JP5324239B2 - Valve structure - Google Patents
Valve structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5324239B2 JP5324239B2 JP2009012925A JP2009012925A JP5324239B2 JP 5324239 B2 JP5324239 B2 JP 5324239B2 JP 2009012925 A JP2009012925 A JP 2009012925A JP 2009012925 A JP2009012925 A JP 2009012925A JP 5324239 B2 JP5324239 B2 JP 5324239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- leaf valve
- piston
- annular
- leaf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 abstract description 26
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 43
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 7
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- -1 specifically Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、バルブ構造の改良に関する。 The present invention relates to an improved valve structure.
近年、特に、自動車の車体と車軸との間に介装される緩衝器にあっては、ピストン速度が低速領域にある場合には、ピストン速度に対して発生する減衰力の特性(減衰特性)の傾きを大きくして減衰力を立ち上げるようにし、ピストン速度が中高速領域にある場合のピストン速度に対して発生する減衰力の特性(減衰特性)の傾きを小さくし、ピストン速度が中高速領域にあるときの減衰力を極力低くすることが車両の乗り心地の向上に大きく寄与すると考えられるようになってきた。 In recent years, particularly in a shock absorber interposed between the body of an automobile and an axle, when the piston speed is in a low speed region, characteristics of the damping force generated with respect to the piston speed (damping characteristics) The damping force is increased by increasing the slope of the cylinder, and the slope of the damping force characteristic (damping characteristic) generated with respect to the piston speed when the piston speed is in the medium to high speed range is reduced, so that the piston speed is medium to high. It has been considered that making the damping force as low as possible in the region greatly contributes to improving the ride comfort of the vehicle.
また、緩衝器の減衰力は、緩衝器のピストン部等に具現化された減衰バルブによって緩衝器内の二つの作動室に差圧を生じさせることで発生されるが、この減衰バルブとしては、たとえば、ピストン部に設けたポートの出口端に内周が固定支持される環状のリーフバルブを積層し、このリーフバルブでポートを開閉するものが知られている。 In addition, the damping force of the shock absorber is generated by generating a differential pressure in the two working chambers in the shock absorber by a damping valve embodied in the piston portion or the like of the shock absorber. For example, there is known a structure in which an annular leaf valve whose inner periphery is fixedly supported is laminated on an outlet end of a port provided in a piston portion, and the port is opened and closed by this leaf valve.
そして、このようにリーフバルブの内周を固定支持し外周側を撓ませることによりポートをリーフバルブで開閉するバルブ構造では、ピストン速度が中高速領域における減衰力が大きくなりすぎ車両における乗り心地を損なう場合があり、上記した近年の要求を満たすことが難しい。そこで、これに対処するため、図3に示すように、リーフバルブLの内周側を固定的に支持するもののリーフバルブLの撓み剛性を低く設定するとともに、撓み剛性の低下による開弁圧の低下を防止するべくリーフバルブLを背面側から押圧してポートPoを閉じる方向にリーフバルブLを附勢するコイルスプリングSを設けたバルブ構造がある(たとえば、特許文献1参照)。 And, in this valve structure that opens and closes the port with a leaf valve by fixing and supporting the inner periphery of the leaf valve and bending the outer periphery side, the damping force in the medium and high speed range becomes too large, and the ride comfort in the vehicle is increased. It is difficult to satisfy the above-mentioned recent requirements. Therefore, in order to cope with this, as shown in FIG. 3, although the inner periphery of the leaf valve L is fixedly supported, the bending rigidity of the leaf valve L is set low, and the valve opening pressure due to the reduction of the bending rigidity is reduced. There is a valve structure provided with a coil spring S that urges the leaf valve L in a direction to close the port Po by pressing the leaf valve L from the back side in order to prevent the decrease (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、特開2004−190716号公報に開示されたバルブ構造では、ピストン速度が低速領域における減衰力の立ち上がりが鈍く、ピストン速度が中高速領域における減衰係数の傾きも依然として高くて、このような構成を採用しても上記要求を満足させることができない。これを解消するためには、ピストン速度が中高速領域にある際のリーフバルブLの撓み量を大きくすればよい。そのためには、コイルスプリングSのバネ定数を低く設定しなくてはならないが、そうするとコイルスプリングSがリーフバルブLを附勢する初期荷重が低下して開弁圧の低下を招くので、コイルスプリングSの圧縮時の長さはそのままとしてコイルスプリングSの自然長を長くする必要があり、バルブ構造の全長が長くなって緩衝器のストローク確保の点で不利となるとともに、コストが高く経済性も犠牲になる。 However, in the valve structure disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-190716, the rise of the damping force is slow in the low speed region of the piston speed, and the slope of the damping coefficient in the medium and high speed region is still high. However, the above requirement cannot be satisfied. In order to eliminate this, it is only necessary to increase the amount of deflection of the leaf valve L when the piston speed is in the middle to high speed region. For this purpose, the spring constant of the coil spring S must be set low, but if this is done, the initial load by which the coil spring S urges the leaf valve L is reduced and the valve opening pressure is reduced. It is necessary to lengthen the natural length of the coil spring S while maintaining the compression length as it is, which increases the overall length of the valve structure, which is disadvantageous in terms of securing the stroke of the shock absorber, and is costly and sacrifices cost. become.
また、図4に示すように、リーフバルブL’の内周側を固定的に支持せずに、リーフバルブL’の内周をピストンロッドR’の外周に装着したガイド筒Gの外周に摺接させ、コイルスプリングS’でメインバルブMを介してリーフバルブL’の背面を附勢するバルブ構造が特開平9−291961号公報に開示されている。
このバルブ構造では、ピストンPが上方へ移動する際のピストン速度が低速領域にあるときにはリーフバルブL’の外周側がリーフバルブL’に積層したメインバルブMの当接部位を支点として撓むので、内周が固定的に支持されるバルブ構造と略同様の減衰特性を発揮し、ピストン速度が中高速領域に達すると、ポートPo’を通過する作動油の圧力がリーフバルブL’に作用し、コイルスプリングS’の附勢力に抗してリーフバルブL’がメインバルブMとともにピストンPから軸方向にリフトして後退するので、内周が固定的に支持される緩衝器のバルブ構造に比較して流路面積が大きくなり、減衰力が過大となることを抑制して、車両における乗り心地を向上することができ、上記要求を満足できる減衰特性を実現できる。
In addition, as shown in FIG. 4, the inner periphery of the leaf valve L ′ is not fixedly supported, and the inner periphery of the leaf valve L ′ is slid onto the outer periphery of the guide cylinder G attached to the outer periphery of the piston rod R ′. A valve structure in which the back surface of the leaf valve L ′ is urged through a main valve M by a coil spring S ′ is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-291196.
In this valve structure, when the piston speed when the piston P moves upward is in the low speed region, the outer peripheral side of the leaf valve L ′ bends with the contact portion of the main valve M stacked on the leaf valve L ′ as a fulcrum. Demonstrates substantially the same damping characteristics as the valve structure in which the inner periphery is fixedly supported. When the piston speed reaches the middle-high speed region, the pressure of the hydraulic oil passing through the port Po ′ acts on the leaf valve L ′, The leaf valve L ′ lifts and retracts in the axial direction from the piston P together with the main valve M against the biasing force of the coil spring S ′, so that it is compared with the valve structure of the shock absorber in which the inner periphery is fixedly supported. As a result, the passage area is increased and the damping force is suppressed from being excessive, so that the riding comfort in the vehicle can be improved, and a damping characteristic that satisfies the above requirements can be realized.
しかしながら、この図4に示したバルブ構造にあっては、メインバルブMとリーフバルブL’との間に多数の間座を積層するようにしており、コストが高く部品点数が非常に多くなるとともに、ガイド筒Gの外周にリーフバルブL’や間座を装着するために組付加工時にガイド筒GとピストンPとの間に入り込んでしまうことがあって組付性に難があり、経済性に欠けるところがある。 However, in the valve structure shown in FIG. 4, many spacers are stacked between the main valve M and the leaf valve L ′, which increases the cost and the number of parts. Since the leaf valve L ′ and the spacer are mounted on the outer periphery of the guide cylinder G, it may be inserted between the guide cylinder G and the piston P at the time of assembly processing. Is lacking.
そこで、本発明は、上記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、経済性を犠牲にせず、緩衝器におけるストローク長の確保が容易で車両における乗り心地を向上させることが可能なバルブ構造を提供することである。 Therefore, the present invention has been developed to improve the above-described problems, and the object of the present invention is to ensure the stroke length in the shock absorber without sacrificing the economy and to improve the riding comfort in the vehicle. It is to provide a valve structure that can be improved.
上記した目的を解決するために、本発明における課題解決手段は、軸心部にピストンロッドが挿通されるとともにポートが形成されるバルブディスクと、上記バルブディスクに積層されるとともに環状であって内周が固定支持され外周側の撓みが許容されて上記ポートを開閉するリーフバルブと、上記バルブディスクと上記リーフバルブを上記ピストンロッドに固定するピストンナットと、上記ポートを閉塞する方向に上記リーフバルブを附勢して当該リーフバルブの撓みを抑制するコイルスプリングとを備えたバルブ構造において、上記リーフバルブは、上記ピストンロッドの外周に直接に装着される複数の環状板を積層して構成され、任意の環状板間に内径が環状板の内径より大径に設定される環状のイニシャルリングを介装して当該イニシャルリングの背面側に積層された上記環状板に初期撓みを与え、上記環状板の初期撓みによる附勢力と上記コイルスプリングの附勢力とで上記リーフバルブの開弁圧を設定したことを特徴とする。 Inner To solve the above object, problem solving means in the present invention comprises a valve disc which ports are formed with the piston rod axis portion is inserted, an annular while being laminated on the valve disc a leaf valve that circumference to open and close the allowed deflection of the fixed support is the outer circumferential side the port, a piston nut fixing the valve disc and the leaf valve in the piston rod, the leaf valve in a direction for closing the port in the valve structure and a coil spring and by energizing suppressing the deflection of the leaf valve, the leaf valve is configured by stacking a plurality of annular plates mounted directly on the outer periphery of the piston rod, the Lee and interposed initials ring annular inner diameter to any annular plates are set to have a larger diameter than the inner diameter of the annular plate It provides an initial deflection to the annular plate which is laminated on the back side of the tangential ring, and characterized in that setting the valve opening pressure of the leaf valve in the biasing force of the biasing force and the coil spring due to the initial deflection of the annular plate To do.
コイルスプリングのバネ定数を低く設定しても、リーフバルブの開弁圧をイニシャルリングで調節することができ、環状板の初期撓みによる附勢力で開弁圧の大部分を手当して、コイルスプリングの長尺化を避けることができる。よって、本発明のバルブ構造によれば、イニシャルバルブを設けることによってリーフバルブの開弁圧を調節することができ、ピストン速度が低速領域にあるときの減衰力を立ち上げることができ、中高速領域における減衰係数の傾きを小さくすることができる。 Even if the spring constant of the coil spring is set low, the valve opening pressure of the leaf valve can be adjusted by the initial ring, and most of the valve opening pressure is applied by the urging force due to the initial deflection of the annular plate. Can be avoided. Therefore, according to the valve structure of the present invention, the valve opening pressure of the leaf valve can be adjusted by providing the initial valve, the damping force can be raised when the piston speed is in the low speed region, The slope of the attenuation coefficient in the region can be reduced.
したがって、このバルブ構造によれば、緩衝器の減衰特性を車両のサスペンション用途に適するものとすることができ、車両における乗り心地を向上することができる。 Therefore, according to this valve structure, the damping characteristics of the shock absorber can be made suitable for vehicle suspension applications, and the riding comfort in the vehicle can be improved.
また、イニシャルバルブを従来のバルブ構造が具現化された減衰バルブに適用するだけで、上記効果を得ることができるので、製造コストの著しい上昇を招くことがなく、経済性が犠牲になることもない。 In addition, since the above effect can be obtained simply by applying the initial valve to a damping valve in which the conventional valve structure is embodied, the manufacturing cost is not significantly increased, and the economy may be sacrificed. Absent.
さらに、自然長の長いコイルスプリングを大きい圧縮比で圧縮して使用して、リーフバルブの開弁圧を確保する必要もないので、バルブ構造の全長が長尺化することがなく、緩衝器の伸縮可能範囲であるストローク長が短くなる不具合を生じさせず、車両への搭載性が悪化することも無い。 Furthermore, since it is not necessary to secure the valve opening pressure of the leaf valve by using a long natural coil spring compressed at a large compression ratio, the overall length of the valve structure is not lengthened, and the shock absorber There is no problem that the stroke length, which is the extendable range, is shortened, and the mounting property on the vehicle is not deteriorated.
以下、本発明のバルブ構造および緩衝器を図に基づいて説明する。図1は、一実施の形態におけるバルブ構造が具現化された緩衝器のピストン部における縦断面図である。図2は、一実施の形態におけるバルブ構造が具現化した緩衝器における減衰特性を示す図である。 Hereinafter, a valve structure and a shock absorber according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a piston portion of a shock absorber in which a valve structure according to an embodiment is embodied. FIG. 2 is a diagram illustrating a damping characteristic in the shock absorber in which the valve structure according to the embodiment is embodied.
一実施の形態における緩衝器のバルブ構造は、図1に示すように、緩衝器のピストン部の伸側減衰バルブとして具現化されており、ピストンロッド5の先端に連結されて緩衝器内に上室41と下室42とを隔成し上記上室41と下室42とを連通するポート2を備えたバルブディスクたるピストン1と、ピストン1の下室42側の端面に積層されるとともに内周が固定支持され外周側の撓みが許容されてポート2の下流を閉塞する環状のリーフバルブ10と、ポート2を閉塞する方向にリーフバルブ10を附勢してリーフバルブの撓みを抑制する附勢部材たるコイルスプリング15と、リーフバルブ10を構成する複数の環状板10aのうち任意の環状板10a間に介装した環状のイニシャルリング11とを備えて構成されている。
As shown in FIG. 1, the valve structure of the shock absorber in one embodiment is embodied as an extension side damping valve of the piston portion of the shock absorber, and is connected to the tip of the
他方、バルブ構造が具現化される緩衝器は、周知であるので詳細には図示して説明しないが、具体的にたとえば、シリンダ40と、シリンダ40の上端を封止するヘッド部材(図示せず)と、ヘッド部材(図示せず)を摺動自在に貫通するピストンロッド5と、ピストンロッド5の端部に設けた上記ピストン1と、シリンダ40内にピストン1で隔成される2つの上室41と下室42と、シリンダ40の下端を封止する封止部材(図示せず)と、シリンダ40から出没するピストンロッド5の体積分のシリンダ内容積変化を補償する図示しないリザーバあるいはエア室とを備えて構成され、シリンダ40内には流体、具体的には作動油が充填されている。
On the other hand, a shock absorber in which the valve structure is embodied is well known and will not be described in detail, but specifically, for example, a
そして、上記バルブ構造にあっては、シリンダ40に対してピストン1が図1中上方に移動するときに、上室41内の圧力が上昇して上室41から下室42へポート2を介して作動油が移動するときに、その作動油の移動にリーフバルブ10で抵抗を与えて所定の圧力損失を生じせしめて、緩衝器に所定の減衰力を発生させる減衰力発生要素として機能する。
In the above valve structure, when the
以下、このバルブ構造について詳しく説明すると、バルブディスクたるピストン1は、有底筒状に形成され、底部1aの軸心部に設けられ緩衝器のピストンロッド5が挿通される挿通孔1bと、ポート2と、ポート2に連通する窓3と、ポート2の出口端となる窓3の外周側に形成された環状の弁座1cと、外周側に延設される筒部1eを備えて構成されている。
Hereinafter, the valve structure will be described in detail. The
なお、このピストン1には、緩衝器が収縮するときに下室42から上室41へと向かう作動油の流れを許容する圧側のポート1dが底部1aの伸側のポート2より外周側に設けられている。
The
また、ピストン1の挿通孔1b内には上述のようにピストンロッド5が挿通され、ピストンロッド5の先端部はピストン1の図1中下方側に突出させてある。なお、ピストンロッド5の先端5aの外径は、先端5aより図1中上方側の外径より小径に設定され、上方側と先端部との外径が異なる部分に段部5bが形成されている。
Further, the
そして、上記ピストンロッド5の先端5aには、図1中上から順に、圧側のリーフバルブ100、間座101、バルブストッパ102、ピストン1、リーフバルブ10、イニシャルバルブ11および間座13が組み付けられ、ピストンナット4をピストンロッド5の先端に設けた螺子部5cに螺着することによって、これらピストンロッド5に組み付けられた各部材はピストンロッド5の段部5bとピストンナット4とで挟持されてピストンロッド5に固定される。なお、上述のように、ピストン1を有底筒状の形状とすることによって、リーフバルブ等のバルブ構造を構成する部材をピストン1内に収納することが可能となって、ピストン1の図1中上端からピストンナット4の図1中下端までの長さを短くすることができ、ピストン部を小型化することができる。
Then, a pressure
つづいて、リーフバルブ10は、環状に形成された板、すなわち、環状板10aを複数枚積層して積層リーフバルブとして構成されており、この図1中上面を弁座1cに当接させてある。なお、弁座1cには、打刻されて形成される凹部1fが設けられており、当該凹部1fは、リーフバルブ10が弁座1cに着座した状態でオリフィスとして機能する。なお、オリフィスは、リーフバルブ10の外周に形成した切欠等によって設けるようにしてもよい。
Subsequently, the
上述のように、リーフバルブ10は、ピストン1とともにピストンロッド5に組み付けられることで内周側がピストンロッド5に固定支持されて外周側の撓みのみが許容されて、上記したポート2を閉塞することができるようになっている。
As described above, the
そして、この複数の環状板10aのうち任意の環状板10a間に、内径が環状板10aの内径より大径に設定されるとともに外径が同径に設定される環状のイニシャルリング11が介装されている。このイニシャルリング11は、環状板10aと同心配置されてイニシャルリング11より図1中下方となる背面側に積層されている各環状板10aに初期撓みを与えており、この初期撓みが与えられた環状板10aは、イニシャルリング11より図1中上方となる正面側に積層されている各環状板10aを弁座1cに着座させる方向へ附勢している。
An annular
さらに、イニシャルリング11は、図示するところでは、内周側になんら部品が配置されていないので、環状板10aに対して位置ずれを防止する手立てを設けておくと良く、たとえば、溶接や接着によって図中上下のうちいずれか一方の環状板10aに固定するようにしておけばよい。また、イニシャルリング11の位置ずれを防止する方策として、環状板10aより厚みが薄く、イニシャルリング11の内周に摺動自在に嵌合する、あるいは、遊嵌されるとともに内径を環状板10aと同じくして内周側がピストンロッド5に固定される環状板を設けるようにしてもよい。
Furthermore, since the
つまり、イニシャルリング11が環状板10a間に存在することでリーフバルブ10の任意の環状板10aに初期撓みが与えられるので、リーフバルブ10が弁座1cから離座する開弁圧を大きくすることができるのである。
That is, since the
なお、リーフバルブ10の開弁圧は、イニシャルリング11の厚み(図1中では上下方向長さ)によって調節することができ、また、環状板10aの積層枚数が3枚以上である場合には、イニシャルリング11の介装箇所によっても初期撓みを与える環状板10aの枚数を変更できるので介装箇所によっても調節することができる。
The valve opening pressure of the
また、イニシャルリング11の外径は、環状板10aの外径と同径でなくともよく小径に設定されても、大径に設定されても良いが、ピストン1の筒部1aの内周との間の環状隙間を狭めすぎて、流路面積が小さくなりすぎることがないように配慮される。さらに、リーフバルブ10を構成する環状板10aの枚数は、本バルブ構造で実現する減衰特性(ピストン速度に対する減衰力の関係)によって任意とされてよく、緩衝器に発生させる減衰特性によってイニシャルリング11を介装可能な2枚以上であればよく、イニシャルリング11の介装が可能であれば各環状板10aの外径も任意に設定することができる。
Further, the outer diameter of the
つづいて、ピストンナット4は、筒部4aと、図1中下端外周から延設される鍔4bとを備えて構成され、筒部4aの上端外周は小径とされて小径部4cが形成されている。
Subsequently, the piston nut 4 includes a
そして、ピストンナット4の小径部4cの外周には、摺動自在に環状のバルブ抑え部材14が装着されており、バルブ抑え部材14は、このバルブ抑え部材14とピストンナット4の鍔4bとの間に介装されるコイルスプリング15によってリーフバルブ10に当接している。したがって、リーフバルブ10は、バルブ抑え部材4を介して附勢部材たるコイルスプリング15によって附勢されて、撓みが抑制されている。
An annular valve restraining member 14 is slidably mounted on the outer periphery of the small diameter portion 4 c of the piston nut 4. The valve restraining member 14 is connected to the valve restraining member 14 and the flange 4 b of the piston nut 4. The
なお、図示したところでは、バルブ抑え部材14は、筒部14aと筒部14aの外周に設けた鍔部14bとを備え、鍔部14bでコイルスプリング15の下端を支持し、また、鍔部14bの下面をリーフバルブ10に当接させている。この実施の形態では、バルブ抑え部材14の軸方向に摺動長さが確保されており、ピストンナット4の小径部4cの外周を軸方向に移動する際に、がたついてスティックスリップを生じて小径部4cの外周を傷つけないように配慮されているが、その形状は任意である。
As shown, the valve holding member 14 includes a cylindrical portion 14a and a flange portion 14b provided on the outer periphery of the cylindrical portion 14a. The flange portion 14b supports the lower end of the
さらに、上記したところでは、附勢部材をコイルスプリング15としているが、リーフバルブ10に所定の附勢力を作用させればよいので、これを例えば、皿バネやリーフスプリングとしたり、ゴム等の弾性体としたりしてもよい。また、この場合、ピストンナット4を筒状としてバルブ抑え部材14を摺動自在に装着しているが、ピストンナットと間座13との間に別途筒を介装して、この筒にバルブ抑え部材14を装着するようにしても良い。
Further, in the above description, the urging member is the
このように構成されたバルブ構造では、リーフバルブ10が開弁するまでは、コイルスプリング15がリーフバルブ10を附勢する附勢力は変化せず一定であり、上記したように環状板10aにはイニシャルバルブ11によって初期撓みが与えられており、リーフバルブ10はこの環状板10aの初期撓みによって自身を弁座1cに着座する附勢力を発揮している
The constructed valve structure in this manner, until the
そして、緩衝器の伸長速度となるピストン速度が低速領域にある場合、リーフバルブ10は、上記環状板10aに初期撓みが与えられているとともにコイルスプリング15によって附勢されて、上室41と下室42の差圧が開弁圧に達することがないので、リーフバルブ10は弁座1cに着座したままに維持される。
When the piston speed, which is the extension speed of the shock absorber, is in the low speed region, the
すると、作動油は、ピストン速度が低速のうちは、上述の弁座1cに打刻によって形成されるオリフィスとして機能する凹部1fを通過して、上室41から下室42へ移動することになる。したがって、このときの減衰特性は、図2中実線で示すが如くとなり、この低速領域では、減衰係数は比較的大きく、ピストン速度の上昇に対して速やかに立ち上がる特性となり、リーフバルブの内周を固定支持するとともにコイルスプリングでリーフバルブを附勢する従来のバルブ構造の減衰特性における減衰係数(図2中破線)に比較して減衰係数も大きくなる。
Then, when the piston speed is low, the hydraulic oil passes from the
その後、ピストン速度が上昇して、ピストン1の速度が中高速領域に達すると、上室41内の圧力と下室42内の圧力との差が大きくなり、作動油のリーフバルブ10を図1中下方へ押し下げる力が大きくなって、該力がコイルスプリング15の附勢力と上記環状板10aの初期撓みによる附勢力に打ち勝つと、リーフバルブ10の外周側が撓んで弁座1cから離座して開弁しポート2を開放する。
After that, when the piston speed increases and the speed of the
このように、リーフバルブ10が撓んで開弁した後は、リーフバルブ10は撓み量に応じてポート2を閉じる方向の附勢力を発揮し、コイルスプリング15も同様にリーフバルブ10が撓んだことによって下方へ押し下げられる変位量に応じてリーフバルブ10をポート2を閉じる方向へ附勢力を発揮することになる。
Thus, after the
すなわち、開弁後は、リーフバルブ10の撓み量がリーフバルブ10の撓みのバネ定数とコイルスプリングのバネ乗数との合成のバネ定数に比例して増加することになり、合成のバネ定数はリーフバルブ10およびコイルスプリング15の個々のバネ定数より低くなるので、リーフバルブ10が開弁するピストン速度が中高速領域における減衰特性は、図2中の実線に示すように、低速領域における減衰係数より小さくなるが、低速領域で減衰力が立ち上がる分、中高速領域における減衰係数の傾きは、リーフバルブの内周を固定支持しするとともにコイルスプリングでリーフバルブを附勢する従来のバルブ構造の減衰特性における減衰係数(図2中破線)に比較して小さくなる。
That is, after the valve is opened, the amount of deflection of the
よって、このバルブ構造によれば、緩衝器の減衰特性を車両のサスペンション用途に適するものとすることができ、車両における乗り心地を向上することができる。 Therefore, according to this valve structure, the damping characteristics of the shock absorber can be made suitable for vehicle suspension applications, and the riding comfort in the vehicle can be improved.
また、イニシャルバルブ11を従来のバルブ構造が具現化された減衰バルブに適用するだけで、上記効果を得ることができるので、製造コストの著しい上昇を招くことがなく、経済性が犠牲になることもない。
Further, the above effect can be obtained only by applying the
そして、ピストンロッド5の外周に直接にリーフバルブ10が装着される構造を採用しており、リーフバルブがピストンからリフトするバルブ構造に比較してピストンロッド5へのリーフバルブ10等の組付が容易となる。
A structure in which the
さらに、自然長の長いコイルスプリング15を大きい圧縮比で圧縮して使用して、リーフバルブ10の開弁圧を確保する必要もないので、バルブ構造の全長が長尺化することがなく、緩衝器の伸縮可能範囲であるストローク長が短くなる不具合を生じさせず、車両への搭載性が悪化することも無い。
Further, since it is not necessary to secure the valve opening pressure of the
さらに、コイルスプリング15のバネ定数を低く設定しても、リーフバルブ10の開弁圧をイニシャルリング11で調節することができ、上記環状板10aの初期撓みによる附勢力でリーフバルブ10の開弁圧の大部分を手当てするようにしておけば、コイルスプリング15の長尺化を避けることができ、ピストン速度が中高速領域にある場合の減衰係数をより一層小さくして、減衰特性を理想的なものとすることができ、経済性やストローク長を犠牲にすることなく車両における乗り心地をより一層向上できることになる。
Furthermore, even if the spring constant of the
なお、本実施の形態においては、減衰特性の変化を説明するために、ピストン速度に低速、中高速でなる区分を設けているが、これらの区分の境の速度はそれぞれ任意に設定することができる。 In the present embodiment, in order to explain the change of the damping characteristic, the piston speed is provided with the sections of low speed and medium speed, but the speed of the boundary between these sections can be set arbitrarily. it can.
以上でバルブ構造の一実施の形態についての説明を終えるが、本発明のバルブ構造が緩衝器のピストン部の圧側減衰バルブに具現化することも、また、緩衝器の圧力室と体積補償用のリザーバとを仕切るベースバルブ部に具現化することも可能であり、およそ減衰力を発生する減衰力発生要素として機能するバルブに適用することが可能なことは勿論である。 Although the description of the embodiment of the valve structure is finished as described above, the valve structure of the present invention may be embodied in the compression side damping valve of the piston portion of the shock absorber. Of course, the present invention can be embodied in a base valve section that partitions the reservoir, and can be applied to a valve that functions as a damping force generating element that generates a damping force.
なお、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されない。 It should be noted that the scope of the present invention is not limited to the details shown or described.
本発明のバルブ構造は、たとえば、緩衝器の減衰バルブに利用することができる。 The valve structure of the present invention can be used for a damping valve of a shock absorber, for example.
1 バルブディスクたるピストン
1a 底部
1b 挿通孔
1c 弁座
1d,2 ポート
1e 筒部
1f 凹部
3 窓
4 ピストンナット
4a ピストンナットにおける筒部
4b ピストンナットにおける鍔
4c ピストンナットにおける小径部
5 ピストンロッド
5a ピストンロッドにおける先端
5b ピストンロッドにおける段部
5c ピストンロッドにおける螺子部
13,101 間座
10 リーフバルブ
10a リーフバルブにおける環状板
11 イニシャルバルブ
14 バルブ抑え部材
14a バルブ抑え部材における筒部
14b バルブ抑え部材における鍔部
15 附勢部材たるコイルスプリング
40 シリンダ
41 上室
42 下室
100 圧側のリーフバルブ
102 バルブストッパ
DESCRIPTION OF
Claims (1)
上記リーフバルブは、上記ピストンロッドの外周に直接に装着される複数の環状板を積層して構成され、
任意の環状板間に内径が環状板の内径より大径に設定される環状のイニシャルリングを介装して当該イニシャルリングの背面側に積層された上記環状板に初期撓みを与え、
上記環状板の初期撓みによる附勢力と上記コイルスプリングの附勢力とで上記リーフバルブの開弁圧を設定したことを特徴とするバルブ構造。 Closing a valve disc, a deflection of the inner periphery is fixedly supported outer periphery an annular is allowed the port while being stacked on the valve disk port with the piston rod axis portion is inserted is formed a leaf valve that, the valve disc and the leaf valve and the piston nut fixed to the piston rod, and a suppressing coil spring deflection of the leaf valve by energizing the leaf valve in a direction for closing the port In the provided valve structure,
The leaf valve is configured by stacking a plurality of annular plates mounted directly on the outer periphery of the piston rod,
Interposing an annular initial ring whose inner diameter is set to be larger than the inner diameter of the annular plate between arbitrary annular plates , the initial deflection is given to the annular plate laminated on the back side of the initial ring,
A valve structure characterized in that an opening pressure of the leaf valve is set by an urging force due to an initial deflection of the annular plate and an urging force of the coil spring .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009012925A JP5324239B2 (en) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | Valve structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009012925A JP5324239B2 (en) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | Valve structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010169202A JP2010169202A (en) | 2010-08-05 |
JP5324239B2 true JP5324239B2 (en) | 2013-10-23 |
Family
ID=42701541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009012925A Active JP5324239B2 (en) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | Valve structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5324239B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5713462B2 (en) | 2012-06-27 | 2015-05-07 | カヤバ工業株式会社 | Damping valve |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60102535U (en) * | 1983-12-20 | 1985-07-12 | トキコ株式会社 | hydraulic shock absorber |
JP3303021B2 (en) * | 1996-05-15 | 2002-07-15 | ヤマハ発動機株式会社 | Hydraulic shock absorber |
JP4331799B2 (en) * | 1997-12-01 | 2009-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | shock absorber |
JP4726039B2 (en) * | 2005-01-13 | 2011-07-20 | カヤバ工業株式会社 | Valve structure |
JP4847364B2 (en) * | 2007-02-22 | 2011-12-28 | カヤバ工業株式会社 | Buffer valve structure |
-
2009
- 2009-01-23 JP JP2009012925A patent/JP5324239B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010169202A (en) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019194167A1 (en) | Valve and shock absorber | |
JP2008082491A (en) | Buffer valve structure | |
JP5390866B2 (en) | valve | |
WO2014002867A1 (en) | Damping valve | |
WO2014002839A1 (en) | Damping valve | |
JP5281523B2 (en) | Valve structure | |
JP5324239B2 (en) | Valve structure | |
JP2011064285A (en) | Valve structure | |
JP6360291B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP4733624B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP5190888B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP5466607B2 (en) | Valve structure | |
JP4909761B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP2008106926A (en) | Buffer valve structure | |
JP4839201B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP4847364B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP2010164121A (en) | Valve structure | |
JP4695489B2 (en) | Shock absorber valve structure and shock absorber | |
JP5132584B2 (en) | Valve structure | |
JP2008215433A (en) | Buffer valve structure | |
JP4726079B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP4733625B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP5165870B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP2007255585A (en) | Shock absorber valve structure and shock absorber | |
JP4777912B2 (en) | Buffer valve structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120824 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130327 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130718 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5324239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |