで形成される二重箱枠と、その二重箱枠で形成される空間に吸引力を発させる電動ファンからなり、前記外箱は平面視矩形状の下面が開口した箱体で、側壁の少なくとも1面は対向する側壁との間隔を可変し得る可動側壁とし、前記内箱は側壁の1面と下面が開放された2個の箱枠を、開放された側面同士を向かい合わせに嵌合して伸縮スライド可能に構成し、一方の箱枠は前記外箱の可動側壁以外の側壁と一定の間隔を維持して上下移動可能に支持し、他方の箱枠は前記可動側壁との間に一定の間隔を維持して上下移動可能に支持し、更に前記外箱の側壁及び可動側壁の下部にヒータ部を配設したことを特徴とする請求項1又は2記載のヒートシール包装装置。
  4. 前記ヒータ部の圧着により熱溶着されたフィルムと、前記ヒータ部とを分離させる分離手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載のヒートシール包装装置。
  5. 前記分離手段はヒータ部近傍に配置され、且つフィルムと接触するヒータ部の表面より突出するよう弾性部材で付勢されていることを特徴とする請求項4記載のヒートシール包装装置。
  6. 前記分離手段は、前記可動側壁に支持される箱枠の下端に一体に形成されていることを特徴とする請求項3記載のヒートシール包装装置。
  7. 前記フィルムフィード手段によって引き出すフィルム長さを選択するフィルムカット長選択手段を有し、該フィルムカット長選択手段の選択長さに応じて前記吸引手段の吸引部の領域を変更可能としたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載のヒートシール包装装置。
  8. 前記ヒータ部は複数のヒータ部材で平面視略矩形状に構成され、且つ前記ヒータ部材の全部又は一部が移動可能に支持され、前記フィルムカット長選択手段の選択長さに応じて前記ヒータ部の熱溶着する領域を変更可能としたことを特徴とする請求項7記載のヒートシール包装装置。
  9. 前記移動手段は、前記下地材載せ部を前記吸引手段で吸引保持されるフィルムに対して下方から押圧接する機構である請求項1乃至8の何れか1項記載のヒートシール包装装置。
JP2009244587A 2009-10-23 2009-10-23 ヒートシール包装装置 Active JP5402526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244587A JP5402526B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 ヒートシール包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244587A JP5402526B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 ヒートシール包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011088653A JP2011088653A (ja) 2011-05-06
JP5402526B2 true JP5402526B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44107304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244587A Active JP5402526B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 ヒートシール包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5402526B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014240283A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 レンゴー株式会社 板紙と熱可塑性樹脂製フィルムとの接合方法、及びその方法を用いた物品の固定・包装方法。
JP6264303B2 (ja) * 2015-01-21 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 包装装置
CN105691763B (zh) * 2016-04-15 2018-01-09 安徽融合智能科技有限公司 一种多型号自匹配家电包装机的智能机架
CN112937960B (zh) * 2021-04-20 2022-06-21 江西威尔高电子股份有限公司 一种工业互联网机械臂用线路板包装设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018660U (ja) * 1973-06-18 1975-03-01
NL7403969A (nl) * 1974-03-25 1975-09-29 Philips Nv Werkwijze tot het verpakken van een of meer voorwerpen met een kunststoffolie.
US4513560A (en) * 1981-06-01 1985-04-30 Nordson Corporation Skin packaging machine with inclined oven
JPS5859702U (ja) * 1982-07-28 1983-04-22 シ−ケ−ディ株式会社 真空スキン包装装置
JP2589937Y2 (ja) * 1993-07-30 1999-02-03 マックス株式会社 フィルム包装機におけるヒートシール装置
EP0912417B1 (en) * 1996-07-08 2002-11-13 Cryovac, Inc. Hermetically sealed package, and method and machine for manufacturing it
JP2003002304A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Ishida Co Ltd 包装装置
ITTO20021017A1 (it) * 2002-11-22 2004-05-23 Minipack Torre Spa Dispositivo per il confezionamento di prodotti in una

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011088653A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402526B2 (ja) ヒートシール包装装置
TW201144199A (en) Plastic film peeling apparatus
CN109178492B (zh) 拉膜制袋模块、拉膜制袋方法及包膜设备
JP5625337B2 (ja) フィルムフィード装置及び該装置を備えた包装装置
JP5605085B2 (ja) ヒートシール包装装置
CN109178490B (zh) 入袋平台及包膜设备
JP5625592B2 (ja) フィルムフィード装置及びそのフィルムフィード装置を用いた包装装置
JP5471007B2 (ja) シール包装装置、及びシール包装方法並びにその包装体
JP5521426B2 (ja) フィルムフィード装置及び該装置を備えた包装装置
JP5573096B2 (ja) ヒートシール包装装置
JP6279455B2 (ja) 容器の帯巻き装置
CN215323414U (zh) 一种全自动在线包装及翻边装置
JP2004026160A (ja) エアキャップ付きクラフト封筒の自動包装方法およびその装置
US11235941B2 (en) Device and method for automatically binding printed textile panels, or printed textile panels with flexible material strips
JP5359690B2 (ja) フィルムクランプ装置及び該装置を備えた包装装置
JPH03226420A (ja) 野菜包装装置
JPH0611179Y2 (ja) 開口ケ−スへのシ−ト挿入装置
JP3474501B2 (ja) 包装装置
JP6075098B2 (ja) 包装装置
JP2003118016A (ja) シートから筒体を製造する方法及びその装置
JP6595799B2 (ja) 包装機
JPH0718572Y2 (ja) シート挿入装置の真空吸引パッド
JP2775724B2 (ja) 包装装置
JPH08113214A (ja) 袋開口装置
KR101328200B1 (ko) 복수의 수납부를 갖는 비닐 포장지 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250