JP5389201B2 - 加熱調理器 - Google Patents
加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5389201B2 JP5389201B2 JP2012023164A JP2012023164A JP5389201B2 JP 5389201 B2 JP5389201 B2 JP 5389201B2 JP 2012023164 A JP2012023164 A JP 2012023164A JP 2012023164 A JP2012023164 A JP 2012023164A JP 5389201 B2 JP5389201 B2 JP 5389201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- heated
- peripheral
- straight line
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 402
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 88
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 56
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 72
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 235000002566 Capsicum Nutrition 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008790 Musa x paradisiaca Species 0.000 description 1
- 235000018290 Musa x paradisiaca Nutrition 0.000 description 1
- 239000006002 Pepper Substances 0.000 description 1
- 235000016761 Piper aduncum Nutrition 0.000 description 1
- 235000017804 Piper guineense Nutrition 0.000 description 1
- 244000203593 Piper nigrum Species 0.000 description 1
- 235000008184 Piper nigrum Nutrition 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Description
本実施の形態1では、本発明に係る加熱調理器を、誘導加熱による調理鍋載置部を左右手前に二口と中央奥側に一口設けた、ビルトイン型(組込み型)IHクッキングヒータ(誘導加熱調理器)に適用した場合を例に説明する。なお、以下に示す図面の形態によって本発明が限定されるものではない。
図1は実施の形態1に係る誘導加熱調理器を示す分解斜視図である。
図2は実施の形態1に係る誘導加熱調理器を示す平面図である。
なお、以下の説明において、理解を容易にするために方向を表す用語(例えば「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」など)を適宜用いるが、これは説明のためのものであって、これらの用語は本願発明を限定するものではない。
図1、図2に示すように、誘導加熱調理器100の上部には、鍋などの被加熱物5(被加熱物5a、5bなどと区別して称する場合がある)が載置される天板4を有している。天板4には、被加熱物5を誘導加熱するための加熱口として、第一加熱口1、第二加熱口2、及び第三加熱口3を備え、各加熱口に対応して、第一加熱手段10、第二加熱手段20、及び第三加熱手段30を備えており、それぞれの加熱口に対して被加熱物5を載置して加熱することができるものである。
本実施の形態1では、本体の手前側に左右に並べて第一加熱手段10と第二加熱手段20が設けられ、本体の奥側ほぼ中央に第三加熱手段30が設けられている。
なお、各加熱口の配置はこれに限るものではない。例えば、3つの加熱口を略直線状に横に並べて配置してもよい。また、第一加熱手段10の中心と第二加熱手段20の中心との奥行き方向の位置が異なるように配置してもよい。
また、本実施の形態1の操作キーは、本発明の操作部に相当する。
また、本実施の形態1の表示部41aは、本発明の表示装置に相当する。
また、本実施の形態1の表示要素は、本発明の表示部に相当する。
また、本実施の形態1の中央加熱コイル12は、本発明の中央加熱部に相当する。
図3は実施の形態1に係る誘導加熱調理器の加熱コイルの配置を説明する平面図である。なお図3においては、誘導加熱調理器100の天板4を外した状態を表している。
なお、以降の説明において、中央加熱コイル12a、12b、周辺加熱コイル11a〜11dを「加熱コイル」と総称する場合がある。
また第三加熱手段30は、略円形の加熱コイル31から構成されている。なお、これに限らず複数の加熱コイルを同心円状に配置してもよい。
図3において、第一加熱手段10の中心を点Aとすると、中央加熱コイル12は、その中心が点Aと一致するようにして設けられている。
なお、本実施の形態1の周辺加熱コイル11cは、本発明の第一周辺加熱部に相当する。
本実施の形態1では、周辺加熱コイル11a〜11dはほぼ同形状であり、周方向に均等配置されている。すなわち、周辺加熱コイル11aを点Aを中心に時計方向に90度回転させた位置に周辺加熱コイル11bが配置されている。また、周辺加熱コイル11cを点Aを中心に時計方向に90度回転させた位置に周辺加熱コイル11dが配置されている。
なお、本実施の形態1の周辺加熱コイル11a、11b、11dは、本発明の第二周辺加熱部に相当する。
次に、図5〜図6を参照して具体的な動作を説明する。
図5は実施の形態1に係る誘導加熱調理器の加熱コイルの配置と駆動状態例を説明する平面図である。
図6は実施の形態1に係る誘導加熱調理器の動作例を説明するブロック図である。
なお、図5では、斜線を付した加熱コイルが駆動状態であり、それ以外の加熱コイルが停止状態であることを示している。また、図6では、太線で囲んだ加熱コイルが駆動状態であり、それ以外の加熱コイルが停止状態であることを示している。これらのことは、以降で説明する図面においても同様である。
制御部45は、各駆動回路50の駆動周波数、またはデューティ(オンオフ比率)、またはその両方を変更することで被加熱物5への投入電力を制御する。制御部45は、複数の駆動回路50を、個々に制御できるように構成されており、加熱コイルに対して任意の駆動条件で高周波電力を供給することができる。
例えば卵焼き用のフライパンなど、柄を有し略長方形の被加熱物5aを用いて使用者90が調理を行う場合の誘導加熱調理器100の動作と作用を、図4、図5、図6を参照して説明する。
図5に示すように、破線で示した略長方形の被加熱物5aが第一加熱手段10に載置された場合、より効率良く被加熱物5aを加熱するためには、被加熱物5aが上側に載置された加熱コイル(図5に斜線で示した中央加熱コイル12a、12bと周辺加熱コイル11a、11c)を駆動するとともに、被加熱物5aが上側に載置されておらず被加熱物5aの加熱に寄与しない加熱コイル(図5の周辺加熱コイル11b、11d)を停止させることが望ましい。
例えばフライパンのように柄を有する被加熱物5aを用いて使用者90が誘導加熱調理器100に正対して調理をする場合、使用者90は、被加熱物5aの柄を一方の手で握る関係上、誘導加熱調理器100の正面方向に対して傾斜して配置するのが自然な動作である。すなわち、人間工学の観点からすると、被加熱物5aの柄を誘導加熱調理器100の正面方向に対して左右いずれかに寄せて配置した状態において、適切に加熱調理できるようにするのが好ましい。
このようにαを設定することで、使用者90が誘導加熱調理器100に正対して略長方形の被加熱物5aの柄を持って自然な動作で加熱口に載置したときに、略長方形の被加熱物5aが周辺加熱コイル11a、11cの上側に載置され、周辺加熱コイル11b、11dの上側には載置されない可能性を高めることができる。
図5で例示した被加熱物5aよりも奥行き寸法の小さい略長方形の被加熱物5bを用いて使用者90が調理を行う場合の誘導加熱調理器100の動作と作用を、図7、図8、図9を参照して説明する。
図7は実施の形態1に係る誘導加熱調理器の使用状態を示す説明図である。図7では、図4で示した長方形の被加熱物5aに対して、奥行き寸法(図面上では上下寸法)の小さな略長方形の被加熱物5bを使用した概略図を示したものである。
図8は実施の形態1に係る誘導加熱調理器の加熱コイルの配置と駆動状態例を説明する平面図である。
図9は実施の形態1に係る誘導加熱調理器の動作例を説明するブロック図である。
2つの加熱口に被加熱物5cと被加熱物5dをそれぞれ載置して、使用者90が2つの被加熱物を同時に用いて調理を行う場合の作用を説明する。
図10は実施の形態1に係る誘導加熱調理器100の使用状態を示す説明図である。
図11は実施の形態1に係る誘導加熱調理器の加熱コイルの配置と駆動状態例を説明する平面図である。
図12は実施の形態1に係る誘導加熱調理器の動作例を説明するブロック図である。
そのほか、第一加熱手段10と第二加熱手段20の両方に被加熱物を載置する際には、被加熱物同士の干渉を回避するために被加熱物5cと被加熱物5dの距離を遠ざけて載置することも可能であるが、そうすると、双方の被加熱物の加熱にあまり寄与しない加熱コイルへの通電が増え、また、被加熱物が加熱手段から外れて(はみ出て)加熱効率が低下して加熱に要する時間が増えるといった課題も生じる。
前述の実施の形態1では、加熱手段として、被加熱物5を誘導加熱する加熱コイルを設けた例を示したが、例えばラジエントヒータのような電気ヒータを加熱手段として設けてもよい。加熱手段として電気ヒータを設ける場合においても、前述の実施の形態1における中央加熱コイル12、周辺加熱コイル11の配置例に倣い、加熱口に複数の電気ヒータを配置する。そして、制御部45が、各電気ヒータに対して個別に通電制御を行う。
その他の構成については、実施の形態1で説明したものと同様である。
Claims (11)
- 被加熱物が載置される天板と、
加熱口に対応して前記天板の下方に配置され、前記被加熱物を加熱する加熱手段と、
動作設定を入力するため複数の操作部を備えた入力装置と、
前記加熱手段を駆動制御する制御部とを備え、
前記加熱手段は、中央加熱部と、前記中央加熱部の手前側に配置された第一周辺加熱部とを有し、
前記複数の操作部は、前記中央加熱部の中心(A)と前記第一周辺加熱部の中心(C)とを結ぶ直線(A−C)の手前側延長線上を避けて、前記直線(A−C)の手前側延長線上の左右両側に、分けて配置されている
ことを特徴とする加熱調理器。 - 前記直線(A−C)は、前記天板の奥行き方向に対して90度未満の範囲で傾いている
ことを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。 - 前記複数の操作部のうち、火力投入開始、火力調整、及び火力投入停止を指示するための入力部が、前記直線(A−C)の右側に配置されている
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加熱調理器。 - 被加熱物が載置される天板と、
加熱口に対応して前記天板の下方に配置され、前記被加熱物を加熱する加熱手段と、
動作状態を表示するための複数の表示部を備えた表示装置と、
前記加熱手段を駆動制御する制御部とを備え、
前記加熱手段は、中央加熱部と、前記中央加熱部の手前側に対向配置された第一周辺加熱部を有し、
前記複数の表示部は、前記中央加熱部の中心(A)と前記第一周辺加熱部の中心(C)とを結ぶ直線(A−C)の手前側延長線上を避けて、前記直線(A−C)の手前側延長線上の左右両側に、分けて配置されている
ことを特徴とする加熱調理器。 - 前記直線(A−C)は、前記天板の奥行き方向に対して90度未満の範囲で傾いている
ことを特徴とする請求項4に記載の加熱調理器。 - 前記複数の表示部のうち、警告表示を表示する表示部が、前記直線(A−C)の右側に配置されている
ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の加熱調理器。 - 前記中央加熱部の中心(A)を通り前記天板の奥行き方向に延びる直線Xに対して、前記第一周辺加熱部の中心(C)が左側に配置されている
ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の加熱調理器。 - 前記中央加熱部の中心(A)を通り前記天板の奥行き方向に延びる直線Xと、前記直線(A−C)とがなす角度は、5度以上20度以下である
ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の加熱調理器。 - 前記加熱手段は、
前記中央加熱部の外周方向に沿って設けられた一または複数の第二周辺加熱部を備えた
ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の加熱調理器。 - 前記天板に、前記中央加熱部及び前記第一周辺加熱部の位置、並びに前記直線(A−C)、の少なくとも一方を示す表示が設けられている
ことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の加熱調理器。 - 前記中央加熱部、及び前記第一周辺加熱部はそれぞれ加熱コイルを有し、
前記加熱コイルに高周波電力を供給する駆動回路を備え、
前記制御部にて前記駆動回路を駆動制御する
ことを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012023164A JP5389201B2 (ja) | 2012-02-06 | 2012-02-06 | 加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012023164A JP5389201B2 (ja) | 2012-02-06 | 2012-02-06 | 加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013161679A JP2013161679A (ja) | 2013-08-19 |
JP5389201B2 true JP5389201B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=49173765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012023164A Expired - Fee Related JP5389201B2 (ja) | 2012-02-06 | 2012-02-06 | 加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5389201B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI495399B (zh) * | 2013-03-08 | 2015-08-01 | Delta Electronics Inc | 可增加加熱範圍之電磁感應加熱裝置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4902467B2 (ja) * | 2007-08-24 | 2012-03-21 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器 |
JP5358673B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2013-12-04 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP5645492B2 (ja) * | 2010-06-14 | 2014-12-24 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
-
2012
- 2012-02-06 JP JP2012023164A patent/JP5389201B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013161679A (ja) | 2013-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5358673B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5423412B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP4864850B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
WO2017064803A1 (ja) | 加熱調理システム、誘導加熱調理器、及び電気機器 | |
JP6268613B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
KR101353313B1 (ko) | 전기조리기기 및 이에 사용되는 유도코일유닛 | |
JP6591049B2 (ja) | 加熱調理システム及び調理装置 | |
JP5992131B1 (ja) | 誘導加熱調理装置、複合調理装置、およびこれらを備えた誘導加熱調理システム | |
JP5423260B2 (ja) | 電磁調理器 | |
JP5233862B2 (ja) | 電磁調理器 | |
JP5473864B2 (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP5389201B2 (ja) | 加熱調理器 | |
WO2019176110A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
WO2019163089A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5389200B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5674896B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2017183020A (ja) | 加熱調理システム、受電装置、及び誘導加熱調理器 | |
JP5642271B2 (ja) | 誘導加熱調理器及びそのプログラム | |
JP5289537B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5404743B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5451576B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
KR101919893B1 (ko) | 인덕션 렌지의 구동 장치 및 방법 | |
JP2014017272A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2007018786A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2008059879A (ja) | 誘導加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5389201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |