JP5390880B2 - 外字ビットマップデータ抽出方法 - Google Patents
外字ビットマップデータ抽出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5390880B2 JP5390880B2 JP2009039798A JP2009039798A JP5390880B2 JP 5390880 B2 JP5390880 B2 JP 5390880B2 JP 2009039798 A JP2009039798 A JP 2009039798A JP 2009039798 A JP2009039798 A JP 2009039798A JP 5390880 B2 JP5390880 B2 JP 5390880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- external character
- character
- external
- font
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Description
外字総数Z=(ファイルサイズ(S)−ヘッダデータ長(H))/外字データ長(m)
以上の方法で、すべての外字の文字コード63が抽出され、また外字データ長(m)が確定する。ここまでで、ホスト外字ファイル6を個々の外字データ62に分割できたことになる。
(m−n×n+1)であり、この候補の中から正しい外字ビットマップデータ65を選択すればよい。これをオペレータの手作業で行う第1の方法を以下に述べる。
1文字目外字ビットマップデータ先頭データ長=H+c+h
1文字目外字ビットマップデータ終端データ長=H+c+h+(n×n)
さらに全ての外字の外字ビットマップデータ65の位置は、以下の通りとなる。
各外字ビットマップデータ先頭データ長=H+c+h+m×文字数
各外字ビットマップデータ終端データ長=H+c+h+(n×n)+m×文字数。
上1ドット=1 〜 n
下1ドット=(n×n)−n+1 〜 (n×n)
左1ドット=1+(n+1)+(2n+1)+...+((n−1)×n+1)
右1ドット=n+2n+3n+...+(n×n)
尚、本実施例では、辺縁部をフォント枠の最も外側の1ドット分としたが、2ドットや3ドットでも構わないし、また、上下方向と左右方向でその値が異なっていても構わない。
即ち以下のとおりとなる。
左右中心座標 = 列番号の合計値 / 全ての黒ドット数
上下中心座標 = 行番号の合計値 / 全ての黒ドット数
なお、図8の例では、黒ドットの重心位置(列、行)が(6.0、6.8)となった。このとき、フォント枠は、12×12であり、中心座標は(6.5、6.5)となる。すなわち、図8の例では黒ドットの重心は、フォント枠の中心から、
2.コントローラ
3.ネットワーク
4.クライアントコンピュータ
5.ホストコンピュータ
6.ホスト外字ファイル
7.印刷用紙
21.スプーラ
24.プリンタコントローラ
25.ビデオボード
41.外字変換アプリケーション
42.アプリケーションソフトウェア
61.ファイルヘッダ情報
62.外字データ
63.文字コード
64.フォントヘッダ
65.外字ビットマップデータ
66.フォントフッタ
Claims (3)
- 外字データ集合体より外字ビットマップデータを抽出する外字ビットマップデータ抽出方法であって、外字データ集合体から、一定のデータ長(m)毎に並び、かつ、一定増分値を有するデータ単位を順次抽出し、前記外字データ集合体を、前記の一定のデータ長(m
)毎に並び、かつ、一定増分値を有するデータ単位で区切り、区切られた各々をデータ長
(m)の外字データと見なし、該データ長(m)の外字データ各々から、所定の整数をn
(ただしn×n<m)として(m−n×n+1)個の連続したデータ長(n×n)のデー
タを外字ビットマップデータ候補として抽出し、該外字ビットマップデータ候補の中から操作画面上の正しい位置に文字イメージが表示されるものを選択することにより、フォントヘッダデータ長を特定してビットマップフォントを、操作画面上に表示及び/またはオペレータによる選択を可能としたことを特徴とする外字ビットマップデータ抽出方法。 - 前記外字ビットマップデータ候補に関し、それらに基づくビットマップフォントのフォン
ト枠辺縁部に存在する黒ドットの少ないものから順に、操作画面上に順次表示及び/また
はオペレータによる選択を可能としたことを特徴とする請求項1に記載の外字ビットマッ
プデータ抽出方法。 - 前記外字ビットマップデータ候補のうち、それらに基づくビットマップフォントのフォン
ト枠内における黒ドットの重心位置が、該フォント枠中心に近いものから順に、操作画面
上に順次表示及び/またはオペレータによる選択を可能としたことを特徴とする請求項1
に記載の外字ビットマップデータ抽出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009039798A JP5390880B2 (ja) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | 外字ビットマップデータ抽出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009039798A JP5390880B2 (ja) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | 外字ビットマップデータ抽出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010197501A JP2010197501A (ja) | 2010-09-09 |
JP5390880B2 true JP5390880B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=42822306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009039798A Expired - Fee Related JP5390880B2 (ja) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | 外字ビットマップデータ抽出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5390880B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01234892A (ja) * | 1988-03-16 | 1989-09-20 | Hitachi Ltd | グラフイツク画面に文字列を表示する方法 |
JPH02148167A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-07 | Hitachi Ltd | 文書編集装置 |
JPH103473A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-06 | Kobe Nippon Denki Software Kk | ユーザ定義文字ファイル変換方式 |
JP2002366133A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Riso Kagaku Corp | 手書き文字フォント作成装置及び手書き文字フォント作成プログラム |
-
2009
- 2009-02-23 JP JP2009039798A patent/JP5390880B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010197501A (ja) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8225200B2 (en) | Extracting a character string from a document and partitioning the character string into words by inserting space characters where appropriate | |
US7926732B2 (en) | OCR sheet-inputting device, OCR sheet, program for inputting an OCR sheet and program for drawing an OCR sheet form | |
US8078005B2 (en) | Method for controlling the combining of original image data and coded image data | |
JP4785655B2 (ja) | 文書処理装置及び文書処理方法 | |
US5878198A (en) | Information processing apparatus and method and memory medium storing information processing program | |
JPH11282829A (ja) | フォント共有システムおよび方法ならびにフォント共有方法を実行するためのプログラムを格納した記録媒体 | |
US20090204888A1 (en) | Document processing apparatus, document processing method, and storage medium | |
WO2001059696A2 (en) | Imaging documents having static content and variable data | |
US5887088A (en) | Inputting device and inputting method for information processing system | |
JP2008059157A (ja) | 書類確認支援システム、書類確認支援装置およびプログラム | |
US8355577B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
CN109726369A (zh) | 一种基于标准文献的智能模板化题录技术实现方法 | |
JP2008181174A (ja) | 特許出願又は実用新案登録出願の図面原稿の作成方法 | |
JP4924990B2 (ja) | 文書処理装置および文書処理プログラム | |
JP5089524B2 (ja) | 文書処理装置、文書処理システム、文書処理方法、及び、文書処理プログラム | |
JP2000322417A (ja) | 画像ファイリング装置及び方法及び記憶媒体 | |
JP4179977B2 (ja) | スタンプ処理装置、電子承認システム、プログラム、及び記録媒体 | |
JP5390880B2 (ja) | 外字ビットマップデータ抽出方法 | |
JP2020099030A (ja) | 情報処理装置、及び情報処理方法 | |
JP2006221569A (ja) | 文書処理システム、文書処理方法、プログラムおよび記憶媒体 | |
US20100188674A1 (en) | Added image processing system, image processing apparatus, and added image getting-in method | |
JP7314627B2 (ja) | 制御装置、画像形成装置、制御方法および制御プログラム | |
JP7302175B2 (ja) | 情報処理装置、及び情報処理プログラム | |
JP2007148486A (ja) | 文書閲覧支援方法および文書閲覧支援システム並びに文書処理装置およびプログラム | |
JP4310176B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5390880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |