JP5388849B2 - 音声符号化装置および音声符号化方法 - Google Patents
音声符号化装置および音声符号化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5388849B2 JP5388849B2 JP2009525276A JP2009525276A JP5388849B2 JP 5388849 B2 JP5388849 B2 JP 5388849B2 JP 2009525276 A JP2009525276 A JP 2009525276A JP 2009525276 A JP2009525276 A JP 2009525276A JP 5388849 B2 JP5388849 B2 JP 5388849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- search
- correlation value
- sorting
- subset
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/04—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
- G10L19/08—Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
- G10L19/10—Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a multipulse excitation
- G10L19/107—Sparse pulse excitation, e.g. by using algebraic codebook
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L2019/0001—Codebooks
- G10L2019/0013—Codebook search algorithms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Algebra (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)、MPEG(Moving Picture Expert Group)等で検討されており、より効率的で高品質な音声コーデックが求められている。
Salami, Laflamme, Adoul,"8kbit/s ACELP Coding of Speech with 10ms Speech-Frame:aCandidate for CCITT Standardization",IEEE Proc. ICASSP94,pp.II-97n 野村ほか、「CELPにおけるパルス励振源の効果的な探索法」、日本音響学会春季講演論文集2−P−5、平成8年3月、pp.311-312
図1は、本発明の実施の形態1に係るCELP符号化装置100の構成を示すブロック図である。ここでは、本発明に係る音声符号化装置としてCELP方式の符号化装置を例にとって説明する。
ている音源である。
。
られる固定符号帳ベクトルの符号を固定符号帳104に出力し、探索結果として得られた固定符号帳ベクトルの符号をCELP符号化装置100の外部に出力するとともに、ゲイン符号帳探索部203に出力する。なお、探索部224における固定符号帳の分割探索の詳細については後述する。
x20,max21,max30,max31を求める。
S[0]=max00+max01×0.05
S[1]=max10+max11×0.05
S[2]=max20+max21×0.05
S[3]=max30+max31×0.05 …(5)
る。以下、ソーティング部222においてN[i]={2,0,3,1}を得た場合を例にとって説明する。すなわち、1番大きい最大相関値S[N[0]]に対応するパルスの番号N[0]の値が2であり、次の値は順次0,3,1であると仮定する。
{ 第1サブセット } { 第2サブセット }
第1候補 {N[0], N[1]} {N[2], N[3]}
第2候補 {N[0], N[2]} {N[3], N[1]}
第3候補 {N[0], N[3]} {N[1], N[2]} …(6)
{第1サブセット} {第2サブセット}
第1候補 {2, 0} {3, 1}
第2候補 {2, 3} {1, 0}
第3候補 {2, 1} {0, 3} …(7)
M[3][4]={{2,0,3,1},{2,3,1,0},{2,1,0,3}}
…(8)
(1)ビット数:16ビット
(2)処理単位(サブフレーム長):32
(3)パルス本数:4本
ici0[8]={0,4,8,12,16,20,24,28}
ici1[8]={1,5,9,13,17,21,25,29}
ici2[8]={2,6,10,14,18,22,26,30}
ici3[8]={3,7,11,15,19,23,27,31}
る。また、第2サブセットの探索ループ処理の処理対象は、M[j][2](j=0,1,2)およびM[j][3](j=0,1,2)それぞれが示すパルスである。また処理ST3160においては、第1サブセットの探索ループで探索され、格納されたカウンタ情報ii0、ii1を用いてパルス2に対する相関値sy2および音源パワsh2を算出する。また、同様に、処理ST3190においては、第1サブセットの探索ループで探索され、格納されたカウンタ情報ii0、ii1を用いてパルス3に対する相関値sy3および音源パワsh3を算出する。
p0=(pol[ichi0[ii0]]+1)/2
p1=(pol[ichi1[ii1]]+1)/2
p2=(pol[ichi2[ii2]]+1)/2
p3=(pol[ichi3[ii3]]+1)/2 …(9)
の割合で加算して最大相関値を算出しても良く、または、各パルス単独の相関値の最大値をそのまま最大相関値としても良い。
本発明の実施の形態2は、実施の形態1と基本的に同様であり、ソーティング部222におけるソーティング処理(図4参照)のみ実施の形態1と相違する。以下、図2において、ソーティング部222に代えて、本実施の形態に係るソーティング部を「422」という符号を付して配置し、ソーティング部422(図示せず)におけるソーティング処理のみについて説明する。
ング部422では、予め3通りの探索順の候補が設定されている。ここで実施の形態1のソーティング部222と異なるのは、第3候補において、最大相関値が格納されたL[i]を用いて探索順を決定する点である。
{ 第1サブセット } { 第2サブセット }
第1候補 {N[0], N[1]} {N[2], N[3]}
第2候補 {N[0], N[2]} {N[3], N[1]} …(10)
N[0]}が適用される。L[1]+L[3]が(L[0]+L[2])×0.94より小さい場合には、ソーティング部422は続けて、L[0]+L[3]がL[1]+L[2]以上であるか否かを判断する。ソーティング部422は、L[0]+L[3]がL[1]+L[2]以上である場合に、第3候補として{N[0], N[3]} {N[1], N[2]}を生成し、L[0]+L[3]がL[1]+L[2]より小さい場合に、第3候補として{N[1], N[2]} {N[3], N[0]}が適用される。
{第1サブセット}{第2サブセット}
第1候補 {2,0} {3,1}
第2候補 {2,3} {1,0}
第3候補 {0,1} {3,2} …(11)
M[3][4]={{2,0,3,1},{2,3,1,0},{0,1,3,2}}
…(12)
本発明の実施の形態3は、実施の形態1と基本的に同様であり、各サブセットにグルーピングしたパルスをさらに所定の順番に従って並び替える点のみが実施の形態1と相違する。すなわち、本実施の形態は、図4に示したソーティング処理の一部のみにおいて実施の形態1と相違する。以下、図2において、ソーティング部222に代えて、本実施の形態に係るソーティング部を「522」という符号を付して配置し、ソーティング部522(図示せず)におけるソーティング処理のみについて説明する。
る。
位置および極性を探索することにより行われる。従って、探索の際には式(4)の分母項の「HH」のマトリクスに対応するメモリ(RAM:Random Access Memory)が必要になる。例えば音源ベクトルの長さが32である場合には、32×32の対角ベクトルを含む半分のマトリクスに対応するメモリが必要になる。すなわち(32×32/2+16)バイト=528バイトのメモリが必要になる。ただし、計算の際に指定のインデックスにアクセスする計算量を少なくするためにはフルマトリクス(32×32バイト=1024バイト)に対応するメモリが必要になるため、さらに大きなメモリが必要になる。
Claims (9)
- パルスの位置および極性によって表現される音源ベクトルを複数用いることによって構成される固定符号帳の前記複数のパルスそれぞれとターゲット信号とを用いて、前記複数のパルスの各々が有するパルス候補位置それぞれにおける、前記パルス候補位置に基づいて生成される合成信号と前記ターゲット信号との相関値を算出し、パルス毎に、前記相関値の最大値を用いてパルスに関する代表値を算出する算出手段と、
パルス毎に得られた前記代表値をソーティングし、ソーティングした前記代表値に対応するそれぞれのパルスを、予め設定された複数のサブセットにグルーピングし、前記複数のサブセットから、最初に探索する第1のサブセットを決定するソーティング手段と、
前記第1のサブセットを用いて前記固定符号帳を探索し、符号化歪みが最小となる前記複数のパルスの位置および極性を示す符号を得る探索手段と、
を具備する音声符号化装置。 - 前記算出手段は、
前記各パルスの相関値の最大値を用いて算出された前記各パルスの最大相関値を、前記代表値として算出し、
前記ソーティング手段は、
前記最大相関値をソーティングする、
請求項1記載の音声符号化装置。 - 前記ソーティング手段は、
パルス毎に得られた前記代表値のうち最大の代表値に対応するパルスを含むサブセットを前記第1のサブセットとする、
請求項1記載の音声符号化装置。 - 前記ソーティング手段は、
ソーティングした前記代表値に対応するそれぞれのパルスを、予め設定された複数のサブセットの複数の組み合わせそれぞれに対してグルーピングし、前記複数の組み合わせのそれぞれから、前記第1のサブセットをそれぞれ決定し、
前記探索手段は、
前記第1のサブセットそれぞれを用いて前記固定符号帳を探索し、そのうち符号化歪みが最小となる前記符号を得る、
請求項1記載の音声符号化装置。 - 前記算出手段は、
パルス毎に、2番目に大きい前記相関値に所定の割合を乗じた値を、前記相関値の最大値に加算して、前記各パルスの最大相関値を算出する、
請求項2記載の音声符号化装置。 - 前記ソーティング手段は、
グルーピングされたパルスに対応する前記代表値を用いて、前記第1のサブセットを決定する、
請求項1記載の音声符号化装置。 - 前記ソーティング手段は、
グルーピングされたパルスに対応する前記代表値の組み合わせを複数生成し、前記組み合わせに予め設定した値を乗じて比較した結果に基づき、前記第1のサブセットを決定する、
請求項1記載の音声符号化装置。 - 前記ソーティング手段は、
前記複数のサブセットにグルーピングするパルスを予め決められた順番に並び替える、
請求項1記載の音声符号化装置。 - パルスの位置および極性によって表現される音源ベクトルを複数用いることによって構成される固定符号帳の前記複数のパルスそれぞれとターゲット信号とを用いて、前記複数のパルスの各々が有するパルス候補位置それぞれにおける、前記パルス候補位置に基づいて生成される合成信号と前記ターゲット信号との相関値を算出し、パルス毎に、前記相関値の最大値を用いてパルスに関する代表値を算出するステップと、
パルス毎に得られた前記代表値をソーティングし、ソーティングした前記代表値に対応するそれぞれのパルスを、予め設定された複数のサブセットにグルーピングし、前記複数のサブセットから、最初に探索する第1のサブセットを決定するステップと、
前記第1のサブセットを用いて前記固定符号帳を探索し、符号化歪みが最小となる前記複数のパルスの位置および極性を示す符号を生成するステップと、
を有する音声符号化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009525276A JP5388849B2 (ja) | 2007-07-27 | 2008-07-25 | 音声符号化装置および音声符号化方法 |
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007196782 | 2007-07-27 | ||
JP2007196782 | 2007-07-27 | ||
JP2007260426 | 2007-10-03 | ||
JP2007260426 | 2007-10-03 | ||
JP2008007418 | 2008-01-16 | ||
JP2008007418 | 2008-01-16 | ||
JP2009525276A JP5388849B2 (ja) | 2007-07-27 | 2008-07-25 | 音声符号化装置および音声符号化方法 |
PCT/JP2008/001999 WO2009016816A1 (ja) | 2007-07-27 | 2008-07-25 | 音声符号化装置および音声符号化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009016816A1 JPWO2009016816A1 (ja) | 2010-10-14 |
JP5388849B2 true JP5388849B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=40304060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009525276A Expired - Fee Related JP5388849B2 (ja) | 2007-07-27 | 2008-07-25 | 音声符号化装置および音声符号化方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8620648B2 (ja) |
EP (1) | EP2172928B1 (ja) |
JP (1) | JP5388849B2 (ja) |
KR (1) | KR101369064B1 (ja) |
CN (1) | CN101765880B (ja) |
AU (1) | AU2008283697B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0814129A2 (ja) |
ES (1) | ES2428572T3 (ja) |
WO (1) | WO2009016816A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012172750A1 (ja) * | 2011-06-15 | 2012-12-20 | パナソニック株式会社 | パルス位置探索装置、符号帳探索装置、及びこれらの方法 |
CN103377653B (zh) * | 2012-04-20 | 2016-03-16 | 展讯通信(上海)有限公司 | 语音编码中代数码表的搜索方法及装置,语音编码方法 |
US10021130B2 (en) * | 2015-09-28 | 2018-07-10 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Network state information correlation to detect anomalous conditions |
CN114023338A (zh) * | 2020-07-17 | 2022-02-08 | 华为技术有限公司 | 多声道音频信号的编码方法和装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH096396A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 音響信号符号化方法及び音響信号復号化方法 |
JPH11501131A (ja) * | 1995-03-10 | 1999-01-26 | ユニバーシテ デ シャーブルク | 会話の急速符号化のためのデプス第1代数コードブック |
JPH11259098A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-09-24 | Toshiba Corp | 音声符号化/復号化方法 |
JP2001228888A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Mitsubishi Electric Corp | 音声符号化装置、音声復号化装置及び符号語配列方法 |
JP2002366199A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Celp型音声符号化装置 |
JP2004102186A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音響符号化装置及び音響符号化方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6385576B2 (en) | 1997-12-24 | 2002-05-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Speech encoding/decoding method using reduced subframe pulse positions having density related to pitch |
CA2252170A1 (en) * | 1998-10-27 | 2000-04-27 | Bruno Bessette | A method and device for high quality coding of wideband speech and audio signals |
US7389227B2 (en) * | 2000-01-14 | 2008-06-17 | C & S Technology Co., Ltd. | High-speed search method for LSP quantizer using split VQ and fixed codebook of G.729 speech encoder |
CA2327041A1 (en) * | 2000-11-22 | 2002-05-22 | Voiceage Corporation | A method for indexing pulse positions and signs in algebraic codebooks for efficient coding of wideband signals |
CN100346392C (zh) | 2002-04-26 | 2007-10-31 | 松下电器产业株式会社 | 编码设备、解码设备、编码方法和解码方法 |
JP3887598B2 (ja) * | 2002-11-14 | 2007-02-28 | 松下電器産業株式会社 | 確率的符号帳の音源の符号化方法及び復号化方法 |
KR100503414B1 (ko) * | 2002-11-14 | 2005-07-22 | 한국전자통신연구원 | 고정 코드북의 집중 검색 방법 및 장치 |
CA2457988A1 (en) * | 2004-02-18 | 2005-08-18 | Voiceage Corporation | Methods and devices for audio compression based on acelp/tcx coding and multi-rate lattice vector quantization |
US20050256702A1 (en) * | 2004-05-13 | 2005-11-17 | Ittiam Systems (P) Ltd. | Algebraic codebook search implementation on processors with multiple data paths |
JP4871501B2 (ja) * | 2004-11-04 | 2012-02-08 | パナソニック株式会社 | ベクトル変換装置及びベクトル変換方法 |
SG123639A1 (en) * | 2004-12-31 | 2006-07-26 | St Microelectronics Asia | A system and method for supporting dual speech codecs |
CN100498934C (zh) * | 2005-10-31 | 2009-06-10 | 连展科技(天津)有限公司 | 一种新型的快速固定码本搜索方法 |
CN101000768B (zh) * | 2006-06-21 | 2010-12-08 | 北京工业大学 | 嵌入式语音编解码的方法及编解码器 |
US20100094623A1 (en) | 2007-03-02 | 2010-04-15 | Panasonic Corporation | Encoding device and encoding method |
US8046214B2 (en) * | 2007-06-22 | 2011-10-25 | Microsoft Corporation | Low complexity decoder for complex transform coding of multi-channel sound |
-
2008
- 2008-07-25 KR KR1020107001665A patent/KR101369064B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-25 JP JP2009525276A patent/JP5388849B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-25 WO PCT/JP2008/001999 patent/WO2009016816A1/ja active Application Filing
- 2008-07-25 AU AU2008283697A patent/AU2008283697B2/en not_active Ceased
- 2008-07-25 EP EP08776896.6A patent/EP2172928B1/en not_active Not-in-force
- 2008-07-25 BR BRPI0814129-0A2A patent/BRPI0814129A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2008-07-25 US US12/670,777 patent/US8620648B2/en active Active
- 2008-07-25 CN CN2008801008018A patent/CN101765880B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-25 ES ES08776896T patent/ES2428572T3/es active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11501131A (ja) * | 1995-03-10 | 1999-01-26 | ユニバーシテ デ シャーブルク | 会話の急速符号化のためのデプス第1代数コードブック |
JPH096396A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 音響信号符号化方法及び音響信号復号化方法 |
JPH11259098A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-09-24 | Toshiba Corp | 音声符号化/復号化方法 |
JP2001228888A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Mitsubishi Electric Corp | 音声符号化装置、音声復号化装置及び符号語配列方法 |
JP2002366199A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Celp型音声符号化装置 |
JP2004102186A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音響符号化装置及び音響符号化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2008283697A1 (en) | 2009-02-05 |
KR20100049562A (ko) | 2010-05-12 |
BRPI0814129A2 (pt) | 2015-02-03 |
CN101765880A (zh) | 2010-06-30 |
KR101369064B1 (ko) | 2014-02-28 |
JPWO2009016816A1 (ja) | 2010-10-14 |
CN101765880B (zh) | 2012-09-26 |
AU2008283697B2 (en) | 2012-05-10 |
US8620648B2 (en) | 2013-12-31 |
WO2009016816A1 (ja) | 2009-02-05 |
EP2172928A4 (en) | 2011-07-13 |
EP2172928A1 (en) | 2010-04-07 |
US20100191526A1 (en) | 2010-07-29 |
ES2428572T3 (es) | 2013-11-08 |
EP2172928B1 (en) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6510407B1 (en) | Method and apparatus for variable rate coding of speech | |
KR101414341B1 (ko) | 부호화 장치 및 부호화 방법 | |
JP5388849B2 (ja) | 音声符号化装置および音声符号化方法 | |
JP5687706B2 (ja) | 量子化装置及び量子化方法 | |
US11114106B2 (en) | Vector quantization of algebraic codebook with high-pass characteristic for polarity selection | |
JPWO2008072732A1 (ja) | 音声符号化装置および音声符号化方法 | |
EP2116996A1 (en) | Encoding device and encoding method | |
JPWO2008001866A1 (ja) | 音声符号化装置及び音声符号化方法 | |
US20090164211A1 (en) | Speech encoding apparatus and speech encoding method | |
KR101847213B1 (ko) | 쉐이핑 함수를 이용한 오디오 신호 디코딩 방법 및 장치 | |
RU2458413C2 (ru) | Устройство кодирования аудио и способ кодирования аудио |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5388849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |