JP5400461B2 - フラックス入りワイヤ - Google Patents
フラックス入りワイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5400461B2 JP5400461B2 JP2009104481A JP2009104481A JP5400461B2 JP 5400461 B2 JP5400461 B2 JP 5400461B2 JP 2009104481 A JP2009104481 A JP 2009104481A JP 2009104481 A JP2009104481 A JP 2009104481A JP 5400461 B2 JP5400461 B2 JP 5400461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- mass
- wire
- welding
- flux
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/368—Selection of non-metallic compositions of core materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0255—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
- B23K35/0261—Rods, electrodes, wires
- B23K35/0266—Rods, electrodes, wires flux-cored
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/3601—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
- B23K35/3608—Titania or titanates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/3601—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
- B23K35/361—Alumina or aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Description
図1(a)〜(d)に示すように、フラックス入りワイヤ(以下、ワイヤと称す)1は、筒状に形成された鋼製外皮2と、その筒内に充填されたフラックス3とからなる。また、ワイヤ1は、図1(a)に示すような継目のない鋼製外皮2の筒内にフラックス3が充填されたシームレスタイプ、図1(b)〜(d)に示すような継目4のある鋼製外皮2の筒内にフラックス3が充填されたシームタイプのいずれの形態でもよい。
フラックス充填率が10質量%未満では、アークの安定性が悪くなり、スパッタ発生量が増加し、溶接作業性が低下する。また、フラックス充填率が25質量%超えると、ワイヤ1の断線等が発生し、生産性が著しく劣化する。
Cは、溶接部の焼入れ性を確保するために添加する。C量が0.03質量%未満の場合、焼入れ性不足により、溶接部の強度(引張強さ)、靭性(吸収エネルギー)が不足する。また、低C量により溶接部(初層溶接部)に高温割れが発生する。C量が0.08質量%を超えると、溶接時のスパッタ発生量またはヒューム発生量が増加し、溶接作業性が低下する。また、被溶接材である鋼材のC量が多い場合、溶接部(溶接金属)のC量が多くなる。そして、Cが包晶反応を起こす領域になると、溶接部(初層溶接部)に高温割れが発生しやすくなる。なお、C源としては、例えば、鋼製外皮、Fe−Mn等の合金粉、鉄粉等を用いる。
Siは、溶接部の延性確保、ビード形状維持のために添加する。Si量が0.10質量%未満では、溶接部の延性(伸び)不足となる。また、ビード形状が悪くなり、特に、立向上進溶接でビードが垂れ、溶接作業性が低下する。Si量が1.00質量%を超えると、溶接部(初層溶接部)に高温割れが発生する。ここで、Si量とは、ワイヤ1に含有される全てのSi源から算出されるSi量の総和である。なお、Si源としては、例えば、鋼製外皮、Fe−Si、Fe−Si−Mn等の合金、K2SiF6等のフッ化物、ジルコンサンド、珪砂、長石等の酸化物を用いる。
Mnは、溶接部の焼入れ性確保のために添加する。Mn量が2.4質量%未満では、溶接部の焼入れ性が不足し、靭性が低下する。また、不可避的不純物として含有されるSと結合して得られるMnS量も少なくなるため、MnSによる高温割れの抑制作用が小さくなり、溶接部(初層溶接部)に高温割れが発生する。Mn量が3.7質量%を超えると、溶接部の強度が過多となり、靭性不足となる。また、溶接部に低温割れが発生する。ここで、Mn量とは、ワイヤ1に含有される全てのMn源から算出されるMn量の総和である。なお、Mn源としては、例えば、鋼製外皮、Mn金属粉、Fe−Mn、Fe−Si−Mn等の合金を用いる。
Ti(金属Ti)は、溶接部(初層溶接部)の耐高温割れ性を改善するために添加する。Ti(金属Ti)は溶接時に脱酸反応に寄与し、溶接金属中の介在物をTi系酸化物組成に制御でき、その結果、溶接部(溶接金属)の凝固組織を微細にでき、溶接部(初層溶接部)の高温割れ抑制作用が改善される。Ti量(金属Ti)が0.15質量%未満では、溶接部(初層溶接部)に高温割れが発生する。Ti量(金属Ti)が1.00質量%を超えると、溶接金属再熱部が硬くて脆いベイナイト、マルテンサイトになりやすく、靭性が低下する。また、溶接時のスパッタ発生量が多くなり、溶接作業性が低下する。なお、Ti源としては、例えば、鋼製外皮、Fe−Ti等の合金粉を用いる。
TiO2(Ti酸化物)は、全姿勢溶接性を確保するために添加する。TiO2量(Ti酸化物)が5.0質量%未満では、立向上進溶接でビードが垂れ、溶接作業性が低下する。TiO2量(Ti酸化物)が8.0質量%を超えると、溶接時のスラグ剥離性が劣化し、溶接作業性が低下する。また、フラックス3のかさ比重が小さくなり、生産性が劣化する。なお、TiO2源としては、例えば、ルチール等を用いる。
Alは強脱酸剤であり、溶接継手(溶接金属)中に生成する介在物から、Alに比べ脱酸力の弱いSiからなるSiO2を還元し、介在物の組成を核生成促進に効果的なTi系酸化物組成の介在物に制御できる。その結果、溶接金属の凝固組織を微細にできる。さらに、溶接金属の酸素量を低下させ、Mnの歩留まりが安定し、溶接部(初層溶接部)の高温割れ抑制作用が改善し、靭性も安定化する。Al量が0.20質量%未満では、脱酸が十分でなく、溶接部(初層溶接部)に高温割れが発生する。また、靭性も低下する。Al量が0.50質量%を超えると、溶接時のスパッタ発生量が多くなり、溶接作業性が低下する。なお、Al源としては、例えば、鋼製外皮、Al金属粉、Fe−Al、Al−Mg等の合金粉を用いる。
Al2O3は、水平すみ肉姿勢でのビード形状、立向上進姿勢でのビードの垂れ防止のために添加する。Al2O3量が0.05質量%未満では、水平すみ肉溶接でのビード形状(なじみ)が悪く、また、立向上進溶接でビード垂れが発生し、溶接作業性が低下する。Al2O3量が0.50質量%を超えると、溶接時のスラグ剥離性が劣化し、溶接作業性が低下する。なお、Al2O3源としては、例えば、アルミナや長石等の複合酸化物を用いる。
Bのうち、溶存Bはγ粒界に偏析し、初析フェライトの生成を抑制する効果があり、溶接金属の靭性改善に有効である。B量が0.003質量%未満では、大部分のBがBNとして窒化物に固定化され、初析フェライトの生成を抑制する効果が無く、靭性改善効果が得られない。B量が0.020質量%を超えると、溶接金属の高温割れが発生しやすくなる。なお、B源としては、例えば、Fe−B、アトマイズB等の合金を用いる。
ワイヤ1に含まれるTi量(金属Ti)を所定範囲内に制御することで、溶接時にTi(金属Ti)が脱酸反応に寄与し、溶接継手(溶接金属)中に生成する介在物の組成を核生成促進に効果的なTi系酸化物組成の介在物に制御できる。その結果、溶接金属の凝固組織を微細にでき、高温割れ抑制作用を著しく改善できるものである。また、核生成促進に効果的なTi系酸化物には、介在物融点を下げるSiO2を含有しないことが好ましい。さらに、Alは強脱酸剤であり、Alに比べ脱酸力の弱いSiからなるSiO2を還元し、介在物の組成を核生成促進に効果的なTi系酸化物組成の介在物に制御する効果がある。そのため、ワイヤ1に含まれるTi量(金属Ti)、Al量およびSi量の関係で規定することで、Ti系酸化物組成を凝固組織微細化により効果的な組成に制御可能となり、溶接金属の凝固組織を高温割れ抑制作用の改善において好ましいものに制御可能となる。
ここで、(Ti)は、ワイヤ1に含有される前記Tiおよび前記TiO2のうちの前記Ti(金属Ti)のみから算出されるTi量で、ワイヤ1に含有された前記TiO2(Ti酸化物)から算出(換算)されるTi量は含まない。
また、(Si)とは、ワイヤ1に含有される前記Si源の全てから算出されるSi量の総和である。なお、前記SiO2は、Si源として用いられる、例えば、ジルコンサンド、珪砂、長石等の酸化物に含まれる。
残部のFeは、鋼製外皮2を構成するFe、および/または、フラックス3に添加されている鉄粉、合金粉のFeに相当する。
(不可避的不純物)
残部の不可避的不純物としては、S、P、Ni、O、Zr等が挙げられ、本発明の効果を妨げない範囲で含有することが許容される。S量、P量、Ni量、O量、Zr量は、それぞれ、0.050質量%以下が好ましく、鋼製外皮2とフラックス3における各成分量の総和である。
また、ワイヤ1の表面にCu鍍金を施すことも可能であり、ワイヤ全質量に対し、0.35質量%以下のCuを含有してもよい。
鋼製外皮(鋼は、C:0.03質量%、Si:0.02質量%、Mn:0.25質量%、P:0.010質量%、S:0.007質量%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなるものを使用)の内側にフラックスを充填して、表1、表2に示すワイヤ成分からなるワイヤ径1.2mmの図1(b)に示すワイヤ1(実施例:No.1〜19、比較例:No.20〜40)を作製した。
C量は、「赤外線吸収法」によって測定した。Si量、Mn量およびB量は、ワイヤ全量を溶解し「ICP発光分光分析法」によって測定した。
JIS G3106 SM400B鋼(C:0.12質量%、Si:0.2質量%、Mn:1.1質量%、P:0.008質量%、S:0.003質量%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物)からなる溶接母材を、表3に示す溶接条件で片面溶接(下向突合せ溶接)した。
JIS Z3313に準じて、引張強さ、0℃吸収エネルギー(靭性)について評価した。その結果を表4、表5に示す。
なお、引張強さの評価基準は、490MPa以上640MPa以下のとき「優れている:○」、490MPa未満または640MPa超のとき「劣っている:×」とした。また、0℃吸収エネルギーの評価基準は、60J以上のとき「優れている:○」、60J未満のとき「劣っている:×」とした。さらに、JIS Z3313に準じて、伸びを評価する場合には、その評価基準は、22%以上のとき「優れている:○」、22%未満のとき「劣っている:×」とした。
耐高温割れ性と同様の溶接母材を使用して、下向すみ肉溶接、水平すみ肉溶接、立向上進すみ肉溶接、立向下進すみ肉溶接の4種の溶接を行い、作業性を官能評価した。ここで、下向すみ肉溶接試験、水平すみ肉溶接試験および立向下進すみ肉溶接試験の溶接条件は、前記耐高温割れ性と同様とした(表3参照)。立向上進すみ肉溶接試験の溶接条件は、溶接電流200〜220A、アーク電圧24〜27Vとした。その結果を表4、表5に示す。
なお、評価基準は、スパッタ発生、ヒューム発生、ビード垂れ、ビード外観等の溶接不良が発生しないとき「優れている:○」、溶接不良が発生したとき「劣っている:×」とした。
総合評価の評価基準は、前記評価項目のうち、耐高温割れ性が「◎」かつ機械的性質および溶接作業性が「○」のとき「優れている:◎」、耐高温割れ性が「○」かつ機械的性質および溶接作業性が「○」のとき「良好である:○」、前記評価項目の少なくとも1つが「×」のとき「劣っている:×」とした。その結果を表4、表5に示す。
2 鋼製外皮
3 フラックス
4 継目
11 溶接母材
12 耐火物
13 アルミニウムテープ
Claims (1)
- 鋼製外皮内にフラックスが充填されたフラックス入りワイヤであって、
ワイヤ全質量に対するフラックス充填率が10〜25質量%であり、
ワイヤ全質量に対して、
C:0.03〜0.08質量%、
Si(ワイヤに含有される全てのSi源から算出されるSi量の総和):0.10〜1.00質量%、
Mn(ワイヤに含有される全てのMn源から算出されるMn量の総和):2.4〜3.7質量%、
Ti:0.15〜1.00質量%、
TiO2:5.0〜8.0質量%、
Al:0.20〜0.50質量%、
Al2O3:0.05〜0.50質量%、
B:0.003〜0.020質量%
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
かつ、(4×Ti+10×Al−3×Si)≧1.0の関係式を満足し、前記関係式において、(Ti)は前記ワイヤに含有される前記Tiおよび前記TiO2のうちの前記Tiのみから算出されるTi量、(Al)は前記ワイヤに含有される前記Alおよび前記Al 2 O 3 のうちの前記Alのみから算出されるAl量であることを特徴とするフラックス入りワイヤ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009104481A JP5400461B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | フラックス入りワイヤ |
CN201010162255XA CN101870045B (zh) | 2009-04-22 | 2010-04-08 | 药芯焊丝 |
KR1020100036686A KR101153572B1 (ko) | 2009-04-22 | 2010-04-21 | 플럭스 내장 와이어 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009104481A JP5400461B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | フラックス入りワイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010253494A JP2010253494A (ja) | 2010-11-11 |
JP5400461B2 true JP5400461B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=42995229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009104481A Expired - Fee Related JP5400461B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | フラックス入りワイヤ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5400461B2 (ja) |
KR (1) | KR101153572B1 (ja) |
CN (1) | CN101870045B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5438663B2 (ja) * | 2010-12-01 | 2014-03-12 | 株式会社神戸製鋼所 | フラックス入りワイヤ |
JP5438664B2 (ja) * | 2010-12-01 | 2014-03-12 | 株式会社神戸製鋼所 | フラックス入りワイヤ |
CN102319968A (zh) * | 2011-08-24 | 2012-01-18 | 北京工业大学 | 一种高硼高铬耐磨堆焊药芯焊丝 |
JP5952597B2 (ja) * | 2012-03-08 | 2016-07-13 | 株式会社神戸製鋼所 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP6040133B2 (ja) * | 2013-10-03 | 2016-12-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 立向上進ガスシールドアーク溶接方法 |
CN104191111B (zh) * | 2014-08-15 | 2016-02-17 | 郑州机械研究所 | 一种含锗、铪的铝硅无缝药芯焊丝的制备方法 |
JP2017042796A (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 株式会社神戸製鋼所 | Ni基合金溶接金属 |
CN105499837A (zh) * | 2015-12-18 | 2016-04-20 | 天津市庆鑫祥科技发展有限公司 | 一种自保护药芯焊丝以及焊接方法 |
CN114769938B (zh) * | 2022-04-24 | 2023-07-04 | 燕山大学 | 一种金属药芯焊丝及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61206589A (ja) * | 1985-03-11 | 1986-09-12 | Nippon Steel Corp | 硬化肉盛潜弧溶接法 |
JP2614969B2 (ja) * | 1993-03-31 | 1997-05-28 | 株式会社神戸製鋼所 | ガスシールドアーク溶接チタニヤ系フラックス入りワイヤ |
JPH06258672A (ja) * | 1993-03-09 | 1994-09-16 | Toshiba Corp | 光シャッター |
JPH08197284A (ja) * | 1995-01-30 | 1996-08-06 | Kobe Steel Ltd | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JPH09201697A (ja) * | 1996-01-26 | 1997-08-05 | Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
KR100355369B1 (ko) * | 2000-06-07 | 2002-10-11 | 고려용접봉 주식회사 | 오스테나이트계 스테인레스강 용접용 플럭스 코어드 와이어 |
JP4209913B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2009-01-14 | 株式会社神戸製鋼所 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP5179073B2 (ja) * | 2007-03-08 | 2013-04-10 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP5165322B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2013-03-21 | Jfeスチール株式会社 | エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
FR2931376B1 (fr) * | 2008-05-20 | 2011-02-18 | Air Liquide | Fil fourre pour soudage mig/mag avec gaz a base de co2 |
-
2009
- 2009-04-22 JP JP2009104481A patent/JP5400461B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-04-08 CN CN201010162255XA patent/CN101870045B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-21 KR KR1020100036686A patent/KR101153572B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101870045A (zh) | 2010-10-27 |
KR20100116541A (ko) | 2010-11-01 |
CN101870045B (zh) | 2013-03-06 |
KR101153572B1 (ko) | 2012-06-12 |
JP2010253494A (ja) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5416605B2 (ja) | フラックス入りワイヤ | |
JP5400461B2 (ja) | フラックス入りワイヤ | |
JP5400472B2 (ja) | フラックス入りワイヤ | |
JP4970802B2 (ja) | Ni基合金フラックス入りワイヤ | |
JP5438663B2 (ja) | フラックス入りワイヤ | |
JP5242665B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP5314339B2 (ja) | フラックス入りワイヤ | |
JP2014113615A (ja) | 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2013151001A (ja) | 耐候性鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP5438664B2 (ja) | フラックス入りワイヤ | |
JP5314414B2 (ja) | フラックス入りワイヤ | |
JP2015217393A (ja) | 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
CN113613829A (zh) | Ni基合金药芯焊丝 | |
JP5558406B2 (ja) | 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP5351641B2 (ja) | フラックス入りワイヤ | |
JP6599807B2 (ja) | 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP6084948B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP6726008B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP5457301B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2021058905A (ja) | 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒 | |
JP2020121335A (ja) | 高張力鋼の炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5400461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |