JP5390288B2 - 面熱源 - Google Patents
面熱源 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5390288B2 JP5390288B2 JP2009173469A JP2009173469A JP5390288B2 JP 5390288 B2 JP5390288 B2 JP 5390288B2 JP 2009173469 A JP2009173469 A JP 2009173469A JP 2009173469 A JP2009173469 A JP 2009173469A JP 5390288 B2 JP5390288 B2 JP 5390288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon nanotube
- heating element
- electrode
- carbon
- heat source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/20—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
- H05B3/34—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/40—Heating elements having the shape of rods or tubes
- H05B3/54—Heating elements having the shape of rods or tubes flexible
- H05B3/56—Heating cables
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/002—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
- H05B2203/003—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using serpentine layout
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/002—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
- H05B2203/007—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple electrically connected resistive elements or resistive zones
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/011—Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/013—Heaters using resistive films or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/032—Heaters specially adapted for heating by radiation heating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2214/00—Aspects relating to resistive heating, induction heating and heating using microwaves, covered by groups H05B3/00, H05B6/00
- H05B2214/04—Heating means manufactured by using nanotechnology
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
Description
図1と図2を参照すると、本発明の実施例1は、面熱源10を提供する。該面熱源10は、二次元構造体であり、即ち、二次元方向に沿って延長する構造体である。該面熱源10は、基板18、反射層17、加熱素子16、保護層15、第一電極12及び第二電極14を含む。
(一)ドローン構造カーボンナノチューブフィルム
前記カーボンナノチューブ構造体は、図3に示す、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルム143aを含む。このカーボンナノチューブフィルムはドローン構造カーボンナノチューブフィルム(drawn carbon nanotube film)である。前記カーボンナノチューブフィルム143aは、超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献1を参照)から引き出して得られたものである。単一の前記カーボンナノチューブフィルム143aにおいて、複数のカーボンナノチューブが同じ方向に沿って、端と端が接続されている。即ち、単一の前記カーボンナノチューブフィルム143aは、分子間力で長さ方向端部同士が接続された複数のカーボンナノチューブを含む。図4を参照すると、単一の前記カーボンナノチューブフィルム143aは、複数のカーボンナノチューブセグメント143bを含む。前記複数のカーボンナノチューブセグメント143bは、長さ方向に沿って分子間力で端と端が接続されている。それぞれのカーボンナノチューブセグメント143bは、相互に平行に、分子間力で結合された複数のカーボンナノチューブ145を含む。単一の前記カーボンナノチューブセグメント143bにおいて、前記複数のカーボンナノチューブ145の長さが同じである。前記カーボンナノチューブフィルム143aを有機溶剤に浸漬させることにより、前記カーボンナノチューブフィルム143aの強靭性及び機械強度を高めることができる。前記カーボンナノチューブフィルム143aの幅は100μm〜10cmに設けられ、厚さは0.5nm〜100μmに設けられる。前記カーボンナノチューブフィルム143aの厚さが10μm以下である場合、該カーボンナノチューブフィルム143aの透光率が90%以上程度に達するため、透明熱源に用いられることも可能である。
前記カーボンナノチューブ構造体は、図5に示す、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。このカーボンナノチューブフィルムは超長構造カーボンナノチューブフィルム(ultra−long carbon nanotube film)である。単一の前記カーボンナノチューブフィルムは、ほぼ同じ長さを有する複数のカーボンナノチューブを含む。単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおいて、前記複数のカーボンナノチューブは、同じ方向に沿って、均一に並列されている。単一の前記カーボンナノチューブフィルムの厚さは、10nm〜100μmである。前記複数のカーボンナノチューブは、それぞれ前記複数のカーボンナノチューブフィルムの表面に平行に配列されている。隣接する前記カーボンナノチューブは所定の距離で分離して設置される。前記距離は0μm〜5μmである。前記距離が0μmである場合、隣接する前記カーボンナノチューブは分子間力で接続されている。前記カーボンナノチューブフィルムにおける各々の前記カーボンナノチューブの長さは、前記カーボンナノチューブフィルムの長さと同じである。単一の前記カーボンナノチューブの長さは、1cm以上であり、1cm〜30cmであることが好ましい。即ち、カーボンナノチューブの長さが超長である。さらに、各々の前記カーボンナノチューブ145に結節がない。本実施形態において、前記カーボンナノチューブフィルムの厚さは10μmである。単一の前記カーボンナノチューブ145の長さは10cmである。
前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。このカーボンナノチューブフィルムは、プレシッド構造カーボンナノチューブフィルム(pressed carbon nanotube film)である。前記カーボンナノチューブフィルムは、図6又は図7に示される。単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおける複数のカーボンナノチューブは、等方的に配列されているか、所定の方向に沿って配列されているか、または、異なる複数の方向に沿って配列されている。前記カーボンナノチューブフィルムは、押し器具を利用することにより、所定の圧力をかけて前記カーボンナノチューブアレイを押し、該カーボンナノチューブアレイを圧力で倒すことにより形成された、シート状の自立構造を有するものである。前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブの配列方向は、前記押し器具の形状及び前記カーボンナノチューブアレイを押す方向により決められている。
前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。このカーボンナノチューブフィルムは綿毛構造カーボンナノチューブフィルム(flocculated carbon nanotube film)である。図8及び図9を参照すると、単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおいて、複数のカーボンナノチューブは、絡み合い、等方的に配列されている。前記カーボンナノチューブ構造体においては、前記複数のカーボンナノチューブが均一に分布されている。複数のカーボンナノチューブは配向せずに配置されている。単一の前記カーボンナノチューブの長さは、100nm以上であり、100nm〜10cmであると好ましい。前記カーボンナノチューブ構造体は、自立構造の薄膜の形状に形成されている。ここで、自立構造は、支持体材を利用せず、前記カーボンナノチューブ構造体を独立して利用することができるという形態である。前記複数のカーボンナノチューブは、分子間力で接近して、相互に絡み合って、カーボンナノチューブネット状に形成されている。前記複数のカーボンナノチューブは配向せずに配置されて、多くの微小な穴が形成されている。ここで、単一の前記微小な穴の直径が10μm以下になる。前記カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブは、相互に絡み合って配置されるので、該カーボンナノチューブ構造体は柔軟性に優れ、任意の形状に湾曲して形成させることができる。用途に応じて、前記カーボンナノチューブ構造体の長さ及び幅を調整することができる。前記カーボンナノチューブ構造体の厚さは、0.5nm〜1mmである。
前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一つのカーボンナノチューブフィルムセグメントを含む。前記カーボンナノチューブフィルムセグメントにおける全てのカーボンナノチューブは、相互に平行し、所定の方向に沿って並列されている。前記カーボンナノチューブフィルムセグメントにおいて、少なくとも一本のカーボンナノチューブの長さは、前記カーボンナノチューブフィルムセグメントの全長と同じである。従って、前記カーボンナノチューブフィルムセグメントの一つの寸法は、前記カーボンナノチューブの長さによって制限されている。前記カーボンナノチューブ構造体は、積層された複数の前記カーボンナノチューブフィルムセグメントを含むことができる。この場合、隣接する前記カーボンナノチューブフィルムセグメントは、分子間力で結合されている。前記カーボンナノチューブフィルムセグメントの厚さは、0.5nm〜100μmである。
図12を参照すると、本実施例は、面熱源20を提供する。本実施例の面熱源20は、基板28、反射層27、加熱素子26、保護層25、第一電極22及び第二電極24を含む。前記反射層27は、前記基板28の一つの表面に設置される。前記加熱素子26は、前記反射層27の、前記基板28に面する表面とは反対側の表面に設置される。前記第一電極22及び前記第二電極24は、前記加熱素子26に電気的に接続される。本実施例と実施例1との異なる点は、前記加熱素子26が複数のカーボンナノチューブ線状構造を含むカーボンナノチューブ構造体を含むことである。
図17を参照すると、本発明の実施例3は、面熱源30を提供する。該面熱源30は、基板38、加熱素子36、第一電極32及び第二電極34を含む。前記加熱素子36は、前記基板38の表面に設置される。前記第一電極32及び前記第二電極34は、前記加熱素子36に電気的に接続される。前記加熱素子36が複数のカーボンナノチューブワイヤを含む。一部の前記複数のカーボンナノチューブワイヤは平行に配列され、前記第一電極32及び前記第二電極34電気的に接続される。他の一部の前記複数のカーボンナノチューブワイヤは、前記第一電極32及び前記第二電極34電気的に接続された前記カーボンナノチューブワイヤに、垂直に配列される。前記カーボンナノチューブワイヤは、非ねじれ状のカーボンナノチューブワイヤ(図15を参照)であり、又はねじれ状のカーボンナノチューブワイヤ(図16を参照)である。前記加熱素子36は、複数のカーボンナノチューブ線状構造からなってもよい。前記第一電極32及び前記第二電極34は、金属のパラジウムフィルムである。
図18を参照すると、本発明の実施例4は、面熱源40を提供する。該面熱源40は、基板、加熱素子46、第一電極42及び第二電極44を含む。該加熱素子46は、複数のカーボンナノチューブワイヤを含む。各々のカーボンナノチューブワイヤが互いに編まれ、二次元の加熱素子を形成することである。該カーボンナノチューブワイヤは、非ねじれ状のカーボンナノチューブワイヤ(図15を参照)であり、又はねじれ状のカーボンナノチューブワイヤ(図16を参照)である。前記加熱素子46は、複数のカーボンナノチューブ線状構造からなってもよい。前記第一電極42及び前記第二電極44は、金属のパラジウムフィルムである。
図19を参照すると、本発明の実施例5は、面熱源50を提供する。該面熱源50と前記実施例3における面熱源30の構造とは、基本的に同じであり、該面熱源50は、基板58、加熱素子56、第一電極52及び第二電極54を含む。本実施例において、前記加熱素子56が一本のカーボンナノチューブワイヤを含む。前記カーボンナノチューブワイヤは曲げられた二次元の加熱素子に形成される。該カーボンナノチューブワイヤは、非ねじれ状のカーボンナノチューブワイヤ(図15を参照)であり、又はねじれ状のカーボンナノチューブワイヤ(図16を参照)である。前記加熱素子56は、カーボンナノチューブ線状構造からなってもよい。前記第一電極52及び前記第二電極54は、金属のパラジウムフィルムである。
12、22、32、42、52 第一電極
14、24、34、44、54 第二電極
15、25 保護層
16、26、36,46、56 加熱素子
17、27 反射層
18、28、38、58 基板
143a カーボンナノチューブフィルム
143b カーボンナノチューブセグメント
145 カーボンナノチューブ
160 非ねじれ状のカーボンナノチューブ線状構造
170 ねじれ状のカーボンナノチューブ線状構造
161、171 カーボンナノチューブワイヤ
Claims (2)
- 加熱素子と、前記加熱素子と電気的に接続された少なくとも二つの電極と、を含み、
前記加熱素子が自立構造を有する少なくとも一枚のプレシッド構造カーボンナノチューブフィルムを含み、
該単一のカーボンナノチューブフィルムが複数のカーボンナノチューブからなり、
前記プレシッド構造カーボンナノチューブフィルムは、押し器具を利用することにより、所定の圧力をかけてカーボンナノチューブアレイを同じ方向に沿って押し、該カーボンナノチューブアレイを圧力で倒すことにより形成され、前記プレシッド構造カーボンナノチューブフィルムにおける複数のカーボンナノチューブが同じ方向に沿って配列されており、
前記カーボンナノチューブアレイは、互いに平行し、基材に垂直して生長する複数のカーボンナノチューブからなり、
前記二つの電極のそれぞれは、複数のカーボンナノチューブからなる一本のカーボンナノチューブ線状構造体を含み、
前記加熱素子におけるカーボンナノチューブが、前記二つの電極におけるカーボンナノチューブに垂直に配列されることを特徴とする面熱源。 - 前記複数のカーボンナノチューブのそれぞれと、前記カーボンナノチューブフィルムの表面との成す角度が0°〜15°であることを特徴とする、請求項1に記載の面熱源。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN200810142615.2 | 2008-07-25 | ||
CN200810142615A CN101636008B (zh) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | 面热源 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010034054A JP2010034054A (ja) | 2010-02-12 |
JP5390288B2 true JP5390288B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=41595002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009173469A Active JP5390288B2 (ja) | 2008-07-25 | 2009-07-24 | 面熱源 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5390288B2 (ja) |
CN (1) | CN101636008B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140105640A (ko) * | 2013-02-22 | 2014-09-02 | (주)엘지하우시스 | 복사열을 이용한 자동차용 면상 발열체 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1346607B1 (en) * | 2000-11-29 | 2012-07-25 | Thermoceramix, LLC | Resistive heaters and uses thereof |
JP4261251B2 (ja) * | 2003-06-17 | 2009-04-30 | ステラケミファ株式会社 | 固化カーボンナノチューブおよびその製造方法 |
JP5017522B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2012-09-05 | 株式会社アイ.エス.テイ | 面状発熱体及びその製造方法 |
KR100749886B1 (ko) * | 2006-02-03 | 2007-08-21 | (주) 나노텍 | 탄소나노튜브를 이용한 발열체 |
CN100591613C (zh) * | 2006-08-11 | 2010-02-24 | 清华大学 | 碳纳米管复合材料及其制造方法 |
CN200994196Y (zh) * | 2006-12-19 | 2007-12-19 | 深圳市宝安唐锋电器厂 | 一种新型电热膜加热装置 |
CN101409961B (zh) * | 2007-10-10 | 2010-06-16 | 清华大学 | 面热光源,其制备方法及应用其加热物体的方法 |
CN101407312B (zh) * | 2007-10-10 | 2011-01-26 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 碳纳米管薄膜的制备装置及其制备方法 |
-
2008
- 2008-07-25 CN CN200810142615A patent/CN101636008B/zh active Active
-
2009
- 2009-07-24 JP JP2009173469A patent/JP5390288B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010034054A (ja) | 2010-02-12 |
CN101636008B (zh) | 2012-08-29 |
CN101636008A (zh) | 2010-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5746235B2 (ja) | 面熱源 | |
JP5319629B2 (ja) | 壁掛けの電気ストーブ | |
JP2009302057A (ja) | 面熱源及びその製造方法 | |
JP5638639B2 (ja) | 線熱源 | |
JP5473454B2 (ja) | 面熱源 | |
JP5390280B2 (ja) | 線熱源 | |
JP5390273B2 (ja) | 線熱源 | |
JP5048731B2 (ja) | 中空熱源 | |
JP5175248B2 (ja) | 面熱源 | |
JP4669060B2 (ja) | 面熱源 | |
JP5441545B2 (ja) | 面熱源 | |
JP2010257977A (ja) | 中空熱源 | |
JP5638207B2 (ja) | 線熱源 | |
JP5390288B2 (ja) | 面熱源 | |
JP5048730B2 (ja) | 中空熱源 | |
JP4791566B2 (ja) | 線熱源 | |
JP5048722B2 (ja) | 中空熱源 | |
JP5059808B2 (ja) | 中空熱源 | |
JP5175246B2 (ja) | 線熱源 | |
JP5059809B2 (ja) | 中空熱源の製造方法 | |
JP2010257976A (ja) | 中空熱源 | |
JP5778113B2 (ja) | 中空熱源 | |
JP4669059B2 (ja) | 中空熱源 | |
JP2010021146A (ja) | 線熱源の製造方法 | |
JP5421183B2 (ja) | 中空熱源 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121029 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20121207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5390288 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |