JP5396093B2 - 管継手及びパッキン輪 - Google Patents
管継手及びパッキン輪 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5396093B2 JP5396093B2 JP2009020289A JP2009020289A JP5396093B2 JP 5396093 B2 JP5396093 B2 JP 5396093B2 JP 2009020289 A JP2009020289 A JP 2009020289A JP 2009020289 A JP2009020289 A JP 2009020289A JP 5396093 B2 JP5396093 B2 JP 5396093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- ring
- receiving portion
- packing ring
- push
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
Description
図1は、本発明の第1実施形態に係る管継手を示す半断面図である。接合管1は、金属製または樹脂製の水道管であり、図1では二本の接合管1,1に管継手を組み付けて水密に継いだ施工後の状態を示している。この管継手は、接合管1に外嵌装着された一対の押輪3と、押輪3に対向するようにして接合管1,1に外嵌装着された管継手本体2(以下、継手本体2と呼ぶ。)と、T頭ボルト4aとナット4bからなる緊締具4と、接合管1の外周面と継手本体2との間を密封するパッキン輪5とを備える。
第2実施形態は、押輪、パッキン輪及び抜け止め具の構成が以下の通りである他は、第1実施形態と同様であるので、共通点を省略して主に相違点について説明する。なお、第1実施形態で説明した部材・部位と同一の部材・部位には、同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
(1)前述の実施形態では、二本の接合管の間に管継手本体を介在させて接合する管継手の例を示したが、本発明では、図9に示すように、管継手本体に代えて、接合管1に継ぐ管10を用いるようにしてもよい。管10は、押輪7に向かって拡径する受口部10cを有し、押輪7に対向するようにして接合管1に外嵌装着されている。
2 管継手本体
2c 受口部
3 押輪
4 緊締具
5 パッキン輪
6 抜け止め具
6a 円弧部
6b 突起部
7 押輪
8 パッキン輪
8c 突部
9 抜け止め具
9a 円弧部
9b 内嵌部
9c ストッパー部
10 管
60 内周端
90 内周端
Claims (6)
- 接合管に外嵌装着される押輪と、
前記押輪に向かって拡径する受口部を有し、前記押輪と対向するようにして前記接合管に外嵌装着される管または管継手本体と、
前記押輪を前記管または前記管継手本体の方向に移動操作可能な緊締具と、
前記緊締具の操作により移動する前記押輪の押圧に伴って前記受口部に圧縮状態で嵌装されるパッキン輪と、を備えた管継手において、
前記パッキン輪が、前記受口部の奥に押し入れられる先部と、前記押輪側の基部とを有し、
前記パッキン輪に管軸方向の曲がりを有する抜け止め具が周方向の複数箇所に取り付けられており、前記抜け止め具が、押輪側端面に固着された円弧部と、前記基部に埋設された突起部とを備え、
その抜け止め具が、前記パッキン輪が前記受口部内で圧縮された状態における前記押輪の押圧に伴って、曲がりの度合を小さくするように変形し、内周端を内周側に突き出して前記接合管の外周面に食い込ませることを特徴とする管継手。 - 接合管に外嵌装着される押輪と、
前記押輪に向かって拡径する受口部を有し、前記押輪と対向するようにして前記接合管に外嵌装着される管または管継手本体と、
前記押輪を前記管または前記管継手本体の方向に移動操作可能な緊締具と、
前記緊締具の操作により移動する前記押輪の押圧に伴って前記受口部に圧縮状態で嵌装されるパッキン輪と、を備えた管継手において、
前記パッキン輪が、前記受口部の奥に押し入れられる先部と、前記押輪側の基部とを有し、
前記パッキン輪に管軸方向の曲がりを有する抜け止め具が周方向の複数箇所に取り付けられており、前記抜け止め具が、押輪側端面から少し離して配置された円弧部と、前記基部の外周面に固着された内嵌部と、前記受口部の端面に管軸方向から当接するストッパー部とを備え、
その抜け止め具が、前記パッキン輪が前記受口部内で圧縮された状態における前記押輪の押圧に伴って、曲がりの度合を小さくするように変形し、内周端を内周側に突き出して前記接合管の外周面に食い込ませることを特徴とする管継手。 - 前記パッキン輪が前記受口部に圧縮状態で嵌装されたときに、前記抜け止め具が前記受口部に内周側から当接する請求項1又は2に記載の管継手。
- 前記押輪のパッキン輪側端面または自然状態における前記パッキン輪の押輪側端面が、内周側に向かって前記受口部側に傾斜したテーパ面で形成されている請求項2に記載の管継手。
- 接合管に外嵌装着された管または管継手本体の受口部と前記接合管の外周面との間を密封可能に構成され、前記接合管に外嵌装着された押輪の押圧によって前記受口部に圧縮状態で嵌装されるパッキン輪において、
前記受口部の奥に押し入れられる先部と、前記押輪側の基部とを有し、
管軸方向の曲がりを有する抜け止め具が周方向の複数箇所に取り付けられており、前記抜け止め具が、押輪側端面に固着された円弧部と、前記基部に埋設された突起部とを備え、
前記受口部内で圧縮された状態にて前記押輪の押圧が作用すると、前記抜け止め具が曲がりの度合を小さくするように変形して内周端を内周側に突き出すように構成されていることを特徴とするパッキン輪。 - 接合管に外嵌装着された管または管継手本体の受口部と前記接合管の外周面との間を密封可能に構成され、前記接合管に外嵌装着された押輪の押圧によって前記受口部に圧縮状態で嵌装されるパッキン輪において、
前記受口部の奥に押し入れられる先部と、前記押輪側の基部とを有し、
管軸方向の曲がりを有する抜け止め具が周方向の複数箇所に取り付けられており、前記抜け止め具が、押輪側端面から少し離して配置された円弧部と、前記基部の外周面に固着された内嵌部と、前記受口部の端面に管軸方向から当接するストッパー部とを備え、
前記受口部内で圧縮された状態にて前記押輪の押圧が作用すると、前記抜け止め具が曲がりの度合を小さくするように変形して内周端を内周側に突き出すように構成されていることを特徴とするパッキン輪。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009020289A JP5396093B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 管継手及びパッキン輪 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009020289A JP5396093B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 管継手及びパッキン輪 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010175028A JP2010175028A (ja) | 2010-08-12 |
JP5396093B2 true JP5396093B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=42706190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009020289A Expired - Fee Related JP5396093B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 管継手及びパッキン輪 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5396093B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101188872B1 (ko) | 2012-02-23 | 2012-10-09 | 주식회사 퍼팩트 | 패킹링의 파손이 방지되는 소켓관 |
CN110281449B (zh) * | 2019-08-08 | 2024-07-05 | 马鞍山宏力橡胶制品有限公司 | 一种球墨铸铁管std型接口用止脱密封圈及其生产方法 |
JP6995165B2 (ja) * | 2020-07-01 | 2022-01-14 | コスモ工機株式会社 | 離脱防止装置及びこの装置を備えた管継手 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61177284U (ja) * | 1985-04-23 | 1986-11-05 | ||
JPH0443670Y2 (ja) * | 1987-02-13 | 1992-10-15 | ||
JPH0771668A (ja) * | 1993-09-02 | 1995-03-17 | Hitachi Metals Ltd | ライニング管用管継手 |
JPH10132168A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-05-22 | Tokyo Gas Co Ltd | ポリエチレン管と鋳鉄管を接続するための継手構造 |
JP2002005354A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-09 | Hitachi Metals Ltd | 食い込み式管継手 |
JP4315330B2 (ja) * | 2003-04-24 | 2009-08-19 | コスモ工機株式会社 | 流体管の離脱防止装置 |
JP4341954B2 (ja) * | 2003-07-18 | 2009-10-14 | 株式会社水道技術開発機構 | 管継手及びパッキン輪ユニット |
JP2006009884A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Hitachi Metals Ltd | 管継手 |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009020289A patent/JP5396093B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010175028A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9890883B2 (en) | Pipe joint, packing ring, and method for mounting pipe joint | |
US7354073B2 (en) | Pipe joint | |
JP4174738B2 (ja) | ホース継手 | |
JP2008546966A (ja) | 管継手 | |
JP5396093B2 (ja) | 管継手及びパッキン輪 | |
JP5134341B2 (ja) | フランジ式管継手及び鋼管の膨出部形成装置 | |
JP2008095765A (ja) | ホース継手 | |
JP3522240B2 (ja) | スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪 | |
JP5451275B2 (ja) | 管継手 | |
JP5455382B2 (ja) | 管継手およびシール材 | |
JP4147555B2 (ja) | 管継手 | |
JP4871142B2 (ja) | 管継手部の離脱防止構造と挿口管部の係止部大径改造方法及び挿口管部用係止部大径改造具 | |
JP5431785B2 (ja) | 管継手、パッキン輪、及び、管継手の組付方法 | |
JP2009002430A (ja) | 管継手 | |
JP4496004B2 (ja) | 管継手 | |
JP3663511B2 (ja) | 管継手のシール構造 | |
JP2013002515A (ja) | ホース締結構造 | |
JP2005315384A (ja) | 管接続構造及び挿口管部への管内作業機の取付け方法 | |
CN108443608B (zh) | 管接头 | |
JP2005201414A (ja) | 管継手 | |
JP4341954B2 (ja) | 管継手及びパッキン輪ユニット | |
JP4892619B2 (ja) | 管継手 | |
JP5538833B2 (ja) | 管継手 | |
JP6488035B1 (ja) | 管接続構造 | |
JPH11287368A (ja) | 管継手構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5396093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |