JP5399793B2 - Female terminal - Google Patents
Female terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP5399793B2 JP5399793B2 JP2009158401A JP2009158401A JP5399793B2 JP 5399793 B2 JP5399793 B2 JP 5399793B2 JP 2009158401 A JP2009158401 A JP 2009158401A JP 2009158401 A JP2009158401 A JP 2009158401A JP 5399793 B2 JP5399793 B2 JP 5399793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- contact
- male terminal
- spring member
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、複数の接触ばね片を有するばね部材を内蔵し、主に大電流の通電に適用される雌端子に関するものである。 The present invention relates to a female terminal that incorporates a spring member having a plurality of contact spring pieces and is mainly applied to energization of a large current.
図9は、従来の雌端子の一形態を示すものである。 FIG. 9 shows one form of a conventional female terminal.
この雌端子51は、雄端子嵌合部52と電線接続部53とで成る導電金属製の端子本体54と、雄端子嵌合部52の内側に対向して組み付けられる導電金属製の前後一対のばね部材55とで構成され、電気自動車等の大電流の接続に適用される。
The
ばね部材55は縦方向の複数のスリット56の間に各接触ばね片57を形成したもので、雄端子嵌合部52の係止溝58をたがね等で加締めて固定される。
The
図10は、従来の雌端子の他の形態を示すものである。 FIG. 10 shows another form of a conventional female terminal.
この雌端子61は、電気自動車等の大電流の回路に接続されるバスバー62の端末に設けられたもので、矩形筒状の端子本体63と、端子本体内に組み付けられたばね部材64とで構成されている。
The
端子本体63は上壁65と底壁66との内面にそれぞれ接触用突起を有し、上壁65の突起に対向して底壁66にばね部材64が配置されている。ばね部材64は、端子本体63の一側壁67から他側壁68に向けて斜め上向きに突出した複数のばね片69を並列に有している。雄端子は端子本体63の前部開口から各ばね片69と突起とに沿って挿入される。
The
しかしながら、上記従来の図9の雌端子51にあっては、ばね部材55をたがね等の加締め作業で端子本体54に固定しなければならず、ばね部材55の固定強度や取付位置にばらつきを生じやすいという懸念があった。また、雄端子の挿入時や離脱時にばね部材55の複数のばね片57が同時に雄端子に接触するために、挿入力や離脱力が高く、雄端子の挿入離脱作業性が低下するという懸念があった。
However, in the conventional
また、上記従来の図10の雌端子61にあっては、例えば係止手段でばね部材64を端子本体63に固定した場合に、係止手段の緩みや隙間等でばね部材64がガタついたり外れたりし兼ねないという懸念や、ガタ等によってばね部材64が不均一に変形し、雄端子に対する各ばね片69の接触圧力にばらつきを生じて、電気的接触性が低下するという懸念あった。また、雄端子を突起とばね部材64との間に挟んで接触させるために、板状の雄端子が厚み方向に強い力を受けた場合に、突起と雄端子との接触性が低下したり、雄端子の挿入時や離脱時にばね部材64の複数のばね片69が同時に雄端子に接触するために、挿入力や離脱力が高く、挿入離脱作業性が低下するという懸念があった。
In the conventional
本発明は、上記した点に鑑み、雄端子に対するばね部材の電気的接触性を常に良好に維持することができ、それに加えて端子本体にばね部材を位置ずれなくしっかりと固定することができ、しかも雄端子の挿抜を比較的小さな力で作業性良く行わせることができる雌端子を提供することを目的とする。 In view of the above points, the present invention can always maintain the electrical contact property of the spring member with respect to the male terminal, and in addition to that, the spring member can be firmly fixed to the terminal body without misalignment, And it aims at providing the female terminal which can perform insertion / extraction of a male terminal with a comparatively small force with sufficient workability | operativity.
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る雌端子は、導電性の矩形筒状の端子本体と、該端子本体内に組み付けられる導電性のばね部材とで構成される雌端子であって、該ばね部材が、上下の対向する二枚の基板部に切り起こし形成された対向する複数対の接触ばね片と、該上下の基板部を連結する左右の連結板部と、該連結板部に設けられ、該端子本体の係止部に係合する係合部とを備えることを特徴とする。
また、請求項2に係る雌端子は、請求項1記載の雌端子において、前記複数対の接触ばね片が、前記上下の基板部から外側に突出した外向き部分と、該上下の基板部から内側に突出した内向き部分とで構成され、該外向き部分が前記端子本体の内面に弾性接触し、該内向き部分が、前記ばね部材の内側に挿入される雄端子に弾性接触することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a female terminal according to claim 1 of the present invention is a female terminal composed of a conductive rectangular cylindrical terminal body and a conductive spring member assembled in the terminal body. The spring member is formed by cutting and raising two upper and lower opposing substrate portions, a plurality of opposing contact spring pieces, and left and right connecting plate portions connecting the upper and lower substrate portions, It is provided with the engaging part which is provided in a connection board part and engages with the latching | locking part of this terminal main body.
According to a second aspect of the present invention, there is provided the female terminal according to the first aspect, wherein the plurality of pairs of contact spring pieces includes an outward portion protruding outward from the upper and lower substrate portions, and an upper and lower substrate portion. An inwardly projecting inward portion, the outward portion elastically contacting the inner surface of the terminal body, and the inwardly facing portion elastically contacting a male terminal inserted inside the spring member. Features.
請求項1,2記載の雌端子の構成により、複数の接触ばね片を相互に連結する上下の各基板部が左右の連結板部で連結され、基板部と連結板部とで矩形フレーム状になって高い剛性を発揮し、その状態で端子本体に係止部と係合部とで係止(固定)されることで、雄端子の挿入時に基板部が撓まずに、各接触ばね片が均一な接触圧力で雄端子に確実に接触する。また、上下の各接触ばね片が雄端子を雄端子板厚方向に等しいばね力で付勢して自動調心しつつ、雄端子に均一な接触圧力で確実に接触する。係止部や係合部としては突片や突起やアームや孔部や凹部等が挙げられる。 According to the configuration of the female terminal according to claim 1, the upper and lower board portions that connect the plurality of contact spring pieces are connected by the left and right connecting plate portions, and the board portion and the connecting plate portion form a rectangular frame shape. In this state, the terminal spring is locked (fixed) by the locking portion and the engaging portion, so that the contact spring piece is not bent when the male terminal is inserted. Contact the male terminal securely with uniform contact pressure. In addition, the upper and lower contact spring pieces reliably contact the male terminal with a uniform contact pressure while urging the male terminal with a spring force equal to the thickness direction of the male terminal plate for self-alignment. Examples of the locking part and the engaging part include a projecting piece, a protrusion, an arm, a hole, and a concave part.
請求項3に係る雌端子は、請求項1又は2記載の雌端子において、前記連結板部が前記基板部の前後に各一対配設されたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the female terminal according to the first or second aspect , wherein the pair of connecting plate portions are disposed before and after the substrate portion.
上記構成により、上下の基板部が前後各一対の連結板部で連結され、前後の連結板部の間に開口が構成され、上下の基板部が高さ方向や幅方向に圧縮撓み可能となり、端子本体へのばね部材の組付性が高まる。 With the above configuration, the upper and lower substrate portions are connected by a pair of front and rear connection plate portions, an opening is formed between the front and rear connection plate portions, and the upper and lower substrate portions can be compressed and bent in the height direction and the width direction, The assembling property of the spring member to the terminal body is enhanced.
請求項4に係る雌端子は、請求項1〜3の何れかに記載の雌端子において、前記係合部が前記連結板部から外向きに突設された係合片であり、前記係止部が係止孔であることを特徴とする。 The female terminal according to a fourth aspect is the female terminal according to any one of the first to third aspects, wherein the engaging portion is an engaging piece projecting outward from the connecting plate portion, The portion is a locking hole.
上記構成により、端子本体へのばね部材の組付時に係合片が撓んで係止孔内に進入係合し、係合片が弾性復帰して係止孔の端面に面接触で当接して、強い係止(固定)力を発揮する。 With the above configuration, when the spring member is assembled to the terminal body, the engaging piece is bent and enters and engages into the locking hole, and the engaging piece is elastically restored and comes into contact with the end surface of the locking hole by surface contact. Demonstrates strong locking (fixing) force.
請求項5に係る雌端子は、請求項4記載の雌端子において、請求項3記載の各一対の連結板部の前後端に前記係合片が設けられ、各一対の係合片が各係止孔に係合することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the female terminal according to the fourth aspect , wherein the engaging pieces are provided at the front and rear ends of each pair of connecting plate portions according to the third aspect , and each pair of engaging pieces is connected to each other. It is characterized by engaging with a stop hole.
上記構成により、連結板部ごとの一対の係合片が係止孔の前後の端面に面接触で当接して強い係止(固定)力を発揮する。 With the above configuration, the pair of engaging pieces for each connecting plate portion abuts on the front and rear end faces of the locking hole by surface contact and exerts a strong locking (fixing) force.
請求項6に係る雌端子は、請求項1〜5の何れかに記載の雌端子において、前記複数対の接触ばね片が雄端子の挿入方向に並んで配設されたことを特徴とする。 A female terminal according to a sixth aspect is the female terminal according to any one of the first to fifth aspects, wherein the plurality of pairs of contact spring pieces are arranged side by side in the insertion direction of the male terminal.
上記構成により、ばね部材内に雄端子を挿入する過程で、雄端子に接触する接触ばね片の数が順次増えることで、小さな挿入力でスムーズな挿入が可能となる。また、ばね部材から雄端子を脱抜する過程で、雄端子に接触する接触ばね片の数が順次減ることで、スムーズな脱抜が可能となる。 With the configuration described above, in the process of inserting the male terminal into the spring member, the number of contact spring pieces that come into contact with the male terminal is sequentially increased, thereby enabling smooth insertion with a small insertion force. Further, in the process of removing the male terminal from the spring member, the number of contact spring pieces that come into contact with the male terminal is sequentially reduced, so that smooth removal can be achieved.
請求項7に係る雌端子は、請求項1〜6の何れかに記載の雌端子において、前記端子本体の前後端に、雄端子の挿入を許容する上下の突部が設けられ、前記上下の接触ばね片が該上下の突部よりも内向きに突出したことを特徴とする。 A female terminal according to a seventh aspect is the female terminal according to any one of the first to sixth aspects, wherein upper and lower protrusions that allow insertion of a male terminal are provided at the front and rear ends of the terminal body. wherein the contact spring piece protrudes inwardly than collision portion under the upper.
上記構成により、雄端子に上下方向の外力が作用した際に、雄端子が上下の突部に当接してそれ以上の移動が阻止され、上下の接触ばね片は雄端子に確実に接触した状態で維持される。 With the above configuration, when an external force in the vertical direction is applied to the male terminal, the male terminal comes into contact with the upper and lower protrusions to prevent further movement, and the upper and lower contact spring pieces are securely in contact with the male terminal. Maintained at.
請求項1,2記載の発明によれば、ばね部材の各基板部と各連結板部とが高い剛性を有した状態で端子本体に固定されるから、雄端子の挿入時に各基板部が撓んだり不要な変形をすることがなく、それにより上下の各接触ばね片が雄端子に均一な接圧で確実に接触することで、電気的接続の信頼性が向上する。また、上下の各接触ばね片が雄端子を雄端子厚み方向に自動調心することで、各接触ばね片が雄端子に均一な接圧で確実に接触して、電気的接続の信頼性が向上する。雄端子が外力で厚み方向に移動した場合でも、上下の各接触ばね片が雄端子の移動に追従して雄端子との接触を維持することで、電気的接続の信頼性が向上する。 According to the first and second aspects of the present invention, each substrate portion and each connecting plate portion of the spring member are fixed to the terminal body with high rigidity, so that each substrate portion is bent when the male terminal is inserted. There is no unnecessary deformation, so that the upper and lower contact spring pieces reliably contact the male terminal with uniform contact pressure, thereby improving the reliability of the electrical connection. In addition, the upper and lower contact spring pieces automatically align the male terminal in the thickness direction of the male terminal, so that each contact spring piece reliably contacts the male terminal with uniform contact pressure, and the reliability of electrical connection is improved. improves. Even when the male terminal moves in the thickness direction by an external force, the upper and lower contact spring pieces follow the movement of the male terminal and maintain contact with the male terminal, thereby improving the reliability of electrical connection.
請求項3記載の発明によれば、前後各一対の連結板部で上下の基板部が撓み可能となるので、上下の基板部を撓ませてばね部材を端子本体内に作業性良く容易に組み付けることができる。
According to the invention described in
請求項4記載の発明によれば、係合片を撓ませて係止孔に作業性良く簡単に係合させることができると共に、係止孔に係合した係合片が面接触で係止孔内に当接して、ばね部材を確実且つ強固に端子本体に固定させることで、雄端子を強く挿抜した際における端子本体内のばね部材の位置保持を確実に行わせることができる。 According to the fourth aspect of the invention, the engagement piece can be bent and easily engaged with the engagement hole with good workability, and the engagement piece engaged with the engagement hole is locked by surface contact. By abutting in the hole and firmly and firmly fixing the spring member to the terminal body, the position of the spring member in the terminal body can be reliably held when the male terminal is strongly inserted and removed.
請求項5記載の発明によれば、各連結板部ごとの一対の係合片が係止孔の前後の端面に当接することで、ばね部材を一層確実且つ強固に端子本体に固定させ、雄端子を強く挿抜した際における端子本体内のばね部材の位置保持を一層確実に行わせることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the pair of engaging pieces for each connecting plate portion abuts against the front and rear end surfaces of the locking hole, so that the spring member is more securely and firmly fixed to the terminal body, The position of the spring member in the terminal body can be more reliably maintained when the terminal is strongly inserted and removed.
請求項6記載の発明によれば、雄端子の挿抜時に、雄端子に接触する接触ばね片の数が順次増減することで、雄端子の挿抜を比較的小さな力で作業性良く行うことができる。 According to the sixth aspect of the present invention, when the male terminal is inserted / removed, the number of contact spring pieces that come into contact with the male terminal sequentially increases / decreases, so that the male terminal can be inserted / removed with a relatively small force and with good workability. .
請求項7記載の発明によれば、雄端子に上下方向の外力が作用した場合でも、雄端子が上下の突部に当接してそれ以上の移動が阻止されつつ、上下の接触ばね片が雄端子に確実に接触した状態を維持するから、電気的接続の信頼性が向上する。 According to the seventh aspect of the present invention, even when an external force is applied to the male terminal in the vertical direction, the male terminal is in contact with the upper and lower protrusions to prevent further movement, while the upper and lower contact spring pieces are connected to the male terminal. Since the state in which the terminal is reliably contacted is maintained, the reliability of the electrical connection is improved.
図1〜図3は、本発明に係る雌端子の一実施形態を示すものである。 1 to 3 show an embodiment of a female terminal according to the present invention.
図1の如く、この雌端子1は、導電金属製のバスバー2に一体に形成された導電金属製の端子本体3と、端子本体3の内側に組付固定された導電金属製のばね部材4とで構成されている。バスバー2の基端部(図示せず)はボルトで高電圧の接続側に締付接続される。バスバー2の先端部にばね部材4に対する扁平な矩形筒状の保持部である端子本体3が一体に設けられている。
As shown in FIG. 1, the female terminal 1 includes a conductive
端子本体3は、上下の幅広の水平な壁部5,6と左右の幅狭の垂直な壁部7とで周壁を成し、上壁5は中央で分割接合され(分割面を符号8で示す)、上壁5と下壁6との前後端にそれぞれ雄端子9(図2)に対する当接兼接触用の突部10(図2)を有し、左右の側壁7にばね部材4に対する前後各一対の矩形状の係止孔11を有している。
The
下壁(底壁)6がバスバー2に同一面で続き、下壁6の左右両端に両側壁7が立ち上げ形成され、両側壁7の上端から内向きに一対の上壁部分5が折り曲げられて端子本体3を成している。バスバー2の形状は接続側の形状等に応じて適宜設定される。バスバー2に代えて電線接続部(図示せず)を端子本体3の後部に設けることも可能である。
A lower wall (bottom wall) 6 continues to the
図2の如く、端子本体3の前部開口12から後部開口13にかけて雄端子9が貫通挿入される。両側壁7は後方に延長され、後方延長部14が雄端子9の先端部を保護する。端子本体3の前後端の上下の各突部10の間隔(図3の符号A)は雄端子9の板厚Tよりも大きく設定されている。前後の突部10の間にばね部材4が装着され、ばね部材4の前後端4aは突部10の内面から少し離間している。突部10は端子本体3の上下の壁部5,6をプレスで打ち出して(膨出させて)形成されている。
As shown in FIG. 2, the
図4にばね部材4の一例を示す如く、ばね部材4は上下の幅広の水平な基板部15,16と、左右(側部)の前後端の幅狭の垂直な各一対の連結板部17と、上下の基板部15,16から内向きに傾斜状に切り起こし(切り下げ)形成された複数の各接触ばね片18,19と、各連結板部17の前後端から外向きに突設された各一対の垂直な係合片20とを備えたものである。
As shown in FIG. 4 as an example of the
上下の各接触ばね片18,19は各基板部15,16の前端から後端にかけて複数並列に配設されている。上下の各接触ばね片18,19の大きさ形状は同一であり、ばね力もそれぞれ等しい。本例の接触ばね片18,19の数は各三つであるが、通電する電流値の大小に応じて各二つとしたり各四つとしたり、最低で各一つとすることも可能である(電流値が大きい程、接触ばね片18,19の数は増加する)。
A plurality of upper and lower
各基板部15,16には各ばね片18,19をプレスで切り起こしたことに伴う横長の各開口21が形成されている。前後端の連結板部17の間には大きな長方形状の側部開口22が形成され、側部開口22の上下に複数の傾斜状の支持突起23が設けられている。各ばね片18,19の形成は各基板部15,16や連結板部17を平面的に展開した状態で行われ、各ばね片18,19の形成後に各基板部15,16と各連結板部17とを直角に折り曲げると共に、各係合片20を直角に折り曲げ形成し、上側の基板部15の右端の切断端15aを一方の連結板部(側壁)17の上端の鍔部17aに重ねた状態で下向きの係止片24(図5)で係止する。
Each of the
図1の如く、端子本体3の各係止孔11にばね部材4の各一対の係合片20が係合し、各係止孔11において各一対の係合片20のうちの前側の係合片20が係止孔11の前端面に当接し、後側の係合片20が係止孔11の後端面に当接して、ばね部材4が前後方向の位置ずれ(ガタつき)なく端子本体3にしっかりと固定される。
As shown in FIG. 1, each pair of engaging
端子本体3へのばね部材4の組付は、例えば端子本体3を展開した状態で行うことが可能である。ばね部材4は前後上下左右の各開口12,13,21,22を有するから、柔軟に撓み可能である。例えば、端子本体3の下壁6から両側壁7を立ち上げて上壁5のみを垂直に展開した状態で、ばね部材4を幅(水平)方向に圧縮して撓ませた状態で端子本体3内に組み付け(幅方向に圧縮することで係合片20を係止孔11に容易に挿入することができる)、その後、上壁5を水平に折り曲げる。
The assembly of the
あるいは、端子本体3を図1のように箱状に成形した後、図4のばね部材4の上下の基板部15,16を内向きに手指で押して撓ませた状態で、端子本体3内に挿入して組み付けることも可能である。図5(正面図)の如く、端子本体3の少なくとも前端の上下の突部10は、ばね部材4の上下の基板部15,16の左右端部を除く中間部分に対して配置されているので、上下の基板部15,16の中間部分を撓ませて上下の突部10の内側にばね部材4を挿入することが可能である。
Alternatively, after the terminal
各係合片20は可撓性を有しているので、端子本体3の側壁7に沿って撓みつつ係止孔11に係合する。この方が前者の端子本体3の展開状態で組み付けるよりも組立作業性が良い。左右の各係合片20がばね部材4を端子本体3にガタつきなくしっかりと固定する。図5の如く、上側の突部10は短いものが一対、下側の突部10は長いものが一つ配置されている。
Since each
図2の如く、上下の各ばね片18,19は各基板部15,16から上下に傾斜状に突出し、各ばね片18,19の内向き部分18a,19aは端子本体3の雄端子挿通空間に向けて斜めに突出し、突出先端に水平な短い接点18b,19bを有し、各ばね片18,19の外向き部分18c,19cは端子本体3の上下の壁部5,6に向けて斜めに突出し、突出先端に水平な短い支持部18d,19dを有している。
As shown in FIG. 2, the upper and
上下の各ばね片18,19の外向き部分18c,19cの先端の支持部18d,19dが端子本体3の上下の壁部5,6の内面に弾性的に当接(接触)して、ばね部材4を端子本体3の高さ方向中央に調心(求心)する。その状態で雄端子9が挿入され、上下の各ばね片8,9の内向き部分18a,19aの先端の接点18b,19bが雄端子9の上下の平坦な各面に弾性的に接触する。ばね部材4は、図5の左右の側壁7に対する左右の連結板部17と、上下の壁部5,6に対する上下の各ばね片18,19の外向き部分18c,19cと、係止孔20(図1)に対する係合片20とで端子本体3に電気的に接触する。
The
図2の如く、雄端子9は各ばね片18,19の傾斜方向に沿って低摩擦でスムーズに挿入される。自由状態における上下の各ばね片18,19の突出先端18b,19bの間の距離(隙間)は雄端子9の板厚よりも小さく、上下の各ばね片18,19が同時に且つ均一な力で雄端子9に弾性的に接触する。
As shown in FIG. 2, the
雄端子9の挿入に際しては、先ず前側の上下一対のばね片18,19が雄端子9に接触(摺接)し、次いで中間の上下一対のばね片18,19が雄端子9に接触(摺接)し、最後に後側の上下一対のばね片18,19が雄端子9に接触(摺接)する。このように、時間差をおいて上下の各ばね片18,19が雄端子9に接触することで、ばね部材4に対する雄端子9の挿入力が順次増加し、雄端子2の挿入性が小さな力でスムーズに行われる。
When the
これは、ばね部材4から雄端子9を脱抜する際にも同様であり、先ず後側の上下一対のばね片18,19が雄端子9から離間し(前側と中間の上下各一対のばね片18,19が雄端子9に接触し)、次いで中間の上下一対のばね片18,19が雄端子9から離間し(前側の上下各一対のばね片18,19が雄端子9に接触し)、最後に前側の上下一対のばね片18,19が雄端子9から離間する。このように、時間差をおいて上下の各ばね片18,19が雄端子9から離間することで、ばね部材4に対する雄端子9の挿抜力が順次減少し、雄端子9の挿抜が小さな力でスムーズに行われる。
This is the same when the
図3の如く、雄端子9の板厚Tが薄い場合でも、上下の各ばね片18,19が弾性的に内向きに復元して雄端子9に接触する。雄端子9は上下の各ばね片18,19で自動的に調心(求心)されて、上下の基板部15,16と平行に上下の基板部15,16の間の距離(隙間)の半分の高さに位置する。図3は図2とは前後反転して示している。
As shown in FIG. 3, even when the plate thickness T of the
設計寸法的に、端子本体3の上下の突部10の間の距離をA、雄端子9の板厚をT、上下の各ばね片18,19の最小許容変位を2B、上下のばね片18,19の最大許容変位を2Cとすると、T+2B<A<T+2Cとなる。このような関係となるように、突部10の突出高さを規定する。
In terms of design dimensions, the distance between the upper and
本例の雄端子9は電線(図示せず)に接続されたものであるが、電線等に外力が作用して、雄端子9が上下に不必要に移動した場合でも、上下の各ばね片18,19は常に雄端子9に接触し、雄端子9に対する接触箇所が減少することがない。雄端子9が大きく上下した場合でも、上下の突部10が雄端子9に当接して雄端子9を位置規制し、雄端子9のそれ以上の移動を阻止するから、上下の各ばね片18,19の接触荷重を設計値以上に保ちつつ、ばね片18,19の有害な塑性変形(へたり)や破損を防止することができる。
The
図5の如く、上下のばね片18,19は上下の基板部15,16の幅方向中央において内向きに対向して正面視で略台形状に突出している。ばね部材4の左右の連結板部17の外面は端子本体3の左右の側壁7の内面に接している。図5で符号23は左右端の傾斜状の突片、符号2はバスバーをそれぞれ示す。
As shown in FIG. 5, the upper and
図6(a)(b)は、ばね部材4の正面図と側面図をそれぞれ示すものであり、上下の各ばね片18,19の内向きの突出部分18a,19aは外向きの突出部分18c,19cよりも少し長く突出し、突出先端18b,19bに向かうにつれて漸次テーパ状に幅狭に形成されている。外向きの突出部分18c,19cは各基板部15,16にテーパ状(扇状)のヒンジ壁25で連結され、ばね片18,19は雄端子9の挿入時にヒンジ壁25を支点に弾性的に上下に回動可能となっている。
6 (a) and 6 (b) show a front view and a side view of the
前後の連結板部17の間の側部開口22の上下の傾斜状の略半円形の突片23はばね片18,19の外向き突出部分18c,19cよりも低く突出し、ばね片18,19の最大回動時に外向きの突出部分18c,19cと共に、あるいは単独で端子本体3の上下の壁部5,6に接触可能である。符号24は、上側の基板部5の切断端15aを連結板部17の上端の鍔部17aに係止させた部分である。
The upper and lower inclined substantially semicircular protruding
本例の係合片20は各連結板部17の高さ方向中央よりもやや低い位置に配置されている。連結板部17の水平な上下のスリット26を係合片20の板厚よりも深く入れて、係合片20に板厚方向の弾性力を付与し、且つ係合片20の外面20aと連結板部17の前後端17aとを同一垂直面に位置させている。係合片20はばね片18,19の内向き突出部分18a,19aと同程度の長さで矩形状に突出している。前側の連結板部17の前端は上下の基板部15,16の前端に位置、後側の連結板部17の後端は上下の基板部15,16の後端に位置している。
The engaging
図7の如く、雄端子9を挿入することで、上下の各ばね片18,19がヒンジ壁25を支点に雄端子板厚方向に回動して(内向き突出部分18a,19aが外向きに回動し、外向き突出部分18c,19cが内向きに回動する)、各ばね片18,19の傾斜角θが図6の自由状態におけるよりも緩やかになる。
As shown in FIG. 7, by inserting the
上下の基板部15,16すなわち上下の各ばね片18,19を水平に連結するつなぎ部は、前後各一対の連結板部17で垂直に連結されているから、雄端子9の挿入時に基板部15,16が変形することがなく、変形に伴う荷重の逃げやそれに伴う雄端子9に対する各ばね片毎の接触荷重のばらつきが防止され、電気的接続の信頼性が高まる。
Since the upper and
また、連結板部17に係合片20が設けられ、端子本体3の係止孔11に係合片20が係合して、端子本体3に対する位置保持部分が変形のない係合片20の外面20aで確実に行われることで、雄端子9の挿抜時に端子本体3に対してばね部材4が安定し且つ強固に位置保持される。
In addition, the
例えば、図8の参考例の如く、一枚の基板部27に複数のばね片28を形成し、基板部27の前後を折り曲げて端子本体3’に対する係止部29とした場合は、雄端子9の挿入時に基板部27が斜めに変形して、基板部27に荷重が逃げて、各ばね片毎の接触荷重が大きくばらつき、しかも端子本体3’に対する位置保持箇所である係止部29が点接触となって、雄端子9の挿抜時におけるばね部材30の位置保持の信頼性が低下してしまう。図6〜図7のばね部材4によってこれらの問題が解消されている。
For example, as shown in the reference example of FIG. 8, when a plurality of
なお、上記実施形態においては、端子本体3に係止孔(係止部)11を設け、ばね部材4に係合片(係合部)20を設けたが、端子本体3に係止片(係止部)、ばね部材4に係合孔(係合部)を設けることも可能である。但しこの場合は、係止片が内向きに突出して雄端子9に干渉したり、係合孔と係止片との係合を外部から目視確認できない等の不具合を生じる懸念がある。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態においては、雌端子1をバスバー2に形成し、雄端子9を電線に接続(圧着)したが、例えば雄・雌両端子1,9を電線に接続したり、あるいはバスバー2に一体形成したりすることも可能である。
In the above embodiment, the female terminal 1 is formed on the
本発明に係る雌端子は、例えばハイブリッドカーを含む電気自動車等の高電圧の回路を小さな電気抵抗で確実に接続するために利用することができる。 The female terminal according to the present invention can be used for reliably connecting a high voltage circuit such as an electric vehicle including a hybrid car with a small electric resistance.
1 雌端子
3 端子本体
4 ばね部材
9 雄端子
10 突部
11 係止孔(係止部)
15,16 基板部
18,19 接触ばね片
17 連結板部
20 係合片(係合部)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
15, 16
Claims (7)
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009158401A JP5399793B2 (en) | 2009-07-03 | 2009-07-03 | Female terminal |
US13/378,005 US8668531B2 (en) | 2009-07-03 | 2010-06-15 | Terminal |
CN201080018314.4A CN102414925B (en) | 2009-07-03 | 2010-06-15 | Female terminal |
EP10793991.0A EP2451016B1 (en) | 2009-07-03 | 2010-06-15 | Female terminal |
PCT/JP2010/060113 WO2011001821A1 (en) | 2009-07-03 | 2010-06-15 | Female terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009158401A JP5399793B2 (en) | 2009-07-03 | 2009-07-03 | Female terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011014419A JP2011014419A (en) | 2011-01-20 |
JP5399793B2 true JP5399793B2 (en) | 2014-01-29 |
Family
ID=43593097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009158401A Active JP5399793B2 (en) | 2009-07-03 | 2009-07-03 | Female terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5399793B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5732327B2 (en) * | 2011-06-23 | 2015-06-10 | 日本航空電子工業株式会社 | Electrical contact and electrical connector |
KR101839618B1 (en) | 2011-09-07 | 2018-03-19 | 엘에스이브이코리아 주식회사 | Power connector and power connecting system |
US9065192B2 (en) * | 2013-09-19 | 2015-06-23 | Tyco Electronics Corporation | Power terminal connector |
KR102215911B1 (en) * | 2013-09-25 | 2021-02-17 | 티이 커넥티비티 코포레이션 | Power terminal connector |
JP2018018658A (en) * | 2016-07-27 | 2018-02-01 | 住友電装株式会社 | Female terminal |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS518453Y1 (en) * | 1970-12-18 | 1976-03-06 | ||
JP2004206911A (en) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Fuse connector and terminal fitting therefor |
JP3992024B2 (en) * | 2004-06-29 | 2007-10-17 | 住友電装株式会社 | Female terminal fitting |
-
2009
- 2009-07-03 JP JP2009158401A patent/JP5399793B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011014419A (en) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011001821A1 (en) | Female terminal | |
CN101552442B (en) | Bus bar mounting assembly | |
JP5996009B2 (en) | Electrical center with bus for electric or hybrid electric vehicles | |
WO2013012010A1 (en) | Joint connector | |
JP5725237B1 (en) | Electrical connector | |
EP1947740B1 (en) | Electrical socket terminal having contact stabilizers | |
JP5399793B2 (en) | Female terminal | |
JP2009206059A (en) | Electric connector | |
US10522929B2 (en) | Connector to provide reliable electrical connection | |
EP3487009B1 (en) | Movable connector | |
US8821187B2 (en) | Board connector | |
EP2433341B1 (en) | Connector for low profile fuse | |
KR20120080189A (en) | Fuse unit | |
CN103683147A (en) | electrical junction box | |
JP2013031279A (en) | Bus bar end structure in electric connection box | |
JP5626118B2 (en) | connector | |
JP2014049389A (en) | Connector terminal | |
JP4482391B2 (en) | Busbar and terminal connection structure | |
US9142929B2 (en) | Socket | |
CN116964869A (en) | Terminal unit, female terminal, male terminal | |
EP2575215B1 (en) | Terminal fitting | |
JP7054457B2 (en) | Joint connector and bus bar | |
WO2022270174A1 (en) | Terminal | |
JP7590764B2 (en) | Connection terminals | |
JP2012221578A (en) | Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5399793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |