JP5401327B2 - 溶出性の改善された錠剤 - Google Patents
溶出性の改善された錠剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5401327B2 JP5401327B2 JP2009553422A JP2009553422A JP5401327B2 JP 5401327 B2 JP5401327 B2 JP 5401327B2 JP 2009553422 A JP2009553422 A JP 2009553422A JP 2009553422 A JP2009553422 A JP 2009553422A JP 5401327 B2 JP5401327 B2 JP 5401327B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- lactose
- cellulose
- disintegrant
- mannitol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2022—Organic macromolecular compounds
- A61K9/205—Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
- A61K9/2054—Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/28—Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/517—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/36—Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2013—Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
- A61K9/2018—Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/28—Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
- A61K9/2806—Coating materials
- A61K9/2833—Organic macromolecular compounds
- A61K9/284—Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/28—Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
- A61K9/2806—Coating materials
- A61K9/2833—Organic macromolecular compounds
- A61K9/286—Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
- A61K9/2866—Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/12—Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
本発明者らは、化合物Aおよびその薬学的に許容し得る塩の錠剤の製造工程において、光による分解を防止するため遮光性のフィルムコーティングを施したところ、溶出性が大幅に低下する問題があることを見出した。通常の薬物では水溶性の基材でフィルムコーティングした場合には、あまり溶出性の低下は見られないことから、化合物Aおよびその薬学的に許容し得る塩では溶出性が大幅に低下することは、本発明者らによって初めて見出された知見であり、予期しない課題である。
本発明者らは、また、後述の成分(a)、(b’)、(c)、(d)およびデンプンを含有し、フィルムコーティングがされていない錠剤が良好な溶出性を示すことを見出した。
本発明者らは、また、後述の成分(a)〜(d)を含む混合物を造粒してなる造粒顆粒に、さらに後述の成分(e)および/または成分(f)を混合し、成型することで良好な溶出性を有する錠剤が得られることを見出した。
本発明者らは、上記知見に基づいてさらに検討を進めて本発明を完成させた。
[1](a)化合物Aまたはその薬学的に許容し得る塩、(b)乳糖、D−マンニトール、エリスリトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤、(c)セルロース系崩壊剤および(d)水溶性結合剤を含む混合物を造粒してなる造粒顆粒に、さらに(e)乳糖、D−マンニトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤および/または(f)セルロース系崩壊剤を混合し、成型してなる錠剤に、フィルムコーティングを施してなるフィルムコーティング錠(以下、本発明のフィルムコーティング錠ともいう。)。
[2]前記(b)の賦形剤が、乳糖、D−マンニトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤である、上記[1]記載のフィルムコーティング錠。
[3](a)化合物Aまたはその薬学的に許容し得る塩、前記(b)の賦形剤、(c)セルロース系崩壊剤および(d)水溶性結合剤を含む混合物を造粒してなる造粒顆粒に、さらに(e)乳糖、D−マンニトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤および(f)セルロース系崩壊剤を混合し、成型してなる錠剤に、フィルムコーティングを施してなる上記[1]または[2]に記載のフィルムコーティング錠。
[4]前記(b)および(e)の賦形剤が、同一または異なって、乳糖およびD−マンニトールから選ばれる1種以上である上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載のフィルムコーティング錠。
[5]前記(b)および(e)の賦形剤が乳糖である上記[4]記載のフィルムコーティング錠。
[6]前記(c)および(f)のセルロース系崩壊剤が、同一または異なって、カルメロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよびクロスカルメロースナトリウムから選ばれる1種以上である上記[1]〜[5]のいずれか1項に記載のフィルムコーティング錠。
[7]前記(c)および(f)のセルロース系崩壊剤が、同一または異なって、カルメロースカルシウムおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロースから選ばれる1種以上である上記[6]記載のフィルムコーティング錠。
[8]前記(f)のセルロース系崩壊剤がカルメロースカルシウムおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの両方である上記[6]記載のフィルムコーティング錠。
[9]さらにデンプンを含有する上記[1]〜[8]のいずれか1項に記載のフィルムコーティング錠。
[10]デンプンが天然デンプンである上記[9]記載のフィルムコーティング錠。
[11]デンプンがトウモロコシデンプンである上記[9]記載のフィルムコーティング錠。
[12]水溶性結合剤がポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒプロメロース2910から選ばれる1種以上である上記[1]〜[11]のいずれか1項に記載のフィルムコーティング錠。
[13]水溶性結合剤がポリビニルアルコールおよびヒドロキシプロピルセルロースから選ばれる1種以上である上記[12]記載のフィルムコーティング錠。
[14]水溶性結合剤がポリビニルアルコールである上記[12]記載のフィルムコーティング錠。
[15]前記(b)の賦形剤が乳糖であり、前記(c)のセルロース系崩壊剤がカルメロースカルシウムおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロースから選ばれる1種以上であり、前記(d)の水溶性結合剤がポリビニルアルコールおよびヒドロキシプロピルセルロースから選ばれる1種以上であり、前記(e)の賦形剤が乳糖であり、および前記(f)のセルロース系崩壊剤がカルメロースカルシウムおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロースから選ばれる1種以上である上記[1]または[2]に記載のフィルムコーティング錠。
[16]さらにデンプンを含有する上記[15]記載のフィルムコーティング錠。
[17]溶出性が良好であることを特徴とする、上記[1]〜[16]のいずれか1項に記載のフィルムコーティング錠。
[18]下記の工程を含むフィルムコーティング錠の製造方法:
(1)化合物Aまたはその薬学的に許容し得る塩、(b)乳糖、D−マンニトール、エリスリトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤、(c)セルロース系崩壊剤および(d)水溶性結合剤を含む混合物を造粒して造粒顆粒を製造する工程;
(2)工程(1)で得られた造粒顆粒、(e)乳糖、D−マンニトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤および/または(f)セルロース系崩壊剤を混合し、成型して錠剤を製造する工程;
(3)工程(2)で得られた錠剤にフィルムコーティングを施す工程。
[19]前記(b)の賦形剤が、乳糖、D−マンニトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤である、上記[18]記載の製造方法。
[20]前記(b)の賦形剤が乳糖であり、前記(c)のセルロース系崩壊剤がカルメロースカルシウムおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロースから選ばれる1種以上であり、前記(d)の水溶性結合剤がポリビニルアルコールおよびヒドロキシプロピルセルロースから選ばれる1種以上であり、前記(e)の賦形剤が乳糖であり、および前記(f)のセルロース系崩壊剤がカルメロースカルシウムおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロースから選ばれる1種以上である上記[18]または[19]に記載の製造方法。
[21](a)化合物Aまたはその薬学的に許容し得る塩、(b’)乳糖および結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤、(c)セルロース系崩壊剤、(d)水溶性結合剤、およびデンプンを含有し、フィルムコーティングがされていない、錠剤(以下、本発明の錠剤(I)ともいう。)。
[22]前記(b’)の賦形剤が乳糖である、上記[21]記載の錠剤。
[23](a)化合物Aまたはその薬学的に許容し得る塩、(b)乳糖、D−マンニトール、エリスリトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤、(c)セルロース系崩壊剤および(d)水溶性結合剤を含む混合物を造粒してなる造粒顆粒に、さらに(e)乳糖、D−マンニトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤および/または(f)セルロース系崩壊剤を混合し、成型してなる錠剤(以下、本発明の錠剤(II)ともいう。)。
[24]前記(b)の賦形剤が、乳糖、D−マンニトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤である、上記[23]記載の錠剤。
[25]化合物Aまたはその薬学的に許容し得る塩、前記(b)の賦形剤、(c)セルロース系崩壊剤および(d)水溶性結合剤を含む混合物を造粒してなる造粒顆粒に、さらに(e)乳糖、D−マンニトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤および(f)セルロース系崩壊剤を混合し、成型してなる上記[23]または[24]に記載の錠剤。
[26]フィルムコーティングがされていない上記[23]〜[25]のいずれかに1項に記載の錠剤。
[27]溶出性が良好であることを特徴とする、上記[21]〜[26]のいずれか1項に記載の錠剤。
本発明の錠剤(II)は、それ自体として溶出性が良好であり、さらに、フィルムコーティングを施してフィルムコーティング錠としても溶出性が低下しない点で有用である。本発明の錠剤(II)にフィルムコーティングを施して得られる本発明のフィルムコーティング錠は、遮光性のフィルムコーティングを施すことで光による分解が防止されて保存安定性がよく、かつ良好な溶出性を有するという優れた特性を有する。
本発明の錠剤(I)は、後末を添加しなくとも良好な溶出性を示す点で有用である。
本発明の錠剤(錠剤(I)、(II)およびフィルムコーティング錠)は、化合物Aおよびその薬学的に許容し得る塩を主薬とする。薬学的に許容し得る塩としては、特に限定されず、例えば無機酸または有機酸との塩が挙げられる。無機酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等が挙げられ、有機酸としてはギ酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、マロン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等が挙げられる。化合物Aの薬学的に許容し得る塩として好ましくは、化合物Aの3/2フマル酸塩である。化合物Aおよびその薬学的に許容し得る塩は、例えば、国際公開第03/016299号パンフレットに記載の方法またはこれに準ずる方法により製造することができる。
本発明の錠剤(I)において、成分(b’)の賦形剤の錠剤中の含量は、通常30〜95w/w%であり、好ましくは35〜80w/w%であり、より好ましくは40〜75w/w%である。
これらの添加剤は、本発明の錠剤の製造のいずれの工程で添加されてもよく、工程と工程の間で添加されてもよい。
(1)化合物Aまたはその薬学的に許容し得る塩、(b)乳糖、D−マンニトール、エリスリトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤、(c)セルロース系崩壊剤および(d)水溶性結合剤を含む混合物を造粒して造粒顆粒を製造する工程;
(2)工程(1)で得られた造粒顆粒、(e)乳糖、D−マンニトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤および/または(f)セルロース系崩壊剤を混合し、成型して錠剤を製造する工程;
(3)工程(2)で得られた錠剤にフィルムコーティングを施す工程。
製造方法1
(1)結合液の調製
水溶性結合剤を精製水に溶解することで結合液を調製することができる。溶解する際の温度としては、例えば約20℃〜約90℃の範囲が挙げられ、好ましくは約20℃〜約70℃の範囲が挙げられる。結合液中の結合剤濃度としては、例えば約1〜約20重量%、好ましくは約2〜約5重量%が挙げられる。
(2)造粒顆粒の調製
化合物Aまたはその薬学的に許容し得る塩、賦形剤、セルロース系崩壊剤およびデンプンを含有させる時はデンプンを流動層造粒機に仕込み、混合する。続いて(1)の結合液をスプレーしながら造粒する。造粒する際の給気温度としては、例えば約50℃〜約90℃の範囲が挙げられ、好ましくは約60℃〜約80℃の範囲が挙げられる。造粒時間としては、例えば約30〜約180分間、好ましくは約40〜約150分間が挙げられる。造粒機としては、例えば、流動層造粒機、転動流動層造粒機等が使用できる。
(3)造粒顆粒の乾燥
(2)の造粒顆粒を減圧下または常圧下で乾燥する。この乾燥は赤外線水分計で観測される乾燥減量値が、例えば約3重量%以内、好ましくは約2重量%以内になるように行うことが好ましい。また、乾燥後必要に応じて、整粒機を用いて粒子サイズを調整する。整粒機としては例えば振動篩機やスクリーンミルが挙げられる。
(4)後末および滑沢剤の混合
(3)の造粒顆粒を後末および滑沢剤と混合する。後末は、乳糖、D−マンニトール、結晶セルロースおよびセルロース系崩壊剤から選ばれる1種以上を含んでいればよく、さらに必要に応じ、乳糖、D−マンニトールおよび結晶セルロース以外の賦形剤、セルロース系以外の崩壊剤、流動化剤、香料、着色剤、矯味剤等を加えても良い。後末および滑沢剤の混合は、(3)の造粒顆粒を仕込んだ混同機に後末および滑沢剤を加えて混合することで実施できる。後末および滑沢剤は同時に添加してもよく、順次添加してもよい。混合機としては、例えば攪拌ミキサー[タンブル]等が挙げられ、具体的にはタンブラーブレンダー、Vブレンダー、ダブルコーン、ビンタンブラー等を使用できる。
(5)打錠
(4)で得られた混合顆粒を常法により打錠して錠剤にする。打錠機としては、例えば単発打錠機或いはロータリー式打錠機等を使用できる。錠剤硬度としては、例えば約30〜約200Nが挙げられる。
(6)フィルムコーティングおよび乾燥
(5)の錠剤を定法によりフィルムコーティングする。コーティング装置としては、例えばコーティングパン等が挙げられ、具体的には通気式コーティングシステム(Perforated Coating System)等が挙げられる。フィルムコーティング処理後、約40〜90℃で乾燥し、本発明のフィルムコーティング錠を製造することができる。
(1)結合液の調製
製造方法1の(1)と同様にして、結合液を調製する。結合液中の結合剤濃度としては、例えば約1〜約40重量%、好ましくは約5〜約30重量%が挙げられる。
(2)造粒顆粒の調製
化合物Aまたはその薬学的に許容し得る塩、賦形剤、セルロース系崩壊剤およびデンプンを含有させる時はデンプンを攪拌造粒機に仕込み、混合する。続いて(1)の結合液を散布しながら造粒する。造粒機としてはバーチカルグラニュレーター、ポニーミキサー、ニーダー等が挙げられる。
(3)造粒顆粒の乾燥、後末および滑沢剤の配合、打錠、フィルムコーティングおよび錠剤の乾燥
製造方法1の(3)〜(6)と同様にして、本発明のフィルムコーティング錠を製造することができる。
なお、以下の実施例で使用した化合物Aの3/2フマル酸塩の粒子径は、Sympatec GmbH社製のレーザー回折式粒子径分布測定装置HELOS&RODOSを用いて乾式法により測定した場合、篩い下D50%粒子径は0.5〜3μmの範囲、篩い下D90%粒子径は1〜12μmの範囲であった。
本明細書中、略号は下記を意味する。
CMC−Ca:カルメロースカルシウム
L−HPC:低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
クロスカルメロースNa:クロスカルメロースナトリウム
PVA:ポリビニルアルコール
HPC−L:ヒドロキシプロピルセルロース
HPMC:ヒプロメロース2910
Mg−St:ステアリン酸マグネシウム
Ca−St:ステアリン酸カルシウム
PRUV:フマル酸ステアリルナトリウム
実施例および比較例において、下記を使用した。
乳糖:Pharmatose 200M(商品名、DMV−Fonterra Excipients社製)
造粒乳糖:FLowLac 100(商品名、MEGGLE社製)(表2、3、4);Tablettose 70(商品名、MEGGLE社製)(表6、8、9、10)
造粒D−マンニトール:Parteck M 100(商品名、メルク社製)
結晶セルロース:セオラスPH101(商品名、旭化成ケミカルズ社製)
L−HPC:L−HPC(LH−11)(商品名、信越化学工業社製)(表2、3、4);L−HPC(LH−21)(商品名、信越化学工業社製)(表8、9)
クロスポビドン:Kollidon−CL(商品名、BSAF社製)
PVA:ゴーセノールEG−05(商品名、日本合成化学社製)
HPC−L:HPC−L(商品名、日本曹達社製)
HPMC:TC−5E(商品名、信越化学工業社製)
表1に示す処方で、結合剤(PVA)以外の造粒顆粒成分を流動層造粒機に仕込み、結合液にてスプレー造粒した後、乾燥し造粒顆粒を得た。得られた造粒顆粒をブレンダーに仕込み、滑沢剤と混合した後、打錠機にて打錠して実施例1および2、比較例1〜4の錠剤を得た。
表2〜4に示す処方で、結合剤(PVA)以外の造粒顆粒成分を流動層造粒機に仕込み、結合液にてスプレー造粒した後、乾燥し造粒顆粒を得た。得られた造粒顆粒をブレンダーに仕込み、後末成分および滑沢剤と混合した後、打錠機にて打錠して錠剤(素錠)を得た。得られた錠剤をコーティング機に仕込み、コーティング液を所定の皮膜量となるようにスプレーして、乾燥して、実施例3〜15、比較例5〜8のフィルムコーティング錠を得た。
表5に示す処方で、製造例1と同様にして、実施例16および17、比較例9の錠剤を得た。
表6に示す処方で、製造例2と同様にして、実施例18および19、比較例10のフィルムコーティング錠を得た。
表7に示す処方で、製造例1と同様にして、実施例20〜22、比較例11の錠剤を得た。
表8および9に示す処方で、結合剤(PVA、HPC−LまたはHPMC)以外の造粒顆粒成分を流動層造粒機に仕込み、結合液にてスプレー造粒した後、乾燥し造粒顆粒を得た。得られた造粒顆粒をブレンダーに仕込み、後末成分および滑沢剤と混合した後、打錠機にて打錠して錠剤(素錠)を得た。得られた錠剤をコーティング機に仕込み、コーティング液を所定の皮膜量となるようにスプレーして、乾燥して、実施例23〜28のフィルムコーティング錠を得た。
表10に示す処方で、製造例2と同様にして、実施例29〜34のフィルムコーティング錠を得た。
製造例1及び2で得られた錠剤又はフィルムコーティング錠をガラス瓶に入れ、開栓状態で50℃85%RHの条件でそれぞれ2週間保存し、保存品を得た。
製造例1及び2で得られた錠剤又はフィルムコーティング錠(非保存品)あるいは試験例1で得られた保存品について、試験液としてpH5.0に調整した薄めたMcIlvaine緩衝液を用いて、第15改正日本薬局方の溶出試験法(パドル法)により、毎分50回転で試験を行った。溶出試験開始後15分後および必要に応じ10分後の時点で試験液をサンプリングし、HPLC法により測定し溶出率を求めた。
結果を上記表1〜4に示す。該結果より、実施例1〜15の錠剤およびフィルムコーティング錠は溶出性が良好であることが示された。
表1の結果から、本発明の錠剤(I)において、後末を添加しない態様に関しては、造粒顆粒に含まれる賦形剤(成分(b’))として乳糖が特に好ましいことが示された。
表2の結果から、後末を添加する本発明のフィルムコーティング錠においては、造粒顆粒に含まれる賦形剤(成分(b))として乳糖、D−マンニトール、エリスリトール、結晶セルロースのいずれも溶出性が良好であり、なかでも、乳糖、D−マンニトールがさらに良く、10分値等を考慮すると乳糖がさらに良いことが示された。
表2の実施例3、4、表3および表4の結果から、本発明のフィルムコーティング錠の後末として、賦形剤(成分(e))、セルロース系崩壊剤(成分(f))のいずれか一方、またはこれらの両方を用いた場合のいずれも溶出性が良好であることが示された。また、後末の賦形剤(成分(e))として乳糖、D−マンニトールがより良く、溶出10分値等を考慮すると乳糖がさらに良いこと、後末のセルロース系崩壊剤(成分(f))として、CMC−Ca、L−HPCがより良く、10分値等を考慮すると、CMC−CaとL−HPCを共に含むとさらに良いことが示された。
製造例3〜7で得られた錠剤又はフィルムコーティング錠について、試験液としてpH5.0に調整した薄めたMcIlvaine緩衝液を用いて、第15改正日本薬局方の溶出試験法(パドル法)により、毎分50回転で試験を行った。溶出試験開始後15分後および必要に応じ10分後の時点で試験液をサンプリングし、HPLC法により測定し溶出率を求めた。
結果を上記表5〜10に示す。該結果より、実施例16〜34の錠剤およびフィルムコーティング錠は溶出性が良好であることが示された。
表5の結果から、造粒顆粒に添加する崩壊剤(成分(c))として、セルロース系崩壊剤が良いこと、セルロース系崩壊剤として、CMC−Ca、クロスカルメロースNaがより良いことが示された。
表6の結果から、後末に添加する崩壊剤(成分(f))として、セルロース系崩壊剤が良いこと、セルロース系崩壊剤として、CMC−Ca、クロスカルメロースNaがより良いことが示された。
表7の結果から、造粒顆粒に天然デンプンを含有するものは溶出性が良好であることが示された。
表8の結果から、水溶性結合剤として、PVA、HPC−L、HPMCが良く、PVA、HPC−Lがさらに良いことが示された。
表9の結果から、滑沢剤として、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、フマル酸ステアリルナトリウムが良いことが示された。
Claims (27)
- (a)(+)−3−{1−[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンまたはその薬学的に許容し得る塩、(b)乳糖、D−マンニトール、エリスリトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤、(c)セルロース系崩壊剤および(d)水溶性結合剤を含む混合物を造粒してなる造粒顆粒に、さらに(e)乳糖、D−マンニトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤および/または(f)セルロース系崩壊剤を混合し、成型してなる錠剤に、フィルムコーティングを施してなるフィルムコーティング錠。
- 前記(b)の賦形剤が、乳糖、D−マンニトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤である、請求項1記載のフィルムコーティング錠。
- (a)(+)−3−{1−[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンまたはその薬学的に許容し得る塩、前記(b)の賦形剤、(c)セルロース系崩壊剤および(d)水溶性結合剤を含む混合物を造粒してなる造粒顆粒に、さらに(e)乳糖、D−マンニトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤および(f)セルロース系崩壊剤を混合し、成型してなる錠剤に、フィルムコーティングを施してなる請求項1または2に記載のフィルムコーティング錠。
- 前記(b)および(e)の賦形剤が、同一または異なって、乳糖およびD−マンニトールから選ばれる1種以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルムコーティング錠。
- 前記(b)および(e)の賦形剤が乳糖である請求項4記載のフィルムコーティング錠。
- 前記(c)および(f)のセルロース系崩壊剤が、同一または異なって、カルメロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよびクロスカルメロースナトリウムから選ばれる1種以上である請求項1〜5のいずれか1項に記載のフィルムコーティング錠。
- 前記(c)および(f)のセルロース系崩壊剤が、同一または異なって、カルメロースカルシウムおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロースから選ばれる1種以上である請求項6記載のフィルムコーティング錠。
- 前記(f)のセルロース系崩壊剤がカルメロースカルシウムおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの両方である請求項6記載のフィルムコーティング錠。
- さらにデンプンを含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載のフィルムコーティング錠。
- デンプンが天然デンプンである請求項9記載のフィルムコーティング錠。
- デンプンがトウモロコシデンプンである請求項9記載のフィルムコーティング錠。
- 水溶性結合剤がポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒプロメロース2910から選ばれる1種以上である請求項1〜11のいずれか1項に記載のフィルムコーティング錠。
- 水溶性結合剤がポリビニルアルコールおよびヒドロキシプロピルセルロースから選ばれる1種以上である請求項12記載のフィルムコーティング錠。
- 水溶性結合剤がポリビニルアルコールである請求項12記載のフィルムコーティング錠。
- 前記(b)の賦形剤が乳糖であり、前記(c)のセルロース系崩壊剤がカルメロースカルシウムおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロースから選ばれる1種以上であり、前記(d)の水溶性結合剤がポリビニルアルコールおよびヒドロキシプロピルセルロースから選ばれる1種以上であり、前記(e)の賦形剤が乳糖であり、および前記(f)のセルロース系崩壊剤がカルメロースカルシウムおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロースから選ばれる1種以上である請求項1または2に記載のフィルムコーティング錠。
- さらにデンプンを含有する請求項15記載のフィルムコーティング錠。
- 溶出性が良好であることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか1項に記載のフィルムコーティング錠。
- 下記の工程を含むフィルムコーティング錠の製造方法:
(1)(a)(+)−3−{1−[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンまたはその薬学的に許容し得る塩、(b)乳糖、D−マンニトール、エリスリトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤、(c)セルロース系崩壊剤および(d)水溶性結合剤を含む混合物を造粒して造粒顆粒を製造する工程;
(2)工程(1)で得られた造粒顆粒、(e)乳糖、D−マンニトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤および/または(f)セルロース系崩壊剤を混合し、成型して錠剤を製造する工程;
(3)工程(2)で得られた錠剤にフィルムコーティングを施す工程。 - 前記(b)の賦形剤が、乳糖、D−マンニトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤である、請求項18記載の製造方法。
- 前記(b)の賦形剤が乳糖であり、前記(c)のセルロース系崩壊剤がカルメロースカルシウムおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロースから選ばれる1種以上であり、前記(d)の水溶性結合剤がポリビニルアルコールおよびヒドロキシプロピルセルロースから選ばれる1種以上であり、前記(e)の賦形剤が乳糖であり、および前記(f)のセルロース系崩壊剤がカルメロースカルシウムおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロースから選ばれる1種以上である請求項18または19に記載の製造方法。
- (a)(+)−3−{1−[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンまたはその薬学的に許容し得る塩、(b’)乳糖および結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤、(c)セルロース系崩壊剤、(d)水溶性結合剤、およびデンプンを含有し、フィルムコーティングがされていない、錠剤。
- 前記(b’)の賦形剤が乳糖である、請求項21記載の錠剤。
- (a)(+)−3−{1−[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンまたはその薬学的に許容し得る塩、(b)乳糖、D−マンニトール、エリスリトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤、(c)セルロース系崩壊剤および(d)水溶性結合剤を含む混合物を造粒してなる造粒顆粒に、さらに(e)乳糖、D−マンニトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤および/または(f)セルロース系崩壊剤を混合し、成型してなる錠剤。
- 前記(b)の賦形剤が、乳糖、D−マンニトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤である、請求項23記載の錠剤。
- (a)(+)−3−{1−[3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンまたはその薬学的に許容し得る塩、前記(b)の賦形剤、(c)セルロース系崩壊剤および(d)水溶性結合剤を含む混合物を造粒してなる造粒顆粒に、さらに(e)乳糖、D−マンニトールおよび結晶セルロースから選ばれる1種以上の賦形剤および(f)セルロース系崩壊剤を混合し、成型してなる請求項23または24に記載の錠剤。
- フィルムコーティングがされていない請求項23〜25のいずれかに1項に記載の錠剤。
- 溶出性が良好であることを特徴とする、請求項21〜26のいずれか1項に記載の錠剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US6401208P | 2008-02-11 | 2008-02-11 | |
US61/064,012 | 2008-02-11 | ||
PCT/JP2009/052231 WO2009101940A1 (ja) | 2008-02-11 | 2009-02-10 | 溶出性の改善された錠剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009101940A1 JPWO2009101940A1 (ja) | 2011-06-09 |
JP5401327B2 true JP5401327B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=40956971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009553422A Expired - Fee Related JP5401327B2 (ja) | 2008-02-11 | 2009-02-10 | 溶出性の改善された錠剤 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8673353B2 (ja) |
EP (1) | EP2251012A4 (ja) |
JP (1) | JP5401327B2 (ja) |
KR (1) | KR20100121483A (ja) |
CN (1) | CN101945657B (ja) |
CA (1) | CA2714524A1 (ja) |
HK (1) | HK1151991A1 (ja) |
WO (1) | WO2009101940A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2784996A1 (en) * | 2009-12-22 | 2011-06-30 | Novartis Ag | Formulation comprising 1 h-quinazoline-2,4-dione ampa receptor antagonists, in the form of immediate release tablets and preparation thereof |
GB201003766D0 (en) * | 2010-03-05 | 2010-04-21 | Univ Strathclyde | Pulsatile drug release |
JP5167389B2 (ja) * | 2010-07-07 | 2013-03-21 | 日本たばこ産業株式会社 | クエン酸第二鉄を含む錠剤 |
DK2851075T3 (da) | 2012-05-14 | 2022-01-31 | Shionogi & Co | Præparat, der indeholder 6,7-umættet -7-carbamoylmorphinanderivat |
EP2674149B1 (en) * | 2012-06-15 | 2017-10-04 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method of preparing composite granule comprising low-substituted hydroxypropyl cellulose and rapid release preparation |
CA2963761C (en) * | 2014-10-10 | 2023-10-17 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Pharmaceutical composition of fused aminodihydrothiazine derivative |
WO2016072179A1 (ja) * | 2014-11-05 | 2016-05-12 | 日本酢ビ・ポバール株式会社 | フィルムコーティング組成物並びに経口固形製剤及びその製造方法 |
BR112017016393A2 (pt) * | 2015-05-08 | 2018-03-27 | Wockhardt Limited | composições farmacêuticas estáveis compreendendo agente antibacteriano |
JP2019142814A (ja) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | 大原薬品工業株式会社 | フェブキソスタット含有錠剤の製造方法 |
JP6887456B2 (ja) | 2018-07-04 | 2021-06-16 | キャプシュゲル・ベルジウム・エヌ・ヴィ | 白色化剤として界面活性剤又は界面活性剤と塩を含有する皮膜形成性組成物 |
KR102222774B1 (ko) * | 2018-07-27 | 2021-03-04 | 보령제약 주식회사 | 에독사반을 포함하는 약학적 제제 및 이의 제조방법 |
EP3875089A4 (en) * | 2018-10-31 | 2021-12-22 | FUJIFILM Corporation | TABLET CONTAINING AN ANTI-TUMOR AGENT |
WO2020090970A1 (ja) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | 富士フイルム株式会社 | 抗腫瘍剤を含む医薬組成物 |
JP7145121B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2022-09-30 | 信越化学工業株式会社 | 錠剤の製造方法 |
US20220218619A1 (en) * | 2019-06-12 | 2022-07-14 | Capsugel Belgium Nv | Film, capsule and film-forming composition comprising water-soluble salt as opacifying agent |
JP7339057B2 (ja) * | 2019-08-06 | 2023-09-05 | ライオン株式会社 | ラクトフェリン含有腸溶錠及びその製造方法 |
KR102659095B1 (ko) * | 2021-01-08 | 2024-04-19 | 에이비온 주식회사 | 트리아졸로피라진 유도체 화합물을 유효성분으로 하는 약학적 조성물의 태블릿정의 제조방법 |
JPWO2023149546A1 (ja) * | 2022-02-04 | 2023-08-10 | ||
CN116370427B (zh) * | 2023-05-25 | 2025-04-01 | 江苏亚邦爱普森药业有限公司 | 一种盐酸奥洛他定片及其制备方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11199517A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-07-27 | Meiji Seika Kaisha Ltd | 口腔内速崩壊性錠剤 |
JP2001347153A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-18 | Asahi Kasei Corp | 錠剤の製造方法 |
WO2003016299A1 (fr) * | 2001-08-09 | 2003-02-27 | Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. | Dérivé de quinazolinone |
JP2004137272A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-05-13 | Sumitomo Pharmaceut Co Ltd | 溶出性の良好なイソキサゾール誘導体経口製剤 |
JP2004331500A (ja) * | 2001-02-16 | 2004-11-25 | Dainippon Pharmaceut Co Ltd | 血中濃度制御製剤 |
JP2006117535A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Nichi-Iko Pharmaceutical Co Ltd | エバスチン経口投与用製剤 |
JP2006188466A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd | 過活動膀胱治療薬としてのキナゾリノン誘導体 |
WO2006126681A1 (ja) * | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | 医薬品組成物 |
WO2006132360A1 (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-14 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 糖衣製剤 |
JP2007509055A (ja) * | 2003-10-15 | 2007-04-12 | ワイス | [2−(8,9−ジオキソ−2,6−ジアザビシクロ[5.2.0]ノナ−1(7)−エン−2−イル)アルキル]ホスホン酸および誘導体の経口投与 |
WO2007148786A1 (ja) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 安定化された固形製剤 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2800953B2 (ja) | 1990-07-06 | 1998-09-21 | 住友製薬株式会社 | 新規なイミド誘導体 |
JP4022269B2 (ja) | 1995-05-26 | 2007-12-12 | 協和醗酵工業株式会社 | 医薬組成物 |
JP4063386B2 (ja) | 1998-01-29 | 2008-03-19 | キッセイ薬品工業株式会社 | 速放性経口医薬品組成物 |
AU1735000A (en) * | 1998-11-19 | 2000-06-05 | Du Pont Pharmaceuticals Company | Crystalline (-)-6- chloro-4- cyclopropylethynyl- 4-trifluoromethyl- 3,4-dihydro-2(1h)-quinazolinone |
ES2325764T3 (es) | 2000-09-22 | 2009-09-16 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | Preparaciones orales con buenas caracteristicas de desintegracion. |
JPWO2004078173A1 (ja) | 2003-02-05 | 2006-06-08 | 塩野義製薬株式会社 | 溶出性の改善された錠剤 |
-
2009
- 2009-02-10 US US12/866,999 patent/US8673353B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-10 KR KR1020107017710A patent/KR20100121483A/ko not_active Abandoned
- 2009-02-10 CA CA2714524A patent/CA2714524A1/en not_active Abandoned
- 2009-02-10 JP JP2009553422A patent/JP5401327B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-10 CN CN200980104792.4A patent/CN101945657B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-10 WO PCT/JP2009/052231 patent/WO2009101940A1/ja active Application Filing
- 2009-02-10 EP EP09710487A patent/EP2251012A4/en not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-06-17 HK HK11106250.9A patent/HK1151991A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2014
- 2014-01-22 US US14/160,861 patent/US9463164B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11199517A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-07-27 | Meiji Seika Kaisha Ltd | 口腔内速崩壊性錠剤 |
JP2001347153A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-18 | Asahi Kasei Corp | 錠剤の製造方法 |
JP2004331500A (ja) * | 2001-02-16 | 2004-11-25 | Dainippon Pharmaceut Co Ltd | 血中濃度制御製剤 |
WO2003016299A1 (fr) * | 2001-08-09 | 2003-02-27 | Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. | Dérivé de quinazolinone |
JP2004137272A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-05-13 | Sumitomo Pharmaceut Co Ltd | 溶出性の良好なイソキサゾール誘導体経口製剤 |
JP2007509055A (ja) * | 2003-10-15 | 2007-04-12 | ワイス | [2−(8,9−ジオキソ−2,6−ジアザビシクロ[5.2.0]ノナ−1(7)−エン−2−イル)アルキル]ホスホン酸および誘導体の経口投与 |
JP2006117535A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Nichi-Iko Pharmaceutical Co Ltd | エバスチン経口投与用製剤 |
JP2006188466A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd | 過活動膀胱治療薬としてのキナゾリノン誘導体 |
WO2006126681A1 (ja) * | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | 医薬品組成物 |
WO2006132360A1 (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-14 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 糖衣製剤 |
WO2007148786A1 (ja) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 安定化された固形製剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1151991A1 (en) | 2012-02-17 |
WO2009101940A1 (ja) | 2009-08-20 |
KR20100121483A (ko) | 2010-11-17 |
US8673353B2 (en) | 2014-03-18 |
US20110027362A1 (en) | 2011-02-03 |
US9463164B2 (en) | 2016-10-11 |
EP2251012A4 (en) | 2013-03-06 |
US20140135352A1 (en) | 2014-05-15 |
CN101945657A (zh) | 2011-01-12 |
JPWO2009101940A1 (ja) | 2011-06-09 |
CA2714524A1 (en) | 2009-08-20 |
EP2251012A1 (en) | 2010-11-17 |
CN101945657B (zh) | 2015-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5401327B2 (ja) | 溶出性の改善された錠剤 | |
JP4868695B2 (ja) | 崩壊性が良好な経口製剤 | |
EP1884242B1 (en) | Pharmaceutical composition comprising lurasidone | |
JP4757872B2 (ja) | プラミペキソール又はその医薬品として許容される塩を含む放出が延長された錠剤調合物、その製造方法及びその使用 | |
JP4920798B2 (ja) | 2種以上の粒子を含有する口腔内速崩壊錠 | |
US11413295B2 (en) | Oral preparation of obeticholic acid | |
US20070059365A1 (en) | Novel formulation of ropinirole | |
JP2014055173A (ja) | イルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を含有する医薬組成物 | |
EP3437645B1 (en) | Film-coated tablet having high chemical stability of active ingredient | |
WO2022138717A1 (ja) | 経口固形製剤 | |
AU2003267216A1 (en) | Mannitol formulation for integrin receptor antagonist | |
WO2022042646A1 (zh) | 盐酸鲁拉西酮组合物及其制备方法 | |
TW202342054A (zh) | 經口固形製劑 | |
EP3251669B1 (en) | Solid composition of pyrrole carboxamide | |
JP2017132724A (ja) | アムロジピン含有被覆造粒物を含む配合口腔内崩壊錠 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5401327 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |