JP5391341B1 - 耐インバータサージ絶縁ワイヤ - Google Patents
耐インバータサージ絶縁ワイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5391341B1 JP5391341B1 JP2013020887A JP2013020887A JP5391341B1 JP 5391341 B1 JP5391341 B1 JP 5391341B1 JP 2013020887 A JP2013020887 A JP 2013020887A JP 2013020887 A JP2013020887 A JP 2013020887A JP 5391341 B1 JP5391341 B1 JP 5391341B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- extrusion
- resin layer
- enamel
- dielectric constant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/02—Disposition of insulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/02—Disposition of insulation
- H01B7/0275—Disposition of insulation comprising one or more extruded layers of insulation
- H01B7/0283—Disposition of insulation comprising one or more extruded layers of insulation comprising in addition one or more other layers of non-extruded insulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
- H01B13/06—Insulating conductors or cables
- H01B13/065—Insulating conductors with lacquers or enamels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/307—Other macromolecular compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/42—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/42—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
- H01B3/427—Polyethers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/02—Disposition of insulation
- H01B7/0208—Cables with several layers of insulating material
- H01B7/0216—Two layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/08—Flat or ribbon cables
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/30—Windings characterised by the insulating material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】導体1の外周に、少なくとも1層のエナメル焼付層2と、エナメル焼付層2の外側に少なくとも1層の押出被覆樹脂層3とを有し、エナメル焼付層2と押出被覆樹脂層3との合計厚さが50μm以上、エナメル焼付層2の厚さが60μm以下、押出被覆樹脂層3の厚さが200μm以下、押出被覆樹脂層3の25〜250℃における引張弾性率の最小値が100MPa以上であり、エナメル焼付層2と押出被覆樹脂層3とを合わせた絶縁層の比誘電率が25℃において3.5以下、250℃において5.0以下、エナメル焼付層2の250℃における比誘電率(ε1’)と押出被覆樹脂層3の250℃における比誘電率(ε2’)の関係が(ε2’/ε1’)>1を満たす耐インバータサージ絶縁ワイヤ1。
【選択図】図2
Description
部分放電開始電圧を測定する際は、マグネットワイヤとして用いられる場合における最も過酷な状況を想定し、密着する二本の絶縁ワイヤの間について観測できるような試料形状を作製する方法が用いられる。例えば、断面円形の絶縁ワイヤについては、二本の絶縁ワイヤを螺旋状にねじることで線接触させ、二本の間に電圧をかける。また、断面形状が方形の絶縁ワイヤについては、二本の絶縁ワイヤの長辺である面同士を面接触させ、二本の間に電圧をかけるという方法である。
一方、焼き付け炉を通す回数を増やさないために1回の焼き付けで塗布できる厚さを厚くする方法もあるが、この方法では、ワニスの溶媒が蒸発しきれずにエナメル層の中に気泡として残るという欠点があった。
このような問題に対して、エナメル線の外側に被覆樹脂を設ける試みがなされてきた(特許文献1及び2)。しかしながら、特許文献1及び2に記載の絶縁ワイヤにおいても、部分放電開始電圧、高温下における絶縁性能及び耐熱老化性をさらに改善する余地がある。また、部分放電開始電圧を向上させる技術として特許文献3が挙げられる。
(1)導体の外周に、少なくとも1層のエナメル焼付層と、該エナメル焼付層の外側に押出被覆樹脂層とを有し、
該押出被覆樹脂層が1層であって、該樹脂層の樹脂が、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド、芳香環を有するポリアミド、芳香環を有するポリエステルおよびポリケトンから選択される樹脂であって、
該エナメル焼付層と該押出被覆樹脂層との合計厚さが50μm以上、前記エナメル焼付層の厚さが50μm以下、前記押出被覆樹脂層の厚さが200μm以下であり、
前記押出被覆樹脂層の25〜250℃における引張弾性率の最小値が100MPa以上400MPa以下であり、
前記エナメル焼付層と前記押出被覆樹脂層とを合わせた絶縁層の比誘電率が25℃において3.0以上3.5以下であり、250℃において4.0以上5.0以下であり、
前記エナメル焼付層の250℃における比誘電率(ε1’)と前記押出被覆樹脂層の250℃における比誘電率(ε2’)の関係が、2.0≧(ε2’/ε1’)>1 を満たす耐インバータサージ絶縁ワイヤ。
(2)前記押出被覆樹脂層が、ポリエーテルエーテルケトンの層である(1)に記載の耐インバータサージ絶縁ワイヤ。
(3)前記導体が、矩形状の断面を有している(1)又は(2)に記載の耐インバータサージ絶縁ワイヤ。
(4)前記エナメル焼付層の厚さが40μm以下である(1)〜(3)のいずれか1項に記載の耐インバータサージ絶縁ワイヤ。
式 : εr*=Cp・Log(b/a)/(2πε0)
ここで、εr*は絶縁層の比誘電率、Cpは単位長さ当りの静電容量[pF/m]、aは導体の外径、bは絶縁ワイヤの外径、ε0は真空の誘電率(8.855×10−12[F/m])を、それぞれ、表す。
なお、耐インバータサージ絶縁ワイヤ絶縁ワイヤの断面が円形ではない場合、例えば、矩形である場合には、「絶縁層の比誘電率」は、絶縁層の静電容量Cpが平坦部の静電容量Cfとコーナー部の静電容量Ceの合成(Cp=Cf+Ce)であることを利用して算出できる。具体的には、導体の直線部の長辺と短辺の長さをL1、L2、導体コーナーの曲率半径R、絶縁層の厚さTとすると、平坦部の静電容量Cf及びコーナー部の静電容量Ceは下記式で表される。これら式と、実測した絶縁ワイヤの静電容量及び絶縁層の静電容量Cp(Cf+Ce)とからεr*を算出できる。
Cf=(εr*/ε0)×2×(L1+L2)/T
Ce=(εr*/ε0)×2πε0/Log{(R+T)/R}
(1)エナメル焼付層と押出被覆樹脂層の合計厚さが50μm以上
(2)エナメル焼付層の厚さが50μm以下
(3)押出被覆樹脂層の厚さが200μm以下
(4)押出被覆樹脂層の25〜250℃における引張弾性率の最小値が100MPa以上400MPa以下
(5)エナメル焼付層と押出被覆樹脂層とを合わせた絶縁層の実効的な比誘電率が25℃において3.0以上3.5以下であり、250℃において4.0以上5.0以下
(6)エナメル焼付層の250℃における比誘電率(ε1’)と押出被覆樹脂層の250℃における比誘電率(ε2’)の関係が、2.0≧(ε2’/ε1’)>1
このような構成を有する本発明の耐インバータサージ絶縁ワイヤは、部分放電開始電圧が高く、高温下の絶縁性能及び耐熱老化特性にも優れる。
したがって、本発明の耐インバータサージ絶縁ワイヤ(以下、単に「絶縁ワイヤ」という)は、耐熱巻線用として好適であり、後述するように、種々の用途に用いられる。
図1に示した本発明の耐インバータサージ絶縁ワイヤの一実施態様は、断面が円形の導体1と、導体1の外周面を被覆する1層のエナメル焼付層2と、エナメル焼付層2の外周面を被覆する1層の押出被覆樹脂層3とを有し、耐インバータサージ絶縁ワイヤ全体の断面も円形になっている。
図2に示した本発明の耐インバータサージ絶縁ワイヤの別の実施態様は、断面が矩形状の導体1と、導体1の外周面を被覆する1層のエナメル焼付層2と、エナメル焼付層2の外周面を被覆する1層の押出被覆樹脂層3とを有し、耐インバータサージ絶縁ワイヤ全体の断面も矩形状になっている。
この合計厚さは、同一であっても異なっていてもよく、ステータースロットに対する占有率の観点から以下のように異なっているのが好ましい。すなわち、モーター等のステータースロット内でおきる部分放電はスロットと電線の間で起きる場合、及び電線と電線の間で起きる場合の2種類ある。そこで、絶縁ワイヤにおいて、フラット面に設けられた押出被覆樹脂層の厚さが、エッジ面に設けられた押出被覆樹脂層の厚さと異なる絶縁ワイヤを用いることによって、部分放電開始電圧の値を維持しつつ、モーターのスロット内の全断面積に対する導体のトータル断面積の割合(占積率)を向上させることができる。
スロット内に1列にエッジ面とフラット面での厚さが異なる電線を並べるとき、スロットと電線の間で放電が起きる場合はスロットに対して厚膜面が接するように並べ、隣あう電線間の膜厚は薄い方で並べる。膜厚が薄い分より多くの本数を挿入することができ、占積率は向上する。またこの時、部分放電開始電圧の値は維持できる。同様に電線と電線の間で放電が起きやすい場合は膜厚の厚い面を電線と接する面にして、スロットに面する方は薄くすると必要以上にスロットの大きさを大きくしないため占積率は向上する。またこの時、部分放電開始電圧の値は維持できる。
押出被覆樹脂層の厚さが、該断面の一対の対向する2辺と他の一対の対向する2辺とで異なる場合は、一対の対向する2辺の厚さを1とした時もう1対の対向する2辺の厚さは1.01〜5の範囲にするのが好ましく、さらに好ましくは1.01〜3の範囲である。
本発明の絶縁ワイヤに用いる導体1としては、従来、絶縁ワイヤで用いられているものを使用することができるが、好ましくは、酸素含有量が30ppm以下の低酸素銅、さらに好ましくは20ppm以下の低酸素銅又は無酸素銅の導体である。酸素含有量が30ppm以下であれば、導体を溶接するために熱で溶融させた場合、溶接部分に含有酸素に起因するボイドの発生がなく、溶接部分の電気抵抗が悪化することを防止するとともに溶接部分の強度を保持することができる。
導体は、図1及び図2に示されるように、その横断面が円形、矩形状等の所望の形状のものを使用できるが、ステータースロットに対する占有率の点で円形以外の形状を有するものが好ましく、特に、図2に示されるように、平角形状のものが好ましい。更には、角部からの部分放電を抑制するという点において、4隅に面取り(半径r)を設けた形状であることが望ましい。
エナメル焼付層(以下、単に「エナメル層」ともいう)2は、エナメル樹脂で少なくとも1層に形成され、1層であっても複数層であってもよい。エナメル層を形成するエナメル樹脂としては、従来用いられているものを使用することができ、例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミドヒダントイン変性ポリエステル、ポリアミド、ホルマール、ポリウレタン、ポリエステル、ポリビニルホルマール、エポキシ、ポリヒダントインが挙げられる。エナメル樹脂は、耐熱性に優れる、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミドヒダントイン変性ポリエステルなどのポリイミド系樹脂が好ましい。
また、エナメル樹脂は、25℃における比誘電率ε1が上述の範囲内にあるのに加えて、高温下でも優れた絶縁性能を発揮できる点で、250℃における比誘電率ε1’が6.0以下であるのが好ましく、5.0以下であるのがさらに好ましい。比誘電率ε1’の下限は特に下限は制限するものではないが実際的には3.0以上が好ましい。
エナメル樹脂の比誘電率ε1及びε1’は、市販の誘電率測定装置を用いて、測定温度25℃又は250℃において、測定できる。測定温度、周波数については、必要に応じて変更するものであるが、本発明においては、特に記載の無い限り、100Hzにおいて測定した値を意味する。
押出被覆樹脂層は、部分放電開始電圧の高い絶縁ワイヤを得るために、エナメル層の外側に設けられ、本発明においては、押出被覆樹脂層は1層である。
押出被覆樹脂層は熱可塑性樹脂の層であり、押出被覆樹脂層を形成する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が挙げられる。ここでポリエーテルエーテルケトンは、変性ポリエーテルエーテルケトン(modified−PEEK)を包含する意味である。変性ポリエーテルエーテルケトンは、機械特性や熱特性を向上させる目的で用いられる助剤や樹脂を添加することで、ポリエーテルエーテルケトンを変性したものである。このような変性ポリエーテルエーテルケトンとして、例えば、商品名「アバスパイア」シリーズ、具体的には、「アバスパイアAV−650」(商品名、ソルベイスペシャリティポリマーズ製)等が挙げられる。
さらに前記熱可塑性樹脂として、熱可塑性ポリイミド(PI)、芳香環を有するポリアミド(芳香族ポリアミドという)、芳香環を有するポリエステル(芳香族ポリエステルという)、ポリケトン(PK)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等が挙げられる。
本発明では、押出被覆樹脂層の樹脂に、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド、芳香環を有するポリアミド、芳香環を有するポリエステルおよびポリケトンから選択される樹脂を使用する。
また、この熱可塑性樹脂は、25℃における比誘電率ε2が上述の範囲内にあるのに加えて、高温下でも優れた絶縁性能を発揮できる点で、250℃における比誘電率ε2’が6.0以下であるのが好ましく、5.0以下であるのがさらに好ましい。比誘電率ε2’の下限は特に制限するものではないが、実際的には2.0以上が好ましい。
熱可塑性樹脂の比誘電率ε2及びε2’は、市販の誘電率測定装置を用いて、測定温度25℃又は250℃において、測定できる。測定温度、周波数については、必要に応じて変更するものであるが、本発明においては、特に記載の無い限り、100Hzにおいて測定した値を意味する。
引張弾性率は、動的粘弾性測定(DMS)により、測定できる。具体的には、25℃から280℃の温度範囲において連続又は断続的に、引張モード、周波数10Hz、歪み量1/1000、測定温度は昇温速度5℃/分で変えながら、測定する。測定時の制御モード、周波数、歪み量、測定温度等は必要に応じて変えられるものである。
式: 皮膜結晶化度(%)=[(融解熱量−結晶化熱量)/(融解熱量)]×100
押出被覆樹脂層を形成する熱可塑性樹脂は1種独でもよく、2種以上を用いてもよい。なお、熱可塑性樹脂は、25〜250℃における引張弾性率の最小値及び比誘電率が上述の範囲又は後述する範囲から外れない程度であれば、他の樹脂やエラストマー等をブレンドしたものでもよい。
また、エナメル焼付層と押出被覆樹脂層とを合わせた絶縁層全体の比誘電率は、250℃において5.0以下である。高温では一般的に樹脂の誘電率は上昇し、かつ空気の密度減少にともなって部分放電開始電圧は必然的に低下するが、250℃における比誘電率が5.0以下であると、高温下、例えば250℃での部分放電開始電圧の低下を抑えることができる。部分放電開始電圧の低下をより一層抑えることができる点で、250℃における比誘電率は、4.8以下であるのが好ましく、本発明においては、下限は4.0以上である。
静電容量は、LCRハイテスタ(日置電機株式会社製、型式3532−50(商品名:LCRハイテスタ))、及び、常温(25℃)の乾燥空気中に24時間以上放置した絶縁ワイヤを用いて、測定温度を25℃及び250℃に設定し、所定の温度に設定した恒温槽に絶縁ワイヤを入れて温度が一定になった時点で測定する。
1.8×3.4mm(厚さ×幅)で四隅の面取り半径r=0.3mmの平角導体(酸素含有量15ppmの銅)を準備した。エナメル層の形成に際しては、導体の形状と相似形のダイスを使用して、ポリアミドイミド樹脂(PAI)ワニス(日立化成製、商品名:HI406、比誘電率ε1:3.9)を導体へコーティングし、450℃に設定した炉長8mの焼付炉内を、焼き付け時間15秒となる速度で通過させ、この1回の焼き付け工程で厚さ5μmのエナメルを形成した。これを繰り返し行うことで厚さ25μmのエナメル層を形成し、被膜厚さ25μmのエナメル線を得た。
エナメル層及び押出被覆樹脂層の厚さを表2又は表3に示す厚さに変更したこと以外は実施例1と同様にしてPEEK押出被覆エナメル線からなる各絶縁ワイヤを得た。各押出被覆樹脂層の、25〜250℃における引張弾性率の最小値及び上述の測定方法による結晶化度を表2に示す。押出温条件は表1に従って行った。
エナメル樹脂としてポリアミドイミドに代えてポリイミド樹脂(PI)ワニス(ユニチカ製、商品名:Uイミド、比誘電率ε1:3.5)を用い、エナメル層及び押出被覆樹脂層の厚さを表2に示す厚さに変更したこと以外は実施例1と同様にしてPEEK押出被覆エナメル線からなる各絶縁ワイヤを得た。押出被覆樹脂層の、25〜250℃における引張弾性率の最小値及び上述の測定方法による結晶化度を表2に示す。押出温度条件は表1に従った。
押出被覆樹脂としてPEEKに代えて変性ポリエーテルエーテルケトン(modified−PEEK、ソルベイスペシャリティポリマーズ製、商品名:アバスパイアAV−650、比誘電率ε2:3.1、融点340℃)を用いて、エナメル層及び押出被覆樹脂層の厚さを表2に示す厚さに変更したこと以外は実施例1と同様にして、modified−PEEK押出被覆エナメル線からなる絶縁ワイヤを得た。押出被覆樹脂層の、25〜250℃における引張弾性率の最小値及び上述の測定方法による結晶化度を表2に示す。押出温度条件は表1に従った。
押出被覆樹脂としてPEEKに代えてポリエチレンナフタレート(PEN、帝人化成製、商品名:テオネックスTN8065S、比誘電率ε2:3.5、融点265℃)を用いて、エナメル層及び押出被覆樹脂層の厚さを表2に示す厚さに変更したこと以外は実施例5と同様にして、PEN押出被覆エナメル線からなる絶縁ワイヤを得た。押出被覆樹脂層の、25〜250℃における引張弾性率の最小値及び上述の測定方法による結晶化度を表2に示す。押出温度条件は表1に従った。
押出被覆樹脂層の厚さを表3に示す厚さに変更したこと以外は実施例1と同様にしてPEEK押出被覆エナメル線からなる各絶縁ワイヤを得た。押出被覆樹脂層の、25〜250℃における引張弾性率の最小値及び上述の測定方法による結晶化度を表3に示す。押出温条件は表1に従って行った。
押出被覆樹脂としてPEEKに代えてポリアミド66(PA66、旭化成製、商品名:レオナ1402、比誘電率ε2:11、融点265℃)を用いて、押出被覆樹脂層の厚さを表3に示す厚さに変更したこと以外は実施例1と同様にして、PA66押出被覆エナメル線からなる絶縁ワイヤを得た。押出被覆樹脂層の、25〜250℃における引張弾性率の最小値及び上述の測定方法による結晶化度を表3に示す。押出温度条件は表1に従った。
押出被覆樹脂としてPEEKに代えてポリフェニレンスルフィド(PPS、DIC製、商品名:FZ−2100、比誘電率ε2:3.2、融点277℃)を用いて、エナメル層及び押出被覆樹脂層の厚さを表3に示す厚さに変更したこと以外は実施例1と同様にしてPPS押出被覆エナメル線からなる各絶縁ワイヤを得た。押出被覆樹脂層の、25〜250℃における引張弾性率の最小値及び上述の測定方法による結晶化度を表3に示す。押出温度条件は表1に従った。
エナメル層を設けることなく導体上に表3に示す厚さの押出被覆樹脂層を直接設けたこと以外は実施例1と同様にして、PEEK押出被覆線からなる絶縁ワイヤを得た。押出被覆樹脂層の、25〜250℃における引張弾性率の最小値及び上述の測定方法による結晶化度を表3に示す。押出温度条件は表1に従った。
実施例1〜7、比較例1〜6及び参考例1における押出温度条件を表1に示す。
表1において、C1、C2、C3は押出機のシリンダー部分における温度制御を分けて行っている3ゾーンを材料投入側から順に示したものである。また、Hは押出機のシリンダーの後ろにあるヘッドを示す。また、Dはヘッドの先にあるダイを示す。
比誘電率は、絶縁ワイヤの静電容量を測定し、静電容量と導体及び絶縁ワイヤの外径から、上述の式に基づいて、算出した。静電容量の測定には、上述の通り、LCRハイテスタ(日置電機株式会社製、型式3532−50)を用いて、25℃及び250℃にて、測定した。
部分放電開始電圧の測定には、菊水電子工業製の部分放電試験機「KPD2050」(商品名)を用いた。断面形状が方形の絶縁ワイヤを、2本の絶縁ワイヤの長辺となる面同士を長さ150mmに亘って隙間が無いように重ね合わせた試料を作製した。この2本の導体間に50Hz正弦波の交流電圧を加えることで測定した。昇圧は50V/秒の割合で一様な速さとして、10pCの部分放電が発生した時点の電圧を読み取った。測定温度は25℃及び250℃とし、所定の温度に設定した恒温槽に絶縁ワイヤを入れ、温度が一定になった時点で測定した。測定温度25℃において、測定値が1kVp(波高値)以上であった場合を合格として「○」で表し、1kVp(波高値)未満であった場合を不合格として「×」で表した。また、測定温度250℃において、測定値が25℃の測定値の50%以上を保持していた場合を合格として「○」で表し、25℃の測定値の50%未満であった場合を不合格として「×」で表した。なお、表3において「ND」は測定していないことを意味する。
絶縁破壊電圧は、絶縁ワイヤに金属箔を巻き付け、導体と金属箔間に50Hz正弦波の交流電圧を加えることで測定した。昇圧は500V/秒の割合で一様な速さとして、検出感度は5mAとして、これ以上の電流が流れたときの印加電圧を実効値で読み取った。測定温度は25℃及び250℃とし、所定の温度に設定した恒温槽に絶縁ワイヤを入れ、温度が一定になった時点で測定した。評価は、測定温度250℃での絶縁破壊電圧が測定温度25℃での絶縁破壊電圧に対して50%以上保持できたものを合格として「○」で表し、25℃の絶縁破壊電圧に対して50%未満であった場合を不合格として「×」で表した。なお、表3において「ND」は測定していないことを意味する。
加工前後の電気絶縁性維持特性を次のようにして評価した。すなわち、電線を直径が30mmの鉄芯に巻付け、恒温槽内で250℃まで昇温させて30分保持した。恒温槽から取り出した後に、押出被覆樹脂層に亀裂、変色の有無を目視にて調べた。押出被覆樹脂層に亀裂、変色が確認できなければ、恒温槽から取り出した電線に3kVの電圧を1分間通電しても絶縁破壊しないことが確認されている。鉄芯巻付、加熱後絶縁破壊試験の評価は、恒温槽から取り出した電線に亀裂、変形、変色等の異常が確認できなかった場合を合格として、亀裂、変形、変色が無く特に優れる場合を「◎」、変色はわずかにみられるものの、亀裂、変形はみられず優れる場合を「○」で表し、異常が確認できた場合を不合格として「×」で表した。なお、表3において「ND」は測定していないことを意味する。
絶縁ワイヤの熱老化特性を次のようにして評価した。JIS C 3003エナメル線試験方法の、7.可撓性に従って巻き付けたものを、190℃に設定した高温槽へ投入した。1000時間静置した後の、エナメル層又は押出被覆樹脂層に亀裂の有無を目視にて調べた。エナメル層及び押出被覆樹脂層に亀裂等の異常が確認できなかった場合を合格とし、変色がきわめて小さく、変形、亀裂がまったく無く特に優れるものを「◎」、変色はみられるものの、変形、亀裂はみられず優れる場合を「○」で表し、異常が確認できた場合を不合格として「×」で表した。なお、表3において「ND」は測定していないことを意味する。
総合評価は、上述の各試験の評価がいずれも「○」又は「◎」である場合を合格とし、「◎」評価を有し、特に優れるものを「◎」で、「○」評価のみを有する優れるものを「○」で表し、上述の各試験の評価に1つでも「×」がある場合を不合格として「×」で表した。
比較例2の結果から、押出被覆樹脂層を形成する熱可塑性樹脂の25℃における比誘電率ε2が3.5を上回ると、250℃における比誘電率ε2’が5.0を上回ると、合計厚さが50μm以上であっても25℃における部分放電開始電圧が1kVpに達しないうえに、高温下での部分放電開始電圧の低下が著しいことがわかった。
実施例2〜6及び比較例3と比較例4との比較から、押出被覆層が200μmを超える場合は、鉄芯に巻付けて加熱後、ワイヤ表面に変形や白色化した箇所が観察でき、絶縁性能の低下が見られ、加工前後での電気絶縁性維持特性に劣ることがわかった。
実施例1〜6の結果から、押出被覆樹脂層を形成する樹脂としてPEEKを選択すると、高温下の絶縁性能及び部分放電開始電圧をさらに改善できるうえ絶縁ワイヤの耐熱劣化性を満足できることがわかった。
なお、参考例1に示されように、エナメル層を設けないと高温下における絶縁破壊電圧は小さいことから、厚さ及び合計厚さ並びに比誘電率が特定されたエナメル層との組み合わせによって、高温下の絶縁性能が向上したといえる。
また、比較例3及び6の結果から、25〜250℃における引張弾性率の最小値が100MPa未満の場合、鉄芯に巻付けて加熱後、ワイヤ表面に変形した箇所が観察でき、機械特性の低下が見られ、加工前後の電気絶縁性維持特性に劣り、高温下での絶縁性能を損なうことがわかった。
本発明の耐インバータサージ絶縁ワイヤは、モーターやトランス等に用いられて高性能の電気・電子機器を提供できる。
2 エナメル焼付層
3 押出被覆樹脂層
Claims (4)
- 導体の外周に、少なくとも1層のエナメル焼付層と、該エナメル焼付層の外側に押出被覆樹脂層とを有し、
該押出被覆樹脂層が1層であって、該樹脂層の樹脂が、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド、芳香環を有するポリアミド、芳香環を有するポリエステルおよびポリケトンから選択される樹脂であって、
該エナメル焼付層と該押出被覆樹脂層との合計厚さが50μm以上、前記エナメル焼付層の厚さが50μm以下、前記押出被覆樹脂層の厚さが200μm以下であり、
前記押出被覆樹脂層の25〜250℃における引張弾性率の最小値が100MPa以上400MPa以下であり、
前記エナメル焼付層と前記押出被覆樹脂層とを合わせた絶縁層の比誘電率が25℃において3.0以上3.5以下であり、250℃において4.0以上5.0以下であり、
前記エナメル焼付層の250℃における比誘電率(ε1’)と前記押出被覆樹脂層の250℃における比誘電率(ε2’)の関係が、2.0≧(ε2’/ε1’)>1 を満たす耐インバータサージ絶縁ワイヤ。 - 前記押出被覆樹脂層が、ポリエーテルエーテルケトンの層である請求項1に記載の耐インバータサージ絶縁ワイヤ。
- 前記導体が、矩形状の断面を有している請求項1又は2に記載の耐インバータサージ絶縁ワイヤ。
- 前記エナメル焼付層の厚さが40μm以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐インバータサージ絶縁ワイヤ。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013020887A JP5391341B1 (ja) | 2013-02-05 | 2013-02-05 | 耐インバータサージ絶縁ワイヤ |
CN201380014979.1A CN104170024B (zh) | 2013-02-05 | 2013-10-29 | 抗变频器浪涌绝缘电线 |
MYPI2014702684A MY162025A (en) | 2013-02-05 | 2013-10-29 | Inverter surge-resistant insulated wire |
KR1020147023370A KR101688711B1 (ko) | 2013-02-05 | 2013-10-29 | 내 인버터 서지 절연 와이어 |
PCT/JP2013/079211 WO2014122828A1 (ja) | 2013-02-05 | 2013-10-29 | 耐インバータサージ絶縁ワイヤ |
CA2867657A CA2867657C (en) | 2013-02-05 | 2013-10-29 | Inverter surge-resistant insulated wire |
EP13874521.1A EP2843669B1 (en) | 2013-02-05 | 2013-10-29 | Invertor-surge resistant insulated wire |
TW102139282A TWI490887B (zh) | 2013-02-05 | 2013-10-30 | Anti - frequency surge insulation wire |
US14/500,414 US9224523B2 (en) | 2013-02-05 | 2014-09-29 | Inverter surge-resistant insulated wire |
HK15101335.5A HK1200973A1 (zh) | 2013-02-05 | 2015-02-06 | 抗變頻器浪涌絕緣電線 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013020887A JP5391341B1 (ja) | 2013-02-05 | 2013-02-05 | 耐インバータサージ絶縁ワイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5391341B1 true JP5391341B1 (ja) | 2014-01-15 |
JP2014154262A JP2014154262A (ja) | 2014-08-25 |
Family
ID=50036736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013020887A Active JP5391341B1 (ja) | 2013-02-05 | 2013-02-05 | 耐インバータサージ絶縁ワイヤ |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9224523B2 (ja) |
EP (1) | EP2843669B1 (ja) |
JP (1) | JP5391341B1 (ja) |
KR (1) | KR101688711B1 (ja) |
CN (1) | CN104170024B (ja) |
CA (1) | CA2867657C (ja) |
HK (1) | HK1200973A1 (ja) |
MY (1) | MY162025A (ja) |
TW (1) | TWI490887B (ja) |
WO (1) | WO2014122828A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015149869A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子 |
WO2016039350A1 (ja) * | 2014-09-09 | 2016-03-17 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法 |
WO2016039351A1 (ja) * | 2014-09-09 | 2016-03-17 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法 |
JP2016165224A (ja) * | 2016-06-17 | 2016-09-08 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子 |
EP3134906A4 (en) * | 2014-04-24 | 2017-12-13 | Essex Group Inc. | Continuously transposed conductor |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10199138B2 (en) | 2014-02-05 | 2019-02-05 | Essex Group, Inc. | Insulated winding wire |
US9324476B2 (en) * | 2014-02-05 | 2016-04-26 | Essex Group, Inc. | Insulated winding wire |
WO2015130681A1 (en) | 2014-02-25 | 2015-09-03 | Essex Group, Inc. | Insulated winding wire |
JP6354552B2 (ja) * | 2014-12-02 | 2018-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | コイルの形成方法 |
JP5778332B1 (ja) * | 2014-12-26 | 2015-09-16 | 古河電気工業株式会社 | 耐曲げ加工性に優れる絶縁電線、それを用いたコイルおよび電子・電気機器 |
GB201501601D0 (en) | 2015-01-30 | 2015-03-18 | Victrex Mfg Ltd | Insulated conductors |
KR20180075482A (ko) * | 2015-10-28 | 2018-07-04 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 절연전선, 절연전선의 제조방법, 코일, 회전전기 및 전기·전자기기 |
JP6200480B2 (ja) | 2015-11-20 | 2017-09-20 | 古河電気工業株式会社 | 集合電線およびその製造方法並びに電気機器 |
JP2017157460A (ja) * | 2016-03-03 | 2017-09-07 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁電線、コイル及び電気・電子機器 |
KR20180129885A (ko) * | 2016-03-31 | 2018-12-05 | 에섹스 그룹 인코포레이션 | 컨포멀 코팅들을 가지는 절연된 권선 와이어 물품들 |
JP2017188340A (ja) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器 |
CN106098178A (zh) * | 2016-08-15 | 2016-11-09 | 常州百富电子有限公司 | 复合涂层漆包线 |
WO2019138971A1 (ja) | 2018-01-10 | 2019-07-18 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁電線 |
DE102018125567A1 (de) * | 2018-10-16 | 2020-04-16 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Spule sowie stromerregte Synchronmaschine |
CN110444317B (zh) * | 2018-12-13 | 2024-10-25 | 安波福电气系统有限公司 | 一种具有高拉伸强度的导线 |
MX2021011590A (es) | 2019-03-29 | 2021-10-22 | Essex Furukawa Magnet Wire Usa Llc | Cable magnetico con aislamiento termoplástico. |
JP7130591B2 (ja) * | 2019-04-23 | 2022-09-05 | 矢崎総業株式会社 | バスバー電線 |
CN110415875A (zh) * | 2019-06-17 | 2019-11-05 | 佳腾电业(赣州)有限公司 | 一种抗变频器薄层绝缘电线 |
CN110364289A (zh) * | 2019-06-17 | 2019-10-22 | 佳腾电业(赣州)有限公司 | 一种抗变频器多层绝缘电线 |
WO2021041200A1 (en) * | 2019-08-23 | 2021-03-04 | Zeus Industrial Products, Inc. | Polymer-coated wires |
US20230162886A1 (en) * | 2020-04-16 | 2023-05-25 | Totoku Electric Co., Ltd. | Heat-resistant insulated wire |
US20240186857A1 (en) | 2021-02-18 | 2024-06-06 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Stator |
KR20230148155A (ko) | 2021-02-22 | 2023-10-24 | 솔베이 스페셜티 폴리머즈 유에스에이, 엘.엘.씨. | 절연된 와이어 |
WO2024120990A1 (en) | 2022-12-05 | 2024-06-13 | Nv Bekaert Sa | Method to produce an insulated metal element and insulated metal element |
CN118412181B (zh) * | 2024-06-28 | 2024-09-24 | 佳腾电业(赣州)股份有限公司 | 一种绝缘电线及其制备方法、线圈和电子/电气设备 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2357992A1 (fr) * | 1975-12-23 | 1978-02-03 | Gen Electric | Cable electrique isole |
JPH0731944B2 (ja) | 1986-02-13 | 1995-04-10 | 株式会社東芝 | 水封式水中電動機用巻線 |
JPS63195913A (ja) | 1987-02-06 | 1988-08-15 | 松下電工株式会社 | マグネツトワイヤおよびその製造方法 |
JP3337084B2 (ja) * | 1992-09-24 | 2002-10-21 | 日立化成工業株式会社 | 電気絶縁用樹脂組成物およびエナメル線 |
JPH0731944A (ja) | 1993-07-20 | 1995-02-03 | Yoshihide Shibano | 洗浄液の処理方法及び処理装置 |
JPH07105745A (ja) * | 1993-10-06 | 1995-04-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 自己潤滑性絶縁電線 |
JP3936329B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2007-06-27 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁電線 |
JP4177295B2 (ja) * | 2003-12-17 | 2008-11-05 | 古河電気工業株式会社 | 耐インバータサージ絶縁ワイヤおよびその製造方法 |
TWI237832B (en) * | 2004-10-07 | 2005-08-11 | Kuo Kuang Electronic Wire Co L | Multilayer insulated wire |
JP5306742B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2013-10-02 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁ワイヤ |
JP2010123390A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 絶縁電線及びその製造方法 |
US8420938B2 (en) * | 2009-03-05 | 2013-04-16 | Hitachi Cable, Ltd. | Insulated electric wire |
JP5401742B2 (ja) * | 2010-02-10 | 2014-01-29 | 日立金属株式会社 | 絶縁電線 |
CN102782773B (zh) * | 2010-10-01 | 2015-12-02 | 古河电气工业株式会社 | 绝缘电线 |
JP5609732B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2014-10-22 | 日立金属株式会社 | 絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線 |
JP5454804B2 (ja) * | 2011-08-12 | 2014-03-26 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁ワイヤ |
-
2013
- 2013-02-05 JP JP2013020887A patent/JP5391341B1/ja active Active
- 2013-10-29 CN CN201380014979.1A patent/CN104170024B/zh active Active
- 2013-10-29 KR KR1020147023370A patent/KR101688711B1/ko active Active
- 2013-10-29 CA CA2867657A patent/CA2867657C/en active Active
- 2013-10-29 WO PCT/JP2013/079211 patent/WO2014122828A1/ja active Application Filing
- 2013-10-29 EP EP13874521.1A patent/EP2843669B1/en active Active
- 2013-10-29 MY MYPI2014702684A patent/MY162025A/en unknown
- 2013-10-30 TW TW102139282A patent/TWI490887B/zh not_active IP Right Cessation
-
2014
- 2014-09-29 US US14/500,414 patent/US9224523B2/en active Active
-
2015
- 2015-02-06 HK HK15101335.5A patent/HK1200973A1/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015149869A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子 |
EP3134906A4 (en) * | 2014-04-24 | 2017-12-13 | Essex Group Inc. | Continuously transposed conductor |
WO2016039350A1 (ja) * | 2014-09-09 | 2016-03-17 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法 |
WO2016039351A1 (ja) * | 2014-09-09 | 2016-03-17 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法 |
JP2016058230A (ja) * | 2014-09-09 | 2016-04-21 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法 |
JPWO2016039350A1 (ja) * | 2014-09-09 | 2017-07-13 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法 |
CN107004465A (zh) * | 2014-09-09 | 2017-08-01 | 古河电气工业株式会社 | 绝缘电线、线圈和电气/电子设备以及绝缘电线的制造方法 |
US10037833B2 (en) | 2014-09-09 | 2018-07-31 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Insulated wire, coil, and electrical or electronic equipment, and method of producing the insulated wire |
JP2016165224A (ja) * | 2016-06-17 | 2016-09-08 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2843669B1 (en) | 2017-02-22 |
KR101688711B1 (ko) | 2016-12-21 |
EP2843669A4 (en) | 2016-01-20 |
CA2867657C (en) | 2018-01-16 |
EP2843669A1 (en) | 2015-03-04 |
WO2014122828A1 (ja) | 2014-08-14 |
TWI490887B (zh) | 2015-07-01 |
CN104170024A (zh) | 2014-11-26 |
US9224523B2 (en) | 2015-12-29 |
HK1200973A1 (zh) | 2015-08-14 |
US20150021067A1 (en) | 2015-01-22 |
TW201432732A (zh) | 2014-08-16 |
MY162025A (en) | 2017-05-31 |
CN104170024B (zh) | 2016-03-02 |
KR20150035486A (ko) | 2015-04-06 |
CA2867657A1 (en) | 2014-08-14 |
JP2014154262A (ja) | 2014-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5391341B1 (ja) | 耐インバータサージ絶縁ワイヤ | |
US9514863B2 (en) | Inverter surge-resistant insulated wire and method of producing the same | |
JP6452444B2 (ja) | 絶縁電線ならびにそれを用いた電気・電子機器、モーターおよびトランス | |
JP6219480B2 (ja) | エナメル樹脂絶縁積層体並びにそれを用いた絶縁ワイヤ及び電気・電子機器 | |
CN109074909B (zh) | 绝缘电线、线圈和电气/电子设备 | |
JP6325550B2 (ja) | 平角電線およびその製造方法並びに電気機器 | |
JP4177295B2 (ja) | 耐インバータサージ絶縁ワイヤおよびその製造方法 | |
JP6382224B2 (ja) | 絶縁ワイヤ、コイルおよび電気・電子機器ならびに皮膜剥離防止絶縁ワイヤの製造方法 | |
US20170084361A1 (en) | Insulated wire and method of producing the same | |
CN107004465B (zh) | 绝缘电线、线圈和电气/电子设备以及绝缘电线的制造方法 | |
JP2015099742A (ja) | 耐インバータサージ絶縁ワイヤ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131011 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5391341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |