JP5388262B2 - ファインダー装置 - Google Patents
ファインダー装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5388262B2 JP5388262B2 JP2007114173A JP2007114173A JP5388262B2 JP 5388262 B2 JP5388262 B2 JP 5388262B2 JP 2007114173 A JP2007114173 A JP 2007114173A JP 2007114173 A JP2007114173 A JP 2007114173A JP 5388262 B2 JP5388262 B2 JP 5388262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- electrode
- lines
- line
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Viewfinders (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
図1は、本実施形態が適用された一眼レフカメラのファインダー装置を示す。なお、以下の説明においては、一眼レフカメラに適用された場合を説明するが、本発明は、顕微鏡、コンパクトカメラ等のその他の光学機器にも適用することが可能である。
実施例1においては、図5に示すパターンの電極線及び陽極層を、透明基板100の上に配線させた。透明基板100としては、14mm×27mm、透過率85%のガラス基板を使用した。実施例1においては、透明基板100の上に、円形にパターニングされた第1〜第6の陽極層101〜106を形成した。第1及び第4の陽極層101、104は、透明基板100の左側部分に上下に並べられ、その直径が0.3mmであった。第2及び第5の陽極層102、105は透明基板100の中央部分で上下に並べられ、その直径が0.5mmであった。第3及び第6の陽極層103、106は、透明基板100の右側部分に上下に並べられ、直径が0.7mmであった。
実施例2においては、各電極線107〜112の線幅実測値を、7.5μmにした以外は実施例1と同様にして実施した。なお、電極線を形成するときに使用されるマスクにおいて、各電極線を形成するための開口幅は11μmであった。
比較例1においては、各電極線107〜112の線幅実測値を、8.5μmにした以外は実施例1と同様にして実施した。なお、電極線を形成するときに使用されるマスクにおいて、各電極線を形成するための開口幅は13μmであった。
上記実施例1〜2、及び比較例1の透明基板100を、一眼レフカメラ(ペンタックス社製、商品名.*istD)のファインダー装置内の被写体結像位置近傍に配置した。そして、無差別に観察者を抽出し、観察者が各電極線を視認できたか否かを確認した。その結果を表1に示す。なお、本評価においては、透明基板100は、陽極層及び電極線が形成された面とは反対側の面から観察されたため、図5に示す平面図とは左右が反転して観察された。
※表1の各欄において、左下の数字は電極線が見えた人の割合。右下の数字は電極線の全幅。
※電極線の見えた人の割合が20%未満の場合は◎、20%以上50%未満の場合は○、50%以上90%未満の場合は△、90%以上の場合は×とした。
16 発光表示部
17 ファインダー窓
22 撮影視野領域
26A〜26L 発光部
27A〜27L 陽極線
28 主陰極線
29A〜29E 分岐陰極線
30A〜30F 接続陰極線
31 透明基板
Claims (5)
- 透明基板と、前記透明基板上に設けられ、有機発光材料を含む有機層で構成される発光部と、前記発光部に電流を供給するために、電極部から前記発光部に接続されるように、前記透明基板上に配線される電極線とを備え、前記発光部に電流が供給されると、前記発光部が発光し、この発光により表示を行う発光表示部を、ファインダー窓から観察させるファインダー装置において、前記電極線は透明電極線であって、かつその線幅が8μm以下であり、前記透明基板上には複数の前記電極線が配線され、前記複数の電極線は互いに並行して100μm以上離間されて配線され、
前記電極線は、陰極線および陽極線からなり、前記発光部と前記発光部に接続された前記電極部との間に、1つの前記発光部に対して前記陰極線と前記陽極線の少なくとも一方が複数本ずつ配線され、接眼レンズを通して観察されることを特徴とするファインダー装置。 - 前記発光表示部は、被写体からの反射光を透過し、被写体観察に使用される撮影視野領域を含み、
前記複数の電極線は、前記撮影視野領域において、互いに並行して100μm以上離間されて配線されることを特徴とする請求項1に記載のファインダー装置。 - 前記発光表示部は、被写体からの反射光を透過し、被写体観察に使用される撮影視野領域を含み、
前記電極線の線幅は前記撮影視野領域において8μm以下となることを特徴とする請求項1に記載のファインダー装置。 - 前記発光部は陽極層、前記有機層、及び陰極層が順に積層されて構成され、
前記陽極層及び陰極層の少なくとも一方は、前記複数の電極線に接続されることを特徴とする請求項1に記載のファインダー装置。 - 前記ファインダー装置は一眼レフカメラのファインダー装置であり、前記発光表示部は前記対物レンズの像が結像されるピント板近傍で、被写体からの光が通過する光路に交差する横断領域上に配置されることを特徴とする請求項1に記載のファインダー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007114173A JP5388262B2 (ja) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | ファインダー装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007114173A JP5388262B2 (ja) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | ファインダー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008268719A JP2008268719A (ja) | 2008-11-06 |
JP5388262B2 true JP5388262B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=40048278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007114173A Active JP5388262B2 (ja) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | ファインダー装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5388262B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3539251B2 (ja) * | 1998-12-10 | 2004-07-07 | ミノルタ株式会社 | ファインダー表示装置およびそれを備えた光学機器 |
JP2000235891A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-08-29 | Toray Ind Inc | 有機電界発光装置 |
JP4596582B2 (ja) * | 1999-11-05 | 2010-12-08 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JP4273674B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びその製造方法、並びにこれを用いた表示装置、電子機器 |
-
2007
- 2007-04-24 JP JP2007114173A patent/JP5388262B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008268719A (ja) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11744134B2 (en) | Organic light emitting display having touch sensor and method of fabricating the same | |
CN107783690B (zh) | 有机发光显示器及其制造方法、以及显示装置 | |
US8963414B2 (en) | Organic electroluminescent device, lighting apparatus, and method for manufacturing the organic electroluminescent device | |
CN104282716B (zh) | 发光装置以及电子设备 | |
TWI652811B (zh) | 發光裝置及電子機器 | |
EP3113229A1 (en) | Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same | |
US20150029680A1 (en) | Mounting structure, electro-optical apparatus, and electronic apparatus | |
WO2017221722A1 (ja) | 液体レンズおよびその駆動方法、撮像装置、並びに表示装置 | |
US11462600B2 (en) | Display device and manufacturing method of display device, and electronic device | |
WO2014122830A1 (ja) | 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム | |
JP3539251B2 (ja) | ファインダー表示装置およびそれを備えた光学機器 | |
JP5388262B2 (ja) | ファインダー装置 | |
JP5021998B2 (ja) | ファインダー装置 | |
CN110911438A (zh) | 显示面板、显示屏和显示终端 | |
JP2008129042A (ja) | ファインダー装置 | |
JP4890394B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子 | |
JP5720553B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子 | |
JP5033359B2 (ja) | ファインダー装置 | |
JP2007333767A (ja) | ファインダー装置 | |
JP2000221578A (ja) | ファインダー画面内表示装置、ファインダー及び光学機器 | |
JP2015075717A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 | |
TW202021116A (zh) | 顯示裝置 | |
JP2008040149A (ja) | 有機elファインダーを有する撮像装置 | |
JP2008124365A (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子 | |
JP6575583B2 (ja) | ワイヤーグリッド偏光装置および投射型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100119 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120604 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130109 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130117 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20130215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5388262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |