JP5400341B2 - マグネタイト構造を有する鱗片状酸化鉄粒子およびその使用 - Google Patents
マグネタイト構造を有する鱗片状酸化鉄粒子およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5400341B2 JP5400341B2 JP2008256285A JP2008256285A JP5400341B2 JP 5400341 B2 JP5400341 B2 JP 5400341B2 JP 2008256285 A JP2008256285 A JP 2008256285A JP 2008256285 A JP2008256285 A JP 2008256285A JP 5400341 B2 JP5400341 B2 JP 5400341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron oxide
- ppm
- less
- average length
- oxide particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
Description
ヘマタイト構造を有する鱗片状酸化鉄粒子は、天然品と合成品に大きく分けることができる。天然品は粒径、粒子形状が不揃いで、光輝性に劣るため本用途には適さない。一方、合成品のヘマタイト構造を有する鱗片状酸化鉄粒子は粒径、粒子形状が均一であり、光輝性を求める本用途に好適である。
ヘマタイト構造を有する鱗片状酸化鉄粒子の合成方法は、文献、特許において公知の技術である。この合成方法を要約すると、ヘマタイト構造を有する鱗片状酸化鉄粒子は、オキシ水酸化鉄を水あるいはアルカリ性の水溶液中において水熱処理をすることによって得ることができる。
本発明に用いるヘマタイト構造の鱗片状酸化鉄粒子には上記の合成品であれば、基本的に使用することができるが、光輝性を有するマグネタイト構造の鱗片状酸化鉄粒子を得るには、板面方向の平均長さが5〜30μmであり、かつ、厚さ方向の長さが0.05〜0.5μmである必要がある。板面方向の平均長さは好ましくは7〜25μmであり、厚さ方向の平均長さは好ましくは0.1〜0.4μmである。両者が上記範囲を外れると光輝性が損なわれて好ましくない。
ヘマタイト構造の鱗片状酸化鉄粒子からマグネタイト構造を有する鱗片状酸化鉄粒子への還元は、ヘマタイト構造を有する鱗片状酸化鉄粒子を還元雰囲気中で350〜600℃に加熱することにより達成される。350℃より低温ではマグネタイト構造に還元されなかったり、あるいはマグネタイト構造を得るのに長時間を要し不経済である。一方、600℃より高温ではさらに一酸化鉄や鉄まで還元し、鱗片状の形骸が損なわれるので好ましくない。
以上により得たマグネタイト構造を有する鱗片状酸化鉄粒子は、光輝性に優れ、化粧料、塗料、合成樹脂、インキ、合成皮革および抄紙等の各分野に有用であるが、さらにその用途によっては表面改質を目的とした表面処理を、光輝性を損なわない範囲で施してもよい。
本発明の鱗片状酸化鉄粒子の平均長さの測定、およびマグネタイト構造の確認は以下のようにして行った。
板状方向の平均長さは、株式会社島津製作所製レーザー回折式粒度分布測定装置SALD−2000を用い、産物を分散した希薄スラリーのレーザー回折−粒度測定法によりメディアン径を測定した。また、厚み方向の平均長さは、適当な倍率で撮影した走査型電子顕微鏡写真から約50個の粒子の厚みを物差しで計測して、その平均値とした。
産物の構造は、X線回折装置に株式会社リガク製RINT2000+シリーズ/単独型用/横型/縦型ロータフレックスを用い、ターゲットをCu、ターゲット電圧50kV、ターゲット電流200mAで発生したCuKα線をX線源とし、回折角度を2θとして10〜90°の範囲で、粉末X線回折法により得られた回折線チャートを、X線回折装置付設の電子計算機の定性ソフトウエアーでJCPDSカードと照合して確認した。
光輝性は様々な方法が考案されているものの、光輝性顔料は多種多様な用途で様々な形態に加工されて使用されるため、一つの手法をもって一義的に光輝性を決定することは困難である。このため光輝性は、産物を胴径30mm、内容積30mLのガラス瓶に入れ、相互に光輝感を目視観察してその優劣を決定した。「光輝性に特に優れる」を◎、「光輝性に優れる」を○、及び「光輝性に劣る」を×とした。
板面方向の平均長さ12μmのヘマタイト構造を有する鱗片状酸化鉄を水素雰囲気下、500℃で1h還元し、板面方向の平均長さ14μm、厚み方向の平均長さ0.4μmのマグネタイト構造を有する鱗片状酸化鉄を得た。この産物の光輝性は○であった。
板面方向の平均長さ21μm、厚み方向の平均長さ0.5μmのヘマタイト構造を有する鱗片状酸化鉄を水素雰囲気下、550℃で1h還元し、板面方向の平均長さ26μm、厚み方向の平均長さ0.5μmのマグネタイト構造を有する鱗片状酸化鉄を得た。この産物の光輝性は○であった。
板面方向の平均長さ12μm、厚み方向の平均長さ0.2μmのヘマタイト構造を有するAl含有鱗片状酸化鉄を水素雰囲気下、500℃で1h還元し、板面方向の平均長さ14μm、厚み方向の平均長さ0.2μmのマグネタイト構造を有する鱗片状酸化鉄を得た。この産物の光輝性は◎であった。
板面方向の平均長さ5μm、厚み方向の平均長さ0.1μmのヘマタイト構造を有するAl含有鱗片状酸化鉄を一酸化炭素雰囲気下、450℃で1h還元し、板面方向の平均長さ7μm、厚み方向の平均長さ0.1μmのマグネタイト構造を有する鱗片状酸化鉄を得た。この産物の光輝性は○であった。
板面方向の平均長さ18μmのヘマタイト構造を有するAl含有鱗片状酸化鉄を水素雰囲気下、550℃で1h還元し、板面方向の平均長さ22μm、厚み方向の平均長さ0.2μmのマグネタイト構造を有する鱗片状酸化鉄を得た。この産物の光輝性は◎であった。
板面方向の平均長さ12μm、厚み方向の平均長さ0.2μmのヘマタイト構造を有するAl、Zn含有鱗片状酸化鉄をヤシ油を用いて、500℃で3h還元し、板面方向の平均長さ13μm、厚み方向の平均長さ0.2μmのマグネタイト構造を有する鱗片状酸化鉄を得た。この産物の光輝性は○であった。
板面方向の平均長さ5μm、厚み方向の平均長さ0.1μmのヘマタイト構造を有するAl、Si含有鱗片状酸化鉄を水素雰囲気下、500℃で2h還元し、板面方向の平均長さ6μm、厚み方向の平均長さ0.1μmのマグネタイト構造を有する鱗片状酸化鉄を得た。この産物の光輝性は○であった。
高純度のオキシ水酸化鉄、すなわちPbが1ppm未満、Asが1ppm未満、Hgが1ppm未満、Cdが1ppm未満、Znが6ppm、Baが2ppm未満、Crが7ppm、Cuが6ppm、およびNiが2ppmの含有量であるオキシ水酸化鉄を原料とした、板面方向の平均長さ15μm、厚み方向の平均長さ0.2μmのヘマタイト構造を有するAl含有鱗片状酸化鉄を水素雰囲気下、500℃で1h還元し、板面方向の平均長さ18μm、厚み方向の平均長さ0.2μmのマグネタイト構造を有する鱗片状酸化鉄を得た。このものは光輝性に優れるものであった。図1に、この鱗片状酸化鉄粒子の走査型電子顕微鏡写真(倍率1,000倍)を示す。
板面方向の平均長さ2μm、厚み方向の平均長さ0.03μmのヘマタイト構造を有する鱗片状酸化鉄を水素雰囲気下、450℃で1h還元し、板面方向の平均長さ3μm、厚み方向の平均長さ0.03μmのマグネタイト構造を有する鱗片状酸化鉄を得た。この産物の光輝性は×であった。
板面方向の平均長さ50μm、厚み方向の平均長さ0.7μmのヘマタイト構造を有する鱗片状酸化鉄を水素雰囲気下、600℃で3h還元し、板面方向の平均長さ52μm、厚み方向の平均長さ0.7μmのマグネタイト構造を有する鱗片状酸化鉄を得た。この産物の光輝性は×であった。
Claims (3)
- ヘマタイト構造を有するAl含有鱗片状酸化鉄を還元して得られ、鱗片形状を有し、その板面方向の平均長さが5〜30μmであり、厚さ方向の平均長さが0.05〜0.5μmであって、かつマグネタイト構造を有することを特徴とする鱗片状酸化鉄粒子。
- Pbが20ppm以下、Asが5ppm以下、Hgが1ppm以下、Cdが5ppm以下、Znが100ppm以下、Baが50ppm以下、Crが100ppm以下、Cuが50ppm以下、およびNiが200ppm以下であることを特徴とする請求項1記載の鱗片状酸化鉄粒子。
- 請求項1または2記載の鱗片状酸化鉄粒子を使用したことを特徴とする化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008256285A JP5400341B2 (ja) | 2008-10-01 | 2008-10-01 | マグネタイト構造を有する鱗片状酸化鉄粒子およびその使用 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008256285A JP5400341B2 (ja) | 2008-10-01 | 2008-10-01 | マグネタイト構造を有する鱗片状酸化鉄粒子およびその使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010083727A JP2010083727A (ja) | 2010-04-15 |
JP5400341B2 true JP5400341B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=42248057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008256285A Active JP5400341B2 (ja) | 2008-10-01 | 2008-10-01 | マグネタイト構造を有する鱗片状酸化鉄粒子およびその使用 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5400341B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022130140A1 (en) | 2020-12-18 | 2022-06-23 | Shiseido Company, Ltd. | Metallic powder |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9951194B2 (en) * | 2012-10-05 | 2018-04-24 | Basf Corporation | Iron oxide containing effect pigments, their manufacture and their use |
JP2022177647A (ja) * | 2021-05-18 | 2022-12-01 | チタン工業株式会社 | 化粧料組成物用の酸化鉄顔料及び酸化鉄顔料を含有する化粧料組成物 |
FR3124699B1 (fr) | 2021-07-05 | 2024-04-26 | Oreal | Composition pour le maquillage, comprenant des pigments d’aluminium de type paillettes et des pigments noirs de type paillettes |
US20240261196A1 (en) | 2021-06-08 | 2024-08-08 | L'oreal | Composition for make-up use, comprising flake-type aluminum pigments and flake-type black pigments |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS608977B2 (ja) * | 1980-09-08 | 1985-03-07 | チタン工業株式会社 | 光沢を有する顔料及びその製造方法 |
US4373963A (en) * | 1981-09-03 | 1983-02-15 | Titan Kogyo K.K. | Lustrous pigment and process for producing same |
DE3636076A1 (de) * | 1986-10-23 | 1988-04-28 | Merck Patent Gmbh | Plaettchenfoermige eisenoxidpigmente |
JP3183362B2 (ja) * | 1992-07-31 | 2001-07-09 | 戸田工業株式会社 | 塗料組成物 |
JP3824709B2 (ja) * | 1996-06-14 | 2006-09-20 | 株式会社 テツゲン | 高純度酸化鉄粉末の製造方法 |
JP4259830B2 (ja) * | 2001-09-12 | 2009-04-30 | 三井金属鉱業株式会社 | マグネタイト粒子 |
JP3942963B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2007-07-11 | ケミライト工業株式会社 | 2次構造体として板状のオキシ水酸化鉄、酸化鉄、マグネタイトおよびその製造方法 |
-
2008
- 2008-10-01 JP JP2008256285A patent/JP5400341B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022130140A1 (en) | 2020-12-18 | 2022-06-23 | Shiseido Company, Ltd. | Metallic powder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010083727A (ja) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Legodi et al. | The preparation of magnetite, goethite, hematite and maghemite of pigment quality from mill scale iron waste | |
JP5400341B2 (ja) | マグネタイト構造を有する鱗片状酸化鉄粒子およびその使用 | |
US20020117084A1 (en) | Black composite iron oxide pigment, and paint and resin composition using the same | |
JPS589827A (ja) | 式AlxFe2−xO↓3の板状顔料及びその製法 | |
Liang et al. | Research of mica/Fe 3 O 4 pearlescent pigment by co-precipitation | |
Zhao et al. | Preparation and mechanism of TiO2-coated illite composite pigments | |
JP3654413B2 (ja) | 鉄系黒色複合粒子粉末及びその製造法、該鉄系黒色複合粒子粉末を用いた塗料並びに該鉄系黒色複合粒子粉末で着色したゴム・樹脂組成物 | |
JP4801617B2 (ja) | 導電性酸化亜鉛粒子及びその製造方法 | |
JP4900545B2 (ja) | 鉄系黒色複合顔料及びその製造法、該鉄系黒色複合顔料を用いた塗料並びに該鉄系黒色複合顔料で着色したゴム・樹脂組成物 | |
JP3579432B2 (ja) | 光沢顔料およびその製造法 | |
JP2012211054A (ja) | 磁性酸化鉄粒子粉末 | |
Štengl et al. | Composite pigments based on surface coated kaolin and metakaolin | |
JP2000351914A (ja) | 鉄系黒色複合粒子粉末及びその製造法、該鉄系黒色複合粒子粉末を用いた塗料並びに該鉄系黒色複合粒子粉末で着色したゴム・樹脂組成物 | |
JP5924463B1 (ja) | 硫酸バリウム粉体の製造方法及び硫酸バリウム粉体 | |
JP2006008990A (ja) | 酸化鉄顔料、その製造法および該酸化鉄顔料の使用 | |
JP2001207077A (ja) | 真珠光沢顔料 | |
JP4624333B2 (ja) | 雲母系複合材料およびその製造方法 | |
JP2019077874A (ja) | 複合顔料 | |
Wang et al. | Characterization of calcined kaolin/TiO2 composite particle material prepared by mechano-chemical method | |
JP4446133B2 (ja) | 微細な黄色複合含水酸化鉄顔料及びその製造法並びに該顔料を用いた塗料及び樹脂組成物 | |
JP4688708B2 (ja) | 黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色ペースト及びブラックマトリックス | |
JP4862977B2 (ja) | 微細な緑色系顔料並びに該微細な緑色系顔料を用いた塗料及び樹脂組成物 | |
JP4490667B2 (ja) | 黒色顔料粒子 | |
JP3552015B2 (ja) | 非磁性黒色顔料粉末、該非磁性黒色顔料粉末を用いた非磁性黒色塗料並びに該非磁性黒色顔料粉末を用いた黒色ゴム・樹脂組成物 | |
JPH06256022A (ja) | 純色酸化鉄直接赤色顔料、その製造方法およびその使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5400341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |