JP5387904B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5387904B2 JP5387904B2 JP2009286252A JP2009286252A JP5387904B2 JP 5387904 B2 JP5387904 B2 JP 5387904B2 JP 2009286252 A JP2009286252 A JP 2009286252A JP 2009286252 A JP2009286252 A JP 2009286252A JP 5387904 B2 JP5387904 B2 JP 5387904B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron oxide
- oxide film
- electrode
- ion secondary
- lithium ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
以下、上記不等式の右辺にあるS、αおよびβの各々について詳細に説明する。
Fe2O3+6Li→3Li2O+2Fe (1)
上記不等式中のαは、上記式(1)における右向きの反応、すなわち1モルのFe2O3がLiと反応して3モルのLi2Oと2モルのFeに変換される場合における計算上の(理論的な)体積膨張率を表す。したがって、Fe2O3の1モル当たりの体積をV(Fe2O3)、Li2Oの1モル当たりの体積をV(Li2O)、Feの1モル当たりの体積をV(Fe)とすると、以下の式(2)により体積膨張率αを算出することができる。
α={3V(Li2O)+2V(Fe)}/V(Fe2O3) (2)
なお、Fe2O3、Li2OおよびFeの1モル当たりの体積としては、温度25℃、圧力1atmの条件下における各物質の密度(真密度)から換算した値を採用することができる。後述する実施例では、この方法により求めた体積膨張率αの値として1.9を用いている。
[酸化物膜付電極の作製]
厚さ18μmの電解銅箔(三井金属鉱業株式会社製、商品名「3EC−III」)を用意した。該電解銅箔の電析面(電析時における外側面)の凸部の平均間隔Sは10μmであり、表面粗さRzは5.0μmであった。
この電解銅箔の電析面(粗面)に鉄酸化物を堆積させて電極を作製した。すなわち、電子銃(日本電子株式会社製、商品名「102U0」)およびイオンビーム源(ビーコ(Veeco)社製、商品名「Mark II」)を備えた蒸着装置(株式会社シンクロン製、型式「BSC−700」)のチャンバ内に上記電解銅箔をセットし、その粗面(被蒸着面)に90V,0.8Aの条件でイオンビームを5分間照射してクリーニングを行った。
なお、上記鉄酸化物膜の厚みTAは、鉄酸化物膜の形成前にレーザ顕微鏡を用いて被蒸着面の表面積を測定し、この表面積、蒸着前後における電解銅箔の質量変化、および鉄酸化物膜の密度から算出した。
各電極サンプルを直径約16mmの円形に打ち抜いた試験用電極(作用極)と、対極としての金属リチウム(直径19mm、厚さ0.15mmの金属Li箔を使用した。)と、セパレータ(直径22mm、厚さ0.02mmの多孔質ポリオレフィンシートを使用した。)と、電解液とを、ステンレス製容器に組み込んで、直径20mm、厚さ3.2mm(2032型)の図4に示すコインセル50(充放電性能評価用のハーフセル)を構築した。図4中、符号51は作用極(試験用電極)を、符号52は対極を、符号53は電解液の含浸したセパレータを、符号54はガスケットを、符号55は容器(対極端子)を、符号56は蓋(作用極端子)をそれぞれ示す。電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との体積比3:3:4の混合溶媒に、支持塩としてのLiPF6を約1モル/Lの濃度で溶解させたものを使用した。
なお、上記初回のLi吸蔵操作において、サンプルA1〜A4を用いたコインセルの容量(Li吸蔵容量)はいずれも900mAh/g以上であり、Fe2O3の理論容量に近い容量が実現された。
電極サンプルA3(膜厚TA=2.0μm)を直径約16mmの円形に打ち抜いた試験用電極を用いて上記と同様にコインセルを構築し、0.2Cの定電流にて極間電圧が0.01VとなるまでLiを吸蔵させた。次いで、このコインセルをグローブボックス内で分解して上記試験用電極を取り出し、付着した電解液を有機溶剤で洗浄除去した。その後、この電極サンプルA3の具備する活物質膜(鉄酸化物膜がLiを吸蔵した状態にある。)の厚みTrを定圧厚さ測定器により測定し、Tr−TAにより、Li吸蔵に伴う膜厚増加量b1を求めた。
一方、電極サンプルA3の膜厚TAおよび鉄酸化物膜の膨張率αに基づいて、(TA×α)−TAにより、該鉄酸化物膜がLiを吸蔵することにより理論上予測される膜厚増加量b0を算出した。そして、b1/b0によりサンプルA3の電極多孔率βを算出したところ、2.0であった。
本例において使用した電解銅箔の電析面(粗面)の平均凸部間隔Sは10μmであり、上述のようにαは1.9である。したがって、サンプルA3のS/(2αβ)の値は1.3と算出される。また、サンプルA1〜A4の鉄酸化物膜は、成膜時間以外は同じ条件で作製したものであるため、サンプルA1,A2,A4の電極多孔率βもサンプルA3と同程度だと考えられる。したがって、いずれのサンプルについてもS/(2αβ)の値として1.3を用いることができる。
以下の実験は、粉末状の鉄酸化物に代えて鉄酸化物膜を用いることの利点、および、該鉄酸化物膜を多数の微細な凸部を有する粗面上に設けることの利点を示すものである、
すなわち、例1と同じ電解銅箔を使用し、ただし被蒸着面を例1とは反対側の平滑面(電析時における内側面)とした。その他の点については例1と同様にして、銅箔の平滑面に厚さ約2μmの鉄酸化物膜(活物質膜)を有する電極(サンプルB1)を作製した。
また、市販のFe2O3粉末材料(高純度化学社製、平均粒径1μm)と、導電材としてのアセチレンブラックとを、これら材料の質量比が85:15となるように混合した。この混合物を銅メッシュ基材上にプレス成形して、直径約16mm、厚み(基材を含む)約0.5mmのペレット状電極(サンプルB2)を作製した。
サンプルA3を直径約16mmの円形に打ち抜いた試験用電極(上記鉄酸化物膜約12mgを含む。)、サンプルB1を直径16mmの円形に打ち抜いた試験用電極(上記鉄酸化物膜約2mgを含む。)、サンプルB2のペレット状電極(上記Fe2O3粉末材料約15mgを含む。)を用いて、上記と同様にコインセルを構築した。これらのコインセルに対し、0.1Cの定電流にて極間電圧が0.01V(下限電圧)となるまで試験用電極にLiを吸蔵させる操作(放電)を行い、次いで0.1Cの定電流にて極間電圧が3.0V(上限電圧)となるまでLiを放出させる操作(充電)を行った。この初回充放電におけるLi吸蔵容量とLi放出容量との比から初期充放電効率を算出した。その結果を表2に示す。また、各例に係る初回の充放電曲線を図11〜13に示す。
電極サンプルA3につき、活物質膜が設けられた側の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。得られたSEM像を図6および図7(図6よりも高倍率の像)に示す。これらのSEM像から判るように、上記電極では電解銅箔の電析面の表面形状に沿って鉄酸化物膜が形成されており、これにより上記活物質側表面は電析面の表面形状を概ね反映した凹凸形状となっている。
サンプルA3およびサンプルB1の備える鉄酸化物膜のXRD測定結果を図10に示す。図10の最上段はサンプルA3、上から二段目はサンプルB1のXRDスペクトルである。図10の三段目には、市販のFe2O3粉末(α−Fe2O3(ヘマタイト)構造)のXRD測定結果を併せて示している。図10の下部には、Fe2O3およびCuのX線回折パターン(JCPDSカード)を示している。
10 リチウムイオン二次電池
11 電極体
12 正極
13 セパレータ
14 負極(鉄酸化物膜付電極)
142 負極集電体(導電性基体)
144 鉄酸化物膜(活物質膜)
15 電池ケース
30 鉄酸化物膜付電極
32 鉄酸化物膜(活物質膜)
34 導電性基体
36 粗面
36a 凸部
Claims (6)
- 正極と負極と非水電解質とを備えたリチウムイオン二次電池であって、
前記正極および前記負極のうち一方は、リチウムを可逆的に吸蔵および放出可能な鉄酸化物膜が導電性基体に保持された構成の鉄酸化物膜付電極であり、
ここで、前記基体の表面のうち少なくとも一部は多数の微細な凸部を有する粗面であり、該粗面上に前記鉄酸化物膜が設けられており、
前記凸部の平均間隔をS(μm)とし、1モルのFe2O3がリチウムと反応して3モルのLi2Oと2モルのFeに変換される場合における体積膨張率をαとし、前記鉄酸化物膜付電極のリチウムイオンに対する電位が0.01Vになるまで前記鉄酸化物膜にリチウムを吸蔵させたときの膜厚増加量の実測値b1を理論上予測される膜厚増加量b0で除して求められる電極多孔率をβとしたとき、前記S,αおよびβと前記鉄酸化物膜の厚みTA(μm)との関係が次式:TA<S/(2αβ)を満たす、リチウムイオン二次電池。 - 前記鉄酸化物膜は、α−Fe2O3の結晶を含む、請求項1記載の電池。
- 前記鉄酸化物膜の厚みTAが0.1μm〜1.0μmである、請求項1または2に記載の電池。
- 前記基体が電解銅箔であり、該銅箔の少なくとも電析面に前記鉄酸化物膜が設けられている、請求項1から3のいずれか一項に記載の電池。
- 前記鉄酸化物膜付電極を負極として備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の電池。
- 請求項1から5のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池を備える、車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009286252A JP5387904B2 (ja) | 2009-12-17 | 2009-12-17 | リチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009286252A JP5387904B2 (ja) | 2009-12-17 | 2009-12-17 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011129344A JP2011129344A (ja) | 2011-06-30 |
JP5387904B2 true JP5387904B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=44291725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009286252A Active JP5387904B2 (ja) | 2009-12-17 | 2009-12-17 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5387904B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201444159A (zh) | 2013-03-08 | 2014-11-16 | Sango Co Ltd | 鋰二次電池用負極材料及其製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2951013B2 (ja) * | 1991-02-20 | 1999-09-20 | 三洋電機株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JPH08106902A (ja) * | 1994-10-03 | 1996-04-23 | Murata Mfg Co Ltd | 電池用薄膜電極及びその製造方法 |
US6291100B1 (en) * | 1999-09-15 | 2001-09-18 | Irma America, Inc. | Electrode composition comprising doped tungsten oxides and electrochemical cell comprising same |
JP3733065B2 (ja) * | 1999-10-22 | 2006-01-11 | 三洋電機株式会社 | リチウム電池用電極及びリチウム二次電池 |
ATE491235T1 (de) * | 1999-10-22 | 2010-12-15 | Sanyo Electric Co | Elektrode für lithiumzelle und lithiumsekundärzelle |
JP2001357855A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP3920597B2 (ja) * | 2001-01-29 | 2007-05-30 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極 |
JP4183401B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2008-11-19 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池 |
JP3935729B2 (ja) * | 2002-01-23 | 2007-06-27 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池用電極 |
JP4167434B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | リチウム二次電池用電極材料及びその製造方法 |
JP3992708B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2007-10-17 | 日立マクセル株式会社 | 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池 |
JP4625926B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2011-02-02 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | リチウムイオン二次電池用電極材料及びその製造方法並びに二次電池 |
JP5076288B2 (ja) * | 2005-07-14 | 2012-11-21 | 日本電気株式会社 | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 |
JP5479775B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2014-04-23 | 古河電気工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用の負極およびその製造方法 |
-
2009
- 2009-12-17 JP JP2009286252A patent/JP5387904B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011129344A (ja) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8980472B2 (en) | Secondary battery | |
KR101511895B1 (ko) | 전기 디바이스용 부극 활물질, 전기 디바이스용 부극 및 전기 디바이스 | |
KR101720832B1 (ko) | 전기 디바이스용 부극 활물질 | |
JP2019145386A (ja) | 負極活物質のプレドープ方法、負極の製造方法、及び蓄電デバイスの製造方法 | |
WO2012160866A1 (ja) | 電気デバイス用負極活物質 | |
JP2007207439A (ja) | 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池 | |
JP2011090876A (ja) | リチウム二次電池および該電池の製造方法 | |
KR101735897B1 (ko) | 전기 디바이스용 부극 활물질 | |
US9048492B2 (en) | Negative electrode active material for electric device | |
JPWO2011061825A1 (ja) | リチウム二次電池およびその製造方法 | |
JP2012174535A (ja) | 電極活物質、及び当該電極活物質を負極に含有する金属二次電池 | |
JP2005190902A (ja) | リチウム前駆体電池及びリチウム二次電池の製造方法 | |
JP7152360B2 (ja) | 二次電池の正極、およびこれを用いた二次電池 | |
WO2014199782A1 (ja) | 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス | |
JP5387904B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2023091568A (ja) | 正極活物質、およびこれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2011034919A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2018129228A (ja) | 正極活物質とそれを用いたリチウム二次電池 | |
WO2014199781A1 (ja) | 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス | |
JP5273491B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
US20220140349A1 (en) | Positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery | |
JP2009218123A (ja) | リチウム電池用電極 | |
WO2021260900A1 (ja) | リチウム2次電池、及びその使用方法 | |
CN118825216A (zh) | 负极活性物质层 | |
WO2022091407A1 (ja) | リチウム2次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130925 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5387904 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |