JP5389433B2 - Grinding wheel - Google Patents
Grinding wheel Download PDFInfo
- Publication number
- JP5389433B2 JP5389433B2 JP2008327099A JP2008327099A JP5389433B2 JP 5389433 B2 JP5389433 B2 JP 5389433B2 JP 2008327099 A JP2008327099 A JP 2008327099A JP 2008327099 A JP2008327099 A JP 2008327099A JP 5389433 B2 JP5389433 B2 JP 5389433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grinding
- grinding wheel
- wafer
- wheel
- mount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 54
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 12
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 235000019013 Viburnum opulus Nutrition 0.000 description 2
- 244000071378 Viburnum opulus Species 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Description
本発明は、自由端部に複数の研削砥石が装着された研削装置の研削ホイールに関する。 The present invention relates to a grinding wheel of a grinding apparatus in which a plurality of grinding wheels are mounted on a free end.
IC、LSI等の数多くのデバイスが表面に形成され、且つ個々のデバイスが分割予定ライン(ストリート)によって区画された半導体ウエーハは、研削装置によって裏面が研削されて所定の厚みに加工された後、ダイシング装置によって分割予定ラインを切削して個々のデバイスに分割され、分割されたデバイスは携帯電話、パソコン等の電気機器に利用される。 A semiconductor wafer in which a number of devices such as IC and LSI are formed on the surface, and each device is partitioned by a line to be divided (street), the back surface is ground by a grinding machine and processed to a predetermined thickness. A division line is cut by a dicing apparatus to be divided into individual devices, and the divided devices are used for electric devices such as mobile phones and personal computers.
ウエーハの裏面を研削する研削装置は、ウエーハを保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持されたウエーハを研削する研削砥石が配設された研削ホイールを回転可能に支持する研削手段と、研削領域に研削水を供給する研削水供給手段とを具備しており、ウエーハを所望の厚みに研削することができる(例えば、実開平7−31268号公報参照)。 A grinding apparatus for grinding a back surface of a wafer includes a chuck table for holding a wafer, a grinding means for rotatably supporting a grinding wheel provided with a grinding wheel for grinding the wafer held by the chuck table, and a grinding region And a grinding water supply means for supplying the grinding water to the wafer, so that the wafer can be ground to a desired thickness (see, for example, Japanese Utility Model Publication No. 7-31268).
近年、電気機器の軽量化、小型化を達成するために、ウエーハの厚さをより薄く、例えば50μm程度にすることが要求されている。このように薄く研削されたウエーハは取り扱いが困難になり、搬送等において破損する恐れがある。 In recent years, in order to achieve a reduction in weight and size of electrical equipment, it has been required to make the wafer thinner, for example, about 50 μm. Such thinly ground wafers are difficult to handle and may be damaged during transportation.
そこで、ウエーハのデバイス領域に対応する裏面のみを研削し、デバイス領域を囲繞する外周余剰領域に対応するウエーハの裏面にリング状補強部を形成する研削方法が特開2007−243112号公報等で提案されている。 Accordingly, Japanese Patent Laid-Open No. 2007-243112 proposes a grinding method in which only the back surface corresponding to the device region of the wafer is ground and a ring-shaped reinforcing portion is formed on the back surface of the wafer corresponding to the outer peripheral surplus region surrounding the device region. Has been.
このように、裏面の外周にリング状補強部が形成されたウエーハは、リング状補強部が除去された後、ウエーハの表面側からストリートと呼ばれる分割予定ラインに沿って分割される(例えば、特開2007−193795号公報参照)。
半導体ウエーハの研削は、研削領域に研削水を供給しながら行われる。よって、研削領域では、ウエーハの研削屑が研削水中に混濁する。研削屑が混濁した研削水又は廃液は遠心力によってリング状に配設された複数の研削砥石の間から流出するが、その一部は研削ホイール内部に滞留する。 Semiconductor wafers are ground while supplying grinding water to the grinding region. Therefore, in the grinding region, the wafer grinding waste becomes turbid in the grinding water. Grinding water or waste liquid in which grinding debris is turbid flows out between a plurality of grinding wheels arranged in a ring shape by centrifugal force, but a part of the grinding water stays inside the grinding wheel.
従来一般的に、研削ホイールの外周側面又は内周側面には回転バランスを調整するための窪みが形成されている場合が多い。このように回転バランスを調整するための窪みを有する研削ホイールにおいては、滞留した研削屑が研削ホイールの窪み中に付着して雪だるま式に成長し、その成長した塊が落下して塊に混入していたダイアモンド等の砥粒がウエーハと研削砥石との間に挟まり、ウエーハの研削面にスクラッチを生じさせ抗折強度を低下させるという問題がある。 Conventionally, in general, a recess for adjusting the rotational balance is often formed on the outer peripheral side surface or the inner peripheral side surface of the grinding wheel. In a grinding wheel having a recess for adjusting the rotational balance in this way, the accumulated grinding scrap adheres to the recess of the grinding wheel and grows into a snowball, and the grown lump falls and mixes with the lump. There is a problem that abrasive grains such as diamond are sandwiched between the wafer and the grinding wheel, causing scratches on the ground surface of the wafer and reducing the bending strength.
特に、ウエーハのデバイス領域に対応する裏面のみを研削し、外周にリング状補強部を形成したウエーハでは、ウエーハと研削砥石との間に挟まった砥粒がリング状補強部の根元部分にクラックを生じさせ、抗折強度を低下させる。 In particular, in a wafer in which only the back surface corresponding to the device region of the wafer is ground and a ring-shaped reinforcing portion is formed on the outer periphery, the abrasive grains sandwiched between the wafer and the grinding wheel crack the root portion of the ring-shaped reinforcing portion. Causing bending strength to decrease.
また、研削屑が混濁した研削水又は廃液の一部は研削ホイール内部に滞留し、これにより研削砥石が目つぶれを生じて研削砥石のドレッシングを頻繁にしなければならず、生産性が悪いという問題がある。 In addition, a part of the grinding water or waste liquid in which grinding debris becomes turbid stays in the grinding wheel, which causes the grinding wheel to become clogged and the grinding wheel must be dressed frequently, resulting in poor productivity. There is.
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、研削砥石のドレッシングの回数を減らすことができるとともにウエーハにスクラッチを生じさせることの無い研削ホイールを提供することである。 The present invention has been made in view of these points, and an object of the present invention is to provide a grinding wheel that can reduce the number of dressings of a grinding wheel and that does not cause scratches on the wafer. It is.
本発明によると、回転駆動されるスピンドルと、該スピンドルの先端に連結されたホイールマウントとを有する研削装置の該ホイールマウントに着脱自在に装着される研削ホイールであって、内周側面、外周側面及び該ホイールマウントに装着されるマウント装着部を有する環状基台と、該環状基台の自由端部にリング状に配設された複数の研削砥石とを具備し、該環状基台の該マウント装着部にのみ回転バランスを調整するための窪みが形成されており、研削ホイールを該ホイールマウントに装着すると、前記窪みは該ホイールマウントと該環状基台の該マウント装着部で封止されて外部に露出しないことを特徴とする研削ホイールが提供される。 According to the present invention, there is provided a grinding wheel that is detachably mounted on the wheel mount of a grinding apparatus having a spindle that is rotationally driven and a wheel mount that is coupled to the tip of the spindle, the inner peripheral side face and the outer peripheral side face. And an annular base having a mounting portion to be attached to the wheel mount, and a plurality of grinding wheels arranged in a ring shape at a free end of the annular base, the mount of the annular base A recess for adjusting the rotational balance is formed only in the mounting portion, and when the grinding wheel is mounted on the wheel mount, the recess is sealed by the mount mounting portion of the wheel mount and the annular base and externally mounted. A grinding wheel is provided that is not exposed to the surface.
本発明によると、研削ホイールを構成する環状基台のマウント装着部のみに窪みを形成して回転バランスを調整し、環状基台の外周側面と内周側面には窪みが形成されていない。その結果、従来のように研削ホイールの内周側面及び外周側面に形成された窪みに研削屑が付着して雪だるま式に成長することがなく、ウエーハの研削面にスクラッチを生じさせ抗折強度を低下させるという問題を回避できる。 According to the present invention, a depression is formed only in the mount mounting portion of the annular base constituting the grinding wheel to adjust the rotational balance, and no depression is formed on the outer peripheral side surface and the inner peripheral side surface of the annular base. As a result, grinding debris does not adhere to the recesses formed on the inner and outer peripheral surfaces of the grinding wheel as in the prior art and grows in a snowball type, creating scratches on the ground surface of the wafer and increasing the bending strength. The problem of lowering can be avoided.
また、研削砥石に研削屑又は砥粒の塊が詰まり目詰まりを生じさせる現象を低減でき、研削砥石のドレッシングの回数を減らすことができるため生産性が向上する。 In addition, the phenomenon that clogging of grinding scraps or abrasive grains in the grinding wheel can be reduced, and the number of dressings of the grinding wheel can be reduced, so that productivity is improved.
以下、本発明実施形態の研削ホイールについて図面を参照して詳細に説明する。図1は所定の厚さに加工される前の半導体ウエーハの斜視図である。図1に示す半導体ウエーハ11は、例えば厚さが700μmのシリコンウエーハからなっており、表面11aに複数のストリート13が格子状に形成されているとともに、該複数のストリート13によって区画された複数の領域にIC、LSI等のデバイス15が形成されている。
Hereinafter, a grinding wheel according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a semiconductor wafer before being processed to a predetermined thickness. A
このように構成されたシリコンウエーハ11は、デバイス15が形成されているデバイス領域17と、デバイス領域17を囲繞する外周余剰領域19を備えている。また、シリコンウエーハ11の外周には、シリコンウエーハの結晶方位を示すマークとしてのノッチ21が形成されている。
The thus configured
シリコンウエーハ11の表面11aには、保護テープ貼着工程により保護テープ23が貼着される。したがって、シリコンウエーハ11の表面11aは保護テープ23によって保護され、図2に示すように裏面11bが露出する形態となる。
A
以下、このように構成されたシリコンウエーハ11の裏面11bを所定厚さに研削する研削装置2を図3を参照にして説明する。研削装置2のハウジング4は、水平ハウジング部分6と、垂直ハウジング部分8から構成される。
Hereinafter, the
垂直ハウジング部分8には上下方向に伸びる一対のガイドレール12、14が固定されている。この一対のガイドレール12、14に沿って研削手段(研削ユニット)16が上下方向に移動可能に装着されている。研削ユニット16は支持部20を介して一対のガイドレール12、14に沿って上下方向に移動する移動基台18に取り付けられている。
A pair of
研削ユニット16は、支持部20に取り付けられたスピンドルハウジング22と、スピンドルハウジング22中に回転可能に収容されたスピンドル24と、スピンドル24を回転駆動するサーボボータ26を含んでいる。
The
図6に最もよく示されるように、スピンドル24の先端部にはホイールマウント28が固定されており、このホイールマウント28には研削ホイール30が螺子31で装着されている。例えば、図4に示すように研削ホイール30は環状基台32の自由端部に粒径0.3〜1.0μmのダイアモンド砥粒をビトリファイドボンド等で固めた複数の研削砥石34が固着されて構成されている。
As best shown in FIG. 6, a
研削手段(研削ユニット)16にはホース36を介して研削水が供給される。好ましくは、研削水としては純水が使用される。図6に示すように、ホース36から供給された研削水は、スピンドル24に形成された研削水供給穴38、ホイールマウント28に形成された空間40及び研削ホイール30の環状基台32に形成された複数の研削水供給孔42を介して、研削砥石34とチャックテーブル50に保持されたウエーハ11に供給される。
Grinding water is supplied to the grinding means (grinding unit) 16 via a
再び図3を参照すると、研削装置2は、研削ユニット16を一対の案内レール12,14に沿って上下方向に移動する研削ユニット送り機構44を備えている。研削ユニット送り機構44は、ボール螺子46と、ボール螺子46の一端部に固定されたパルスモータ48から構成される。パルスモータ48をパルス駆動すると、ボール螺子46が回転し、移動基台18の内部に固定されたボール螺子46のナットを介して移動基台18が上下方向に移動される。
Referring to FIG. 3 again, the
50は研削すべきウエーハ11を吸引保持するチャックテーブルであり、図示しないチャックテーブル移動機構によりY軸方向に移動可能に構成されている。即ち、チャックテーブル50は図示したウエーハ搬入・搬出位置と、研削ホイール30に対向する研削位置との間でY軸方向に移動される。52、54は蛇腹である。
A chuck table 50 sucks and holds the
図5を参照すると、本発明第1実施形態の研削ホイール30の斜視図が示されている。図6はホイールマウントと共に断面した図5の6−6線断面図であり、図7は図6の一部拡大断面図である。
Referring to FIG. 5, a perspective view of the
図6及び図7に示すように、研削ホイール30の環状基台32は、外周側面32aと、テーパ状内周側面32bと、底面(自由端部)32cと、マウント装着部32dを有している。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
環状基台32のマウント装着部32dには、図5に示すように研削ホイール30をホイールマウント28に装着するための4個のねじ穴33が形成されている。更に、マウント装着部32dには回転バランス調整用の窪み35が1個又は複数個形成されている。回転バランス調整用の窪みは、環状基台32の外周側面32a及び内周側面32bには形成されていない。
As shown in FIG. 5, four
このように構成された研削装置2の研削作業について以下に説明する。保護テープ23を下にしてチャックテーブル50に吸引保持されたウエーハ11が図4に示す研削位置に位置づけられると、チャックテーブル50を矢印a方向に例えば300rpmで回転しつつ、研削ホイール32をチャックテーブル50と同一方向に、即ち矢印b方向に例えば6000rpmで回転させるとともに、研削ユニット送り機構44を作動して研削砥石34をウエーハ11の裏面11bに接触させる。
The grinding operation of the
そして、研削ホイール30を所定の研削送り速度(例えば3〜5μm/秒)で下方に所定量研削送りして、ウエーハ11の研削を実施する。図示しない接触式の厚み測定ゲージによってウエーハの厚みを測定しながらウエーハを所望の厚み、例えば100μmに仕上げる。
Then, the grinding
ウエーハ11の研削時には、ホース36及び研削水供給孔42を介して研削領域に研削水が供給されながら研削が遂行されるが、研削水中にウエーハ11の研削屑が混入した廃液が、研削ホイール30の遠心力により研削砥石34の間の隙間を通して外部に流出するが、一部の廃液は研削ホイールの内部に逆流して環状基台32の内周側面32bと、環状に配設された研削砥石34と、ウエーハ11とによって画成された空間内に滞留する。
During grinding of the
本実施形態の研削ホイール30では、回転バランス調整用の窪み35は環状基台32のマウント装着部32dのみに形成され、外周側面32a及び内周側面32bには窪みが形成されていないので、廃液に混入した研削屑が環状基台32の窪み中に付着して、雪だるまの如く成長することがない。
In the
その結果、従来のように成長した研削屑の塊が落下して塊中に混入していたダイアモンド等の砥粒がウエーハと研削砥石34との間に挟まり、ウエーハの研削面にスクラッチを生じさせて抗折強度を低下させるという問題を回避できる。
As a result, a lump of grinding scrap that has grown in the conventional manner falls and abrasive grains such as diamond mixed in the lump are sandwiched between the wafer and the
更に、廃液に混入した研削屑の塊が研削砥石34に目詰まりを生じさせる現象を回避でき、研削砥石34のドレッシングの回数を低減することができ、生産性を向上することができる。
Furthermore, the phenomenon that the lump of grinding waste mixed in the waste liquid clogs the grinding
次に、図8を参照して本発明第2実施形態の研削ホイール30Aについて説明する。第2実施形態の研削ホイール30Aは、ウエーハ11のデバイス領域17に対応する裏面のみを研削し、デバイス領域17を囲繞する外周余剰領域19に対応するウエーハの裏面にリング状補強部を形成するのに適した研削ホイールである。
Next, a
図4に示した第1実施形態の研削ホイール30に比較して、本実施形態の研削ホイール30Aは小径に形成されている。研削ホイール30Aはスピンドル24Aの先端に固定されたホイールマウント28Aに螺子締結により装着される。
Compared with the grinding
研削ホイール30Aの環状基台32Aは、図4に示した第1実施形態の環状基台32に比較して小径に形成されている点を除いて、その構成は環状基台32と同様であるのでその詳細な説明を省略する。
The configuration of the
本実施形態では、チャックテーブル50の回転中心と研削ホイール30Aの回転中心とは偏心しており、研削砥石34の外径はウエーハ11のデバイス領域17と外周余剰領域19との境界線の直径より小さく、境界線の半径より大きい寸法に設定され、環状の研削砥石34がチャックテーブル50の回転中心を通過するように設定される。
In this embodiment, the rotation center of the chuck table 50 and the rotation center of the
第1実施形態と同様に、チャックテーブル50を矢印aで示す方向に300rpmで回転しつつ、研削ホイール30Aを矢印bで示す方向に6000rpmで回転させると共に、研削送り機構44を作動して研削ホイール30Aの研削砥石34をウエーハ11の裏面に接触させる。そして、研削ホイール30Aを所定の研削送り速度で下方に所定量研削送りする。
Similarly to the first embodiment, the
その結果、半導体ウエーハ11の裏面には、図8に示すように、デバイス領域17に対応する領域が研削されて円形凹部25が形成されると共に、外周余剰領域19に対応する領域が残存されてリング状補強部27が形成される。
As a result, as shown in FIG. 8, the region corresponding to the
本実施形態の研削ホイール30Aでも、第1実施形態の研削ホイール30と同様に、回転バランス調整用の窪みは環状基台のマウント装着部のみに形成されているので、廃液に混入した研削屑が研削ホイール30Aの外周側面及び内周側面に形成された窪み中に付着して雪だるまの如く成長することがない。
Also in the
その結果、従来のように成長した研削屑の塊が落下して塊に混入していたダイアモンド等の砥粒がウエーハと研削砥石34との間に挟まり、リング状補強部27の根元部にクラックを生じさせることを未然に防止でき、ウエーハの抗折強度を低下させることが防止される。
As a result, a lump of grinding scrap that has grown in the conventional manner falls and diamond or other abrasive grains mixed in the lump are sandwiched between the wafer and the
また、廃液に混入した研削屑の塊が研削砥石34に目詰まりを生じさせる現象を軽減でき、研削砥石34のドレッシングの回数を減らすことができる。
Moreover, the phenomenon that the lump of grinding waste mixed in the waste liquid clogs the grinding
2 研削装置
11 半導体ウエーハ
16 研削ユニット
30,30A 研削ホイール
32,32A 環状基台
34 研削砥石
35 窪み
42 研削水供給孔
50 チャックテーブル
2 Grinding
Claims (1)
内周側面、外周側面及び該ホイールマウントに装着されるマウント装着部を有する環状基台と、
該環状基台の自由端部にリング状に配設された複数の研削砥石とを具備し、
該環状基台の該マウント装着部にのみ回転バランスを調整するための窪みが形成されており、研削ホイールを該ホイールマウントに装着すると、前記窪みは該ホイールマウントと該環状基台の該マウント装着部で封止されて外部に露出しないことを特徴とする研削ホイール。 A grinding wheel detachably mounted on the wheel mount of a grinding apparatus having a spindle that is rotationally driven and a wheel mount coupled to the tip of the spindle,
An annular base having an inner peripheral side surface, an outer peripheral side surface and a mount mounting portion mounted on the wheel mount;
A plurality of grinding wheels arranged in a ring shape at the free end of the annular base,
A recess for adjusting the rotation balance is formed only in the mount mounting portion of the annular base. When a grinding wheel is mounted on the wheel mount, the recess is mounted on the wheel mount and the annular base. A grinding wheel that is sealed by a portion and is not exposed to the outside .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008327099A JP5389433B2 (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Grinding wheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008327099A JP5389433B2 (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Grinding wheel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010149200A JP2010149200A (en) | 2010-07-08 |
JP5389433B2 true JP5389433B2 (en) | 2014-01-15 |
Family
ID=42568874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008327099A Active JP5389433B2 (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Grinding wheel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5389433B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6403596B2 (en) * | 2015-02-09 | 2018-10-10 | 株式会社ディスコ | Grinding equipment |
JP7362209B2 (en) * | 2019-11-22 | 2023-10-17 | 株式会社ディスコ | cutting blade |
CN115709409B (en) * | 2022-11-28 | 2024-12-24 | 杭州中欣晶圆半导体股份有限公司 | Method for automatically grinding wheel to clean groove |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62110856U (en) * | 1985-12-26 | 1987-07-15 | ||
JPH04203544A (en) * | 1990-11-29 | 1992-07-24 | Nagase Iron Works Co Ltd | Balance correcting device for rotary body |
JPH069867U (en) * | 1992-07-07 | 1994-02-08 | 株式会社ディスコ | Hub blade with balancing groove |
JPH0731268U (en) * | 1993-11-08 | 1995-06-13 | 株式会社ディスコ | Grinding wheel |
JPH11201233A (en) * | 1998-01-09 | 1999-07-27 | Sony Corp | Automatic balance adjustment mechanism |
JPH11262865A (en) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Nippei Toyama Corp | Grinding tool |
JP2000127037A (en) * | 1998-10-21 | 2000-05-09 | Okamoto Machine Tool Works Ltd | Grinding wheel holder |
JP2000352443A (en) * | 1999-06-14 | 2000-12-19 | Nagase Integrex Co Ltd | Balance correcting device for rotor |
JP2002239899A (en) * | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Noritake Super Abrasive:Kk | Wheel balancing method for grinding wheel |
JP2007319985A (en) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Polishing device |
-
2008
- 2008-12-24 JP JP2008327099A patent/JP5389433B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010149200A (en) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010052076A (en) | Grinding wheel | |
JP5275016B2 (en) | Grinding equipment | |
JP4913517B2 (en) | Wafer grinding method | |
JP4986568B2 (en) | Wafer grinding method | |
JP5254539B2 (en) | Wafer grinding equipment | |
JP5500942B2 (en) | Wafer processing method | |
JP2009094326A (en) | Method of grinding wafer | |
JP2009125915A (en) | Grinding wheel mounting mechanism | |
JP2012056013A (en) | Grinding wheel | |
JP2011131291A (en) | Grinder and method of grinding wafer using the same | |
JP2012146889A (en) | Method for grinding wafer | |
JP5389433B2 (en) | Grinding wheel | |
JP2013004726A (en) | Processing method of plate-like object | |
JP2007335521A (en) | Method for grinding outer periphery of wafer | |
JP2008130808A (en) | Grinding method | |
JP2010094789A (en) | Grinding wheel | |
JP2010219461A (en) | Wafer polishing method | |
JP2011143495A (en) | Grinding device | |
JP2012231057A (en) | Method for processing wafer | |
JP5700988B2 (en) | Wafer grinding method | |
JP2010149198A (en) | Grinding wheel | |
JP2012135854A (en) | Method for grinding lithium tantalate | |
JP2022113212A (en) | Method for grinding workpiece | |
JP2010194672A (en) | Method of grinding workpiece | |
JP2010149199A (en) | Grinding wheel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5389433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |