JP5393352B2 - 電動二輪車 - Google Patents
電動二輪車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5393352B2 JP5393352B2 JP2009200296A JP2009200296A JP5393352B2 JP 5393352 B2 JP5393352 B2 JP 5393352B2 JP 2009200296 A JP2009200296 A JP 2009200296A JP 2009200296 A JP2009200296 A JP 2009200296A JP 5393352 B2 JP5393352 B2 JP 5393352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power unit
- lower frame
- motor
- electric motorcycle
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 16
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
そこで、バッテリを車体フレームの前半部のメインフレームやロアフレーム部分に配置したものも知られているが、車両の略中心部に搭載される電動モータのパワーユニットとの関係を考慮したフレームの形状などは特に配慮されていなかった。
前記ロアフレームは、断面視矩形状に形成され、このロアフレームに前記バッテリが収容され、
前記パワーユニットは、前記接続部材の後方に配置され、
前記接続部材は、前部が矩形形状の前記ロアフレームに被せられ、後部が前記パワーユニットの前面に沿った形状に形成され、前記パワーユニットの前面を覆い、
前記パワーユニットは、前記シートパイプの下部から車体後方に向かって延ばされるパワーユニット支持部材によって支持され、
このパワーユニット支持部材は、前記パワーユニットの上面及び後面に沿った形状に形成され、前記パワーユニットの上面及び後面を覆い、
前記モータの作動を制御するドライバは、前記パワーユニットの上方に位置していると共に、前記シートパイプから前記ドライバの側方に向かって設けられるカバー部材によって覆われ、
このカバー部材は、前方に開口部を有することを特徴とする。
このドライバは、パワーユニット支持部材の上面に、ドライバの長手方向が車体の前後方向に沿うようにして配置されていることを特徴とする。
接続部材は、ロアフレームに接続されるロアフレーム接続部の上面から上方に延ばされ、この上方に延ばされた部分の上端からシートパイプを囲うようにして延ばされることを特徴とする。
さらに、請求項1に係る発明では、ドライバは、開口部を有するカバー部材によって覆われている。電動二輪車が走行すると、開口部から風が取り入れられ、ドライバを冷却する。ドライバを保護しつつ冷却することができ有益である。
図1に示されるように、電動二輪車10は、ヘッドパイプ11に操舵自在に取付けられるフロントフォーク12と、このフロントフォーク12の下端に回転自在に取付けられる前輪13と、この前輪13に設けられ前輪13を制動するフロントブレーキ21と、フロントフォーク12に取付けられ前輪13が跳ね上げる泥や石を遮断するフロントフェンダ14と、ヘッドパイプ11の前部に取付けられ進行方向を照らす前照灯15と、ヘッドパイプ11の上部に設けられ車体を操舵するハンドル16と、このハンドル16近傍に設けられているブレーキレバー17と、ヘッドパイプ11から下方へ且つ車体後方に向かって延びるダウンフレーム18と、このダウンフレーム18の他端から車体後方に延ばされるロアフレーム19と、このロアフレーム19の後端部に接続部材20を介して接続され上方へ延ばされるシートパイプ22と、このシートパイプ22の上端に設けられ乗員が着座するシート23と、このシート23の下方から後輪24に向かって延ばされるリヤフレーム25と、後輪24に設けられ後輪24を制動するリヤブレーキ26と、モータ27及び乗員が踏むペダル28を含み後輪24を駆動するパワーユニット30と、このパワーユニット30の下部に取付けられたブラケット31で支持され駐車中に車体を支持するサイドスタンド32と、このサイドスタンド32の上方に設けられチェーン34を保護するチェーンカバー35と、後輪24を覆うように取付けられ後輪24が跳ね上げる泥や石を遮断するリヤフェンダ36とからなる。
さらに電動二輪車10を加速させたい場合は、乗員はさらにペダル28を踏む。この踏力を検知することで、モータ27はさらに速い速度で作動される。
このような電動二輪車10のフレームについて次図でさらに詳細に説明する。
パワーユニット支持部材44は、パワーユニットの上面(図3、符号30b)及び後面(図3、符号30c)に沿った形状に形成されている。
ロアフレーム19内に配置されるバッテリについて、次図で詳細に説明する。
バッテリ39は、断面視矩形状に形成されたロアフレーム19に収容されている。重量物であるバッテリ39を、車体の低い位置に配置されるロアフレーム19内に収容することで、電動二輪車10の重心を低くすることが可能となる上、バッテリ39を外部から有効に保護することができる。
パワーユニット近傍について次図で詳細に説明する。
ドライバ48は、パワーユニット支持部材44の上面に、ドライバ48の長手方向が車体の前後方向に沿うようにして配置されている。
加えて、ドライバ48の長手方向が車体の前後方向に沿うようにして配置されている。ドライバ48の長手方向が車体の上下方向に沿うように配置した場合に比べ、重心を低くすることができる。
即ち、パワーユニット30は、前面30aが接続部材20で覆われ、上面30b及び後面30cがパワーユニット支持部材44で覆われ、下面30dが下面カバー49によって覆われている。
ドライバ48の配置の仕方について次図でさらに詳細に説明する。
このようなドライバ48をさらに保護するためのカバー部材について次図で説明する。
また、カバー部材60は、ペダル28から後輪24に向かって延ばされているチェーンカバー35の上面に沿って設けられている。チェーンカバー35及びカバー部材60でパワーユニット30の側方を覆うことで、電動二輪車10の外観性が高まる。
Claims (8)
- ヘッドパイプ(11)から下方へ且つ車体後方に向かって延びるダウンフレーム(18)と、このダウンフレーム(18)の下端から車体後方に延ばされるロアフレーム(19)と、このロアフレーム(19)の後端部に接続部材(20)で接続され上方へ延ばされるシートパイプ(22)と、このシートパイプ(22)の上端に設けられるシート(23)と、モータ(27)及び乗員が踏むペダル(28)を含み後輪(24)を駆動するパワーユニット(30)と、前記モータ(27)へ電力を供給するバッテリ(39)とを備える電動二輪車において、
前記ロアフレーム(19)は、断面視矩形状に形成され、このロアフレーム(19)に前記バッテリ(39)が収容され、
前記パワーユニット(30)は、前記接続部材(20)の後方に配置され、
前記接続部材(20)は、前部が矩形形状の前記ロアフレーム(19)に被せられ、後部が前記パワーユニット(30)の前面に沿った形状に形成され、前記パワーユニット(30)の前面を覆い、
前記パワーユニット(30)は、前記シートパイプ(22)の下部から車体後方に向かって延ばされるパワーユニット支持部材(44)によって支持され、
このパワーユニット支持部材(44)は、前記パワーユニット(30)の上面及び後面に沿った形状に形成され、前記パワーユニット(30)の上面及び後面を覆い、
前記モータ(27)の作動を制御するドライバ(48)は、前記パワーユニット(30)の上方に位置していると共に、前記シートパイプ(22)から前記ドライバ(48)の側方に向かって設けられるカバー部材(60)によって覆われ、
このカバー部材(60)は、前方に開口部(61)を有することを特徴とする電動二輪車。 - 前記モータ(27)は、前記ドライバ(48)に接続され、
このドライバ(48)は、前記パワーユニット支持部材(44)の上面に、前記ドライバ(48)の長手方向が車体の前後方向に沿うようにして配置されていることを特徴とする請求項1記載の電動二輪車。 - 前記ダウンフレーム(18)は、断面視矩形状に形成され、前記バッテリ(39)とは別の第2バッテリ(41)が収容されていることを特徴とする請求項1又は2記載の電動二輪車。
- 前記パワーユニット(30)は、下部にブラケット(31)が取付けられ、このブラケット(31)でサイドスタンド(32)を支持することを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の電動二輪車。
- 車体側面視で、前記ロアフレーム(19)の下面から水平に延ばしたロアフレーム下端線(53)と、前記ロアフレーム(19)の上面から水平に延ばしたロアフレーム上端線(54)との間に、前記ペダル(28)のペダル軸(51)が設けられていることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の電動二輪車。
- 車体側面視で、前記モータ(27)の下面から水平に延ばしたモータ下端線(55)と、前記モータ(27)の上面から水平に延ばしたモータ上端線(56)との間に、前記ペダル軸(51)が設けられていることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の電動二輪車。
- 前記シートパイプ(22)は、車体側面視で上端が下端よりも車体後方に配置されるよう傾けられ、
前記接続部材(20)は、前記ロアフレーム(19)に接続されるロアフレーム接続部(45)の上面から上方に延ばされ、この上方に延ばされた部分の上端から前記シートパイプ(22)を囲うようにして延ばされることを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載の電動二輪車。 - 前記パワーユニット(30)は、前記接続部材(20)から前記パワーユニット支持部材(44)に向かって架けられる下面カバー(49)によって、下面が覆われていることを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載の電動二輪車。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009200296A JP5393352B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | 電動二輪車 |
CN201010264086.0A CN102001409B (zh) | 2009-08-31 | 2010-08-25 | 电动二轮车 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009200296A JP5393352B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | 電動二輪車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011051406A JP2011051406A (ja) | 2011-03-17 |
JP5393352B2 true JP5393352B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=43809176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009200296A Expired - Fee Related JP5393352B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | 電動二輪車 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5393352B2 (ja) |
CN (1) | CN102001409B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190080396A (ko) * | 2017-12-28 | 2019-07-08 | 주식회사 명지 | 전기자전거용 모터 브라켓 장착구조와 그 장착방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT514273A1 (de) * | 2013-04-19 | 2014-11-15 | Lohnerwerke Gmbh | Elektro-Zweirad |
CN111247058B (zh) * | 2017-09-29 | 2021-08-03 | 本田技研工业株式会社 | 跨骑型电动车辆 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN2032984U (zh) * | 1988-04-01 | 1989-02-22 | 蔡品龙 | 自行车电力驱动器 |
CN2045707U (zh) * | 1989-01-28 | 1989-10-11 | 朱靖 | 流线壳简化结构电动自行车 |
JPH03243484A (ja) * | 1990-02-21 | 1991-10-30 | Honda Motor Co Ltd | 電動式車両 |
JPH06305476A (ja) * | 1993-04-27 | 1994-11-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 電動二輪スケート |
JPH10152090A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Suzuki Motor Corp | 駆動補助力付自転車 |
JP2000238674A (ja) * | 1999-02-23 | 2000-09-05 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動自転車のバッテリ脱着構造 |
JP2001088769A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-03 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動自転車 |
JP2001206275A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電動補助自転車 |
JP2001354179A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-25 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池搭載自動二輪車 |
JP3998118B2 (ja) * | 2000-10-10 | 2007-10-24 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
JP4845533B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2011-12-28 | パナソニック株式会社 | 電動自転車 |
JP2008230483A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動車両 |
-
2009
- 2009-08-31 JP JP2009200296A patent/JP5393352B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-08-25 CN CN201010264086.0A patent/CN102001409B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190080396A (ko) * | 2017-12-28 | 2019-07-08 | 주식회사 명지 | 전기자전거용 모터 브라켓 장착구조와 그 장착방법 |
KR102013822B1 (ko) * | 2017-12-28 | 2019-10-21 | 주식회사 명지 | 전기자전거용 모터 브라켓 장착구조와 그 장착방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011051406A (ja) | 2011-03-17 |
CN102001409B (zh) | 2014-05-07 |
CN102001409A (zh) | 2011-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5109207B2 (ja) | 自動二輪車 | |
CN1091046C (zh) | 机动两轮车的电池收容构造 | |
EP2168864B1 (en) | Saddle-ride type electric vehicle | |
WO2010109969A1 (ja) | 電動式鞍乗型車両 | |
JP6959442B2 (ja) | 鞍乗型電動車両 | |
JP7001819B2 (ja) | 鞍乗型電動車両 | |
WO2013015196A1 (ja) | 電動自転車の電装品配置構造 | |
JP5926652B2 (ja) | 鞍乗り型車両の収納構造 | |
JP2005145203A (ja) | スクータ型車両の前部構造 | |
JP5393352B2 (ja) | 電動二輪車 | |
JP2003127960A (ja) | 鞍乗型車両におけるフロントフォーク構造 | |
JP2020147117A (ja) | 鞍乗型車両の電装品取付構造 | |
JP6664500B2 (ja) | 鞍乗型車両のバッテリケース | |
JP2018158669A (ja) | 鞍乗型車両の線状部材保持構造 | |
EP2048071B1 (en) | Straddle-type vehicle | |
JP2013023214A (ja) | スクータ型車両 | |
JP2021020645A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6773428B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5088087B2 (ja) | スクータ型車両の後部車体構造 | |
JP6849727B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
EP2610150B1 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
JP5977670B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7293274B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
WO2021205914A1 (ja) | 制御装置の排水構造 | |
CN105501335B (zh) | 车身后部构造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5393352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |