JP5390866B2 - valve - Google Patents
valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP5390866B2 JP5390866B2 JP2009009641A JP2009009641A JP5390866B2 JP 5390866 B2 JP5390866 B2 JP 5390866B2 JP 2009009641 A JP2009009641 A JP 2009009641A JP 2009009641 A JP2009009641 A JP 2009009641A JP 5390866 B2 JP5390866 B2 JP 5390866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- leaf
- piston
- ring
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 26
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 17
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 17
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 11
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Safety Valves (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
本発明は、バルブの改良に関する。 The present invention relates to an improved valve.
従来、この種のバルブにあっては、たとえば、車両用の油圧緩衝器のピストン部の伸側の減衰バルブに具現化されており、詳しくは、油圧緩衝器内に二つの圧力室を隔成するピストンと、当該ピストンに同一円周上に設けた複数のポートが連通される環状窓の外周に設置される第一の環状弁座に着座する環状の第一のリーフバルブと、この第一の環状弁座よりさらに外周に設けた第二の環状弁座に着座する上記の第一のリーフバルブより大きな外径をもつ第二のリーフバルブとを備えたものが知られている。 Conventionally, this type of valve is embodied, for example, as a damping valve on the extension side of a piston portion of a hydraulic shock absorber for a vehicle. Specifically, two pressure chambers are separated in the hydraulic shock absorber. And a first annular leaf valve seated on a first annular valve seat installed on the outer periphery of an annular window through which a plurality of ports provided on the same circumference communicate with the piston, and the first A second leaf valve having an outer diameter larger than that of the first leaf valve seated on a second annular valve seat provided on the outer periphery of the annular valve seat is known.
このバルブにあっては、油圧緩衝器の伸長時におけるピストン速度が低い場合には、バルブの上流側の圧力室の圧力が第二のリーフバルブの開弁圧に達しないように設定されており、第二のリーフバルブを第二の環状弁座に着座させたままとし、第一のリーフバルブの外周のみを撓ませるようになっており、作動油は、上流側の圧力室から第一のリーフバルブと第一の環状弁座との間と、第二の環状弁座に打刻したオリフィスを通過して下流側の圧力室へ移動するようになっている(たとえば、特許文献1参照)。 This valve is set so that the pressure in the pressure chamber upstream of the valve does not reach the valve opening pressure of the second leaf valve when the piston speed when the hydraulic shock absorber is extended is low. The second leaf valve is left seated on the second annular valve seat, and only the outer periphery of the first leaf valve is bent, and the hydraulic oil is supplied from the upstream pressure chamber to the first It moves between the leaf valve and the first annular valve seat, passes through the orifice stamped in the second annular valve seat, and moves to the downstream pressure chamber (see, for example, Patent Document 1). .
つづいて、ピストン速度が高くなると、今度は、第一のリーフバルブのみならず第二のリーフバルブも撓んで第二の環状弁座との間にも隙間が生じて、作動油は、上流側の圧力室から第一のリーフバルブと第一の環状弁座との間と、第二のリーフバルブと第二の環状弁座との間を通過して下流側の圧力室へ移動する。 Next, when the piston speed increases, not only the first leaf valve but also the second leaf valve bends to create a gap between the second annular valve seat and the hydraulic oil flows upstream. From the pressure chamber to the downstream pressure chamber through the space between the first leaf valve and the first annular valve seat and between the second leaf valve and the second annular valve seat.
このように構成されたバルブにあっては、ピストン速度が低いうちから開く第一のリーフバルブと、ピストン速度が高速となると開く第二のリーフバルブを備えているので、油圧緩衝器が発生する減衰力をピストン速度に対してリニアに立ち上げることができ、良好な減衰特性を得ることができる。 Since the valve configured as described above includes the first leaf valve that opens when the piston speed is low and the second leaf valve that opens when the piston speed becomes high, a hydraulic shock absorber is generated. The damping force can be raised linearly with respect to the piston speed, and good damping characteristics can be obtained.
しかしながら、上述のように構成された従来のバルブにおいては、ピストンに二重の環状弁座を設けることが必須であり、特殊な形状のピストンを用いなくてはならないため、複数のポートの開口端の周囲を個々に囲繞する複数の弁座を備えた、いわゆる、独立ポート型に設定される汎用のバルブディスクを採用することができない。 However, in the conventional valve configured as described above, it is essential to provide a double annular valve seat on the piston, and a specially-shaped piston must be used. A general-purpose valve disc set to a so-called independent port type having a plurality of valve seats individually surrounding the periphery of the valve cannot be adopted.
そこで、本発明は、上記した不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、汎用性の高いバルブディスクを採用しつつ良好な減衰特性を得ることが可能なバルブを提供することである。 Accordingly, the present invention has been developed to improve the above-described problems, and the object of the present invention is to provide a valve capable of obtaining good damping characteristics while employing a highly versatile valve disk. Is to provide.
上記した目的を解決するために、本発明における課題解決手段は、同一円周上に配置される複数のポートと各ポートの開口端の周囲を個々に囲繞する複数の包囲部を有する花弁型弁座とを備えたバルブディスクと、バルブディスクに積層されるとともに各弁座の内周側に離着座する環状のリーフバルブと、環状であってリーフバルブの外周に配置されて各弁座の外周側に離着座するリングバルブと、リングバルブを保持して当該リングバルブを弁座へ向けて附勢する環状の板バネとを備えたバルブにおいて、 リーフバルブとリングバルブとが弁座に直接着座してポートを閉じ、リーフバルブは板バネに独立して所定量撓むことが許容されると共にポートを介して圧力を受けたとき板バネより小さな圧力で撓み始めることを特徴とする。
In order to solve the above-described object, the problem-solving means of the present invention is a petal-type valve having a plurality of ports arranged on the same circumference and a plurality of surrounding portions individually surrounding the periphery of the open end of each port. A valve disc provided with a seat, an annular leaf valve stacked on the valve disc and seated on and away from the inner periphery of each valve seat, and an annular outer periphery of each valve seat disposed on the outer periphery of the leaf valve A leaf valve and a ring valve are seated directly on the valve seat, with a ring valve that is separated and seated on the side and an annular leaf spring that holds the ring valve and biases the ring valve toward the valve seat Then, the port is closed, and the leaf valve is allowed to bend by a predetermined amount independently of the leaf spring and starts to bend at a pressure smaller than that of the leaf spring when pressure is applied through the port .
本発明のバルブによれば、特殊な形状のバルブディスクを使用せず、各ポートが連通されない独立ポート型に設定される汎用のバルブディスクを採用しながら、ピストン速度が低速領域にあるときにおいて緩衝器にピストン速度に対してリニアに立ち上がる減衰力を発生させることができ、良好な減衰特性を得ることができる。
すなわち、緩衝器が圧縮する行程にあっては、ピストン速度が低速領域にある場合には、板バネを撓ませることなく、リーフバルブのみを撓ませる。
すると、リーフバルブと包囲部における側壁との間に生じる隙間を通じて流体は通過することとなり、バルブは、緩衝器にピストン速度に対してリニアに立ち上がる減衰力を発生させる。
According to the valve of the present invention, a general-purpose valve disc that is set to an independent port type in which each port is not communicated is used without using a specially shaped valve disc, and a buffer is used when the piston speed is in a low speed region. A damping force that rises linearly with respect to the piston speed can be generated in the container, and a good damping characteristic can be obtained.
That is, in the stroke in which the shock absorber is compressed, when the piston speed is in the low speed region, only the leaf valve is bent without bending the leaf spring.
Then, the fluid passes through a gap formed between the leaf valve and the side wall in the surrounding portion, and the valve generates a damping force that rises linearly with respect to the piston speed in the shock absorber.
また、リーフバルブ、リングバルブの受圧面積、あるいはリーフバルブ、リングバルブおよび板バネの撓み剛性の設定によって減衰特性を調節することが可能であるので、型を要する焼結や鋳造によって製造されることが多い特殊形状のバルブディスクを得たい減衰特性毎に用意しておく必要が無いので、製造コストも低減することができる。 The damping characteristics can be adjusted by setting the pressure-receiving area of the leaf valve and ring valve, or the bending rigidity of the leaf valve, ring valve and leaf spring. Since it is not necessary to prepare for each damping characteristic to obtain a specially shaped valve disk, the manufacturing cost can be reduced.
以下、本発明のバルブ構造を図に基づいて説明する。一実施の形態におけるバルブVは、図1および図2に示すように、緩衝器のピストン部の圧側の減衰バルブに具現化されており、同一円周上に配置される圧側室42と伸側室41とを連通する複数のポート2と、各ポート2の開口端の周囲を個々に囲繞する弁座4とを備え、シリンダ40内に摺動自在に挿入されてシリンダ40内を伸側室41と圧側室42とに区画するバルブディスクたるピストン1と、ピストン1に積層されるとともに各弁座4の内周側に離着座する環状のリーフバルブ5と、環状であってリーフバルブ5の外周に配置されて各弁座4の外周側に離着座するリングバルブ6と、リングバルブ6を保持して当該リングバルブ6を弁座4へ向けて附勢する環状の板バネ7とを備えて構成されている。
The valve structure of the present invention will be described below with reference to the drawings. As shown in FIGS. 1 and 2, the valve V in one embodiment is embodied as a damping valve on the pressure side of the piston portion of the shock absorber, and the
他方、本発明のバルブが具現化される緩衝器は、周知であるので詳細には図示して説明しないが、具体的にたとえば、シリンダ40と、シリンダ40の上端を封止するヘッド部材(図示せず)と、ヘッド部材(図示せず)を摺動自在に貫通するピストンロッド8と、ピストンロッド8の先端9が挿通されて上記先端9に固定されるバルブディスクたるピストン1と、シリンダ40内にピストン1で隔成される図1中上方側の伸側室41と下方側の圧側室42と、シリンダ40の下端を封止する封止部材(図示せず)と、シリンダ40から出没するピストンロッド8の体積分のシリンダ内容積変化を補償する図示しないリザーバあるいはエア室とを備えて構成され、シリンダ40内には流体、具体的にはたとえば、作動油が充填されている。
On the other hand, a shock absorber in which the valve of the present invention is embodied is well known and will not be described in detail, but specifically, for example, a
また、上記バルブにあっては、シリンダ40に対してピストン1が図1中下方に移動して、流体がポート2を通過して圧側室42から伸側室41へ移動する際に、その流体の流れに対しバルブVで抵抗を与えて所定の圧力損失を生じせしめて緩衝器に所定の圧側減衰力を発生させるようになっている。
Further, in the above valve, when the
また、ピストン1には、上述したポート2とは別に、伸側室41と圧側室42とを連通する複数のポート3が設けられ、このポート3は、内周側がピストンロッド8の先端9に固定されてピストン1の圧側室42側の端面に積層される環状のリーフバルブ10によって開閉されるようになっており、シリンダ40に対してピストン1が図2中上方に移動して、流体がポート3を通過して伸側室41から圧側室42へ移動する際に、その流体の流れに対しリーフバルブ10で抵抗を与えて所定の圧力損失を生じせしめて緩衝器に所定の伸側減衰力を発生させるようになっている。
In addition to the above-described
以下、このバルブについて詳しく説明すると、バルブディスクたるピストン1は、図1に示すように、環状に形成されて、流体が圧側室42から伸側室41へ通過することを許容するポート2と、逆に流体が伸側室41から圧側室42へ通過することを許容するポート3とを備えている。
Hereinafter, the valve will be described in detail. As shown in FIG. 1, the
また、ポート2とポート3は、ピストン1にそれぞれ複数、具体的に図示するところでは六つずつ設けらており、ポート2は同一円周上に等間隔を持って配置され、ポート3も同一円周上に等間隔を持って配置され、ポート2とポート3は、周方向に交互に配置されている。なお、ポート2とポート3の設置数は、任意である。
Further, a plurality of
さらに、ピストン1は、その伸側室41側に、ピストンロッド8が挿通される内周の周囲に設けた内周シート部4aと内周シート部4aに連なってポート2の開口端である独立窓11の周囲を個々に囲繞する六つの包囲部4bとを有して伸側室41側へ突出する花弁型の弁座4を備えている。包囲部4bは、内周シート部4aに連なる円弧状の内壁4cと、円弧状の外壁4dと、内壁4cと外壁4dとを繋ぐ一対の側壁4e,4fとを備えている。なお、内壁4c、外壁4d、側壁4e,4fの形状は図2に示したところに限定されず、任意の形状とされてよい。また、ピストン1は、圧側室42側に、ポート3の開口端の周囲を個々に囲繞する花弁型の弁座12を備えている。すなわち、このピストン1における各ポート2,3は弁座4,12によって個々に囲繞され互いに連通されておらず、いわゆる、独立ポート型に設定されている。
Further, the
このように構成されたバルブディスクたるピストン1は、その図1中上方に積層されるリーフバルブ5、リングバルブ6、スペーサ13、板バネ7、間座14およびバルブストッパ15と、その図1中下方に積層されるリーフバルブ10とともに、ピストンロッド8の先端9に組みつけられて、ピストンナット16によってピストンロッド8に固定される。
The
リーフバルブ5は、環状であって、上述のように内周側に挿通されるピストンロッド8の先端9に固定され、弁座4の内周側に着座されている。詳細には、リーフバルブ5の外径は、外周縁が少なくとも独立窓11に対向して、弁座4の包囲部4bにおける側壁4e,4fに着座可能な径に設定され、弁座4に着座することでリーフバルブ5は、ポート2を半閉するようになっている。
The
そして、リングバルブ6は、図1に示すように、リーフバルブ5より厚肉であって内径がリーフバルブ5の外径以上に設定されており、リーフバルブ5の外周側に配置されて弁座4のリーフバルブ5にて閉じられない残りの外周側に着座するようになっており、詳しくは、包囲部4bのリーフバルブ5にて着座されない側壁4e,4fの外周部位と外壁4dに着座し、外径が少なくとも包囲部4bの外壁4dに着座可能な径に設定されて、リーフバルブ5と協働して弁座4に着座してポート2を閉じることができるようになっている。
As shown in FIG. 1, the
なお、リーフバルブ5とリングバルブ6とは、互いに相手の弁座4への離着動作を阻害しないようになっており、その限りにおいてリーフバルブ5の外周とリングバルブ6の内周とが接していてもよいし、また、リーフバルブ5の外周とリングバルブ6の内周との間にバルブとしての機能を阻害しない程度の環状隙間を設けてもよい。
Note that the
また、弁座4は伸側室41側へ突出されているため、リーフバルブ5およびリングバルブ6を着座させてもポート2が閉塞されるのみで、ポート3の伸側室41の開口端は閉塞されず、ポート3の伸側室41への連通が確保されるようになっている。
Further, since the
そして、リーフバルブ5の図1中上方には、リーフバルブ5より小径であって外縁でリーフバルブ5の撓みの支点位置を決するスペーサ13が積層され、さらに、このスペーサ13の上方に環状の板バネ7が積層される。
A
板バネ7は、図示するところでは2枚の環状板で構成されており、上述のように内周側に挿通されるピストンロッド8の先端9に固定され、外周のピストン1側でリングバルブ6を保持しており、リングバルブ6を弁座4に対して位置決めているとともにリングバルブ6を弁座4へ向けて附勢している。なお、リングバルブ6の保持に際して、板バネ7にリングバルブ6を溶接や接着によって一体化してもよく、また、板バネに中間に段部を設けて外周部をリングバルブとして弁座4に着座させるようにして板バネとリングバルブとが一部品とされるようにしてもよい。
The
このように、板バネ7は、リーフバルブ5より厚肉のリングバルブ6を保持し、リーフバルブ5と板バネ7との間にスペーサ13が介装されているので、リーフバルブ5と板バネ7との間に隙間が形成され、上記隙間に見合って所定量撓むまではリーフバルブ5は板バネ7に接触せずに板バネ7とは独立して撓むことができるようになっている。
Thus, the
なお、板バネとリングバルブとが一部品にて構成される場合には、上記した段差をリーフバルブ5の肉厚より高くするようにして、リーフバルブ5の撓みを許容するようにすればよい。
In the case where the leaf spring and the ring valve are constituted by one component, the above-described step may be made higher than the thickness of the
この実施の形態の場合、ポート2を介して圧側室42の圧力を受ける際に、リングバルブ6を保持する板バネ7よりリーフバルブ5の方が小さな圧力で撓み始めてリングバルブ6に先んじて弁座4から離座するように設定されている。
In the case of this embodiment, when receiving the pressure of the
なお、板バネ7は、一枚の環状板で構成されてもよく、要求される撓み剛性に応じて環状板の材質および枚数を任意に設定することができる。
In addition, the leaf |
また、ピストン1の図1中下方に積層されるリーフバルブ10は、外径が弁座12の外径より大径に設定されて、花弁型の弁座12に着座している。なお、弁座12は圧側室42側へ突出されているため、リーフバルブ10を着座させてもポート3が閉塞されるのみで、ポート2の圧側室42の開口端は閉塞されず、ポート2の圧側室42への連通が確保されるようになっている。
The
つづいて、上述のように構成されたバルブの作用について説明する。ピストン1がシリンダ40に対して図1中下方側に移動すると、圧側室42内の圧力が高まり、圧側室42内の流体はポート2を通過して伸側室41内に移動しようとする。
Next, the operation of the valve configured as described above will be described. When the
このように緩衝器が圧縮する行程にあっては、リーフバルブ5およびリングバルブ6を図1中上方へ押し上げる力が作用するが、ピストン速度が低速領域にある場合には、圧側室42内の圧力が小さく、図3に示すように、リングバルブ6を保持する板バネ7を撓ませることなく、リーフバルブ5のみを撓ませる。
In the stroke in which the shock absorber is compressed in this way, the force that pushes up the
すると、リングバルブ6は弁座4の包囲部4bの外周側に着座して独立窓11を閉塞したままとなるが、リーフバルブ5が撓むために、リーフバルブ5と弁座4における包囲部4bと間に隙間が生じて独立窓11が僅かに開かれる状態となる。独立窓11がリーフバルブ5の撓みによって開かれると、弁座4がピストン1に伸側室41側へ突出させて設けてあるので、リングバルブ6が弁座4の外周側に着座していても、包囲部4bにおける側壁4e,4fとリーフバルブ5との間に生じる隙間を通じて圧側室42と伸側室41とが連通状態とされる。
Then, the
したがって、このピストン速度が低速領域にある場合、圧側室42から伸側室41へ移動しようとする流体は、ポート2、リーフバルブ5と弁座4における包囲部4bと間に隙間を通過して、圧側室42から伸側室41へ移動することとなり、バルブVは、緩衝器にピストン速度に対してリニアに立ち上がる減衰力を発生させる。
Therefore, when this piston speed is in the low speed region, the fluid that is going to move from the
なお、リーフバルブ5の外周とリングバルブ6の内周との間に環状隙間を設ける場合には、ピストン速度が極低速である際にリーフバルブ5を撓ませずに、流体に環状隙間を通過させることで流体の流れに抵抗を与えて、緩衝器に減衰力を発生させるようにしてもよい。
When an annular clearance is provided between the outer periphery of the
そして、ピストン速度が速くなると、リーフバルブ5の撓み量も大きくなるものの、板バネ7が撓み始めるまではリングバルブ6が弁座4に着座したままとなるが、リーフバルブ5の撓み量を板バネ7で規制する、すなわち、板バネ7が撓む前にリーフバルブ5が撓んで板バネ7に接するように設定しておくと、リーフバルブ5の撓み量が規制されるピストン速度にて緩衝器のピストン速度に対して発生する減衰力の特性(減衰特性)を変化させることができる。
When the piston speed increases, the amount of deflection of the
つづいて、ピストン速度がさらに速くなって高速領域に達すると、圧側室42内の圧力が大きくなってリングバルブ6を上方へ押し上げる力が大きくなり、図4に示すように、リーフバルブ5だけでなく板バネ7も撓んでリングバルブ6を弁座4から離座させるようになる。
Subsequently, when the piston speed is further increased to reach a high speed region, the pressure in the
このようにピストン速度が高速領域に達する状態では、バルブVは、単一のリーフバルブでポートを開放するのと同様の減衰特性にて緩衝器に減衰力を発生させることになる。 Thus, in a state where the piston speed reaches the high speed region, the valve V generates a damping force in the shock absorber with a damping characteristic similar to that of opening a port with a single leaf valve.
上述したように、このバルブVにあっては、特殊な形状のバルブディスクを使用せず、各ポートが連通されない独立ポート型に設定される汎用のバルブディスクを採用しながら、ピストン速度が低速領域にあるときにおいて緩衝器にピストン速度に対してリニアに立ち上がる減衰力を発生させることができ、良好な減衰特性を得ることができる。 As described above, this valve V does not use a specially shaped valve disk, and adopts a general-purpose valve disk that is set to an independent port type in which each port does not communicate with each other, while the piston speed is low. Therefore, a damping force that rises linearly with respect to the piston speed can be generated in the shock absorber, and a good damping characteristic can be obtained.
また、リーフバルブ5、リングバルブ6の受圧面積、あるいはリーフバルブ5、リングバルブ6および板バネ7の撓み剛性の設定によって減衰特性を調節することが可能であるので、型を要する焼結や鋳造によって製造されることが多い特殊形状のバルブディスクを実現したい減衰特性毎に用意しておく必要が無いので、製造コストも低減することができる。
Further, the damping characteristic can be adjusted by setting the pressure receiving area of the
なお、上記したところでは、板バネ7が撓み始めるピストン速度よりリーフバルブ5が撓み始めるピストン速度のほうが低い場合について説明しているが、反対に、リーフバルブ5が撓み始めるピストン速度より板バネ7が撓み始めるピストン速度のほうを低くして、リングバルブ6がリーフバルブ5に先んじてポート2を開放するように設定することも可能である。
In the above description, the case where the piston speed at which the
さらに、緩衝器のピストン部の圧側の減衰バルブに具現化した例を用いて本発明のバルブVを説明しているが、伸側のみ、あるいは、伸圧両側の減衰バルブに具現化することも可能で、さらには、ベースバルブ部に具現化することも可能であり、およそ減衰力を発生する減衰力発生要素として機能する緩衝器のバルブに適用することが可能なことは勿論である。 Furthermore, although the valve V of the present invention has been described using an example embodied in the damping valve on the pressure side of the piston portion of the shock absorber, it may be embodied only in the damping valve on the expansion side or on both sides of the expansion. Further, it can be embodied in the base valve portion, and can be applied to a shock absorber valve that functions as a damping force generating element that generates a damping force.
以上で緩衝器のバルブ構造の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されない。 This is the end of the description of the embodiment of the valve structure of the shock absorber, but the scope of the present invention is not limited to the details shown or described.
本発明のバルブは、緩衝器のバルブに適用することが可能である。 The valve of the present invention can be applied to a buffer valve.
1 バルブディスクたるピストン
2,3 ポート
4,12 弁座
4a 弁座における内周シート部
4b 弁座における包囲部
4c 内壁
4d 外壁
4e,4f 側壁
5 リーフバルブ
6 リングバルブ
7 板バネ
8 ピストンロッド
9 先端
10 リーフバルブ
11 独立窓
13 スペーサ
14 間座
15 バルブストッパ
16ピストンナット
40 シリンダ
41 伸側室
42 圧側室
V バルブ
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009009641A JP5390866B2 (en) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009009641A JP5390866B2 (en) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010169107A JP2010169107A (en) | 2010-08-05 |
JP5390866B2 true JP5390866B2 (en) | 2014-01-15 |
Family
ID=42701454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009009641A Expired - Fee Related JP5390866B2 (en) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5390866B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5993750B2 (en) * | 2013-01-31 | 2016-09-14 | Kyb株式会社 | Shock absorber |
JP6408813B2 (en) | 2014-07-17 | 2018-10-17 | Kyb株式会社 | Shock absorber |
JP6393572B2 (en) * | 2014-10-01 | 2018-09-19 | Kyb株式会社 | Shock absorber |
DE102014223084A1 (en) * | 2014-11-12 | 2016-05-12 | Zf Friedrichshafen Ag | Damping valve for a vibration damper |
WO2016084797A1 (en) * | 2014-11-25 | 2016-06-02 | Kyb株式会社 | Attenuation valve and shock absorber |
JP6442248B2 (en) * | 2014-11-25 | 2018-12-19 | Kyb株式会社 | Damping valve and shock absorber |
JP6514492B2 (en) * | 2014-11-25 | 2019-05-15 | Kyb株式会社 | Damping valve and shock absorber |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01135935A (en) * | 1987-11-18 | 1989-05-29 | Nhk Spring Co Ltd | Damping force generating device |
JPH11201212A (en) * | 1998-01-16 | 1999-07-27 | Unisia Jecs Corp | Damping valve of hydraulic shock absorber |
JP2001263405A (en) * | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Showa Corp | Hydraulic shock absorber |
-
2009
- 2009-01-20 JP JP2009009641A patent/JP5390866B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010169107A (en) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5390866B2 (en) | valve | |
JP5833957B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP2009287731A (en) | Shock absorber | |
WO2019194167A1 (en) | Valve and shock absorber | |
JP2008082491A (en) | Buffer valve structure | |
JP5695507B2 (en) | Valve structure | |
JP4453000B2 (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP2011080573A (en) | Valve structure of shock absorber | |
JP4898547B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP2011058562A (en) | Valve structure | |
JP6360291B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP2011064285A (en) | Valve structure | |
JP4909761B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP6738368B2 (en) | Valve seat member, valve, and shock absorber | |
JP6393572B2 (en) | Shock absorber | |
JP5307739B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP2008215433A (en) | Buffer valve structure | |
JP2006183775A (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP4847364B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP5324239B2 (en) | Valve structure | |
JP2010164121A (en) | Valve structure | |
JP2008057685A (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP4839332B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP5132584B2 (en) | Valve structure | |
JP4932531B2 (en) | Buffer valve structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120926 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130702 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131011 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5390866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |