[go: up one dir, main page]

JP5399856B2 - 避雷器 - Google Patents

避雷器 Download PDF

Info

Publication number
JP5399856B2
JP5399856B2 JP2009242418A JP2009242418A JP5399856B2 JP 5399856 B2 JP5399856 B2 JP 5399856B2 JP 2009242418 A JP2009242418 A JP 2009242418A JP 2009242418 A JP2009242418 A JP 2009242418A JP 5399856 B2 JP5399856 B2 JP 5399856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge
communication
varistor
lightning arrester
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009242418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091915A (ja
Inventor
哲大 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009242418A priority Critical patent/JP5399856B2/ja
Publication of JP2011091915A publication Critical patent/JP2011091915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399856B2 publication Critical patent/JP5399856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、避雷器に関するものである。
従来から、一乃至複数の端末が通信線を介して接続された通信システムにおける一対の通信線に接続されて、当該通信線に所定の電圧を超えるサージ電圧が印加された場合にサージ電流をアースにバイパスする避雷器が提供されている。
上記避雷器の一例として、一端が通信線に接続されて他端がアースに接続されるバリスタと、通信線とバリスタとの間に介装される温度ヒューズと、温度ヒューズの溶断を検知する溶断検知回路と、溶断検知回路が温度ヒューズの溶断を検知した際に警報を発報する報知器とを備えた避雷器が知られている(例えば特許文献1参照)。
上記避雷器は、バリスタのサージ吸収回数が増加する等して当該バリスタが劣化すると漏れ電流が増加し、当該漏れ電流の増加に伴ってバリスタが異常発熱してその熱が温度ヒューズへ伝達し、当該温度ヒューズを溶断する。すると、溶断検知回路によって温度ヒューズの溶断が検知されて報知器よりバリスタの異常を知らせる警報が発報されてユーザーにバリスタの交換を促す。
しかしながら、上記避雷器は、バリスタが損傷して警報が発報された時点で通信線から切断されているため、バリスタの交換前に、サージが発生して通信線にサージ電圧が印加されると、各端末は当該サージ電圧が印加されることで破損してしまう。
そこで、バリスタ寿命時において、通信線の一端側に接続された各端末を通信線の他端側から入力されるサージから保護可能な避雷器として、一端が通信線に接続され他端がアースに接続されるバリスタと、バリスタに流れるサージ電流を検知して当該サージ電流の電流値を測定し出力する電流センサと、前記電流値と所定の閾値とを比較する比較回路と、通信線に接続されて当該通信線を介して各端末と信号の授受を行う通信ドライブ回路と、通信ドライブ回路と端末との間に設けられることでサージが入力される通信線の一端側(サージ印加領域)と各端末が接続される通信線の他端側との導通状態を切り替えて、バリスタに流れるサージ電流が閾値よりも大きい場合に開放される常閉型のスイッチ素子とを備えた避雷器が知られている。
上記避雷器は、通信線にサージ電圧が印加された場合、バリスタがサージ電流をアースにバイパスすることで各端末をサージから保護しており、バリスタに流れるサージ電流が所定の閾値を1回超えるとスイッチ素子が開放されてサージ印加領域から各端末が遮断される。これにより、一回目の閾値を超えるサージ電流によってバリスタ破損した場合であっても、2回目以降のサージによって各端末が破損することを防止することができる。
特開2008−295254号公報
しかしながら、上記従来例における避雷器は、バリスタに閾値以上のサージ電流が1回流れた際、バリスタの寿命に関わらずスイッチ素子が開放されてバリスタの交換が必要となることから、バリスタの寿命が残っている場合であっても当該バリスタは交換されることとなり経済的ではなかった。而して、バリスタの寿命判定精度の向上が望まれていた。
また、通信ドライブ回路が、通信線におけるサージ印加領域側に接続されていることから、スイッチ素子開放時に通信ドライブ回路がサージによって破損する虞があり、更には、スイッチ素子が開放された際に避雷器と各端末とが通信不可となるといった問題があった。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、バリスタの寿命を精度よく求めて当該バリスタを寿命末期まで用いることができ、且つ、避雷器と各端末との通信を維持しつつ、バリスタを交換するまで各端末をサージから確実に保護することが可能な避雷器を提供することにある。
請求項1の発明は、一乃至複数の端末が一対の通信線を介して接続された通信システムにおける一対の通信線に接続されて、当該通信線に所定の電圧を超えるサージ電圧が印加された場合にサージ電流をアースにバイパスする避雷器であって、通信線に所定の電圧を超えるサージ電圧が印加された場合に導通してサージ電流をアースにバイパスする通信線に接続された回路保護手段と、回路保護手段に流れるサージ電流からサージの発生を検出して当該サージに関するサージ情報を生成し、当該サージ情報に基づいて回路保護手段の寿命を演算する寿命演算手段と、通信線に接続されて当該通信線を介して各端末と信号の授受を行う通信手段と、通信線上において回路保護手段と通信手段との間に設けられる常閉型のスイッチ手段と、回路保護手段の寿命が所定の閾値に達した場合にスイッチ手段を開放する接続切替手段とから構成されることを特徴とする。
この発明によれば、回路保護手段の寿命をサージ情報の履歴に基づいて精度よく求めることで当該回路保護手段を寿命末期まで用いることができ、且つ、前記寿命が所定の閾値よりも小さくなった場合に回路保護手段と通信手段との間に設けられたスイッチ手段を自動で開放することで、避雷器と各端末との通信を維持しつつ、バリスタを交換するまで各端末をサージから確実に保護することができる。
請求項2の発明は、請求項1記載の発明において、前記スイッチ手段は、端末から送信される切替信号に基づいて開閉状態が切り替えられることを特徴とする。
この発明によれば、端末からの遠隔操作により、ユーザーの意思でスイッチ手段を開閉することができ、通信を意図的に切断/復旧させることができる。
請求項3の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記接続切替手段は、端末から送信される閾値設定信号に基づいて前記閾値が設定されることを特徴とする。
この発明によれば、端末からの遠隔操作により、避雷器が設置される環境や、回路保護手段の性能に応じて、閾値を適宜設定することができる。
以上説明したように、本発明では、バリスタの寿命を精度よく求めて当該バリスタを寿命末期まで用いることができ、且つ、避雷器と各端末との通信を維持しつつ、バリスタを交換するまで各端末をサージから確実に保護することが可能な避雷器を提供することができる。
本実施形態の避雷器が接続された通信システムの概略ブロック図を示す。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態)
本実施形態の避雷器1は、例えば、図1に示すように、避雷器1の状態を表示する表示端末2と、避雷器1に対する操作入力が行われる操作端末3と、表示端末2及び操作端末3と一対の通信線Lを介して接続されて当該各端末2,3間の通信を制御する伝送ユニット4とからなる通信システムに用いられ、通信線Lに所定の電圧を超えるサージ電圧が印加された場合に導通してサージ電流をアースにバイパスする。ここで、避雷器1は、通信線Lの一端側に接続され、各端末2,3及び伝送ユニット4は通信線Lの他端側に接続される。そして、避雷器1は、通信線Lの一端より当該通信線Lに入力されるサージから各端末2、3及び伝送ユニット4を保護するものである。
避雷器1は、図1に示すように、一端が通信線Lに接続され他端がアースに接続されるバリスタ(回路保護手段)11と、バリスタ11に流れるサージ電流を検知してサージ電流値を測定し出力する電流センサ12と、電流センサ12から出力されるサージ電流値のアナログデータをデジタル変換するA/D変換器13と、A/D変換器13から出力されるサージ電流値に基づいてバリスタ11の寿命を演算し、当該寿命情報を含むサージ情報を生成するCPU14と、サージ情報を記憶するメモリ(記憶手段)15と、通信線Lとの間で信号を授受するインターフェイス機能を有する通信ドライブ回路16と、通信線L上においてバリスタ11と通信ドライブ回路16との間に設けられるリレー17(スイッチ手段)と、バリスタ11の寿命が予め設定された閾値を下回った場合にリレー17を駆動させるリレー駆動回路(接続切替手段)18とから構成される。
バリスタ11は、通信線L及びアースに接続され、通信線Lに所定の電圧以上のサージ電圧が印加された場合に導通してサージ電流をアースにバイパスすることで、通信線Lに印加されるサージ電圧を抑制し、各端末2,3及び伝送ユニット4をサージから保護している。ここで、バリスタ11等の回路保護素子は、サージ吸収回数が増加すると劣化してサージ吸収能力が低下するため、サージを吸収できなくなる(バリスタが寿命となる)前に交換される必要がある。
電流センサ12は、例えば、バリスタ11の他端とアースとを接続するリード線を囲繞するコイルからなり、当該リード線を流れるサージ電流値をアナログ信号出力する。
A/D変換器13は、電流センサ12から入力されるサージ電流値のアナログ信号をデジタル変換して出力する。
CPU14は、A/D変換器13から入力されるサージ電流値、サージ発生時刻、サージ検出回数、及びメモリ15に格納されているサージ情報の履歴等から演算により求められるバリスタ11の余寿命(寿命情報)を含むサージ情報を生成する(寿命演算手段)。ここで、CPU14は、バリスタ11が当該バリスタ11に流れるサージ電流の大きさに応じてダメージを受けると判断し、当該ダメージが大きい程、余寿命がより短くなるよう演算を行う。
そして、CPU14は、余寿命と予め設定された閾値との比較を行い、余寿命が閾値よりも大きい場合には、メモリ15に対してサージ情報を出力し、次にサージ電流値が入力されるまで待機する。
また、余寿命が、予め設定された閾値よりも小さくなった場合、CPU14はリレー駆動回路18に対して駆動信号を出力する。なお、本実施形態では、バリスタ11の余寿命と閾値との比較を行っているが、サージ情報に基づいてバリスタ11の累積ダメージを演算により求めて、当該累積ダメージが閾値を上回った場合にリレー駆動回路18へ駆動信号を出力するものであってもよい。
リレー駆動回路18は、所謂常閉型の接点171及び励磁巻線172を備えたリレー17の励磁巻線に接続されており、駆動信号が入力されると励磁巻線172を通電により励磁させて、一対の通信線L上にそれぞれに設けられる各接点171を開放する。
そのため、通信線Lは、バリスタ11の寿命が迫りサージの発生が起こった際、接点171を挟んで当該接点171よりもバリスタ11側のサージ電圧が印加される領域(サージ印加領域)と、接点171よりも各端末2,3側の接点171が開放していることでサージ電圧が印加されない領域(サージ非印加領域)とに分断される。従って、バリスタ11の寿命が迫った際には接点171が開放されているので、通信線Lにサージが入力されたとしても、各端末2,3側の通信線Lには、サージ電圧が印加されず、各端末2,3及び伝送ユニット4はサージから保護される。
また、通信ドライブ回路16は、接点171よりも各端末2,3側(サージ非印加領域)で通信線Lに接続されているため、接点171が開放した後であっても、避雷器1と、各端末2、3及び伝送ユニット4との通信は維持される。
従って、本実施形態の避雷器は、バリスタ11を寿命末期まで用いることができ、且つ、バリスタ11の寿命が所定の閾値よりも小さくなった場合(バリスタ11の寿命が迫った場合)に、バリスタ11と通信ドライブ回路16との間に設けられた接点171が自動で開放されるため、避雷器1と、各端末2,3及び伝送ユニット4との通信を維持しつつ、バリスタ11を交換するまで各端末2,3、及び通信ドライブ回路16をサージから確実に保護することができる。
また、CPU14は、サージが発生してサージ電流値が入力された際、更新された寿命情報を含むサージ情報を通信ドライブ回路16を介して通信線Lにも送出する。そして、通信線Lに送出されたサージ情報は、伝送ユニット4を介して表示端末2へ送信される。なお、本実施形態では、避雷器1から表示端末2へバリスタ11の寿命情報を含んだサージ情報が送信されるが、通信線Lに接続される複数の避雷器1を統合する図示しないサーバに対して前記サージ情報を送信することで、サーバに格納される各バリスタ11の寿命情報から、交換が行われたバリスタ11の寿命情報のみを更新することもできる。
表示端末2は、通信線Lとの間で信号を授受するインターフェイス機能を有する通信ドライブ回路21と、表示端末2内の各部の制御を行う制御部22と、制御部22によって表示されるLCD等からなる表示部23と、通信ドライブ回路21を介して受信したサージ情報を記憶するメモリ24とを備え、通信ドライブ回路21を介して入力されるサージ情報に基づいて制御部22が表示データを生成し、当該表示データに基づいてバリスタ11の余寿命を表示部24に表示する。
そして、ユーザーは、表示端末2の表示部24を確認することでバリスタ11の状態を確認することができ、バリスタ11の寿命が迫っていることを示す表示がなされている場合に、バリスタ11の交換を行う。ユーザーは、バリスタ11の交換を行った後、避雷器1に設けられる図示しないリセットボタンを押下することで、接点171を閉じて通信を復帰させることができ、更には、メモリ15に格納されているサージ情報を初期化することができる。また、前記リセットスイッチが押下された際には、避雷器1より表示端末2及びサーバに対して、表示端末2及びサーバの各々が格納している交換されたバリスタ11に関するサージ情報を初期化するリセット信号が送信される。
操作端末3は、通信線Lとの間で信号を授受するインターフェイス機能を有する通信ドライブ回路31と、ユーザーが操作を行うスイッチやボタン等からなる操作部32と、操作端末3内の各部の制御を行う制御部33とを備え、ユーザーによって操作部32のスイッチ等が入/切されることにより、操作端末3から伝送ユニット4を介して避雷器1へ接点171の開閉を指示する開閉切替信号が送信される。そして、開閉切替信号を受信した避雷器1では、当該開閉切替信号に基づいてCPU14からリレー駆動回路18に出力される駆動信号がON/OFFされて接点171が開閉される。これにより、操作端末3からの遠隔操作によってユーザーの意思で接点171を開閉させて、通信の復旧/切断を切り替えることができ、予防的に接点171を開放しておくことや、上記に示すように接点171が自動で開放された際に意図的に接点171を閉じて通信を復旧させることができる。
また、CPU14が、寿命の判定の際に用いる閾値は、操作端末3の操作部32に設けられるダイヤルスイッチ等により変更することができる。具体的には、ユーザーによって前記ダイヤルスイッチが操作されるたびに、当該ダイヤルスイッチの位置に応じた閾値設定信号が伝送ユニット4を介して避雷器1へ送信され、避雷器1では受信した閾値設定信号に応じて閾値が変更される。これにより、操作端末3からの遠隔操作により、ユーザーの意思で、避雷器1が設置される環境やバリスタ11の性能に応じて、閾値を適宜設定することができる。
1 避雷器
2 表示端末
3 操作端末
4 伝送ユニット
11 バリスタ(回路保護手段)
12 電流センサ
13 A/D変換器
14 CPU(寿命演算手段)
15 メモリ(記憶手段)
16 通信ドライブ回路(通信手段)
17 リレー(スイッチ手段)
18 リレー駆動回路(接続切替手段)
L 通信線

Claims (3)

  1. 一乃至複数の端末が一対の通信線を介して接続された通信システムにおける一対の通信線に接続されて、当該通信線に所定の電圧を超えるサージ電圧が印加された場合にサージ電流をアースにバイパスする避雷器であって、
    通信線に所定の電圧を超えるサージ電圧が印加された場合に導通してサージ電流をアースにバイパスする通信線に接続された回路保護手段と、回路保護手段に流れるサージ電流からサージの発生を検出して当該サージに関するサージ情報を生成し、当該サージ情報に基づいて回路保護手段の寿命を演算する寿命演算手段と、通信線に接続されて当該通信線を介して各端末と信号の授受を行う通信手段と、通信線上において回路保護手段と通信手段との間に設けられる常閉型のスイッチ手段と、回路保護手段の寿命が所定の閾値に達した場合にスイッチ手段を開放する接続切替手段とから構成されることを特徴とする避雷器。
  2. 前記スイッチ手段は、端末から送信される切替信号に基づいて開閉状態が切り替えられることを特徴とする請求項1記載の避雷器。
  3. 前記接続切替手段は、端末から送信される閾値設定信号に基づいて前記閾値が設定されることを特徴とする請求項1または2記載の避雷器。
JP2009242418A 2009-10-21 2009-10-21 避雷器 Active JP5399856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242418A JP5399856B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 避雷器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242418A JP5399856B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 避雷器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091915A JP2011091915A (ja) 2011-05-06
JP5399856B2 true JP5399856B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44109636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242418A Active JP5399856B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 避雷器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5399856B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067085A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Panasonic Corp 火災受信機およびそれを用いた防災システム
KR101406902B1 (ko) * 2013-09-17 2014-06-13 배수근 서지전류감시 카운터 기능을 갖는 서지 보호기
KR101476588B1 (ko) 2014-06-11 2014-12-24 정용기 다중 보호 모드의 통신용 서지 보호 장치
CN105932637B (zh) * 2016-06-20 2018-05-25 深圳远鹏装饰集团有限公司 一种机房防雷接地系统
CN111786369A (zh) * 2020-07-23 2020-10-16 深圳数联天下智能科技有限公司 浪涌保护装置及其方法、家电设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276674A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Sharp Corp 安全保護回路
JP2003037932A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 M Syst Giken:Kk 寿命検知機能を有する避雷器
JP4298694B2 (ja) * 2005-11-07 2009-07-22 森長電子株式会社 避雷器の切離し制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011091915A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399856B2 (ja) 避雷器
ES2686429T3 (es) Dispositivo de control y gestión de la potencia con acceso remoto
JP6347967B2 (ja) 電池保護回路および電池パック
US9270106B2 (en) Temperature protection device of electronic device
CA2535681A1 (en) Meter-base surge protector
WO2017201957A1 (zh) Bms电源回路的保护装置、方法和电动汽车
EP3780303A1 (en) Switchboard monitoring system
JP6580249B2 (ja) 中継基板及びセンサ装置
EP2822130B1 (fr) Dispositif de protection à l'encontre de surtensions électriques transitoires
CN106329722A (zh) 具有断路器信息模块的电路断路器及使用方法
EP3767577B1 (en) Switchboard management system
JP4946660B2 (ja) 車両負荷ライン異常監視装置
KR102046123B1 (ko) 션트 레귤레이터를 이용한 이상온도 검출 장치 및 이를 포함하는 배터리 시스템
JP2011234112A (ja) 無線装置および無線装置の過熱防止方法
WO2020083393A1 (zh) 电源的过温保护电路、方法及系统
US7889462B2 (en) Protective circuit for protection of an appliance, in particular an electric motor, against thermal overloading
JP4442484B2 (ja) 携帯型電子機器
EP3202004B1 (en) Compressor motor overload detection
JP2008124946A (ja) 電源制御装置及びその方法並びにそれを用いた携帯端末
KR100960495B1 (ko) 디지털 보호 계전기
JP2011010407A (ja) サージ保護回路及びサージ保護方法
KR102513475B1 (ko) 차단기 개폐 보조 장치
JP2007335794A (ja) 保護素子用劣化検出装置
JP5157091B2 (ja) 半導体保護回路装置
EP2842211B1 (en) Battery field disconnect method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150