JP5399099B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5399099B2 JP5399099B2 JP2009050588A JP2009050588A JP5399099B2 JP 5399099 B2 JP5399099 B2 JP 5399099B2 JP 2009050588 A JP2009050588 A JP 2009050588A JP 2009050588 A JP2009050588 A JP 2009050588A JP 5399099 B2 JP5399099 B2 JP 5399099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- polarizing plate
- retardation
- retardation film
- crystal cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133531—Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133634—Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133635—Multifunctional compensators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133638—Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/40—Materials having a particular birefringence, retardation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/02—Number of plates being 2
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/12—Biaxial compensators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
この図1では、入射光の偏光状態は左側の○(1)で、位相差膜と液晶セルによる偏光状態の変化により、右側の○(消光点;2)に重なったとき完全な補償となり、出射光がゼロとなる。実際には、消光点からずれるため、そのずれが大きいほど光が漏れて、表示性能を悪化させる。
また、液晶表示装置における液晶セルによる偏光状態の変化は、ポアンカレ球上の△(3)と□(4)を結んだ直線を回転軸として、Rthに比例した角度だけ、球面上で回転する。
図1のポアンカレ球を展開して、△(3)と□(4)を結ぶ弧を直線上に表すと図2〜4のように表すことができる。例えば特許文献1及び2では、図2〜図4に示すように、液晶セルでの偏光状態の動きが大きいため、液晶セルのRthにバラツキがあると、実線と点線のような偏光状態のずれが生じる。その結果、最終的な出射光が消光点からずれてしまい、表示性能を悪化させてしまうという問題がある。
ここで、図2は同じ光学特性の2軸位相差膜が2枚のタイプであり、図3及び図4は2軸位相差膜が1枚のタイプであり、図3は2軸位相差膜とセルを挟んで逆側に位相差膜を使用しない場合、図4は、2軸位相差膜とセルを挟んで逆側に位相差膜(負のCプレート)を使用した場合である。図2〜図4中、矢印5は液晶セルのRthによる偏光状態の変化を表し、矢印6は位相差膜の動きを表し、点線はセルの厚み又はRthがばらつかない時を表し、実線はセルの厚み又はRthが平均値より大きい時を表す。○(1)は入射光の偏光状態を表し、○(2)は消光点(この偏光状態をとった時、最も暗くなる)を表す。そして、矢印5は液晶セルのRthによる偏光状態の変化を表し、□(4)と△(3)を結んだ軸を中心にして、液晶セルのRth分だけ回転する。なお、図2〜図4中、11は第1の偏光板、12は第1の位相差膜、13は液晶セル、14は第2の位相差膜、15は第2の偏光板をそれぞれ表す。第1の偏光板11の吸収軸と第1の位相差膜12の遅相軸は互いに直交している。
ここで、前記不動点とは、ポアンカレ球上で、位相差による偏光特性の変化を表示した時に、回転軸上に存在する点で、液晶セルの位相差の値によらず液晶セルを通す前と同じ偏光状態を保つ点を意味する。
前記消光点とは、主に偏光板を含んだ形態において、ポアンカレ球上で偏光状態を表示した時に、出射側偏光板の吸収軸を表す直線偏光状態を保つ点を意味する。出射側偏光板を通る前に、この偏光状態をとることができれば、完全に補償することができるので、漏れ光は0となり、この点に近ければ近いほど、漏れ光が減少し、高い表示性能であることを意味する。
<1> 光の入射方向から見て、第1の偏光板と、第1の位相差膜と、液晶セルと、第2の位相差膜と、第2の偏光板とをこの順に有する液晶表示装置であって、
前記第1の偏光板の吸収軸と前記第2の偏光板の吸収軸とが互いに直交するように配置されており、
液晶セルへ入射する前の偏光状態を前記第1の位相差膜により不動点まで変化させた後、液晶セルを通すことを特徴とする液晶表示装置である。
<2> 光の入射方向から見て、第1の偏光板と、第1の位相差膜と、液晶セルと、第2の位相差膜と、第2の偏光板とをこの順に有する液晶表示装置であって、
前記第1の偏光板の吸収軸と前記第2の偏光板の吸収軸とが互いに直交するように配置されており、
前記液晶セルに入射する前の偏光状態が、s波及びp波のいずれかに光学補償されていることを特徴とする液晶表示装置である。
<3> 液晶セルに入射する前の偏光状態が、s波及びp波のいずれかに光学補償されている前記<1>に記載の液晶表示装置である。
<4> 第1の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が300nm<Rth(550)<600nmであり、
第2の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nm面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、波長550nm厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−300nmである前記<1>から<3>のいずれかに記載の液晶表示装置である。
<5> 第1の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−300nmであり、
第2の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−300nmである前記<1>から<3>のいずれかに記載の液晶表示装置である。
<6> 第1の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が300nm<Rth(550)<600nmであり、
第2の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が300nm<Rth(550)<600nmである前記<1>から<3>のいずれかに記載の液晶表示装置である。
<7> 第1の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−300nmであり、
第2の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が300nm<Rth(550)<600nmである前記<1>から<3>のいずれかに記載の液晶表示装置である。
<8> 第1の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−300nmであり、
第2の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が300nm<Rth(550)<600nmである前記<1>から<3>のいずれかに記載の液晶表示装置である。
<9> 第1の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−300nmであり、
第2の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−300nmである前記<1>から<3>のいずれかに記載の液晶表示装置である。
<10> 第1の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が300nm<Rth(550)<600であり、
第2の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が300nm<Rth(550)<600nmである前記<1>から<3>のいずれかに記載の液晶表示装置である。
<11> 第1の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が300nm<Rth(550)<600nmであり、
第2の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−300nmである前記<1>から<3>のいずれかに記載の液晶表示装置である。
<12> VAモードの液晶表示装置である前記<1>から<11>のいずれかに記載の液晶表示装置である。
また、従来の光学補償方式では、液晶セルの方位角0°、90°、180°、270°以外の斜め方位へ、s波及びp波の入り混じった偏光が入射する。すると、s波及びp波のガラス界面での反射率が異なり、液晶セル内で多重反射が起こりs波及びp波のバランスの異なる光が複数発生し、偏光状態が変化してしまう。これらそれぞれ偏光状態が変化した複数の光を総合すると偏光解消した状態となっている。これらの光は液晶セル出射後光学補償されず黒表示時の光漏れの原因となる。
これに対し、本発明の光学補償方式では、液晶セルに入射する前の偏光状態が、s波及びp波のいずれか、即ち(S1=+1又は−1、S2=0、S3=0)へ光学補償されているので、偏光状態が変化しない。その結果、光学補償が理想どおりにでき、液晶パネルの光漏れが従来に比べて軽減し、良好な表示性能を維持することができる。
なお、本明細書において、「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
本明細書において、第1の偏光板の吸収軸が垂直であるとは、第1の偏光板の吸収軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であることを意味し、第1の偏光板の吸収軸が平行であるとは、1の偏光板の吸収軸が出射側の第2偏光板の吸収軸に対して平行であることを意味する。
本明細書において、第1の位相差膜の遅相軸が垂直であるとは、第1の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であることを意味し、第1の位相差膜の遅相軸が平行であるとは、第1の位相差膜の遅相軸が出射側の第2偏光板の吸収軸に対して平行であることを意味する。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出する。上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADH又はWRが算出する。なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に、以下の式(11)及び式(12)よりRthを算出することもできる。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出する。上記の測定において、平均屈折率の仮定値はポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。
これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADH又はWRはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx,ny,nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
本発明においては、偏光板と位相差膜との相対的な関係が垂直又は平行になっていれば特に制限はなく、例えば液晶表示装置全体を90度傾ければ第1の偏光板が平行で第2の偏光板が垂直となり、液晶表示装置全体を45度傾ければ第1の偏光板が45度で第2の偏光板が135度となる。
本発明においては、液晶セルへ入射する前の偏光状態を前記第1の位相差膜により不動点まで移動させた後、液晶セルを通すことにより、Rthのバラツキの影響を受けることなく、光漏れがなくなり良好な表示性能を維持することができる。
ここで、s波とは、図8に示すように液晶セルの基板100へ入射する光の入射面に対し法線方向に光の電場が振動している偏光状態を意味し、p波とは、光の進行方向とs波の電場振動方向と直交する方向に光の電場が振動している状態を意味する(図8参照)。
s波に光学補償するには、具体的には、偏光板透過光の偏光状態を液晶表示装置の液晶セルによる偏光状態の変化の前に、第1の位相差膜12でポアンカレ球上の点(S1=1、S2=0、S3=0)に移動させる。
p波に光学補償するには、具体的には、偏光板透過光の偏光状態を液晶表示装置の液晶セルによる偏光状態の変化の前に、第1の位相差膜12でポアンカレ球上の点(S1=-1、S2=0、S3=0)に移動させる。
VA液晶セルの場合、ポアンカレ球上の点(S1=±1、S2=0、S3=0)は、不動点(図1中の△(3)、□(4))に当たっている。
<第1形態>
第1形態では、前記第1の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、125nm<|Re(550)|<225nmが好ましく、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が300nm<Rth(550)<600nmであり、400nm<Rth(550)<600nmが好ましい。
前記第2の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nm面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、165nm<|Re(550)|<265nmが好ましく、波長550nm厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−300nmであり、−510nm<Rth(550)<−310nmが好ましい。
この第1形態では、図6のAに示すように、偏光状態のスタート位置(○(1))から第1の位相差膜により不動点(□(4))まで移動させ、液晶セルを通し、第2の位相差膜により不動点(□(4))から目的とするゴール位置(○(2))まで移動させる。その結果、液晶セルの厚さ方向のレターデーションRthにバラツキがあったとしても、その影響を受けることがないので、良好な表示性能を維持することができる。
ここで、スタート位置(○(1))は、斜め方向の漏れ光量が判断しやすいように、方位角45度、極角60度から偏光板をみた時の、入射側の偏光板を通過した偏光状態を、ポアンカレ球上に表示することにより決まる。
第2形態では、前記第1の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、125nm<|Re(550)|<225nmが好ましく、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−300nmであり、−600nm<Rth(550)<−400nmが好ましい。
前記第2の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、165nm<|Re(550)|<265nmが好ましく、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−300nmであり、−510nm<Rth(550)<−310nmが好ましい。
この第2形態では、図6のBに示すように、スタート位置(○(1))から第1の位相差膜により不動点(□(4))まで移動させ、液晶セルを通り、第2の位相差膜により不動点(□(4))から目的とするゴール位置(○(2))まで移動させる。その結果、液晶セルの厚さ方向のレターデーションRthにバラツキがあったとしても、その影響を受けることがないので、良好な表示性能を維持することができる。
第3形態では、前記第1の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、125nm<|Re(550)|<225nmが好ましく、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が300nm<Rth(550)<600nmであり、400nm<Rth(550)<600nmが好ましい。
前記第2の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、165nm<|Re(550)|<265nmが好ましく、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が300nm<Rth(550)<600nmであり、310nm<Rth(550)<510nmが好ましい。
この第3形態では、図6のCに示すように、スタート位置(○(1))から第1の位相差膜により不動点(□(4))まで移動させ、液晶セルを通り、第2の位相差膜により不動点(□(4))から目的とするゴール位置(○(2))まで移動させる。その結果、液晶セルの厚さ方向のレターデーションRthにバラツキがあったとしても、その影響を受けることがないので、良好な表示性能を維持することができる。
第4形態では、前記第1の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、125nm<|Re(550)|<225nmが好ましく、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−300nmであり、−600nm<Rth(550)<−400nmが好ましい。
前記第2の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、165nm<|Re(550)|<265nmが好ましく、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が300nm<Rth(550)<600nmであり、310nm<Rth(550)<510nmが好ましい。
この第4形態では、図6のDに示すように、スタート位置(○(1))から第1の位相差膜により不動点(□(4))まで移動させ、液晶セルを通り、第2の位相差膜により不動点(□(4))から目的とするゴール位置(○(2))まで移動させる。その結果、液晶セルの厚さ方向のレターデーションRthにバラツキがあったとしても、その影響を受けることがないので、良好な表示性能を維持することができる。
第5形態では、前記第1の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、165nm<|Re(550)|<265nmが好ましく、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−300nmであり、−510nm<Rth(550)<−310nmが好ましい。
前記第2の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、125nm<|Re(550)|<225nmが好ましく、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が300nm<Rth(550)<600nmであり、400nm<Rth(550)<600nmが好ましい。
この第5形態では、図7のEに示すように、スタート位置(○(1))から第1の位相差膜により不動点(□(3))まで移動させ、液晶セルを通り、第2の位相差膜により不動点(□(3))から目的とするゴール位置(○(2))まで移動させる。その結果、液晶セルの厚さ方向のレターデーションRthにバラツキがあったとしても、その影響を受けることがないので、良好な表示性能を維持することができる。
第6形態では、前記第1の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、165nm<|Re(550)|<265nmが好ましく、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−300nmであり、−510nm<Rth(550)<−310nmが好ましい。
前記第2の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、125nm<|Re(550)|<225nmが好ましく、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−300nmであり、−600nm<Rth(550)<−400nmが好ましい。
この第6形態では、図7のFに示すように、スタート位置(○(1))から第1の位相差膜により不動点(□(3))まで移動させ、液晶セルを通り、第2の位相差膜により不動点(□(3))から目的とするゴール位置(○(2))まで移動させる。その結果、液晶セルの厚さ方向のレターデーションRthにバラツキがあったとしても、その影響を受けることがないので、良好な表示性能を維持することができる。
第7形態では、前記第1の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、165nm<|Re(550)|<265nmが好ましく、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が300nm<Rth(550)<600nmであり、310nm<Rth(550)<510nmが好ましい。
前記第2の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、125nm<|Re(550)|<225nmが好ましく、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が300nm<Rth(550)<600nmであり、400nm<Rth(550)<600nmが好ましい。
この第7形態では、図7のGに示すように、スタート位置(○(1))から第1の位相差膜により不動点(□(3))まで移動させ、液晶セルを通り、第2の位相差膜により不動点(□(3))から目的とするゴール位置(○(2))まで移動させる。その結果、液晶セルの厚さ方向のレターデーションRthにバラツキがあったとしても、その影響を受けることがないので、良好な表示性能を維持することができる。
第8形態では、前記第1の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、165nm<|Re(550)|<265nmが好ましく、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が300nm<Rth(550)<600nmであり、310nm<Rth(550)<510nmが好ましい。
前記第2の位相差膜の遅相軸が出射側の第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が100nm<|Re(550)|<300nmであり、125nm<|Re(550)|<225nmが好ましく、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−300nmであり、−600nm<Rth(550)<−400nmが好ましい。
この第8形態では、図7のHに示すように、スタート位置(○(1))から第1の位相差膜により不動点(□(3))まで移動させ、液晶セルを通り、第2の位相差膜により不動点(□(3))から目的とするゴール位置(○(2))まで移動させる。その結果、液晶セルの厚さ方向のレターデーションRthにバラツキがあったとしても、その影響を受けることがないので、良好な表示性能を維持することができる。
前記液晶セルは、VAモードであることが好ましい。
前記液晶セルのRthは、200nm〜400nmであることが好ましい。
また、同じセル内ではRthのばらつきが小さい方が、表示性能のばらつきを抑えることができる。更に、同じ位相差膜を使用する場合、A、B2つのセルのRthのばらつき(固体差)もなるべく小さい方が、常に良好な表示性能を得ることができる。しかし、実際には、製造ばらつきとして、例えばRthが300nm±30nm程度変化してしまう。
本発明では、偏光膜と該偏光膜を挟持する一対の保護膜とからなる偏光板を用いることができる。例えば、ポリビニルアルコールフィルム等からなる偏光膜をヨウ素にて染色し、延伸を行い、その両面を保護フィルムにて積層して得られる偏光板を用いることができる。該偏光板は液晶セルの両側に配置される。偏光膜と該偏光膜を挟持する一対の保護膜とからなる一対の偏光板を、液晶セルを挟持して配置させるのが好ましい。
前記偏光板の光学的性質及び耐久性(短期、長期での保存性)は、市販のスーパーハイコントラスト品(例えば、株式会社サンリッツ社製、HLC2−5618等)同等以上の性能を有することが好ましい。具体的には、可視光透過率が42.5%以上で、偏光度{(Tp−Tc)/(Tp+Tc)}1/2≧0.9995(ただし、Tpは平行透過率、Tcは直交透過率)であり、60℃、湿度90%RH雰囲気下に500時間及び80℃、ドライ雰囲気下に500時間放置した場合のその前後における光透過率の変化率が絶対値に基づいて3%以下が好ましく、1%以下であることがより好ましい。前記偏光度の変化率は絶対値に基づいて1%以下が好ましく、0.1%以下であることがより好ましい。
本発明で用いられる位相差膜は、前記光学特性を満たせば、材料に限定されるものではない。また、フィルム1枚で前記光学特性を満たしてもよいし、積層したフィルムで前記光学特性を満たしてもよい。更に該位相差膜は、前記保護膜を兼ねてもよいし、前記保護膜に貼合されていてもよい。また、前記位相差膜として透明支持体を用いることもできる。この場合、前記透明支持体は、光学的一軸性又は光学的二軸性を有することが好ましい。光学的一軸性支持体の場合、光学的に正(光軸方向の屈折率が光軸に垂直な方向の屈折率よりも大)であっても負(光軸方向の屈折率が光軸に垂直な方向の屈折率よりも小)であってもよい。光学的二軸性支持体の場合、屈折率nx、ny及びnzは、全て異なる値(nx≠ny≠nz)になる。透明支持体の波長550nmの光に対する面内レターデーション(Re)は、10nm乃至1000nmであることが好ましく、15nm乃至800nmであることがより好ましく、20nm乃至400nmであることが特に好ましい。前記光学異方性透明支持体の波長550nmの光に対する厚み方向のレターデーション|(Rth)|は、10nm乃至1000nmであることが好ましく、100nm乃至800nmであることがより好ましく、200nm乃至700nmであることが特に好ましい。
前記光学等方性支持体の場合は、一般にガラス又はセルロースエステルが用いられる。光学異方性支持体の場合は、一般に合成ポリマー(例えば、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ノルボルネン樹脂)が用いられる。ただし、欧州特許第0911656A2号明細書に記載されている(1)レターデーション上昇剤の使用、(2)セルロースアセテートの酢化度の低下、あるいは(3)冷却溶解法によるフィルムの製造により、光学異方性の(レターデーションが高い)セルロースエステルフイルムを製造することもできる。ポリマーフイルムからなる透明支持体は、ソルベントキャスト法により形成することが好ましい。ポリマーとしては、セルロースアシレートフィルムを用いることが好ましい。また、複数枚積層して一枚の位相差膜を作製する際は、光学的な均一性を得る上で同一組成のポリマーを用いることが好ましい。
−位相差膜の作製−
Re/Rthが、およそ180nm/510nm、およそ210nm/420nmになる2枚の位相差膜を以下のようにして作製した。
下記記載の割合になるように各成分を混合してセルロースアシレート溶液を調製した。各セルロースアシレート溶液を、バンド流延機を用いて流延し、得られたウェブをバンドから剥離した。その後、140℃の条件下、TD方向に20%延伸した後、乾燥して、厚み55μmのセルロースアシレートフィルムを作製した。
−セルロースアシレート溶液−
・アセチル基置換度2.81のセルロースアシレート・・・100質量部
・下記構造式で表される液晶化合物F−1・・・2質量部
・ジフェニルホスフェート(可塑剤)・・・2質量部
・メチレンクロライド・・・418質量部
・メタノール・・・62質量部
次に、得られたフィルムの延伸倍率を変化させることにより、厚み50μmのRe/Rthが60nm/170nm、70nm/140nmの2枚のシートを作製し、これらをそれぞれ3枚貼り合せることにより、厚み150μmのRe/Rthが約180nm/約510nmである位相差膜a、Re/Rthが約210nm/約420nmである位相差膜bを作製した。
−位相差膜の作製−
Re/Rthが、およそ83nm/−161nmになる位相差膜を特開2007−169599号公報の実施例1と同様にして作製した。
これを1軸延伸することにより、厚み75μmのRe/Rthが70nm/−140nm、60nm/−170nmの2枚のシートを作製し、これをそれぞれ3枚貼り合せることにより、厚み225μmのRe/Rthが約210nm/約−420nm、である位相差膜c、Re/Rthが約180nm/約−510nmである位相差膜dを作製した。
−第1及び第2偏光板の作製−
厚さ80μmのポリビニルアルコール(PVA)フィルムを、ヨウ素濃度0.05質量%のヨウ素水溶液中に30℃で60秒浸漬して染色し、次いでホウ酸濃度4質量%濃度のホウ酸水溶液中に60秒浸漬している間に元の長さの5倍に縦延伸した後、50℃で4分間乾燥させて、厚さ20μmの偏光フィルムを得た。
次に、上記にて作製した位相差膜aの面にイソシアネート系接着剤を塗布し、TACフィルム(フジタックTF80UL、富士フイルム株式会社製)の面にPVA系接着剤を塗布し、これらのフィルムで前記作製した偏光フィルムを挟んで、圧着ローラーで余分な接着剤を押し出しながら、ウェットラミネーションにより貼合した。その後、加熱乾燥して、第1の偏光板を作製した。接着層の厚みは0.4μmであった。
また、上記にて作製した位相差膜bの面にイソシアネート系接着剤を塗布し、TACフィルム(フジタックTF80UL、富士フイルム株式会社製)の面にPVA系接着剤を塗布し、これらのフィルムで前記作製した偏光フィルムを挟んで、圧着ローラーで余分な接着剤を押し出しながら、ウェットラミネーションにより貼合した。その後、加熱乾燥して、第2の偏光板を作製した。接着層の厚みは0.4μmであった。
−液晶セルの作製−
市販のVA液晶表示装置(SONY社製、KDL−40J5000)から楕円偏光板を削除した液晶セルを用いた。このVA液晶セルのRthを測定したところ、Rth=303nmであった。
作製した4種類の位相差膜a〜d、第1及び第2の偏光板、並びに液晶セルを表1及び図5に示すように組み合わせて、実施例1〜8の液晶表示装置を作製した。
特許第3330574号公報の実施例1と同様にして、比較例1の液晶表示装置を作製した。
特開2003−344856号公報の実施例1と同様にして、比較例2の液晶表示装置を作製した。
KOBRA 21ADH又はWR(王子計測機器株式会社製)を用いて、550nmにおける面内レターデーションRe、及び550nmにおける厚さ方向のレターデーションRthを算出した。
光源の上に、液晶セルに装着する前の第1の位相差膜を付した第1の偏光板を位相差膜の面が上になるように配置し、その透過光を、別に準備した偏光板(ルケオ社製、POLAX−15N)を通してSR−3(株式会社トプコンテクノハウス製)で検出した。ルケオ社製偏光板は、SR−3の観察方向に対して垂直な面内でその吸収軸角度Aを0°〜360°回転する。吸収軸の刻み10°毎にSR−3で透過光を検出した。検出信号S0out(λ)は、次式で表される。
Rthが−300nmと−330nmの2つのVAセルを用いて、(極角60度、方位角45度での輝度)及び(極角0度、方位角0度での輝度)を測定し、(極角60度、方位角45度での輝度)/(極角0度、方位角0度での輝度)として斜め漏れ光を求め、下記基準で評価した。
〔評価基準〕
◎:ほとんど漏れ光が生じず、良好な補償である
○:多少の漏れ光が生じるが、ほぼ良好な補償である
△:漏れ光が目立ち、補償できていない
×:非常に漏れ光が目立ち、補償できていない
Rthが−300nmと−330nmの2つのVAセルを用いて、斜め色味変化は、極角60度、方位角45度での色度(u’v’)と、極角0度、方位角0度での色度(u’v’)との距離(Δu’v’)を求め、下記基準で評価した。色度(u’v’)とは、照明に関する国際委員会CIEが決めた表色系の一つである。
〔評価基準〕
◎:色味変化が小さく、ほとんど目立たない
○:多少の色味変化は生じるが、表示性能は良好である
△:色味変化が目立ち、表示性能が悪化する
×:ほとんど色味補償できていない
これに対し、比較例1及び2では、液晶セルへ入射する前の光の偏光状態が(S1=±1、S2=0、S3=0)となっていないため、VAセルRthが30nm程度ずれただけで、斜め黒色味の変化が大きくなる。また、斜め漏れ光も実施例に比べると劣っていることが分かった。
2 ゴール位置(消光点)
3 不動点
4 不動点
5 液晶セルの動き
6 位相差膜の動き
11 第1の偏光板
12 第1の位相差膜
13 液晶セル
14 第2の位相差膜
15 第2の偏光板
100 液晶セル基板
Claims (8)
- 光の入射方向から見て、第1の偏光板と、第1の位相差膜と、液晶セルと、第2の位相差膜と、第2の偏光板とをこの順に有する液晶表示装置であって、
前記第1の偏光板の吸収軸と前記第2の偏光板の吸収軸とが互いに直交するように配置されており、
前記液晶セルへ入射する前の偏光状態を、極角60度、方位角45度から観察したときに位相差を定めた前記第1の位相差膜により不動点まで変化させた後、前記液晶セルを通しており、
前記液晶セルに入射する前の偏光状態が、s波及びp波のいずれかに光学補償されており、
前記第1の位相差膜及び前記第2の位相差膜がそれぞれ、
前記第1の位相差膜の遅相軸が出射側の前記第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が125nm<|Re(550)|<225nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が400nm<Rth(550)<600nmであり、
前記第2の位相差膜の遅相軸が出射側の前記第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nm面内のレターデーションRe(550)が165nm<|Re(550)|<265nmであり、波長550nm厚さ方向のレターデーションRth(550)が−510nm<Rth(550)<−310nmであり、
前記液晶表示装置がVAモードであることを特徴とする液晶表示装置。
ただし、前記不動点とは、ポアンカレ球上で、位相差による偏光特性の変化を表示した時に、回転軸上に存在する点で、液晶セルの位相差の値によらず液晶セルを通す前と同じ偏光状態を保つ点を意味する。 - 光の入射方向から見て、第1の偏光板と、第1の位相差膜と、液晶セルと、第2の位相差膜と、第2の偏光板とをこの順に有する液晶表示装置であって、
前記第1の偏光板の吸収軸と前記第2の偏光板の吸収軸とが互いに直交するように配置されており、
前記液晶セルへ入射する前の偏光状態を、極角60度、方位角45度から観察したときに位相差を定めた前記第1の位相差膜により不動点まで変化させた後、前記液晶セルを通しており、
前記液晶セルに入射する前の偏光状態が、s波及びp波のいずれかに光学補償されており、
前記第1の位相差膜及び前記第2の位相差膜がそれぞれ、
前記第1の位相差膜の遅相軸が出射側の前記第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が125nm<|Re(550)|<225nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−400nmであり、
前記第2の位相差膜の遅相軸が出射側の前記第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が165nm<|Re(550)|<265nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−510nm<Rth(550)<−310nmであり、
前記液晶表示装置がVAモードであることを特徴とする液晶表示装置。
ただし、前記不動点とは、ポアンカレ球上で、位相差による偏光特性の変化を表示した時に、回転軸上に存在する点で、液晶セルの位相差の値によらず液晶セルを通す前と同じ偏光状態を保つ点を意味する。 - 光の入射方向から見て、第1の偏光板と、第1の位相差膜と、液晶セルと、第2の位相差膜と、第2の偏光板とをこの順に有する液晶表示装置であって、
前記第1の偏光板の吸収軸と前記第2の偏光板の吸収軸とが互いに直交するように配置されており、
前記液晶セルへ入射する前の偏光状態を、極角60度、方位角45度から観察したときに位相差を定めた前記第1の位相差膜により不動点まで変化させた後、前記液晶セルを通しており、
前記液晶セルに入射する前の偏光状態が、s波及びp波のいずれかに光学補償されており、
前記第1の位相差膜及び前記第2の位相差膜がそれぞれ、
前記第1の位相差膜の遅相軸が出射側の前記第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が125nm<|Re(550)|<225nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が400nm<Rth(550)<600nmであり、
前記第2の位相差膜の遅相軸が出射側の前記第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が165nm<|Re(550)|<265nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が310nm<Rth(550)<510nmであり、
前記液晶表示装置がVAモードであることを特徴とする液晶表示装置。
ただし、前記不動点とは、ポアンカレ球上で、位相差による偏光特性の変化を表示した時に、回転軸上に存在する点で、液晶セルの位相差の値によらず液晶セルを通す前と同じ偏光状態を保つ点を意味する。 - 光の入射方向から見て、第1の偏光板と、第1の位相差膜と、液晶セルと、第2の位相差膜と、第2の偏光板とをこの順に有する液晶表示装置であって、
前記第1の偏光板の吸収軸と前記第2の偏光板の吸収軸とが互いに直交するように配置されており、
前記液晶セルへ入射する前の偏光状態を、極角60度、方位角45度から観察したときに位相差を定めた前記第1の位相差膜により不動点まで変化させた後、前記液晶セルを通しており、
前記液晶セルに入射する前の偏光状態が、s波及びp波のいずれかに光学補償されており、
前記第1の位相差膜及び前記第2の位相差膜がそれぞれ、
前記第1の位相差膜の遅相軸が出射側の前記第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が125nm<|Re(550)|<225nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−400nmであり、
前記第2の位相差膜の遅相軸が出射側の前記第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が165nm<|Re(550)|<265nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が310nm<Rth(550)<510nmであり、
前記液晶表示装置がVAモードであることを特徴とする液晶表示装置。
ただし、前記不動点とは、ポアンカレ球上で、位相差による偏光特性の変化を表示した時に、回転軸上に存在する点で、液晶セルの位相差の値によらず液晶セルを通す前と同じ偏光状態を保つ点を意味する。 - 光の入射方向から見て、第1の偏光板と、第1の位相差膜と、液晶セルと、第2の位相差膜と、第2の偏光板とをこの順に有する液晶表示装置であって、
前記第1の偏光板の吸収軸と前記第2の偏光板の吸収軸とが互いに直交するように配置されており、
前記液晶セルへ入射する前の偏光状態を、極角60度、方位角45度から観察したときに位相差を定めた前記第1の位相差膜により不動点まで変化させた後、前記液晶セルを通しており、
前記液晶セルに入射する前の偏光状態が、s波及びp波のいずれかに光学補償されており、
前記第1の位相差膜及び前記第2の位相差膜がそれぞれ、
前記第1の位相差膜の遅相軸が出射側の前記第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が165nm<|Re(550)|<265nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−510nm<Rth(550)<−310nmであり、
前記第2の位相差膜の遅相軸が出射側の前記第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が125nm<|Re(550)|<225nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が400nm<Rth(550)<600nmであり、
前記液晶表示装置がVAモードであることを特徴とする液晶表示装置。
ただし、前記不動点とは、ポアンカレ球上で、位相差による偏光特性の変化を表示した時に、回転軸上に存在する点で、液晶セルの位相差の値によらず液晶セルを通す前と同じ偏光状態を保つ点を意味する。 - 光の入射方向から見て、第1の偏光板と、第1の位相差膜と、液晶セルと、第2の位相差膜と、第2の偏光板とをこの順に有する液晶表示装置であって、
前記第1の偏光板の吸収軸と前記第2の偏光板の吸収軸とが互いに直交するように配置されており、
前記液晶セルへ入射する前の偏光状態を、極角60度、方位角45度から観察したときに位相差を定めた前記第1の位相差膜により不動点まで変化させた後、前記液晶セルを通しており、
前記液晶セルに入射する前の偏光状態が、s波及びp波のいずれかに光学補償されており、
前記第1の位相差膜及び前記第2の位相差膜がそれぞれ、
前記第1の位相差膜の遅相軸が出射側の前記第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が165nm<|Re(550)|<265nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−510nm<Rth(550)<−310nmであり、
前記第2の位相差膜の遅相軸が出射側の前記第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が125nm<|Re(550)|<225nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−400nmであり、
前記液晶表示装置がVAモードであることを特徴とする液晶表示装置。
ただし、前記不動点とは、ポアンカレ球上で、位相差による偏光特性の変化を表示した時に、回転軸上に存在する点で、液晶セルの位相差の値によらず液晶セルを通す前と同じ偏光状態を保つ点を意味する。 - 光の入射方向から見て、第1の偏光板と、第1の位相差膜と、液晶セルと、第2の位相差膜と、第2の偏光板とをこの順に有する液晶表示装置であって、
前記第1の偏光板の吸収軸と前記第2の偏光板の吸収軸とが互いに直交するように配置されており、
前記液晶セルへ入射する前の偏光状態を、極角60度、方位角45度から観察したときに位相差を定めた前記第1の位相差膜により不動点まで変化させた後、前記液晶セルを通しており、
前記液晶セルに入射する前の偏光状態が、s波及びp波のいずれかに光学補償されており、
前記第1の位相差膜及び前記第2の位相差膜がそれぞれ、
前記第1の位相差膜の遅相軸が出射側の前記第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が165nm<|Re(550)|<265nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が310nm<Rth(550)<510nmであり、
前記第2の位相差膜の遅相軸が出射側の前記第2の偏光板の吸収軸に対して垂直であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が125nm<|Re(550)|<225nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が400nm<Rth(550)<600nmであり、
前記液晶表示装置がVAモードであることを特徴とする液晶表示装置。
ただし、前記不動点とは、ポアンカレ球上で、位相差による偏光特性の変化を表示した時に、回転軸上に存在する点で、液晶セルの位相差の値によらず液晶セルを通す前と同じ偏光状態を保つ点を意味する。 - 光の入射方向から見て、第1の偏光板と、第1の位相差膜と、液晶セルと、第2の位相差膜と、第2の偏光板とをこの順に有する液晶表示装置であって、
前記第1の偏光板の吸収軸と前記第2の偏光板の吸収軸とが互いに直交するように配置されており、
前記液晶セルへ入射する前の偏光状態を、極角60度、方位角45度から観察したときに位相差を定めた前記第1の位相差膜により不動点まで変化させた後、前記液晶セルを通しており、
前記液晶セルに入射する前の偏光状態が、s波及びp波のいずれかに光学補償されており、
前記第1の位相差膜及び前記第2の位相差膜がそれぞれ、
前記第1の位相差膜の遅相軸が出射側の前記第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が165nm<|Re(550)|<265nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が310nm<Rth(550)<510nmであり、
前記第2の位相差膜の遅相軸が出射側の前記第2の偏光板の吸収軸に対して平行であり、波長550nmでの面内のレターデーションRe(550)が125nm<|Re(550)|<225nmであり、波長550nmでの厚さ方向のレターデーションRth(550)が−600nm<Rth(550)<−400nmであり、
前記液晶表示装置がVAモードであることを特徴とする液晶表示装置。
ただし、前記不動点とは、ポアンカレ球上で、位相差による偏光特性の変化を表示した時に、回転軸上に存在する点で、液晶セルの位相差の値によらず液晶セルを通す前と同じ偏光状態を保つ点を意味する。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009050588A JP5399099B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-03-04 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091897 | 2008-03-31 | ||
JP2008091897 | 2008-03-31 | ||
JP2009050588A JP5399099B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-03-04 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009265626A JP2009265626A (ja) | 2009-11-12 |
JP5399099B2 true JP5399099B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=41116633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009050588A Expired - Fee Related JP5399099B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-03-04 | 液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090244446A1 (ja) |
JP (1) | JP5399099B2 (ja) |
CN (1) | CN101551567A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4888853B2 (ja) | 2009-11-12 | 2012-02-29 | 学校法人慶應義塾 | 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP5421792B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2014-02-19 | 株式会社日立製作所 | 偏波多重送信器及び伝送システム |
WO2011162198A1 (ja) | 2010-06-22 | 2011-12-29 | 東洋紡績株式会社 | 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム |
CN103313838B (zh) * | 2010-10-21 | 2015-11-25 | 柯尼卡美能达株式会社 | 长条状聚合物膜的制造方法和聚合物膜、λ/4板、偏振片及液晶显示装置 |
KR101849584B1 (ko) * | 2011-12-29 | 2018-04-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치 |
CN102798922B (zh) * | 2012-08-22 | 2014-12-03 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 光学补偿结构及显示装置 |
KR102081104B1 (ko) * | 2012-12-28 | 2020-02-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 편광판 및 이를 구비한 유기전계발광 표시소자 |
JP6557983B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2019-08-14 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
KR20160001513A (ko) * | 2014-06-27 | 2016-01-06 | 삼성전자주식회사 | 편광 필름, 반사방지 필름 및 표시 장치 |
CN114839815A (zh) | 2021-02-01 | 2022-08-02 | 中强光电股份有限公司 | 显示装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06289382A (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-18 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP3282986B2 (ja) * | 1996-02-28 | 2002-05-20 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3299190B2 (ja) * | 1998-07-15 | 2002-07-08 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 液晶表示装置 |
JP2000330103A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-30 | Koninkl Philips Electronics Nv | 反射型液晶表示装置 |
WO2001009649A1 (fr) * | 1999-07-29 | 2001-02-08 | Teijin Limited | Film de dephasage, composite de film de dephasage et dispositif d'affichage de cristaux liquides utilisant ceux-ci |
JP4219538B2 (ja) * | 2000-07-19 | 2009-02-04 | 富士フイルム株式会社 | 光学補償シートの製造方法 |
JP4260362B2 (ja) * | 2000-12-25 | 2009-04-30 | 富士フイルム株式会社 | 光学補償シートの製造方法 |
JP2002318159A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-10-31 | Tatsuo Uchida | 光学的二軸性媒体の斜め入射時光学特性解析方法 |
CN1228674C (zh) * | 2001-10-09 | 2005-11-23 | 帝人株式会社 | 液晶显示元件和其中所用相位差膜的使用 |
JP3863446B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2006-12-27 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100462327B1 (ko) * | 2003-01-28 | 2004-12-18 | 주식회사 엘지화학 | 이축성 위상차 보상필름을 갖는 수직배향 액정표시장치 |
JP2005242322A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-09-08 | Nitto Denko Corp | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置 |
KR100900625B1 (ko) * | 2004-06-29 | 2009-06-02 | 샤프 가부시키가이샤 | 위상차 필름, 편광 필름, 액정 표시 장치, 및 위상차필름의 설계 방법 |
JP2006091310A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Jsr Corp | 光学フィルム、偏光板および液晶ディスプレイ |
US7527834B2 (en) * | 2004-08-31 | 2009-05-05 | Nitto Denko Corporation | Retardation films for the elimination of leakage of light through cross polarizers in LCD |
TWI447443B (zh) * | 2006-02-28 | 2014-08-01 | Fujifilm Corp | 偏光板及液晶顯示器 |
US7697095B2 (en) * | 2006-11-01 | 2010-04-13 | Fujifilm Corporation | Liquid crystal display device |
-
2009
- 2009-03-04 JP JP2009050588A patent/JP5399099B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-27 US US12/412,563 patent/US20090244446A1/en not_active Abandoned
- 2009-03-30 CN CNA2009101298816A patent/CN101551567A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009265626A (ja) | 2009-11-12 |
CN101551567A (zh) | 2009-10-07 |
US20090244446A1 (en) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5399099B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20210373382A1 (en) | Liquid crystal display device and polarizing plate | |
KR100948437B1 (ko) | 위상차 필름, 편광 필름, 액정 표시 장치, 및 위상차필름의 설계 방법 | |
TWI546576B (zh) | 耦合偏光板組和包含該耦合偏光板組的平面轉換模式液晶顯示器 | |
US7505099B2 (en) | Optical resin film and polarizing plate and liquid crystal display using same | |
US9104037B2 (en) | Liquid crystal display device | |
KR20070032672A (ko) | 다층 광학 보상 필름 | |
KR100908773B1 (ko) | 타원 편광판 및 액정 표시 장치 | |
TW201510588A (zh) | 偏光板、偏光板之製造方法、影像顯示裝置、影像顯示裝置之製造方法及偏光板之透光率改善方法 | |
US8115895B2 (en) | Optical compensation film and liquid crystal display device using the same | |
KR100784750B1 (ko) | 광학 필름 및 화상 표시 장치 | |
EP3584630A1 (en) | Liquid crystal display device | |
KR101565010B1 (ko) | 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치 | |
WO2010001920A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101431300B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
CN103869534B (zh) | 用于液晶面板的单层双轴补偿架构及液晶显示装置 | |
KR20100060091A (ko) | 상판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치 | |
KR101388366B1 (ko) | 투명 필름, 편광판, 및 액정 표시 장치 | |
KR20100060092A (ko) | 상판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치 | |
KR101486748B1 (ko) | 상판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치 | |
KR101565009B1 (ko) | 하판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치 | |
KR20100071457A (ko) | 하판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치 | |
KR20090101871A (ko) | 음의 굴절률 특성을 갖는 이축성 위상차필름과 네거티브 c-플레이트 특성의 편광자 보호필름이 구비된 면상 스위칭액정표시장치 | |
JP2009003345A (ja) | ワイヤグリッド型偏光板、液晶表示装置 | |
KR20100071254A (ko) | 하판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5399099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |