JP5401761B2 - 表示用基板の欠陥検査方法及び欠陥検査装置並びに表示装置 - Google Patents
表示用基板の欠陥検査方法及び欠陥検査装置並びに表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5401761B2 JP5401761B2 JP2007054303A JP2007054303A JP5401761B2 JP 5401761 B2 JP5401761 B2 JP 5401761B2 JP 2007054303 A JP2007054303 A JP 2007054303A JP 2007054303 A JP2007054303 A JP 2007054303A JP 5401761 B2 JP5401761 B2 JP 5401761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- signal
- transistor
- potential
- write
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007547 defect Effects 0.000 title claims description 156
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 124
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 229
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 22
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 6
- 241000287463 Phalacrocorax Species 0.000 claims 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 81
- 230000008859 change Effects 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 241000750042 Vini Species 0.000 description 7
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
先ず、測定対象の有機EL表示用基板5が所定位置に設置され、該有機EL表示用基板5の走査線WS 1 〜WS n ,DS 1 〜DS n の端子電極に走査手段1の複数のプローブ12が取り付けられ、有機EL表示用基板5の信号線SG 1 〜SG n の端子電極に書込み読出し手段2の複数のプローブ16が取り付けられる。
先ず、ステップS1においては、制御手段3であるパーソナルコンピュータを操作して、欠陥を検査するために有機EL表示用基板5の線順次走査方向が選択される。この場合、通常の映像表示を行なうときと同じ順方向の一方向走査と、順方向及びその逆方向の双方向走査のいずれかを選択することができる。ただし、いずれの場合にもステップS1においては、先ず、順方向走査が選択されて欠陥検査が実行される。なお、後述するように、順方向走査のみでは、検出できない不良モードがあるため、不良検出をより厳密に行なうためには双方向走査が選択される。
ステップS3においては、書込み段階が実行される。この書込み段階においては、図1に示すように、制御手段3によって書込み読出し手段2の切換スイッチ14が駆動制御されて、第1のスイッチ17が書込み側17aに切り換えられ、同時に第2のスイッチ18が書込み読出し側18bに切り換えられる。そして、制御手段3から書込み読出し手段2に供給された書込み信号が書込み読出し手段2の書込み回路13によって所定レベルまで増幅されて信号線SG 1 〜SG m に供給される。また、2種の走査線WS 1 〜WS n ,DS 1 〜DS n には、制御手段3により制御されて走査手段1から所定のパルス幅を有する書込み用走査信号が順次供給され、有機EL表示用基板5の走査線の全ラインが順方向に走査され、全画素回路6の保持容量C s 及びサブ容量C sub に電荷が蓄積される。
ステップS10においては、制御手段3から逆方向走査指令が走査手段1に出力され、逆方向走査が選択される。そして、図3(b)に示すように、上記ステップS2〜S4と同様の各走査信号が2種類の走査線DS 1 〜DS n 及び走査線WS 1 〜WS n に対して逆方向に供給され、ステップS11のリセット段階、ステップS12の書込み段階及びステップS13の読み出し段階が実行される。
2…書込み読出し手段
3…制御手段
5…有機EL表示用基板
6…画素回路
7…書込みトランジスタ
8…画素トランジスタ
22…第1のスイッチングトランジスタ
23…第2のスイッチングトランジスタ(スイッチングトランジスタ)
WS 1 〜WS n ,DS 1 〜DS n ,AZ 1 〜AZ n …走査線
SG 1 〜SG m …信号線
C s …保持容量(内部容量)
C sub …サブ容量(内部容量)
Claims (16)
- 第1、第2の走査線と信号線との交差部分に配設され、データ信号に応じて輝度が変化する電気光学素子を駆動する、前記第1の走査線にドレインが接続された画素トランジスタと、前記信号線と画素トランジスタとの間に接続され、前記第2の走査線にゲートが接続された書込みトランジスタと、前記画素トランジスタ及び書込みトランジスタの接続端に一端が接続され、前記画素トランジスタのソースに他端が接続された保持容量、及び、前記保持容量の他端と固定電位との間に接続されたサブ容量から成る内部容量とを具備した画素回路をマトリクス状に備えた表示用基板の欠陥検査方法であって、
前記第1、第2の走査線を映像表示と同方向に走査しながら、
前記信号線の電位を所定値に保つと共に、前記第1、第2の走査線に所定のリセット用走査信号を供給して前記書込トランジスタをオン駆動し、前記内部容量の両端電位を同レベルにして電荷をゼロにリセットするリセット段階と、
前記信号線に所定電位の書込み信号を供給すると共に、前記第1、第2の走査線に、それぞれ所定の書込み用走査信号をその電位が同時にハイレベルとなるタイミングが存在するように順次供給して前記内部容量に電荷を蓄積する書込み段階と、
前記第1、第2の走査線に所定の読出し用走査信号を供給して前記書込トランジスタをオン駆動し、前記内部容量に保持されている蓄積電荷量を前記信号線を介して読み出す読出し段階と、
前記読み出された蓄積電荷量に基づいて前記画素回路の欠陥の有無の判定をする判定段階と、
の各処理を行う表示用基板の欠陥検査方法。 - 前記リセット段階、書込み段階、読出し段階、判定段階の各処理を実行した後に、前記第1、第2の走査線を映像表示と逆方向に走査しながら、前記各処理を再度実行する請求項1に記載の表示用基板の欠陥検査方法。
- 前記リセット段階及び読出し段階においては、前記第1、第2の走査線のうち前記第2の走査線のみに走査信号を出力する請求項1に記載の表示用基板の欠陥検査方法。
- 第1、第2の走査線と信号線との交差部分に配設され、データ信号に応じて輝度が変化する電気光学素子を駆動する画素トランジスタと、前記信号線と画素トランジスタとの間に接続され、前記第1の走査線にゲートが接続された書込みトランジスタと、前記画素トランジスタのソースと固定電位との間に接続され、前記第2の走査線にゲートが接続されたスイッチングトランジスタと、前記画素トランジスタ及び書込みトランジスタの接続端と前記画素トランジスタのソースとの間に接続された内部容量とを具備した画素回路をマトリクス状に備えた表示用基板の欠陥検査方法であって、
前記第1、第2の走査線を映像表示と同方向に走査しながら、
前記信号線の電位を所定値に保つと共に、前記第1、第2の走査線に所定のリセット用走査信号を供給して前記書込トランジスタ及びスイッチングトランジスタを同時にオン駆動し、前記内部容量の両端電位を同レベルにして電荷をゼロにリセットするリセット段階と、
前記信号線に所定電位の書込み信号を供給すると共に、前記第1、第2の走査線に、それぞれ所定の書込み用走査信号をその電位が同時にハイレベルとなるタイミングが存在するように順次供給して前記内部容量に電荷を蓄積する書込み段階と、
前記第1、第2の走査線に所定の読出し用走査信号を供給して前記書込トランジスタ及びスイッチングトランジスタを同時にオン駆動し、前記内部容量に保持されている蓄積電荷量を前記信号線を介して読み出す読出し段階と、
前記読み出された蓄積電荷量に基づいて前記画素回路の欠陥の有無の判定をする判定段階と、
の各処理を行う表示用基板の欠陥検査方法。 - 前記第2の走査線の走査信号は、前記第1の走査線の走査信号とイネーブル信号とを論理演算して生成される請求項4に記載の表示用基板の欠陥検査方法。
- 前記第2の走査線は、前記第1の走査線のn本前の走査線に接続されている請求項4に記載の表示用基板の欠陥検査方法。
- 前記電気光学素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子である請求項1又は請求項4に記載の表示用基板の欠陥検査方法。
- 前記判定段階は、前記読み出された蓄積電荷量を、無欠陥及び各種不良モードとそれらに対応する蓄積電荷量とを予め関連付けて記憶された参照テーブルと比較して欠陥の有無の判定及び不良モードの特定をする請求項1又は請求項4に記載の表示用基板の欠陥検査方法。
- 第1、第2の走査線と信号線との交差部分に配設され、データ信号に応じて輝度が変化する電気光学素子を駆動する、前記第1の走査線にドレインが接続された画素トランジスタと、前記信号線と画素トランジスタとの間に接続され、前記第2の走査線にゲートが接続された書込みトランジスタと、前記画素トランジスタ及び書込みトランジスタの接続端に一端が接続され、前記画素トランジスタのソースに他端が接続された保持容量、及び、前記保持容量の他端と固定電位との間に接続されたサブ容量から成る内部容量とを具備した画素回路をマトリクス状に備えた表示用基板の欠陥検査装置であって、
前記第1、第2の走査線を映像表示と同方向又は逆方向に走査すると共に、前記第1、第2の走査線に対して、リセット段階に所定のリセット用走査信号を供給して前記書込トランジスタをオン駆動し、書込み段階にそれぞれ所定の書込み用走査信号をその電位が同時にハイレベルとなるタイミングが存在するように順次供給し、読出し段階に所定の読出し用走査信号を供給して前記書込トランジスタをオン駆動する走査手段と、
リセット段階に前記信号線の電位を所定値に保ち、書込み段階に所定電位の書込み信号を供給して前記内部容量に電荷を保持させる共に、読出し段階に前記内部容量に保持されている蓄積電荷量を前記信号線を介して検出する書込み読出し手段と、
前記各構成要素の駆動を制御する共に、前記書込み読出し手段で読み出された蓄積電荷量に基づいて前記画素回路の欠陥の有無の判定をする制御手段と、
を備えた表示用基板の欠陥検査装置。 - 第1、第2の走査線と信号線との交差部分に配設され、データ信号に応じて輝度が変化する電気光学素子を駆動する画素トランジスタと、前記信号線と画素トランジスタとの間に接続され、前記第1の走査線にゲートが接続された書込みトランジスタと、前記画素トランジスタのソースと固定電位との間に接続され、前記第2の走査線にゲートが接続されたスイッチングトランジスタと、前記画素トランジスタ及び書込みトランジスタの接続端と前記画素トランジスタのソースとの間に接続された内部容量とを具備した画素回路をマトリクス状に備えた表示用基板の欠陥検査装置であって、
前記第1、第2の走査線を映像表示と同方向に走査すると共に、前記第1、第2の走査線に対して、リセット段階に所定のリセット用走査信号を供給して前記書込トランジスタ及びスイッチングトランジスタを同時にオン駆動し、書込み段階にそれぞれ所定の書込み用走査信号をその電位が同時にハイレベルとなるタイミングが存在するように順次供給し、読出し段階に所定の読出し用走査信号を供給して前記書込トランジスタ及びスイッチングトランジスタを同時にオン駆動する走査手段と、
リセット段階に前記信号線の電位を所定値に保ち、書込み段階に所定電位の書込み信号を供給して前記内部容量に電荷を保持させる共に、読出し段階に前記内部容量に保持されている蓄積電荷量を前記信号線を介して検出する書込み読出し手段と、
前記各構成要素の駆動を制御する共に、前記書込み読出し手段で読み出された蓄積電荷量に基づいて前記画素回路の欠陥の有無の判定をする制御手段と、
を備えた表示用基板の欠陥検査装置。 - 前記制御手段は、無欠陥及び各種不良モードとそれらに対応する蓄積電荷量とを関連付けた参照テーブルを予め記憶する記憶部を備え、該参照テーブルの蓄積電荷量と前記書込み読出し手段により読み出された蓄積電荷量とを比較して欠陥の有無の判定及び不良モードの特定をする請求項9又は請求項10に記載の表示用基板の欠陥検査装置。
- 前記電気光学素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子である請求項9又は請求項10に記載の表示用基板の欠陥検査装置。
- 第1、第2の走査線と信号線との交差部分に配設され、データ信号に応じて輝度が変化する電気光学素子を駆動する、前記第1の走査線にドレインが接続された画素トランジスタと、前記信号線と画素トランジスタとの間に接続され、前記第2の走査線にゲートが接続された書込みトランジスタと、前記画素トランジスタ及び書込みトランジスタの接続端に一端が接続され、前記画素トランジスタのソースに他端が接続された保持容量、及び、前記保持容量の他端と固定電位との間に接続されたサブ容量から成る内部容量とを具備した画素回路を基板上にマトリクス状に備えた表示装置であって、
前記第1、第2の走査線を映像表示と同方向に走査しながら、前記信号線の電位を所定値に保つと共に、前記第1、第2の走査線に所定のリセット用走査信号を供給して前記書込トランジスタをオン駆動し、前記内部容量の両端電位を同レベルにして電荷をゼロにリセットし、前記信号線に所定電位の書込み信号を供給すると共に、前記第1、第2の走査線に、それぞれ所定の書込み用走査信号をその電位が同時にハイレベルとなるタイミングが存在するように順次供給して前記内部容量に電荷を蓄積し、前記第1、第2の走査線に所定の読出し用走査信号を供給して前記書込トランジスタをオン駆動し、前記内部容量に保持されている蓄積電荷量を前記信号線を介して読み出し、前記読み出された蓄積電荷量に基づいて前記画素回路の欠陥の有無の判定をする欠陥検査装置を備えた表示装置。 - 第1、第2の走査線と信号線との交差部分に配設され、データ信号に応じて輝度が変化する電気光学素子を駆動する画素トランジスタと、前記信号線と画素トランジスタとの間に接続され、前記第1の走査線にゲートが接続された書込みトランジスタと、前記画素トランジスタのソースと固定電位との間に接続され、前記第2の走査線にゲートが接続されたスイッチングトランジスタと、前記画素トランジスタ及び書込みトランジスタの接続端と前記画素トランジスタのソースとの間に接続された内部容量とを具備した画素回路を基板上にマトリクス状に備えた表示装置であって、
前記第1、第2の走査線を映像表示と同方向に走査しながら、前記信号線の電位を所定値に保つと共に、前記第1、第2の走査線に所定のリセット用走査信号を供給して前記書込トランジスタ及びスイッチングトランジスタを同時にオン駆動し、前記内部容量の両端電位を同レベルにして電荷をゼロにリセットし、前記信号線に所定電位の書込み信号を供給すると共に、前記第1、第2の走査線に、それぞれ所定の書込み用走査信号をその電位が同時にハイレベルとなるタイミングが存在するように順次供給して前記内部容量に電荷を蓄積し、前記第1、第2の走査線に所定の読出し用走査信号を供給して前記書込トランジスタ及びスイッチングトランジスタを同時にオン駆動し、前記内部容量に保持されている蓄積電荷量を前記信号線を介して読み出し、前記読み出された蓄積電荷量に基づいて前記画素回路の欠陥の有無の判定をする欠陥検査装置を備えた表示装置。 - 前記欠陥検査装置は、前記画素回路の不良モードが前記電気光学素子の輝度を低下させるものであるとき、前記電気光学素子に対応するデータ信号のレベルを上げて該電気光学素子の輝度を上げるように制御する請求項13又は請求項14に記載の表示装置。
- 前記電気光学素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子である請求項13又は請求項14に記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007054303A JP5401761B2 (ja) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | 表示用基板の欠陥検査方法及び欠陥検査装置並びに表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007054303A JP5401761B2 (ja) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | 表示用基板の欠陥検査方法及び欠陥検査装置並びに表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008216662A JP2008216662A (ja) | 2008-09-18 |
JP5401761B2 true JP5401761B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=39836773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007054303A Active JP5401761B2 (ja) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | 表示用基板の欠陥検査方法及び欠陥検査装置並びに表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5401761B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101965790B1 (ko) * | 2012-12-21 | 2019-04-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 디스플레이 장치의 센싱 방법, 센싱 데이터 및 보상 데이터 전송 방법 |
KR101471391B1 (ko) * | 2013-11-08 | 2014-12-10 | (주)넥스틴 | 유기발광다이오드 표시장치 검사방법 및 검사장치 |
KR102438260B1 (ko) * | 2017-12-06 | 2022-08-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 광학 보상 장치 및 그 방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3701924B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2005-10-05 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Elアレイ基板の検査方法及びその検査装置 |
JP3527726B2 (ja) * | 2002-05-21 | 2004-05-17 | ウインテスト株式会社 | アクティブマトリクス基板の検査方法及び検査装置 |
JP4923410B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2012-04-25 | ソニー株式会社 | 画素回路及び表示装置 |
-
2007
- 2007-03-05 JP JP2007054303A patent/JP5401761B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008216662A (ja) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101337459B1 (ko) | 표시장치 및 그 표시장치를 구비한 전자기기 | |
US8089477B2 (en) | Display device and method for controlling the same | |
TWI396166B (zh) | 光電裝置及光電裝置之驅動電路 | |
US7193588B2 (en) | Active matrix organic electroluminescence display driving circuit | |
CN106328052B (zh) | 操作选择性感测的时序控制器及含其的有机发光显示装置 | |
US7106089B2 (en) | Inspection device and inspection method for active matrix panel, and manufacturing method for active matrix organic light emitting diode panel | |
CN101261803B (zh) | 有机el显示装置 | |
JP4984815B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
TWI758410B (zh) | 主動矩陣顯示器以及主動矩陣顯示器中的閾值電壓補償方法 | |
US5377030A (en) | Method for testing active matrix liquid crystal by measuring voltage due to charge in a supplemental capacitor | |
TWI266559B (en) | Method and device for inspecting active matrix substrate, program used for the inspection and information recording medium | |
CN109697956B (zh) | 有机发光显示装置及其驱动方法 | |
JP4338131B2 (ja) | Tftアレイ、表示パネル、およびtftアレイの検査方法 | |
EP1944743A2 (en) | Substrate testing device and method thereof | |
KR100586753B1 (ko) | El 어레이 기판에 대한 검사방법 및 장치 | |
JP2008052111A (ja) | Tftアレイ基板、その検査方法および表示装置 | |
KR20180025385A (ko) | 데이터 드라이버, 유기발광표시장치 및 유기발광표시장치의 구동 방법 | |
KR20090055473A (ko) | 표시장치와 그 제조 방법 및 제조 장치 | |
EP1575022A2 (en) | Self light emitting display module, electronic equipment into which the same module is loaded, and inspection method of a defect state in the same module | |
JP2010113229A (ja) | 表示装置と電子機器 | |
US8294700B2 (en) | Display device | |
US20210166637A1 (en) | Organic Light Emitting Display Device and Driving Method Thereof | |
US20050258337A1 (en) | Optical sensor, method of reading optical sensor, matrix-type optical sensor circuit, and electronic apparatus | |
US11580908B2 (en) | Driving circuit and display device | |
JP2007101900A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091203 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091203 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120516 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130627 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5401761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |