JP5394756B2 - 永久磁石式回転電機の回転子 - Google Patents
永久磁石式回転電機の回転子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5394756B2 JP5394756B2 JP2009003487A JP2009003487A JP5394756B2 JP 5394756 B2 JP5394756 B2 JP 5394756B2 JP 2009003487 A JP2009003487 A JP 2009003487A JP 2009003487 A JP2009003487 A JP 2009003487A JP 5394756 B2 JP5394756 B2 JP 5394756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent magnet
- rotor
- rotor core
- radial direction
- along
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 22
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 3
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
この永久磁石式電動機の回転子では、回転子鉄心の外周面は、周方向に沿った永久磁石の中間部に対向した中間対向部が、ブリッジ部に対向したブリッジ対向部より径方向の外側へ向かって突出した円弧形状に形成されている。
また、この永久磁石式電動機の回転子では、ブリッジ部に、回転子鉄心の周方向に沿って突出した突出部が形成されている。
突出部は、永久磁石に当接することで、永久磁石が回転子鉄心の周方向に沿って移動することを規制している。
その結果、固定子と電磁的作用をする永久磁石の有効磁束量が低減してしまい、永久磁石式電動機の出力トルクが低下してしまうという問題点があった。
実施の形態1.
図1はこの実施の形態に係る永久磁石式回転電機である永久磁石式電動機の回転子1が取り付けられた永久磁石式電動機を軸線に沿って視た平面図である。
この実施の形態に係る永久磁石式電動機の回転子1は、円筒形状の固定子2の内側に、固定子2の内縁部から離間して挿入されており、回転可能となっている。
回転子1は、外周面4aより内側に複数の孔3が周方向に間隔をおいて並べて形成された回転子鉄心4と、孔3のそれぞれに挿入された永久磁石5とを備えている。
回転子鉄心4は、積層鋼板によって構成されている。
回転子鉄心4の中心には、回転軸6が焼き嵌めによって固定されている。なお、回転子鉄心4と回転軸6との固定は、焼き嵌めに限らず、例えば、圧入による嵌合であってもよい。
固定子2は、積層鋼板によって構成された固定子鉄心7と、この固定子鉄心7の内縁部に形成されたティース7aに取り付けられたコイル8とを備えている。
ティース7aは、複数個形成されており、それぞれが径方向の内側に突出し、周方向に間隔をおいて並べられている。
回転子鉄心4は、回転子鉄心4の径方向に沿って各孔3の外側に形成された回転子表面部9と、回転子鉄心4の径方向に沿って孔3の内側に形成された中心部10と、回転子鉄心4の周方向に沿った回転子表面部9の端部と中心部10とを接続したブリッジ部11とを有している。
つまり、回転子鉄心4の外周面4aに接する外接円の半径R0が、中間対向部12における円弧半径R1より大きくなっている。
これにより、回転子1の起磁力高調波成分を低減させて、無負荷時の脈動トルクであるコギングトルクを低減させることができる。
また、回転子鉄心4の外周面4aは、ブリッジ対向部13が、凹んだ円弧形状に形成されている。
つまり、孔3は、回転子鉄心4の径方向の外側における回転子鉄心4の周方向に沿った幅Mhuの寸法が、回転子鉄心4の径方向の内側における回転子鉄心4の周方向に沿った幅Mhdの寸法より大きくなっている。
永久磁石5は、中心部10側のブリッジ部11に当接することで、回転子鉄心4の周方向に沿った移動が規制される。
また、孔3は、回転子鉄心4の径方向の外側の隅部3aが、凹んだ円弧形状に形成されている。
ブリッジ対向部13の円弧半径R2は、隅部3aの円弧半径R3より大きくなるように形成されている。
これにより、回転子鉄心4の周方向に沿ったブリッジ部11の肉厚C1と、隣接した回転子表面部9の隣接した端部における径方向に沿った肉厚B1を小さくすることができる。
なお、ブリッジ部11の肉厚C1および隣接した回転子表面部9の隣接した端部における径方向に沿った肉厚B1は、工作性および機械強度を考慮すると、電磁鋼板の板厚の2倍〜10倍以下にすることが望ましい。
また、外周面4aのブリッジ対向部13を、径方向の外側へ突出した円弧形状に形成することで、隣接した回転子表面部9の隣接した端部における径方向に沿った肉厚B1を大きくして、工作性および機械強度を向上させてもよい。
永久磁石5は、回転子鉄心4の軸線に直交した断面積Smが、回転子鉄心4の軸線に直交した回転子表面部9の断面積Scとほぼ等しくなるように形成されている。
なお、回転子鉄心4の軸線に直交した永久磁石5の断面積Smは、回転子鉄心4の軸線に直交した回転子表面部9の断面積Scより大きくしてもよい。
一般的に、永久磁石式電動機では、固定子2のコイル8に流れる電流量を回転子1の座標系に変換して、出力トルクTを算出することができる。
回転子1の座標系とは、永久磁石5からコイル8へ向かった磁束の方向をd軸、このd軸と電気的・磁気的に直交する方向をq軸としたd−q軸座標系である。
d−q軸座標系では、永久磁石式電動機の出力トルクTは、下記の(1)式によって算出することができる。
T=P×φf×iq+P×(Ld−Lq)×Id×iq (1)
ただし、Pは極対数、idはd軸電流、iqはq軸電流、Ldはd軸インダクタンス、Lqはq軸インダクタンス、φfは永久磁石5からコイル8へ向かった磁束におけるd軸上にあるコイル8との鎖交磁束である。
このとき、固定子2のコイル8に流れる電流量Iは、下記の(2)式によって算出することができる。
I=(1/√3)×√(id 2+iq 2) (2)
上記の(1)式の第1項は、永久磁石5によって発生するマグネットトルクTm、第2項は、リラクタンスの変化によって発生するリラクタンストルクTrである。
固定子2のコイル8に流れる電流量Iを増加させずに、永久磁石式電動機の出力トルクTを増大させるためには、上記の式(1)に示すように、φfまたはLd−Lqを大きくすればよい。
ブリッジ部11の肉厚C1を薄くすることで、ブリッジ部11を常に磁気飽和させた状態とすることができるので、隣接した永久磁石5間に発生する磁束の漏れを抑制し、φfを大きくして、永久磁石式電動機の出力トルクTをさらに増大させることができる。
永久磁石5を回転子鉄心4の外周面4aから内側に配置することで、リラクタンストルクTrが増大し、永久磁石式電動機の出力トルクTを増大させることができる。
しかしながら、永久磁石5を回転子鉄心4の外周面4aから内側に配置することで、無負荷時の脈動トルクであるコギングトルクが増大してしまう。
また、永久磁石5を回転子鉄心4の外周面4aから内側に配置することで、永久磁石5とコイル8との間の距離が大きくなるので、φfが低減してしまい、そのφfの低減を補って同じ大きさの出力トルクTを得るためには、コイル8に流れる電流量Iを増大させなければならず、コイル8に発生する銅損が増大する。
図5は、図1の永久磁石5の埋め込み深さとコギングトルクおよび銅損との関係をシミュレーションした結果を示す図である。
図5では、銅損およびコギングトルクは、永久磁石5の埋め込み深さMhを、回転子鉄心4の外周面4aに接する外接円の半径R0で割った値が0.1の場合を基準とした。
図5に示すように、永久磁石5の埋め込み深さMhを、回転子1の最外形の半径R0の10%〜12%程度とすることで、コギングトルクを最も低減させることができることがわかる。
一方、銅損については、永久磁石5の埋め込み深さMhを浅くすることで、低減させることができるので、コギングトルクと銅損との両方を考慮して、永久磁石5の埋め込み深さMhを、回転子1の最外形の半径R0の10%〜11%程度とするが最適であると言える。
永久磁石5は、周囲の温度の変化に伴って残留磁束密度が変化するという特性がある。永久磁石5の残留磁束密度が温度の変化に伴って変化することで、永久磁石5が挿入された回転子鉄心4を通過する磁束の量が変化し、永久磁石式電動機のインダクタンスが変化してしまう。
しかしながら、この回転子1は、ブリッジ部11の肉厚C1の寸法を薄く形成することができ、これにより、ブリッジ部11が常に磁気飽和した状態となるので、永久磁石5の残留磁束密度が温度の変化に伴って変化した場合であっても、ブリッジ部11を通過する磁束の量の変化が低減され、永久磁石式電動機のインダクタンスの変化を抑制することができる。
これにより、永久磁石式電動機にエンコーダ等の位置センサを取り付けることなく、インダクタンスの変化を検出して、永久磁石式電動機を駆動させることができる。
図6は図1の永久磁石式電動機における応力解析の条件を示す図、図7は図6の条件に基づいた永久磁石式電動機における応力解析結果を示す図である。
図6に示すように、Case0は、隅部3aを円弧形状にせず、さらに、回転子鉄心4の外周面4aのブリッジ対向部13を円弧形状にしない場合、Case1は、隅部3aのみを円弧形状とした場合、Case2は、ブリッジ対向部13のみを円弧形状にした場合、Case3は、隅部3aおよびブリッジ対向部13を円弧形状にした場合である。
図7に示すように、隅部3aおよびブリッジ対向部13を円弧形状にすることで、隣接した回転子表面部9における互いに隣接した端部に働く応力を低減させることができる。
つまり、回転子鉄心4の軸線に直交した永久磁石5の断面積Smおよび回転子表面部9の断面積Scを小さくすることで、隣接した回転子表面部9における互いに隣接した端部に働く応力を低減させることができる。
さらに、永久磁石5に用いられるネオジウム磁石の密度は、7.5g/cm3であり、また、フェライト磁石の密度は、5.0g/CM3であるのに対し、回転子鉄心4に用いられる鉄の密度7.9g/cm3と比較して小さい。
つまり、回転子鉄心4の軸線に直交した永久磁石5の断面積Smが、回転子表面部9の断面積Scより大きくすることで、隣接した回転子表面部9における互いに隣接した端部に働く応力をさらに低減させることができる。
また、回転子1の極数に関しては、8極以上が望ましい。
図9は、この実施の形態に係る永久磁石式電動機の回転子1を示す平面図である。
この実施の形態に係る永久磁石式電動機の回転子1は、回転子鉄心4の軸線に直交した永久磁石5の断面積Smが、回転子鉄心4の軸線に直交した孔3の形状と同じ形状に形成されている。
その他の構成は、実施の形態1と同様である。
Claims (4)
- 外周面より内側に複数の孔が周方向に間隔をおいて形成された回転子鉄心と、
各前記孔に挿入された永久磁石とを備え、
前記回転子鉄心は、前記回転子鉄心の径方向に沿って各前記孔の外側に形成された回転子表面部と、前記径方向に沿って前記孔の内側に形成された中心部と、前記周方向に沿った各前記回転子表面部の端部と前記中心部とを接続したブリッジ部とを有し、
前記外周面は、前記周方向に沿った前記永久磁石の中間部に対向した中間対向部が、前記ブリッジ部に対向したブリッジ対向部より前記径方向の外側に突出した円弧形状に形成され、
前記孔は、前記ブリッジ部の少なくとも前記径方向の内側における前記周方向の肉厚が前記径方向において一定となるように、前記回転子鉄心の軸線に直交した断面がほぼ台形形状に形成されており、
前記周方向に沿った前記回転子表面部の端部における前記径方向に沿った肉厚は、前記回転子鉄心を構成する電磁鋼板の板厚の2倍以上、10倍以下であり、
前記孔の前記径方向の幅の寸法は、前記ブリッジ部の前記径方向の長さの寸法とほぼ等しいことを特徴とする永久磁石式回転電機の回転子。 - 前記孔は、前記径方向の外側の隅部が、凹んだ円弧形状に形成され、
前記外周面の前記ブリッジ対向部は、凹んだ円弧形状に形成され、その円弧半径が前記隅部の円弧半径より大きいことを特徴とする請求項1に記載の永久磁石式回転電機の回転子。 - 前記永久磁石は、前記軸線に直交した断面積が、前記軸線に直交した前記回転子表面部の断面積以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の永久磁石式回転電機の回転子。
- 前記永久磁石は、前記軸線に直交した断面積が、前記軸線に直交した前記孔の形状と同じ形状に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の永久磁石式回転電機の回転子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009003487A JP5394756B2 (ja) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | 永久磁石式回転電機の回転子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009003487A JP5394756B2 (ja) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | 永久磁石式回転電機の回転子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010161896A JP2010161896A (ja) | 2010-07-22 |
JP5394756B2 true JP5394756B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=42578644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009003487A Active JP5394756B2 (ja) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | 永久磁石式回転電機の回転子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5394756B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109643919A (zh) * | 2016-08-25 | 2019-04-16 | 三菱电机株式会社 | 旋转电机 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2524968T3 (es) * | 2010-12-15 | 2014-12-16 | Infranor Holding S.A. | Motor síncrono de imanes permanentes |
JP5887810B2 (ja) * | 2011-10-04 | 2016-03-16 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング用電動機及び電動パワーステアリング装置 |
KR101332037B1 (ko) | 2011-12-16 | 2013-11-22 | 엘지이노텍 주식회사 | 적층 로터 코어 및 이를 구비한 모터 |
JP2014054154A (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Nsk Ltd | 電動機及び電動パワーステアリング装置 |
JP2014054153A (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Nsk Ltd | 電動機及び電動パワーステアリング装置 |
JP6315790B2 (ja) | 2014-04-30 | 2018-04-25 | マブチモーター株式会社 | ブラシレスモータ |
KR102030660B1 (ko) * | 2018-04-27 | 2019-10-10 | 한양대학교 산학협력단 | 동기전동기의 회전자 설계 방법 및 상기 방법으로 설계된 동기전동기의 회전자 |
WO2020110191A1 (ja) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
JP7024745B2 (ja) * | 2019-02-15 | 2022-02-24 | 株式会社デンソー | 埋込磁石型ロータ |
JP2023089319A (ja) * | 2020-05-15 | 2023-06-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 回転子及び電動機 |
CN112165196B (zh) * | 2020-09-30 | 2024-05-31 | 安徽美芝精密制造有限公司 | 转子、电机和压缩机 |
CN112271844A (zh) * | 2020-12-09 | 2021-01-26 | 上海特波电机有限公司 | 带u形导磁桥的宽调速内置式永磁电机转子 |
CN112953061A (zh) * | 2021-03-16 | 2021-06-11 | 山东理工大学 | 双径向组合式磁极永磁驱动电机 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11191939A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 永久磁石を埋設したロータを用いたモータ |
JPH11187597A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 永久磁石埋め込みロータ |
JP2000197292A (ja) * | 1998-10-21 | 2000-07-14 | Mitsubishi Electric Corp | 永久磁石型電動機の永久磁石型回転子 |
JP2002136011A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-10 | Fujitsu General Ltd | 永久磁石電動機 |
JP2006254620A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 永久磁石ロータ |
WO2008139675A1 (ja) * | 2007-05-07 | 2008-11-20 | Panasonic Corporation | 永久磁石埋設型電動機 |
-
2009
- 2009-01-09 JP JP2009003487A patent/JP5394756B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109643919A (zh) * | 2016-08-25 | 2019-04-16 | 三菱电机株式会社 | 旋转电机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010161896A (ja) | 2010-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5394756B2 (ja) | 永久磁石式回転電機の回転子 | |
JP5930253B2 (ja) | 永久磁石埋込型回転電機 | |
JP5663936B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
US8421294B2 (en) | Rotary electric machine including auxiliary slot with center opposed to specified rotor portion | |
JP5813254B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2008206308A (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2014131376A (ja) | 回転子、および、これを用いた回転電機 | |
JP6196864B2 (ja) | 永久磁石回転電機 | |
WO2017094689A1 (ja) | モータ及びステータの製造方法 | |
WO2016047078A1 (ja) | 永久磁石式回転子および永久磁石式同期回転電機 | |
JP6048191B2 (ja) | マルチギャップ型回転電機 | |
JP6545387B2 (ja) | コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機 | |
WO2018037652A1 (ja) | コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機 | |
JP5491298B2 (ja) | ロータ、モータ、及びロータの製造方法 | |
JP2007068357A (ja) | 回転電機の回転子及びそれを用いた回転電機 | |
JP6112970B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2007336624A (ja) | 多相クローティース型永久磁石モータ | |
JP5702118B2 (ja) | ロータの構造及びモータ | |
JP5195450B2 (ja) | スロットレスモータ | |
JP2008199846A (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2019017208A (ja) | 回転子及び永久磁石式回転電機 | |
JP4855747B2 (ja) | 永久磁石型リラクタンス回転電機 | |
JP2007228771A (ja) | 永久磁石型モータ | |
JPWO2017212575A1 (ja) | 永久磁石モータ | |
JP4491211B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5394756 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |