JP5401875B2 - 車両用舵角検出装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置 - Google Patents
車両用舵角検出装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5401875B2 JP5401875B2 JP2008226318A JP2008226318A JP5401875B2 JP 5401875 B2 JP5401875 B2 JP 5401875B2 JP 2008226318 A JP2008226318 A JP 2008226318A JP 2008226318 A JP2008226318 A JP 2008226318A JP 5401875 B2 JP5401875 B2 JP 5401875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering angle
- steering
- value
- neutral point
- absolute
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 46
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 127
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
また、上記特許文献2に記載の従来例にあっては、左右の操舵角のピーク値を平均して中立点を演算するので、長時間の旋回や片方の修正舵などによる誤推定の可能性があるという未解決の課題があると共に、中立点位置を既知とする必要があるという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、簡易な演算処理で、長時間の旋回や片方の修正舵などによる誤推定を抑制することができる車両用舵角検出装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置を提供することを目的としている。
θnmax=(θrmax+θrmin)/2+{θt−(θrmax−θrmin)}/2
θnmin=(θrmax+θrmin)/2−{θt−(θrmax−θrmin)}/2
θnrange=θnmax−θnmin
の演算を行なって中立点舵角範囲θnrangeを算出することを特徴としている。
また、請求項5に係る電動パワーステアリング装置は、請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用舵角検出装置を備え、該車両用舵角検出装置で検出したステアリングホイールの絶対舵角に基づいて操舵制御を行なうことを特徴としている。
また、絶対舵角推定値演算手段で、相対舵角θrの最大値θrmax及び最小値θrminと車両全舵角範囲θtとに基づいて舵角の中立点が存在する中立点存在舵角範囲の最大値θnmax及び最小値θnminを推定し、推定値した最大値θnmax及び最小値θnminと車両全舵角範囲θtとに基づいて中立点舵角範囲θnrangeを演算し、この中立点舵角範囲θnrangeの最大値θnmax及び最小値θnminに基づいて絶対舵角θaを演算することにより、長時間の旋回や片方の修正舵などによる誤推定を抑制して正確な中立点を演算することができる。
また、上記効果を有する車両用舵角検出装置を電動パワーステアリング装置に適用することにより、ステアリングホイール戻り制御等の操舵制御を正確に行なうことができる。
図1は、本発明を操舵装置に適用した場合の一実施形態を示す全体構成図であって、図中、1は、ステアリングホイールであり、このステアリングホイール1に運転者から作用される操舵力が回転体としてのステアリングシャフト2に伝達される。このステアリングシャフト2は、一端がステアリングホイール1に連結された入力軸2aと、この入力軸2aの他端に図示しないトーションバーを介して連結された出力軸2bとで構成されている。そして、ステアリングシャフト2に伝達される操舵トルクが操舵トルクセンサ4によって検出される。
そして、図3に示すように、絶対舵角演算部26は、モータ角度センサ14から出力されるモータ角度θmに基づいて相対舵角θrを演算する相対舵角演算部31を有し、この相対舵角演算部31から出力される相対舵角θrが最大値検出部32及び最小値検出部33に入力される。
この不感帯設定処理は、先ず、ステップS1で、入力される絶対舵角暫定値θatemp、中立点舵角範囲θnrange及び不感帯幅θdbを読込み、次いでステップS2に移行して、中立点舵角範囲θnrangeが予め設定した所定値θns以下であるか否かを判定する。この判定は、絶対舵角推定値θaを出力するか否かを判定するものであり、θnrange>θnsであるときには、始動後のステアリングホイール1の操舵範囲が小さくて中立点舵角範囲θnrangeの最大値θnmax及び最小値θnminの偏差が小さく安定した中立点を求めることができないものと判断してステップS3に移行して、絶対舵角推定値θaの出力を禁止してから前記ステップS1に戻る。
このステップS4では、前記ステップS1で読込んだ絶対舵角暫定値θatempが不感帯幅−θdb及びθdbの範囲内であるか否かを判定し、−θdb≦θatemp≦θdbであるときには不感帯幅内であるものと判断して、ステップS5に移行して絶対舵角推定値θaを“0”に設定してからステップS9に移行する。
ステップS9では、ステップS5、ステップS7及びステップS8の何れかで設定された絶対舵角推定値θaを微分回路27及びハンドル戻し制御部28に出力してから前記ステップS1に戻る。
θnmax=(θrmax+θrmin)/2+{θt−(θrmax−θrmin)}/2
…………(1)
θnmin=(θrmax+θrmin)/2−{θt−(θrmax−θrmin)}/2
…………(2)
θnrange=θnmax−θnmin …………(3)
すなわち、前記(1)式を整理すると、
θnmax=θrmin+θt/2 …………(4)
となり、
前記(2)式を整理すると、
θnmin=θrmax−θt/2 …………(5)
となる。
θntemp=(θnmax+θnmin)/2
=(θrmax+θrmin)/2 …………(6)
θnrange=θnmax−θnmin
=θt−(θrmax−θrmin) …………(7)
符号判定回路55は、判定信号としてスイッチ信号SWを出力してスイッチ53の接点を切換えるが、絶対舵角推定値θa及び舵角速度ωの符号が一致のときにスイッチ信号SWで接点bに切換える。また、スイッチ53の接点a,bは、舵角速度ωが零となったことを検出する回路(図示せず)からも切換えられるように構成されている。
今、車両が停止していて、イグニッションスイッチ18がオフ状態であるものとすると、この状態では、制御装置16にイグニッションスイッチ18を介するバッテリ17からのバッテリ電圧Vbが供給されないので、制御装置16は停止状態にあり、図3に示す操舵トルクT及び車速検出値Vsに基づいて実行する操舵補助制御処理は実行停止状態にあり、電動モータ13が停止してステアリングシャフト3への操舵補助力の伝達は行われない。
この状態から、運転者がステアリングホイール1を操舵して所謂据え切り状態とすると、これに応じて操舵トルクセンサ4から比較的大きな操舵トルクTが出力されることにより、電流指令値演算部21から操舵トルクT及び車速検出値Vsに応じた比較的大きな電流指令値Irefが出力される。
このため、電動モータ13が回転駆動されて、比較的大きな操舵補助力を発生し、この操舵補助力が減速機構12を介してステアリングシャフト3に伝達されるので、ステアリングホイール1を軽く操舵することができる。
このため、ハンドル戻し制御部28では、切り増し方向と判断されて符号判定回路55からスイッチ信号SWが出力されることにより、スイッチ53がb接点側に切換えられた状態を維持する。
しかも、相対舵角θrの最大値θrmax及び最小値θrminと車両全舵角範囲θtとに基づいて中立点が存在する中立点存在舵角範囲の最大値θnmax及び最小値θnminを推定し、推定した最大値θnmax及び最小値θnminと車両全舵角範囲θtとに基づいて中立点舵角範囲θnrangeを算出し、中立点舵角範囲θnrangeの最大値θnmax及び最小値θnminに基づいて絶対舵角推定値θaを演算するので、長時間の旋回や片方の修正舵などによる誤推定を抑制して正確な絶対舵角推定値θaを算出することができる。
実質的には、前述した(1)式〜(3)式を整理した図3に示す回路構成とすることにより、簡易な構成で演算処理時間を短縮することができる。
この第2の実施形態では、中立点暫定値θntempの実際の中立点からのずれ量を表す中立点左右差θncopを補正するようにしたものである。
すなわち、第2の実施形態においては、図7に示すように、中立点左右差θncopを不揮発性メモリ24に記憶しておき、この不揮発性メモリに記憶された中立点左右差θncopを図3の絶対舵角演算部26における乗算器37から出力される中立点暫定値θntempに、乗算器37の出力側に設けた加算器43で加算するようにしたことを除いては前述した第1の実施形態と同様の構成を有し、図3との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
SAT(s) = Tm(s) + T(s) − J・αm(s) − Fr・sign(ωm(s)) …………(8)
ここで、Tm(s)は電動モータ13で発生するアシストトルク、T(s)は操舵トルク、Jは電動モータ13の慣性、Frは電動モータ13の静摩擦、sはラプラス演算子である。なお、アシストトルクTm(s)は操舵補助電流指令値Irefに比例するので、アシストトルクTmに代えて操舵補助電流指令値Irefを適用する。
ここで、Dvテーブル66は、車速検出値Vsを横軸に、信頼係数Dvを縦軸にとったテーブルで構成され、車速検出値Vsが増加するに応じて信頼係数Dvがステップ状に増加する特性線が設定されている。
そして、加算器72から出力される中立点推定値θcが直進時相対舵角θrnとして減算器74に供給される。この減算器74には、前記乗算器37で演算された中立点暫定値θntempが供給され、直進時相対舵角θrnから中立点暫定知θntempを減算して中立点左右差θncomを算出し、この中立点左右差θncomが不揮発性メモリ24の所定記憶領域に更新記憶される。
θc=(θa−θc(n-1))・D+θc(n-1)…………(9)
そして、車速検出値Vsが大きくなる程、Dvテーブル66で算出される信頼係数Dvが“0”から順に“1”、“2”、“3”……と大きな値となる。
そして、中立点左右差θncopに基づいて絶対舵角演算部26の中立点暫定値θntempを補正するので、中立点ずれ量を正確に補正した中立点暫定値を算出することができ、絶対舵角推定値θaをより正確に推定することができる。
また、上記第1及び第2の実施形態においては、相対舵角θrを検出する場合に、モータ角度センサ14を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ステアリングシャフト2の回転角を検出する例えばフォトインタプラタで構成される操舵角センサを適用するようにしてもよい。
Claims (5)
- 車両のステアリング機構の相対舵角θrを検出する相対舵角検出手段と、既知の車両全舵角範囲θtを記憶する全舵角範囲記憶手段と、該全舵角範囲記憶手段に記憶された前記車両全舵角範囲θtと、前記相対舵角検出手段で検出した前記相対舵角θrとに基づいて前記ステアリング機構の絶対舵角推定値θaを演算する絶対舵角推定値演算手段とを備え、
前記絶対舵角推定値演算手段は、
操舵時における正負の符号付きの前記相対舵角θrについて、正方向を大、負方向を小としたときに最大となる前記相対舵角θrの最大値θrmax、及び正方向を大、負方向を小としたときに最小となる前記相対舵角θrの最小値θrminを検出する操舵範囲検出手段と、
該操舵範囲検出手段で検出した最大値θrmax及び最小値θrminと前記車両全舵角範囲θtとに基づいて、舵角の中立点が存在する中立点存在舵角範囲の最大値θnmax及び最小値θnminを推定し、推定した最大値θnmax及び最小値θnminと前記車両全舵角範囲θtとに基づいて中点舵角範囲θnrangeを演算する中点舵角範囲演算部と、
該中点舵角範囲演算部で演算した中点舵角範囲の最大値θnmax及び最小値θnminに基づいて絶対舵角推定値θaを演算する絶対舵角演算部と、を備えていることを特徴とする車両用舵角検出装置。 - 前記中点舵角範囲演算部は、前記相対舵角θrの最大値θrmax及び最小値θrminと前記車両全舵角範囲θtとに基づいて、
θnmax=(θrmax+θrmin)/2+{θt−(θrmax−θrmin)}/2
θnmin=(θrmax+θrmin)/2−{θt−(θrmax−θrmin)}/2
θnrange=θnmax−θnmin
の演算を行なって中立点舵角範囲θnrangeを算出することを特徴とする請求項1に記載の車両用舵角検出装置。 - 前記全舵角範囲θtが中立点に対して左右非対称である場合に、直進判定によりその中立点左右差θncopを推定する中立点左右差推定手段と、該中立点左右差推定手段です推定した中立左右差θncopに基づいて前記相対舵角θrの最大値θrmax及び最小値θrminの平均値でなる中立点暫定値θntempを補正する中立点暫定値補正手段と、前記中立点左右差θncopを不揮発性メモリに記憶する中立点左右差記憶手段と、車両の始動時に前記不揮発性メモリに記憶されている中立点左右差θncopに基づいて前記中立点暫定値θntempを補正する中立点舵角初期補正手段とを備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用舵角検出装置。
- 前記中立点舵角範囲θnrangeに基づいて前記絶対舵角推定値θaに対する絶対舵角不感帯を設定する不感帯設定手段を備え、前記絶対舵角推定手段は、前記相対舵角θr、前記中立点舵角範囲θnrange及び前記絶対舵角不感帯に基づいて絶対舵角推定値θaを推定するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用舵角検出装置。
- 請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用舵角検出装置を備え、該車両用舵角検出装置で検出したステアリングホイールの絶対舵角に基づいて操舵制御を行なうことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008226318A JP5401875B2 (ja) | 2008-09-03 | 2008-09-03 | 車両用舵角検出装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008226318A JP5401875B2 (ja) | 2008-09-03 | 2008-09-03 | 車両用舵角検出装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010058661A JP2010058661A (ja) | 2010-03-18 |
JP5401875B2 true JP5401875B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=42185973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008226318A Expired - Fee Related JP5401875B2 (ja) | 2008-09-03 | 2008-09-03 | 車両用舵角検出装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5401875B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016132878A1 (ja) | 2015-02-19 | 2016-08-25 | 日本精工株式会社 | 車両用舵角検出装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 |
CN105984490A (zh) * | 2015-03-18 | 2016-10-05 | 现代摩比斯株式会社 | 使用转动位移差的转向角传感器的零点校准装置以及方法 |
US10879820B2 (en) | 2017-06-12 | 2020-12-29 | Igarashi Electric Works Ltd. | Control device for brushless DC servo motor |
US12103607B2 (en) | 2021-03-12 | 2024-10-01 | Nsk Ltd. | Detection device, detection method and program for detecting end position of turning device |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5640930B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2014-12-17 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP5768865B2 (ja) * | 2013-11-21 | 2015-08-26 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP7643297B2 (ja) | 2021-10-26 | 2025-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10310066A (ja) * | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Jidosha Kiki Co Ltd | 電動式パワーステアリング装置 |
GB9902438D0 (en) * | 1999-02-05 | 1999-03-24 | Trw Lucas Varity Electric | Improvements relating to electric power assisted steering assemblies |
JP2002145095A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-22 | Toyoda Mach Works Ltd | 操舵角センサ、及びパワーステアリング装置 |
JP4353632B2 (ja) * | 2000-12-06 | 2009-10-28 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP3778837B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2006-05-24 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
JP4109437B2 (ja) * | 2001-10-18 | 2008-07-02 | 三菱電機株式会社 | 電動式パワーステアリング制御装置 |
JP4061980B2 (ja) * | 2002-01-15 | 2008-03-19 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
JP2007230275A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Showa Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP2007302042A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Jtekt Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP2008049914A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP4414441B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2010-02-10 | 三菱電機株式会社 | 車両用操舵制御装置 |
-
2008
- 2008-09-03 JP JP2008226318A patent/JP5401875B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016132878A1 (ja) | 2015-02-19 | 2016-08-25 | 日本精工株式会社 | 車両用舵角検出装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 |
US9796407B2 (en) | 2015-02-19 | 2017-10-24 | Nsk Ltd. | Steering angle detecting apparatus for vehicles and electric power steering apparatus equipped therewith |
CN105984490A (zh) * | 2015-03-18 | 2016-10-05 | 现代摩比斯株式会社 | 使用转动位移差的转向角传感器的零点校准装置以及方法 |
US9758191B2 (en) * | 2015-03-18 | 2017-09-12 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Zero point calibration apparatus and method for steering angle sensor using rotational displacement difference |
US10879820B2 (en) | 2017-06-12 | 2020-12-29 | Igarashi Electric Works Ltd. | Control device for brushless DC servo motor |
US12103607B2 (en) | 2021-03-12 | 2024-10-01 | Nsk Ltd. | Detection device, detection method and program for detecting end position of turning device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010058661A (ja) | 2010-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4248739B2 (ja) | 電動パワーステアリング制御装置及びその制御方法 | |
JP7116888B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP4957071B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP5401875B2 (ja) | 車両用舵角検出装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置 | |
US12024241B2 (en) | Steering control device | |
JP4852964B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
EP1319575B1 (en) | Apparatus and method for controlling electric power steering system | |
WO2014136516A1 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
US20080021614A1 (en) | Controller for electric power steering apparatus | |
JPH09226605A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5251898B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
WO2013175729A1 (ja) | 車両用舵角検出装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP2009062036A (ja) | 車両用舵角推定装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 | |
JP5092510B2 (ja) | 絶対舵角検出装置 | |
US20120059550A1 (en) | Electric power steering system | |
JP3669266B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP5034765B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
CN105980240A (zh) | 电动动力转向装置 | |
JP5228362B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4715446B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP5867287B2 (ja) | 車両用舵角検出装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JP6505526B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
CN114194283A (zh) | 转向操作控制装置 | |
JP4797294B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
WO2019016967A1 (ja) | 操舵制御装置、電動パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101022 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101022 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110525 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5401875 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |